​​

飛行空母って今の技術で作れないの?

飛行空母って今の技術で作れないの?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 18:30:09.58 ID:ipHf+wTF0
エスコンみたいなやつ
引用元:飛行空母って今の技術で作れないの?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1376299809/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 18:30:09.58 ID:ipHf+wTF0


エスコンみたいなやつ



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 18:31:06.62 ID:Ec4JzIhr0


作ったとしてもそこから発着出来るレベルのパイロットがいないだろ



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 18:33:43.61 ID:4fRsryDp0


技術より経済的な問題だろ



9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 18:34:53.32 ID:LRtiNVJW0


作れるけど一つ沈められただけで戦局が傾くくらいの戦略的目標になる空母を空に浮かべるとか正気の沙汰じゃない



11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 18:35:55.26 ID:ld1TAIzwi


その前にアイガイオンとかなんで浮いてんの?

14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 18:37:37.99 ID:PbSSqTMkT


>>11


17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 18:38:46.67 ID:oq9SOZG3P


>>14
どう見てもマンタ




13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 18:36:58.64 ID:X4nts5rY0


くっそ重い戦闘機を何機も乗せて離陸するだけでも大変そう



15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 18:38:04.75 ID:ipHf+wTF0


原子力って航空機エンジンには使えないのかな?

19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 18:39:15.80 ID:j4wt/tyl0


>>15
アメリカとかがやったら汚染が大変だったらしい




18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 18:38:57.80 ID:UXT0Xhze0


ラピュタのゴリアテとか見てたらムリだと思った





22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 18:40:32.35 ID:5SGN2zop0


むしろ潜水空母を造った方が
戦術の幅が広がる

30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 18:41:51.82 ID:BovJeBZM0


>>22
伊400は生まれる時代が早過ぎた



伊四〇〇型潜水艦



23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 18:41:04.45 ID:3iCuFCDc0


そもそも空中給油って概念自体マジキチじみてると思う
よく考えるな



33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 18:43:12.41 ID:i1T/vFq60


空中発進の母艦と小型戦闘機
なら実際開発されたことあるな
でも目的が単に航続距離の延長だったんで
空中給油で充分だったっていう

38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 18:44:33.49 ID:j4wt/tyl0


>>33
空中給油機ってある意味空中空母だよな


49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 18:48:14.57 ID:i1T/vFq60


>>38
まあでも出来るのは給油だけだから
兵裝の補給とかメンテとか出来ないからなあ
ある意味って言ってもかなり狭い意味になるわな




37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 18:44:32.86 ID:5Fn8BDCx0


撃ち落とされるのがオチ
それを何とかせな
話はそれからだ



39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 18:44:42.84 ID:6B32u+yv0


潜水空母のが便利そう
海中から浮上して一気に空母になれるやつ



40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 18:45:25.14 ID:zxJV+W6uO


弾薬と燃料補給だけ出来る空母ならわりと使えそうな気がする
それでもかなりデカくなるだろうし、離着陸が半端なく難しそうだけど



42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 18:46:04.46 ID:NLshs7Pr0


静止軌道上と準静止軌道上に数隻
衛星空母をだな。

そこから戦闘機&ミサイルを。



52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 18:50:12.68 ID:HPxm/Gar0


飛行空母って空母自体が飛んでるものかw
エネルギー効率悪そうだからジェット燃料じゃなく電気とかで空飛べるようにならないと無理じゃね



53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 18:50:27.93 ID:qhHtfXWz0


潜水空母は巡航ミサイル運用に変わったんじゃね?
潜水状態での通信系がどうにかなったらだが、そうなると隠密性がなぁ



57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 18:53:17.20 ID:deuHPmpS0




飛行船使えばできそうな気も

58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 18:54:18.17 ID:UXT0Xhze0


>>57
飛行船なら昔、吊り下げ発艦式のがあったはず
役立たなかったみたいだが


63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 18:57:16.03 ID:deuHPmpS0


>>58
アメリカ海軍かどっかが開発した奴か
現代だとミサイルとかが発達してるから簡単に撃ち落とされるかな




59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 18:54:18.77 ID:ugJnn3vji


もう一度氷山空母を作ろう

氷山空母
手頃な大きさの氷山を、洋上基地あるいは自力航行が可能な巨大航空母艦として運用する構想のことである。奇想天外兵器の「発明」で知られるイギリスのジェフリー・N・パイクが第二次世界大戦中に考案した。氷山の上面や内部を加工し、その巨大な面積を利用し、陸上機も運用可能とする壮大な構想であり、一部モデル実験なども行われた。最終的に、コスト面を理由に計画は中止された。 http://ja.wikipedia.org/wiki/氷山空母

