【速報】大学別平均年収が発表されるWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
http://hawk.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1506400663/
東京大 632 万円 東京
一橋大 628 万円 一工
東工大 616 万円 一工
京都大 597 万円 東京
慶應大 590 万円 早慶上理
北海道 561 万円 地底
東北大 556 万円 地底
早稲田 549 万円 早慶上理
東理大 548 万円 早慶上理
九州大 546 万円 地底
大阪大 545 万円 地底
名古屋 540 万円 地底
横国大 536 万円 上位駅弁
神戸大 530 万円 上位駅弁
筑波大 526 万円 上位駅弁
阪府大 522 万円 公立トップ
徳島大 505 万円 駅弁
信州大 501 万円 5s
広島大 499 万円 上位駅弁
中央大 498 万円 Gマーチ
千葉大 498 万円 上位駅弁
三重大 493 万円 駅弁
群馬大 493 万円 駅弁
上智大 493 万円 早慶上理
福井大 492 万円 駅弁
岩手大 491 万円 駅弁
同志社 491 万円 関関同立
金沢大 490 万円 上位駅弁
青学大 489 万円 Gマーチ
明治大 485 万円 Gマーチ
静岡大 483 万円 5s
熊本大 480 万円 駅弁
500万以下はなんJ禁止な
>>2
中央やがギリええやろ?
ワイ545万、無事突破
恋愛感情ないのに…LINEで「ウソ告」若者の間で流行 スマホのフォーラムで報告/神戸
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1506301928/
ネット上には「ウソ告」のやりとりなどを記したラインの画像が数多くアップされている=神戸市内
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201709/img/d_10582395.jpg
恋愛感情がないのに、無料通信アプリ「LINE(ライン)」を使ってうその告白をする通称「ウソ告」が、中学生らの間で流行している。友人からウソ告を迫られ、断ると仲間外れにされることもあるという。神戸市で先月開かれたフォーラムで実態の一端が明らかになり、教育関係者は「恋愛というデリケートな分野だけに、大人も立ち入りにくい。いじめに発展しないよう、注意深く見守りたい」と話す。(上田勇紀)
「友だちから『お前やってみろよ』という感じで告白するよう迫られ、しなかったらハブられた(仲間外れにされた)」
「ウソ告はよくある」
神戸市内で8月下旬に開催されたスマートフォン(スマホ)の適切な利用を話し合うフォーラム。複数の中学生が「ウソ告」の実態について証言した。
ウソ告とはうその告白の略。ラインなどでうその告白をして、相手が「付き合ってもいい」などと答えたら、「うそだった」などと明かしてばかにする-という流れだ。
インターネット上では、こうしたウソ告のやりとりを表したラインの画像や、ウソ告への対処法を記した文章を幾つも見つけることができる。それらを見ると、ゲーム感覚で急速に広まっていることが分かる。
背景には、恋愛とネットとの関係が密接になっていることがあるようだ。フォーラムでは女子中学生が「会ったことはなく、ネットでやりとりするだけで、付き合っていると考える友だちもいる」と発言。共通の趣味に関する話題がネット上で盛り上がり、やりとりを重ねるうちに恋愛感情に発展したのだという。
一方、ネットがトラブルを生むケースも多い。兵庫県教育委員会によると、2015年度の県内公立学校の問題行動調査(複数回答)では、いじめの中でパソコンや携帯電話を介したケースは約6%。小学校2・2%、中学校8・5%、高校24・1%と、年齢が上がるにつれて増えている。
県教委の担当者は「ラインの文面を教員が見ることは難しい。保護者とも連携し、いじめなどにつながらないよう対応を考えたい」とする。文部科学省はいじめ相談を会員制交流サイト(SNS)で受け付ける窓口設置を検討するなど、新たな対応を模索している。
配信2017/9/24 06:45
神戸新聞NEXT
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201709/0010582394.shtml
スマホ時代の中高生って生き残るの大変そう
くだらねぇー
中学高校「恋愛、男女交際禁止!」社会「なんで結婚してないの?」
面接官「恋人はいますか?w」
狂ってるな
親「勉強だけしろ!」
20年後親「お前の友達結婚したそうだ」
親「俺の言うこと素直に聞いとけばいいんだ!」
社会「イエスマンはゴミ」
間の大学でデビュー推奨って事だろ
社会に出て思ったんだけど思ったより大人って少ないのな
自分の非を認めない
挨拶もろくにできない
こんな奴ばっかでワロタ
それが大人の基準なのかー
>>3
ガキでもできることをできないなんてのはどうなんだろうなぁとね、しかもそれが自分より上の立場だと…ねw
>>5
大人になるとしなくなることって沢山あるんだぜ
タワーマンション高層階に住んでる奴wwwww
下界の喧騒から解放され
全面ガラス張りの天空の城に居住まう
まるでそれは神から丸見えのシースルーバスのよう
それよりも火事になった場合とか地震が起きた時とかの事を考えたらよく住めるなと尊敬する
引っ越しの荷物入れるだけでも割高だなあと思うと
みんな偉いわあ
高すぎると健康問題が出てくるんじゃなかったけ
日本の少子化って絶対解決せんやろ
全国民が結婚して子供二人産んでやっとトントンって無理やろ
周り全然結婚してないし結婚して子供産んだとしても大体一人や
賢い奴はちゃんと年収と比較して子供作るからな
一人が精一杯なのはしゃーない
税金多すぎやしな
>>4
税金に関していえば結婚して出産した方が優遇されてる気がする
【画像あり】60代男性「若い方はお金にシビア。サービス残業はやらないなんてとても寂しい。思いやりに欠けている」
http://hawk.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1506221485/
サービス残業やらせるなんて思いやりに欠けている
国が違法言うてるやろが
若者関係ないわ
技術者「ハァハァ,スマフォの厚み1mm減らした」 女さん「!」シュバババ
http://hawk.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1506235215/
まん「この分厚いスマフォケース可愛いからつけたろw!」
技術者「あああああああああああああああああああ」ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!
