​​

おまえらって、「左」とか「右」の説明ってできる? 

おまえらって、「左」とか「右」の説明ってできる? 
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 22:47:01.95 ID:epASKUSl0
お箸云々説明は、利き腕によって違うからダメな(´・ω・`) ちなみにwikiには 「アナログ時計に向かって、7 から 11 までの文字盤がある方向を左」って書いてる
おまえらって、「左」とか「右」の説明ってできる? 
引用元:おまえらって、「左」とか「右」の説明ってできる? 
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1376228821/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 22:47:01.95 ID:epASKUSl0


お箸云々説明は、利き腕によって違うからダメな(´・ω・`)

ちなみにwikiには
「アナログ時計に向かって、7 から 11 までの文字盤がある方向を左」って書いてる



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 22:47:36.71 ID:l19deghq0


東西

141:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:15:45.61 ID:wZ8zXjBD0


>>2
自分が北向いてる時限定な
南向いてる時は逆になるしな




5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 22:48:05.98 ID:UccP8KaY0


相手の右手を握ってこっちが右で逆が左って言う



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 22:48:10.85 ID:RLWuezA70


恋をした時にキュンとする方の胸が左



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 22:48:28.15 ID:G04CJsgLP


日本の車のハンドルの位置が右



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 22:49:09.85 ID:xMCaLRly0


お箸持つ方が右でお茶碗持つ方が左

22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 22:50:20.13 ID:epASKUSl0


>>10
だからそれは、人によって違うからダメだっつっただろwww


54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 22:55:54.20 ID:ZMFx0L+T0


>>22
ただこの説明は昔なら通ったんだよな




16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 22:49:43.91 ID:FdEdBYcs0


左右って横向きに書いて左って書いてあるほうが左で右って書いてあるほうが右だよ



17: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) 【Dsmartphone1370084504005826】 :2013/08/11(日) 22:49:47.54 ID:72it40bY0


ローソンのロが書いてあるほうが左
ンは右



18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 22:49:48.98 ID:epASKUSl0


心臓って実際は胸の中央なんだが、いまだに漫画とかアニメだと左胸に刺されて「ウゥッ」ってなってるよね

25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 22:50:40.30 ID:cto6OnX00


>>18
どこ刺されたって大抵ウゥッってなるよ




23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 22:50:35.04 ID:4Aa703dd0


北を向いた時太陽が登ってくる方が右



27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 22:50:43.79 ID:039qPlq80


大阪のエスカレーターで端に寄る方が右
東京のエスカレーターで端に寄る方は左



35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 22:52:02.75 ID:NSY4JuDT0


ホームから見て右翼がイチローの右
左翼が金本さんの左



37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 22:52:24.98 ID:RklLYvJl0


磯でヤドカリつかまえて正面から見て
こっちのハサミのほうがデケェ!ってなったほうが右



39: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(1+0:15) :2013/08/11(日) 22:52:34.36 ID:St8FC72J0


