フィンランド「子育て支援します。18歳まで医療費無料です。大学まで学費無料です」→結果
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1598521571/
最高レベルの子育て政策も無駄? 急減するフィンランドの出生率
厚生労働省が発表した人口動態統計によれば、2019年1月から7月の日本の出生数は前年同期比5.9%減の51万8590人で、今年の出生数は90万人割れする可能性が高く、予想していたよりも、少子化のスピードが加速している。
同じように出生率の急激な低下に頭を悩ませている国がある。北欧のフィンランドだ。国連の幸福度ランキングで2年連続トップを維持している国だが、これまでも高福祉の国として子育て政策には力を入れてきた。しかし、2002年から2010年まで順調に伸ばしていた出生数も、その後、急減している。
フィンランドの大手メディア、ヘルシンギン・サノマットは「少子化が進みすぎて、近々人間の出生数よりも子犬の出生数が上回るだろう」と予測している。
https://forbesjapan.com/articles/detail/30270
この10年でなにがあったんや
新興国も出生率減少に転じるの早いしどないすればええねん
なお消費税80000000%
自浄作用なんちゃうかな
【朗報】マナー講師「知ってましたか?実はテレワークにもマナーがあるんですよ!」
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1596010388/
新型コロナウィルスの影響でテレワークやリモートワークが普及した昨今、zoomによる会議ツールのマナーなるものが登場した。
それは『超基本 テレワークマナーの教科書(西出ひろ子)』という書籍に書かれているもので、
テレワークに関するマナーが数多く書かれているという。
9月3日のこちらの書籍だが、中にはマナー専門家の意見が書かれている。著者の西出ひろ子氏は
ビジネススタイリスト・マナーコンサルタントで、現在は一般社団法人マナー教育推進協会の代表理事を勤めている。
zoomなどのテレワークには上座があるとも言われており、退出時は相手より先に出ない、お辞儀をする、
平服と言われても正装で参加、ヘッドセットは(見た目が)NGなどのマナーがあるようだ。
テレワークにもある程度マナーは必要ということだろうか。こちら『超基本 テレワークマナーの教科書』は9月3日の発売予定で、
1210円となっている。
https://gogotsu.com/archives/58540
知らないと恥をかくところやった
ありがてぇわ
最近定着した文化にマナーも糞もあるかよ
てめぇが妄想で作ったものなんだから知るわけねぇだろ
埼玉県「うどん生産量2位!1位目指すで!」香川県「はぁ・・」
埼玉県のうどん愛好家でつくる団体が、生産量日本一へ名乗りを上げた。
仕掛けるのは「埼玉を日本一の『うどん県』にする会」。
2015年5月、県のうどんの魅力をPRしようと、入間市の会社員、永谷晶久さん(36)が立ち上げた。
農水省によると、埼玉県のうどん生産量は2万4403トン(生麺、ゆで麺計)で国内2位。トップの香川県は4万7080トンと大差が開く。
1位になるには「埼玉県民が1人当たり1カ月にあと2杯、うどんを食べればいい」(同会)と試算し、勝算は「ある」とみる。
http://news.livedoor.com/article/detail/13701229/
うどん生産量
1位 香川県(人口約97万人) 約4万7080トン
2位 埼玉県(人口約728万人) 約2万4403トン
すげえな…
何もないからって地方のアイデンティティを奪おうとするクズ
>>5
埼玉も何もないぞ
>>254
何もない埼玉が香川からうどんを奪うってことやろ
>>271
奪えるわけないやろアホちゃう
13年前の家計簿出てきたけど物価が違いすぎて吹いたwww
野菜等の季節性が激しいものは除外
食料品は全て同じスーパーでの比較
家賃も同じ建物
~2003年~
給料21万円
米5kg 860円
特売米5kg 730円
牛肉100g 89円
豚肉100g 78円
ブラジル鶏もも100g 30円
国産鶏もも100g 52円
醤油1L 118円
カップヌードル 95円
スーパーの弁当 350円
ケータイ代 2400円
家賃 49000円
~2018年現在~
給料24万円
米5kg 1300円
牛肉100g 158円
豚肉100g 130円
ブラジル産鶏もも100g 50円
国産鶏もも100g 100円
醤油1L 190円
カップヌードル160円
スーパーの弁当 530円
スマホ代 5000円~10000円
家賃 64000円
これ見ると日本ヤバくね?