62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 18:57:00.23 ID:G6RFuAaqP


>>59
ハボクックワロタ
鋼鉄の咆哮で存在を知って、後でリアルでも構想されていたと知って笑ったわ




64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 18:57:33.14 ID:9jwrhF010


空中航空機母艦の利点
・地球上のあらゆる地点に移動が可能
・そのため航続距離が短い軍用機でも運用が可能
・航続距離が短くできるため燃料の搭載量を減らすことができ、
 同程度の機体により多くの兵装を搭載できる
・航続距離・すなわち進出時間の短縮により短時間でより多くの反復攻撃が可能

デメリット
・ほぼミスをする事がない空母の着岸と比べ空中空母は離発着の際に失敗する可能性があり
 そうなったらとてつもない人的・物的損害を受ける
・空母が寄航可能な港は世界中にあるが空中空母が離発着できる空港はおそらく限られる
 すなわち補給や整備に難がある 緊急時の避難などでも不利

結論:空母+陸上基地で十分じゃね?ということになる

73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 19:03:36.46 ID:deuHPmpS0


>>64
離発着は海上でやればいいのでは


82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 19:12:27.91 ID:9jwrhF010


>>73
時化たら離発着できないじゃん、と思ったけど天候荒れたら離発着できないのは陸上基地も同じだな




65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 18:58:48.71 ID:JtyKUsYKP


敵の基地まで最短の場所におけるってのはいいよな
けど確実に狙われる



70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 19:00:55.69 ID:THSWoWVT0


もし戦争になったら防空圏を複数の飛行空母で巡回するとか

75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 19:07:27.59 ID:/FhIBe0Wi


>>70
そしてR-37かAIM-54で撃ち落とされるんですね


78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 19:11:08.95 ID:THSWoWVT0


>>75
だよなあ
この際、大気圏外空母でどうだろう?

発艦と収容の時だけ大気圏内に降下するとか




76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 19:08:45.82 ID:5SGN2zop0


移動可能な航空基地が
  ①:陸上にある
  ②:空中にある
  ③:海上にある
  ④:海中にある
攻撃するのが最も難しいのはどれ?

77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 19:10:47.08 ID:XKxC4zEg0!


>>76
条約無視で宇宙空間に航空基地作るのが一番攻撃しやすいよ


84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 19:13:42.07 ID:EeyH4oNp0


>>77
中国が衛星破壊ミサイルなんて開発してるし
SM-3でも衛星破壊出来るらしい


86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 19:15:29.68 ID:RI7/UFcA0


>>84
SM-3は落下してきた衛生落としただけじゃなかったっけ


90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 19:19:33.80 ID:EeyH4oNp0


>>86
低高度衛星ならblock1Bでも破壊出来るだろう




88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 19:15:38.39 ID:HNab/USW0


空中空母って要するに究極的には宇宙空母なんでしょ?



91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 19:19:34.26 ID:9jwrhF010


空母の目的は制空権を確保するためあるいは陸上基地が確保できない地域でも航空戦力を投入できるようにするため

つまり空中空母も同様の目的となる

空母戦闘団の例に倣えは空中空母にも護衛が必要

その護衛でもって制空権を確保し、制空権の確保および陸上基地が確保できない地域での航空戦力投入を行う

ん?じゃあ空中空母護衛戦隊だけで制空権確保できるんじゃね?

空中空母要らなくね?

そしておれはかんがえるのをやめた

102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 19:31:12.99 ID:i1T/vFq60


>>91
兵站拠点が前線の進行に伴って進行してくれるいつも近くに居てくれる
ってのは充分に価値あるよ
必要性が無いってことは無いとおもう

ただ作るのが無理っていうことであって




93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 19:21:30.02 ID:hf727kFt0


飛行機はある一定までは大きくなるにつれ輸送能力が上がるが
大きくなり過ぎると自身を持ち上げるのにエネルギーを食われるから輸送能力が下がる
第二次大戦前アメリカでもトップクラスの金持ちが超大型飛行艇を作ったがあまりにも割に合わなくて
それ以来どこも巨大すぎる飛行機は作ってねえな



94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 19:22:40.68 ID:THSWoWVT0


空中空母は原子力推進が不可欠だな



98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 19:28:19.80 ID:HNab/USW0


ソーラー衛星から電気供給受けて着陸する必要が無い飛行機開発するってのはどうだろう

100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 19:29:57.53 ID:ev2CsW+i0


>>98
パネルの効率が100%だったとしても圧倒的にエネルギが足りない


103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 19:31:18.91 ID:HNab/USW0


>>100
じゃあもうソーラー衛星から直接レーザー撃っちゃおうぜ


106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 19:34:02.08 ID:ev2CsW+i0


>>103
軌道上にズラーって並べても原発程度の発電効率だからソーラにしない方がいい
つか原発上げた方がいい




122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 19:56:28.23 ID:A7WPbXkq0