このページが左

って辞書には書いてある

43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 22:53:29.98 ID:epASKUSl0


>>39
なんだそれwww


44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 22:53:48.80 ID:h0vWu+iG0


>>39
感心した




45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 22:53:49.72 ID:FtyG3QK60


フレミングの左手の法則が出来るほうが左手
右手の法則が出来るほうが右手

62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 22:57:13.39 ID:epASKUSl0


>>45
右か左の概念が分かってない人には、どっちの手かわかんねーじゃん




48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 22:54:11.47 ID:CrddXToU0


漢数字の一を見た時にの書きはじめが左、書き終わりが右

51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 22:55:35.33 ID:epASKUSl0


>>48
だから、人によっては極稀かもしれないが右側から「一」を書く奴がいるかもしれねーじゃん
そういう普遍的なものじゃなくて、絶対的な説明がいいな


87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:01:40.10 ID:CrddXToU0


>>51
うぜえ

カタカナのコを書いた時開いてるのが左、その180度対角が右だ




49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 22:54:48.18 ID:asO6IhoJ0


右手で触れない腕が右
右手で触れる腕が左
考えたけど無理だわ



59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 22:56:36.80 ID:iNTHEWiW0


ママチャリのライトがついてる方が右
ついてない方が左



68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 22:57:38.27 ID:l+JAGfrG0


自分の左手の手の平を見たとき親指がついてるほう



83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:01:06.67 ID:RklLYvJl0


方角系は南極点や宇宙に出たときに説明できない

91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:03:10.19 ID:epASKUSl0


>>83
南極では、磁石はどこ刺しちゃうの?


101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:05:30.51 ID:RklLYvJl0


>>91
くるくる回るんじゃね?わからん
南極点に立った時点で前後左右全部北になっちゃうんだってさ




85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:01:30.82 ID:J/lLNoav0


パラシュートを背負ったときに、カッタウェイハンドルが右手側、リザーブハンドルが左手側でいい



86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:01:32.38 ID:MNCfSy2mP


胸に手を当ててみろ
どっくんどっくんいう方の胸が左だ

93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:04:00.74 ID:epASKUSl0


>>86
だから、真ん中だっつの


97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:05:02.60 ID:MNCfSy2mP


>>93
真ん中よりのひだりだよ左右の判断ができるぐらいの差異はある
あんま頭でっかちもよくないんだね


110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:08:09.76 ID:J/lLNoav0


>>97
ブラックジャックで読んだだけだから実在するかは分からないけど、生まれた時から臓器がすべて逆になってる少年がいた。
つまり万人に通じるかわからんのでは


113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:09:14.98 ID:Mswj0Pvr0


>>110
そんな極特殊な例を考慮する必要ってあるの?


120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:10:54.01 ID:xRHrPLWq0


>>113
ラオウが気が付かないぐらいレアだしな


130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:13:08.96 ID:RLWuezA70


>>120
うぬの体の秘密はトキがすでに暴いておるわ(丸投げ)


118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:10:35.49 ID:MNCfSy2mP


>>110
うんつっこみどころとしてはそれぐらいかな

心臓は真ん中だからwwwwwとかは想定外だった

自然にあるものだけで説明するのは難しいね
あとは巻貝の巻き方の向きとかも確か一定だった気がする


126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:12:07.17 ID:f01oo0Dm0


>>110
ああ
サウザー症候群だっけ


133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:14:04.42 ID:IVLCDdI50


>>126
病気の名前は違うけどその病気を引き起こす原因の遺伝子がサウザー遺伝子だった気がする


内臓逆位
内臓の配置が、鏡に映したようにすべて左右反対になる症状をいう。
東京理科大学の松野健治助教授の研究室で内臓逆位のハエが見つかった際、その遺伝子を北斗の拳のサウザーに因んで「サウザー遺伝子」と命名した。



96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:04:58.12 ID:tUKXvRtD0


左脳と右脳の位置でいいだろ



98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:05:06.52 ID:f01oo0Dm0


よく俺の隣の操縦士が
2次の方向ヨーソローっていうから
時計で例えるのはアリじゃないかな



99:堕パスタ ◆Pasta..kAs :2013/08/11(日) 23:05:08.57 ID:EvTkuTqxT


日本のコンセントの穴の大きい方が左
小さい方が右

105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:06:28.96 ID:CrddXToU0


>>99
アフォ電工が施工すると逆さまになるから一概にはいえん…




108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:07:33.48 ID:SlGyfxjA0


LeftのLを手で作れる方が左
目をつむると視界が移動するのが左。目をつむってもなんの影響もないのが右。
右の逆が左

215:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:40:27.91 ID:N+3mDgsG0


>>108
利き目はひとそれぞれだぞ




116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:10:06.24 ID:tVl1Ic0z0


でも東西で説明してしまうと今度は東西の説明ができないんだよな



ところでおまえら「赤」って説明できるか?