お前のマメさと細かさのがヤバい
>>2
2003年が働き始めたばかりで親に進められて付けてただけ
1年も持たず飽きて辞めてる
【悲報】大学生が目指す年収、夢も希望もない
なんやこの国…
大学生が最低限実現したい生涯最高年収1位「500万円以上600万円未満」
https://news.careerconnection.jp/?p=58708
最低限実現したい生涯最高年収を聞くと、「500万円以上600万円未満」(15.4%)が最多で、
以降、「400万円以上500万円未満」(14.6%)、「600万円以上700万円未満」(11.8%)という結果だった。
給与額については、民間企業の平均年収422万円を満たす年収階層に回答が集中し、多くの学生が平均年収を超えれば良いと考えているようだ。
ワイもう達成しとるやんけ
なおストレスで転職希望
普通に生きるのも難しいのに夢なんて見れないからな
高卒ならまだしも大学生やぞ
頭おかしいわ
【悲報】女さんが底辺だと思う職業、決まる
http://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=2589255&item=10
本音を言うと、もし旦那がしてたらあまり他人には言いたくないと思う職業って何ですか?
1. 清掃業 2 票
2. 介護職 2 票
3. 工場作業 1 票
4. 土木、建設作業 34 票
5. ゴミ収集 15 票
6. 農業 3 票
7. 警備員 5 票
8. アパレル 6 票
9. 飲食業 4 票
10. トラック運転手 10 票
やっぱり肉体労働者ってクソだわ
票数すっくな
やっぱり汚らしい職業は不人気なんやね
いのちの電話、逆効果すぎるwwwwwwwwwwwwwww
「いのちの電話に240回電話」した女性 その対応に「信じられない」絶句広がる
毎年多くの人が自ら命を絶っている我が国。過去最多の3万4427人が自殺した平成15年と比較すると、近年では1万人程度減少しているが、それでも2万人を割り込んでいない。
そんななか、「はてな匿名ダイアリー」のエントリーに注目が集まっている。
■240回目に電話が繋がる
自殺しそうになり、「いのちの電話」に電話をかけた投稿者。だが混雑のせいか電話はなかなか繋がらず、240回目でやっとスタッフに繋がることに。
しかし、投稿者がうまく話せないでいると、「あの、私このまま待っていていいんでしょうか?」「何もないなら切らせていただきます」と話されたのだそう。
■「何て言ったらいいんでしょう?」
その後、投稿者が自殺しそうで困っていることを告げると、「それは辛い、それは大変ですね」「あなたの辛い気持ち分かりますよ。自殺したい、
と考えてしまうのは何か自殺を考えるきっかけになるような辛い出来事があったんですね」という口ぶりに変化。
また、自殺を考える理由がたくさんありすぎて、投稿者がその理由を話せないでいると「えーっと、なんか、あたし何て言ったらいいんでしょうか?」と述べたという。
■「いくら忙しくてもね…」 同情の声相次ぐ
「いのちの電話」は悩み、不安を抱えている人がふと受話器を手に取り、ボランティア員が電話で相談にのるサービス。
全国各地に拠点を構え、これまで多くの人々を救ってきたが、相談件数の多さに対応できていないという指摘があり、またボランティアという性質もあり、人材の不足は深刻とされている。
https://news.nifty.com/article/item/neta/12189-20161731350/
サイコパスすぎやろ
誠意は言葉ではなく金額
スタッフ雇えよ
【悲報】軽自動車、いまだに女受け最悪だった「迎えにこられた時の恥ずかしさとか分かる?」
http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1532466854/
軽自動車。ガソリン高のこの時代、軽自動車は我々庶民の強い味方になっていると思っていたのは筆者だけだろうか。このたびあるサイトで軽自動車に乗っている彼氏のことを「恥ずかしい。」とつづった女性のコメントに対し賛否両論、2000件もの
コメントが寄せられているという。
この書き込みをした女性は、「軽だと信号待ちで並ばれた時なんか恥ずかしいww下向い
ちゃうしww」、バーベキューの時に「軽で迎えにこられた時の恥ずかしさとか分かる?」
など書かれており、しまいには、軽自動車が理由で別れたいとまで綴っている。
このことに対して、サイトであるはてな匿名ダイアリーにはコメントが殺到。
「クルマにこだわるなんて今時絶滅寸前のバブルの残滓」「このご時世に まーだ軽が
どうのこうのとかウダウダ言ってるやつがいるとはなぁ」「恥ずかしいと思うほうが
恥ずかしい、状況に応じて乗るのが普通」などと批判の声があがった。
しかし一方では「車が好きなので男を見る時に、乗ってる車でその人のセンスを
見てしまいます」「軽だとひく。。」など、女性に同意する意見も見受けられた。
http://news.livedoor.com/article/detail/3904034/
ジムニーでも?