潜水空母ってすごく役に立ちそうだけど目的がはっきりしないよね

125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 19:59:12.18 ID:OVVa16Wi0


>>122
浮かんだら見つかるよね
だったら浮かばないで飛行機飛ばせばいいよね
っていうか飛行機戻ってこれないよね


ミサイルでいいじゃん


132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 20:06:55.15 ID:ev2CsW+i0


>>125
どうだろ?
潜水中は艦隊で防御する必要はないから
小型で数機程度の航空機を運用するように調整して複数の艦で運用できれば
意外とコスト面で有利が生まれるかも


158:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 20:43:58.57 ID:IYVFcMRC0


>>132
発艦だけなら一瞬だとしても、着艦はどうすんのよ
絶対確実に帰投予定時刻にしか帰って来ないのならその時だけ再浮上すればいいとしても、
途中で何らかのトラブルで帰還することも考えると、作戦終了まで浮上し続けてないといかん
このリスクを考えると、潜水空母が航空機を運用できるのは、帰投することがない場合のみになる
例えば別の基地や空母に帰還するとか、敵地に強行着陸するのが任務とか




124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 19:58:50.73 ID:nXU7QpGI0


どうせ潜水させるならわざわざ浮上して戦闘機を発艦させるより
水中から核ミサイル撃つ機能つけた方が良いしなあ

132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 20:06:55.15 ID:ev2CsW+i0


>>124
どうだろ?
潜水中は艦隊で防御する必要はないから
小型で数機程度の航空機を運用するように調整して複数の艦で運用できれば
意外とコスト面で有利が生まれるかも




127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 20:02:39.56 ID:deuHPmpS0


四国とかなら空母にできそう



130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 20:05:53.60 ID:9jwrhF010


そしてすべての国が四次元化し、ほとんどの人も四次元へと旅立った・・・
しかし、ほんのわずかだが、彼らと決別し、三次元の世界に残った人々も居た。
そして四次元人と三次元人はそれぞれ独自の文明を生み、発達させていった。
この物語は、四次元への移住が始まってから数百年後の、地球の物語である・・・

ってアニメができそうな



133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 20:10:18.85 ID:ymNu9VCH0


巧妙なアームズフォートスレ







135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 20:12:33.38 ID:HNab/USW0


そうか、潜水飛行機作れば潜水空母を十分活用出来るんじゃね?
やっぱ時代は宇宙より海中だわ

136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 20:13:51.17 ID:bNFNIMY70


>>135 錆落とすのが大変…




146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 20:24:20.19 ID:HNab/USW0


要するに飛行空母の海上空母に対する利点は速さと活動領域の広さでしょ?
海上空母自体が空飛べればよくね?
海上全てが飛行場になれるよ



148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 20:32:10.00 ID:ymNu9VCH0



戦闘機がこれくらいの大きさになればおk

149:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 20:32:45.00 ID:0UMhfJ4I0


>>148
それなんて死体袋?




152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 20:37:07.38 ID:x8bZzkHI0


分裂ミサイルのようにある地点まで大型飛行機で行ってそこの中から小型の飛行機が出て
行動して終わったら大型飛行機が回収するっていうのはやっぱりまだ無理なの?

155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 20:39:22.46 ID:i1T/vFq60


>>152
戦闘機である地点まで行ったら大型機から空中給油してもらって
行動して終わったら帰りにまた給油してもらって
で同じことをもっと安全に出来るから


174:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 21:29:52.66 ID:x8bZzkHI0


>>155 
サンクス
やっぱり空中給油のほうが安全なのか・・・ 
そしてもうアメリカは作ってたか・・・さすがアメリカ


165:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 20:53:34.41 ID:nXU7QpGI0


>>152
パラサイトファイターってアメリカが爆撃機の護衛として試作したけど
結局その「小型の飛行機」の航続距離延ばした方がいろいろと捗ると気付いて計画終了



http://ja.wikipedia.org/wiki/パラサイト・ファイター



156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 20:40:27.16 ID:9jwrhF010


コストとか搭載者の利便性をある程度無視できる軍用機でさえ
輸送機が陸上運用型がほとんどで水陸両用型がほぼないのを見れば
水上発着可能な機体形状にするデメリットがメリットをはるかに上回っていると想像できる
つまり海上空母を飛行させるよりも陸上基地を確保した法が早い、と



161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 20:49:19.39 ID:A7WPbXkq0


潜水空母を運用するなら海上限定になるんじゃないかな
タンカー襲ったり輸送商船襲ったりミサイルぶつけるのもったいない相手用に



162:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 20:50:11.16 ID:ymNu9VCH0


そもそも潜水艦に艦載機は現代では不可
まず現用の軍用航空機(主に戦闘機や攻撃機)はデカイ。
伊400の頃のレシプロ機なら入っても現用機はとても潜水艦に入る大きさではないし、入ったとしても数が少ないのでは意味が無い。
潜水艦自体の大型化は高コスト・整備性の低下・静音性ステルス性の低下・運用コストの増加・単価の上昇を招く。ロマンは認める



137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 20:15:14.49 ID:HNab/USW0


もうなんか色々考えるの大変だから戦争しなきゃみんなハッピーじゃね?