122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:11:24.19 ID:CVnVlxbw0


>>116
カラーコード #FF0000 の色


124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:11:38.42 ID:CrddXToU0


>>116
色盲を含むか含まないか

まあRGBコードで言うのが絶対だろうが




121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:10:55.71 ID:4VVj+Ny/0


「色」を科学用語をつかわずに説明できた人は天才。

148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:16:55.46 ID:epASKUSl0


>>121
赤=血の色
とかで例えるのはだめ?


150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:18:03.65 ID:MNCfSy2mP


>>148
血の色ってどんな色?となったら?


158:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:19:23.97 ID:quvm4PN60


>>150
俺「今見せてやるよ」グサッ




138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:15:11.18 ID:L3NxIM9k0


特殊例を考慮するなら
「盲目かつ聾の人にも伝わる」ような方法を模索しなきゃならないんじゃないのか

143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:16:22.40 ID:MNCfSy2mP


>>138
じゃあさらに難易度あげて、
生まれつき聴覚以外のすべての感覚がない人にだったら


160:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:19:56.91 ID:CrddXToU0


>>143
右を認識している人がその障害者の右肩を叩いて
「こちらが右」
ってやるしかなくね?


162:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:21:20.59 ID:IVLCDdI50


>>160
触覚もないんじゃねーの?


178:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:25:08.93 ID:CrddXToU0


>>162
じゃあ明らかに右方向(反射しないような場所)から音を出して
「音の聴こえた方に進んでください」という
正しく右に来たら正解
間違えたら反対


188:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:29:11.37 ID:IVLCDdI50


>>178
それなら左耳に耳栓でもして聞こえる方が右でよくね?




144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:16:38.73 ID:w2emKvqaP


原点を決めた直交座標系の中でX軸がプラスの値を取る範囲を右とする

157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:19:23.55 ID:J/lLNoav0


>>144
それは最初に左を正に定義してたら意味なくない?


167:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:22:20.17 ID:w2emKvqaP


>>157
「~とする」
だからただの定義だよ

説明ってそういうもので、絶対的な「何か」は説明出来ない
ある概念に対する名を定義して共通認識としているだけ


201:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:35:35.93 ID:J/lLNoav0


>>167
言いたいことはよく分かるけど、物理とかでグラフ書くとき右向き正とするって最初に書くじゃん?
つまり座標平面で左右が分からない人に説明するのは>>144では定義不足じゃないかと思って突っ込んだだけすまん


229:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:53:11.19 ID:w2emKvqaP


>>201
循環しちゃうのも説明の特徴なんだよ
だからその疑問もしかたないんだ

わからないときはわかるものを探すまで時間かかるね




156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:19:01.12 ID:Tl4i38Xt0


これは相当難しいね
様相論理学的な認識論と真理論とか
感覚的な意識のハードプロブレムとか脳内デカルト空間とかクオリアとか
論証が多岐に渡って相当難しい

161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:20:51.24 ID:f01oo0Dm0


>>156
結局のところ

鏡ではなぜ左右だけ反転して上下は反転しないのか

って問題に帰結する


165:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:21:50.17 ID:dn5shbVG0


>>161
鏡で反転するのは上下でも左右でもなく
前後


172:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:23:19.77 ID:f01oo0Dm0


>>165
でも
背中は見えないよ


186:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:28:13.17 ID:dn5shbVG0


>>172
当たり前じゃん反転してるんだから


173:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:23:53.70 ID:MNCfSy2mP


>>161
それは単純に重力によって勝手に人間が上下を決めてるからであって、
鏡は最初から面と対象に光を跳ね返してるだけだけどな

完全球体の宇宙空間で生きる生物が鏡に出会っても同じ疑問は生まれない


180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:25:36.83 ID:f01oo0Dm0


>>173
重力とか考えなくても

右は右
左は左
上は上
下は下

に光は反射されてるじゃん
問題なくね




183:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:27:43.09 ID:OFG7Q0jR0


マジレスするなら
右と左がなんかの特殊事例によって明らかにされるんじゃなくて
知識の全体の体系の中で右が右、左が左でないと矛盾をきたしてしまう殻や



191:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:32:05.72 ID:4VVj+Ny/0


五感を完全に喪失した人になんらかの情報を伝達することはできるのか。

243:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 00:19:14.05 ID:HZkPlaQo0