>>2
一番嫌やろ
日本旅行が大好きな中国人が、日本滞在で唯一「嫌だな」思う点がこちらwwwwww
中国メディア・東方網は14日、「中国人観光客は日本旅行で、この点だけ不満に思う」とする記事を掲載した。
記事は、「生活レベルの向上とともに、ますます多くの人が余暇の過ごし方として旅行を選ぶようになった。特に日本は、毎年とても多くの中国人観光客が訪れる」と紹介した。
また、「日本は経済が発展しており、各種インフラも充実している。国土は狭いが、多くの特色と豊かな海を持っており、水産資源が非常に多い。
そして、ショッピングの環境も整っており、毎年中国人観光客が数多のお土産を抱えて帰ってくる。日本を訪れる中国人は、日本に対してとても満足し、
度々日本旅行に出かけるのだが、唯一不満があるという。それは何か」とした。
記事の言う「不満」とは、地震の多さだという。記事は、「日本は日常的に地震が発生する特殊な場所にある。中国人観光客は地震に慣れておらず、
旅行中に地震に遭遇することを案じている。日本は地震多発国として、日ごろから防災減災の取り組みを進めている。とはいえ、
地震に慣れていない中国人たちが命や健康を案じるのはごく自然なことだろう」と説明している。
そして、「長い歴史で培われてきた独特の風俗と、多くの観光名所が中国人を日本に吸い寄せる大きな要因になっている。そして、
中国人観光客の消費力は日本に多くの利益をもたらす。ただ、日本には地震の怖さがあるゆえ、長期的な滞在には二の足を踏む人も少なくないようだ」と結んだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
http://news.searchina.net/id/1663330?page=1
そんなこと言われてもどうしたらいいのか…
それは諦めろ
覚悟を決めて来い
【衝撃】自販機、暑さで溶けるwwwwwwwww【画像あり】
あまりの暑さで自動販売機が溶けちゃった? そんな画像がネット上で話題になっています。実はこれ、栃木県那須町にあるトリックアートの美術館が制作したものです。建物内ではなく道路沿いに設置してあるため、入館料を払わなくても撮影することができます。美術館を運営している会社に話を聞きました。
道路沿いの芝生の上に
今月3日にツイッター投稿された画像。道路沿いの芝生の上に置かれた黄色い自販機が写っていますが、下の方が溶けて崩れ落ちそうになっています。
この投稿に対して、「これ買えるのか?」「CGですか?」「デザイン力が半端じゃない」といったコメントが寄せられ、リツイートは4万、いいねは11万を超えています。
こちらが設置されているは、栃木県那須町にある「那須とりっくあーとぴあ」です。
運営会社エス・デーの担当者によると、「全国のトリックアート美術館へ作品を提供しており、制作工房を併設した『トリックアートの総本山』とも言える施設です」とのことでした。
https://withnews.jp/article/f0180607004qq000000000000000W00o10101qq000017460A?ref=r_ranking
暑そうに見えない
買えるようにすればいいのに
>>3
それ
【朗報】マクドナルドのビッグマック、健康食だった事が判明wwwwwwwww
米男性がビッグマック3万食達成 46年間継続
1972年以来、46年間にわたってマクドナルドの「ビッグマック」を食べ続けている男性が、3万食を達成した。米メディアが7日までに報じた。
米ウィスコンシン州の元刑務官ドナルド・ゴースクさん(64)は18歳の時、初めてビッグマックを食べ、そのうまさに9個を完食。
以来、1日平均2個ずつ食べ、この46年間、ビッグマックなしで過ごしたのはわずか8日だという。
「固形食の90%がビッグマックだ」。1個530キロカロリーだが
「健康診断は異常なし。コレステロールも血圧も正常値だ。次は4万食。死ぬまで食べ続ける」と意気込んだ。