正直薄さも必要以上には求めてないよな
技術者「薄くしたせいでカメラが飛び出たけどまあええか」
技術者が自分でいいと思うものを作ってみて欲しいものだが
バイト先店長「君さ、帰るときは誰かに伝えてから帰ってくれない?」←なんて反論すればいい?
http://hebi.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1506135040/
腹立つわあいつ
言い負かしたい
誰かに伝えればええやん
>>2
いやだって俺の退勤時間なんてわかってるじゃん
だったら言わなくても勝手に帰ってよくね?
いや>>9をそのまま店長に言えばいいじゃん
おおかた言う度胸もないし友達もいないからここで吐き出して共感がほしかっただけだろ
>>9
あいさつしろよって意味だろ
コンビニで新人に対して「商品は1,2個くらいなら良いやじゃなくて、常に補充しとかんとダメだ」って言ってる奴が居てワロタ
http://hebi.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1506130546/
なんか聞いてるこっちが恥ずかしくなった
底辺ほどプロ意識持つし
お前は誰なの?
>>3
俺は客
先輩店員が新人に行ってるのを聞いた
TOTOとかいうひたすら便器作り続けてる謎の企業の正体wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://hebi.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1506140540/
去年の売上6,000億弱でワロタ
ぼくはいつもウォッシュレットを強連打して使ってます!!いつもありがとう!!!
totoの技術はnasaに転用されてるからな
>>3
こマなんだよな
>>11
そうなん?
>>15
そうなんです
【悲報】文化庁「ネットで炎上って聞くと大騒ぎになってるような気がするやん?実際はこんなんやで」
http://hebi.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1506181809/
ネットの「炎上」 関与は3%と少数 文化庁が調査
インターネット上で批判的な意見が殺到する、いわゆる「炎上」について、自分もそうした書き込みや拡散をすると思う人は全体の3%にとどまることが文化庁の調査でわかりました。
専門家は、「炎上が起こるとネットのユーザー全体が批判しているように見えるが、実際には少数だ。炎上が全員の意見だと、うのみにしないことが大切だ」と話しています。
この調査は文化庁がことし、全国の16歳以上の男女、およそ3500人を対象に実施し6割から回答を得ました。
このなかで、インターネット上にある意見を書き込んだ場合、批判的な意見が殺到する、いわゆる「炎上」を目撃した場合、書き込みや拡散をするか聞きました。
その結果、「ほとんどしないと思う」と答えた人は10.1%、「全くしないと思う」は53.2%で、全体の6割を超えました。
一方で、「大体すると思う」、「たまにすると思う」と答えた人は、合わせて2.8%とごく一部であることがわかりました。
インターネット上の「炎上」は現在、著名人だけでなく、一般の人たちの間でも大きな社会問題となることが少なくないですが、日本語学が専門の日本大学の田中ゆかり教授は
「炎上が起こるとネット中が批判しているように見えるが、実際には少数であることがわかる。
炎上が全員の意見だと、うのみにせず、冷静に捉えることが大切だ」と指摘しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170922/k10011151311000.html
炎が燃え上がってるのに落ち着いて見てる場合じゃねえだろ
3%とか多すぎだろ
国民全員に統計とれば0.05%くらいやで
その少数が執拗に粘着するから問題なんじゃ?