>>191
そういう難病があって
いや眼球が僅かに動くんだがそれで会話するんだけど
絶望してるから殺してくれと言ってる




200:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:35:24.17 ID:aI1No1HP0


やっぱり天体絡めるしかないかな

日の出の方向に体を向けて
昼前に影の延びている方が右
反対が左



202:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:35:44.71 ID:mA/OdUzk0


右とか左ってとっさにどっちかわからなくなることない?
おれがなんらかの発達障害者なだけかもしれんが

204:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:36:31.75 ID:o9W3e+Kt0


>>202
普通はない
左右盲なんだろう




209:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:38:25.93 ID:1WFy8c4+0


ピアノを弾くときに鍵盤の両はしの辺で鳴らして、高い音の方が右手、低い音の方が左手。

218:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:41:30.21 ID:dn5shbVG0


>>209
ちょっとかっこいいな




212:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:39:11.45 ID:OFG7Q0jR0


脳みその空間認識の回路が重要だから
天体運行、昼夜、大きな自然物の配置のような
ダイナミックな空間とのかかわりの中で右は右、左は左という原則を織り込んだ知識の体系が強化されたんだろうな
天文はヒントになるだろうな



232:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:56:51.44 ID:OFG7Q0jR0


ある知識の特定に別の知識が必要で循環するってことは
その知識そのものの判定じゃなくて体系全体の判定が重要だって
vipper大好きウィトゲンシュタイン先生がおっしゃってたはず

236:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 00:01:32.79 ID:BnIrfVRtP


>>232
そうなんだ
西洋哲学よくわからんのだけど、案外東洋と変わらんのかね?

その人最終的には「だから何」ていってんの?


237:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 00:04:23.34 ID:HZkPlaQo0


>>236
横だけどそれについては言及し得ない




163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:21:20.82 ID:ygrWBiSn0


左右の説明を辞典で引くと、方角で表される
方角を辞典で引くと、左右で表される



166:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/11(日) 23:22:13.96 ID:1kDBe5pb0


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A6%E5%8F%B3
左右(さゆう、ひだりみぎ)とは、六方位(六方)の名称の一つで、横・幅を指す方位の総称。
絶対的な方向ではなく、おのおのの観測者にとって、上(同時に下)と前(同時に後)の方向が定まった時に、
そしてその時初めて、その観測者にとっての左と右の方向が決まる。前後、上下とは直角に交差し、左と右は互いに正反対である。

アナログ時計に向かって、7 から 11 までの文字盤がある方向を左(ひだり)、1 から 5 までの文字盤がある方向を右(みぎ)という。
あるいは地を下、北を前とした時、東の方向が右、西の方向が左となる。

左右の概念は、また鏡像関係にある二つの存在を区別するためにも援用される。




結論的には前提条件を決めないと定義できないみたいね



長寿世界一の大川ミサヲさん(115)ヤバすぎワロタwwwwww

声優学校通ってたけど声オタが哀れでしょうがない

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

元カノのことが好きで辛すぎた結果wwww

ローラ完全に消えたなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【画像】サメの体内から“反撃”する男、オーストラリアで撮られた1枚に賛否。

いい年こいて恋愛経験が無い奴は人間的に欠陥がある

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

海外「日本人が賢い理由はこれか!」 常用漢字の多さに外国人がショック

スクラブ入りの洗顔使ってるバカwwwwwwwwwwww

ベジータが指ピっってやってる奴をリアルで使いたいんだけど (※画像あり)