https://www.nikkansports.com/general/news/201805090000167.html
そりゃそうやろ
あんなに野菜が入っとるんやから
そりゃ野菜とパンと肉だし
パンは小麦だから野菜やぞ
東京チカラめしが衰退した理由wwwwwwwwwwww
戦う相手が強すぎて衰退した東京チカラめし
東京チカラめしは繁華街を中心に出店していた。一般的に、繁華街の小型牛丼店はランチなどのピークタイムにおける客数が店舗全体の売り上げを大きく左右する。
店舗の業績を分析する指標としては「客席回転率=客数÷客席数」がある。繁華街は家賃が高いため、店舗面積を広げることが難しく、客数回転率が重要になる。
東京チカラめしの焼き牛丼には「焼く」というオペレーションがあり、すき家や吉野家のように「よそう」だけの店舗と比べて提供時間が長くなる。
つまり、ピークタイムに客数が稼げないのだ。
繁華街の牛丼店で食事をする客は「早い」「安い」「うまい」を求めている。提供時間の遅れは客のニーズに合っていなかった。
確かに、焼き牛丼は「うまい」の面で他社より有利だったかもしれない。しかし、「早い」を犠牲にしたことのマイナスが大きかった。
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1804/27/news036.html
ベチャベチャご飯が悪い
ご飯が不味すぎ
冗談だと思って行ってみたら本当にまずかった
>>5
本当これよな
お前らなんでも大袈裟に言うから試しに食べたら本当まずかった
>>70
米がうまくないの、チカラメシで初めて体感したわ
なにがどうってうまく説明できんけどあれは「米がまずい」以上いいようがないよな
【悲報】「スマホが学力を低下させる」という実験結果が出てしまう
"スマホが学力を破壊する"これだけの根拠
http://news.livedoor.com/article/detail/14500678/
■グラフから読み取れることは
グラフ1-1についての私の解釈を述べましょう。最初にわかることは、自宅学習時間が長いほど成績が良いという当たり前の事実。2時間以上家庭で勉強をする生徒の成績は、他の2群と比べて、明らかに優れています。
次いでわかるのは、自宅で勉強をしようが、するまいが、携帯・スマホを使う時間が長い生徒たちの成績が悪いという事実。グラフでも右にいくほど、すなわち使用時間が長いほど、成績が低くなっています。
さらに細かく読み取っていくと、たとえ家で2時間以上勉強したとしても、携帯・スマホを3時間以上使ってしまうと、ほとんど家で勉強をしないけれども携帯・スマホを使わない生徒たちの方が、成績が良くなってしまうという事実。
2時間以上も勉強をしたのに、その努力が全部無駄になってしまっているかのようです。
携帯・スマホの使用時間が長い子どもの学力が低いと聞くと、教育関係者を含む多くの人は、それは自宅で勉強しないで携帯・スマホを操作しているのだから低くて当たり前だと考えます。
しかし、グラフから読み取れるように、自宅で勉強をしている生徒も、していない生徒も、等しく成績が低下しています。すなわち、家庭学習時間の減少が学力低下の直接の原因である可能性は低いと考えることができるのです。
私が特に深刻にとらえたのは、家でほとんど勉強をしない生徒たちのデータです。家で勉強をしない生徒たちは、当たり前のことですが、学校でしか勉強していませんから、学校の授業を受けた時に作られた知識・記憶によって、テストの成績が決まります。
学校の授業を受けただけの状態で数学の試験を受けると、平成25年度の試験では平均で約62点の点数がとれています。それが、携帯・スマホを1時間以上使うと、使った時間の長さに応じて成績が低下してしまうのです。4時間以上使うと15点も低くなっています。
2時間も自宅で勉強して、知識や記憶が増えたはずなのに、4時間以上携帯・スマホを使うと、自宅学習の分はおろか、学校で学んだことまで相殺されてしまっているのだとしたら、これは由々しき事態ではないでしょうか。
PCならええんか?