【画像】腐女子が描いたKBTITキモすぎワロタwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

22441:名無し@まとめでぃあ2013年08月12日 19:48:36

これ確かくそ難しい気がした
実物を見せずに左右説明するのは不可能に近いとか。

22443:名無しさん@ニュース2ch2013年08月12日 19:53:12

太陽がだんだん動いて行く方が右。
影がだんだん動いて行く方が左だよ。

22446:名無し@まとめでぃあ2013年08月12日 20:03:21

左手上げて「この腕が生えてる方が左」
右手上げて「この腕が生えてる方が右」

22448:名無し@まとめでぃあ2013年08月12日 20:16:51

驕るな、サウザー!!

22455:名無しの日本人2013年08月12日 20:46:02

※22443
右手から太陽が登れば、左側に沈むだろ。

言葉だけで説明するなら、心臓に近いほうが左手というのがベストな気がする。

22456:名無し@まとめでぃあ2013年08月12日 20:46:33

俺はなあ、スマブラで覚えたんだ
右はマスターハンド 左はクレイジーハンドでな
こいつらに会えたのが正に奇跡だ

22457:名無し@まとめでぃあ2013年08月12日 20:54:04

カオスちゃんねる : 「右」と「左」の違いを言葉だけで説明してみろ
ttp://chaos2ch.com/archives/3775794.html

22464:名無しさん@ニュース2ch2013年08月12日 21:40:15

難しい言葉よりも簡単な言葉のほうが説明が難しい。

22473:名無しの壺さん2013年08月12日 22:45:47

男限定だが
股間に手をやり 先っぽが向いている方が左。

22478:名無し@まとめでぃあ2013年08月12日 23:20:00

ただ思考的な遊びであって、
実際にこういう状況になる場面って思いつかない

22479:ななし2013年08月12日 23:39:54

電話の1がある方が左で3がある方が右

22490:名無し@まとめでぃあ2013年08月13日 01:21:19

右左なんて視点によって変わる相対的な概念なのに絶対的な説明って頭わいてんのか?
絶対的な右ってなんだよ

南向いたときに太陽が登ってきた方が右で沈んでいく方が左(北半球)

22491:名無し@まとめでぃあ2013年08月13日 01:23:24

※22473
それ個人差あるから意味ない

男性用Yシャツをちゃんと着て、ボタンの付いてない方の布側が左
地球限定ならこれで通じる

22500:名無し@まとめでぃあ2013年08月13日 05:44:11

Cって書いて、穴が空いてる方向が右。反対側が左

22501:名無し@まとめでぃあ2013年08月13日 05:56:55

右手左手で理解出来ない馬鹿に説明する事自体不毛

22509:名無し@まとめでぃあ2013年08月13日 09:21:58

手のひらを見て、「て」と書いてある方が右手。

22515:名無し@まとめでぃあ2013年08月13日 10:21:32

本を開いて奇数ページが右、偶数ページが左。

22610:名無し2013年08月14日 00:52:31

書道で名前を記す方が左

22666:名無し@まとめでぃあ2013年08月14日 12:19:52

>>243はALSと勘違いしてるな
だいたい、五感が無いなら自分の眼球が動いてることも分からないんだから
視線で会話もできないに決まってるだろ
ちょっと考えれば分かりそうなもんだが

それと、ALSの患者の中には視線で作曲したりして積極的に生きてる人もいるからな
念のため

22946:名無し@まとめでぃあ2013年08月16日 07:10:52

この文章の始まりが左で終わりが右

48974:名無し@まとめでぃあ2013年12月23日 18:16:51

車、電車等進む方が左すれ違うほうが右

51835:名無し@まとめでぃあ2014年01月06日 15:28:00

親指を倒してLになったほうが左
ならなかった方が右

って英語の先生が言ってたよ

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244972件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