メーカー「助けて!消費者が内容量を減らす”こっそり値上げ”にすぐ気づくの!」
http://hawk.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1522000373/
容量減で「こっそり値上げ」 見破る消費者
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2849687023032018SHA000/?n_cid=SNSTW001
2018年の春季労使交渉で賃金引き上げの明るい兆しが見え、消費拡大に期待が膨らむ春。
ただ原料や物流コストなどの高騰が暗い影を落とす。価格に上乗せしにくい企業は、価格は
据え置いて内容量を減らす苦肉の策で対応するが、消費者の間では買い控えが始まりつつある。
森永乳業は3月1日出荷分から粉末クリーム「クリープ」の実質値上げに踏み切った。明治は
4月3日発売分からヨーグルト2商品の容量を450グラムから400グラムに減らし、希望小売価格を
10円下げる。一瞬、値下げか値上げか迷うが、1グラムあたりの単価は0.58円から0.63円となり、
実質の値上げだ。
米菓では、亀田製菓が4月9日出荷分から、主力ブランド「ハッピーターン」や「揚一番」など6商品を
内容量を減らして実質的に値上げする。コメ農家の飼料用米などへの転作が進み、主原料である
国産米の価格が上昇しているほか、物流費も高騰しているためだ。
しかし単純に高騰分を価格に上乗せすれば「デフレに慣れきった消費者の抵抗感が強く、客離れを
招きかねない」とみる食品メーカーは多い。実際、今冬、レタスなど生鮮野菜の価格が実額で高騰すると、
消費者は商品に手を伸ばさなくなった。
冷え込む消費者心理にイオンは1月、100品目を追加値下げしたほどだ。苦肉の策が実質値上げ
というわけだ。この動きは全国の4000のスーパーやドラッグストアなどのPOSデータによる「SRI
一橋大学消費者購買指数」からも読み取れる。「ハッピーターン」であれば1袋あたりの実売価格
から出す「価格指数」と、売値が同じでも中身が減れば値上がりとみなす「単価指数」の違いだ。
1~2月の前年比伸びを率を平均すると、単価は0.5%だが、価格は0%。今の景気回復が始まった頃の
2013年1~2月からの5年間で、単価は4.2%上がったが、価格は0.1%下落した。店頭価格は据え置きながら、
単価を上げていく「ステルス値上げ」が進んだことがわかる。
ただ、ステルスは看破されている。みずほ総合研究所の分析では、1年前からの物価上昇はどれくらいかと
家計に聞いた「体感」の物価上昇率と、実質値上げにあたる単価指数の相関係数は0.87。強い相関で、
家計は数量減を物価高ととらえている。同総研の市川雄介氏は「家計は実質値上げに敏感で節約志向を
強めている」と指摘する。
第一生命経済研究所の星野卓也氏は「家計の体感物価が1%分上がると、実質消費を0.4%分押し下げる」
と試算する。みずほ証券の末広徹氏も「今の景気回復局面で実施した実質値上げが、実質消費を0.5%悪化
させた」とはじく。消費者は数字で把握していなくても、値上げをしっかり感じ取っている。
連合による今年の春季交渉の第2回回答集計では、定期昇給とベースアップ(ベア)を含めた賃上げ率は2.17%
で、3年ぶりに前年を上回った。消費を底上げしやすいベア率は0.64%と約20年ぶりの伸びとなった。
消費拡大が期待される機運に値上げは水を差しかねないが、人手不足で人件費や物流費がかさみ原材料
コストも上がるメーカーも苦しい。
こっそりするから印象悪いんだよ
堂々とやれよ
助けて欲しいのはこっちやわ!!
【悲報】東京都、街をうろつくだけで不審者になれる街だったwwwww
昨日(3月22日)、「悪意によるつきまとい」の中に「みだりにうろつく」行為を追加するなどの規制強化を盛り込んだ、
東京都の迷惑防止条例の改正案が「警察・消防委員会」で審議され、賛成多数で可決されました。3月29日の本会議で成立する見通しだということです。
https://news.yahoo.co.jp/byline/sonodahisashi/20180323-00083047/
不審者って思われたらアウトやんけ
>>2
そらそうだろ
茶髪のマッシュルーム頭が道聞くだけで逮捕になるやん