138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 20:17:06.78 ID:ev2CsW+i0


>>137
今はどこまでSFに現実が追いついたかっていう男のロマンの話だから
現実とごっちゃにするのイクナイ




長寿世界一の大川ミサヲさん(115)ヤバすぎワロタwwwwww

声優学校通ってたけど声オタが哀れでしょうがない

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

元カノのことが好きで辛すぎた結果wwww

ローラ完全に消えたなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【画像】サメの体内から“反撃”する男、オーストラリアで撮られた1枚に賛否。

いい年こいて恋愛経験が無い奴は人間的に欠陥がある

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

海外「日本人が賢い理由はこれか!」 常用漢字の多さに外国人がショック

スクラブ入りの洗顔使ってるバカwwwwwwwwwwww

ベジータが指ピっってやってる奴をリアルで使いたいんだけど (※画像あり)

【画像】腐女子が描いたKBTITキモすぎワロタwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

22482:名無し@まとめでぃあ2013年08月12日 23:59:40

バンシースレかと思ったらバの字も出てなかった(´・ω・`)

22484:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年08月13日 00:11:11

三段空母について触れられているかと期待してた

22485:名無し@まとめでぃあ2013年08月13日 00:12:51

ダイムラーベンツプロジェクト的なー

昔読んだ架空戦記では、飛行空母は着陸機と同期した速度で飛行するので
見かけ上の飛行甲板長と違って、無限に長い甲板となるので着陸簡単みたいなコト書いてあった

22486:名無し@まとめでぃあ2013年08月13日 00:15:05

順当に考えれば宇宙空母だろうが、国際法違反だからな
禁止にした理由は強すぎるからwwww

22497:炎上する名無し2013年08月13日 04:46:20

1930年台にアメリカで飛行船にプロペラ戦闘機5機を搭載した飛行空母を実用化し2隻建造ている。メーコン/アクロンでぐぐれ。
また1950年台には爆撃機にジェット戦闘機を内蔵する「パラサイト・ファイター」が実用化されている。
空中給油の方が戦闘機を何機も運べたりと明らかに効率がいいのでいすぐに廃れた。

22502:名無し@まとめでぃあ2013年08月13日 07:30:30

空中空母=巡航ミサイルいーぱい搭載した爆撃機。
潜水空母=巡航ミサイルいーぱい搭載した潜水艦。

どっちもすでにあるな。B2とかオハイオ改とか。戦闘機が無人機かすればますますって感じだろう。

22503:狸の金玉2013年08月13日 07:31:43

 飛行空母、実用的な意味はまったく無いけど実現可能かどうか考えるのは楽しい。 動力は原子力しか考えられない、その代わり放射線はまき散らしにになる。 すると原子炉は裸、被弾すれば即爆発、運行するのは敵国の上空になる。 世界史に稀に見る弱さが強さの奇天烈な飛行戦艦だ。

 放射線防護は距離で離隔する。 問題なのはβ線、中性子線、それが空間を突き抜けて来るので距離が離れると距離の二乗に逆比例する。 飛行空母はプロペラ部、原子炉を含む動力部、戦闘機を吊り下げる格納部で構成され各部はワイヤーで数キロm引き離される。

 これは正に戦略空母。 戦闘状態になれば敵に撃墜され原爆の数十倍の放射能をまき散らす兵器だ。 嫌がらせだけで存続する兵器でメリットはまったくない。

22504:名無し@まとめでぃあ2013年08月13日 07:42:03

エネルギーは、反重力を利用すればOK。
日本の某大学研究所が、ふとした実験で実現できたんだが、
報道されたのは「速報」のみ。
『詳細については次回の特集で・・・』ということだったが、特集そのものが消された。

軍事的にかなりヤバイ発表だったので、研究自体に圧力がかかったのだと思う。
すでに某軍事大国が、実験段階に入っていたと想像できる。
「速報」段階では、電力消費量も少なくて済むようだったし、
巨体を空中に浮かべても、重力方向の切り替えだけで、
急転回も自由自在にできそうだった。

誤報なら『誤報でした』の一言が、放送されたはずだが、聞き漏らしたか?
あの研究スタッフのその後も、一切報道されないのだが、奇妙なことだ。

22506:名無し@まとめでぃあ2013年08月13日 08:57:34

※22482
前々から思っていたが空中空母ってものごっついブラック企業じゃね?w

※22503
米軍案みたいに原子力で加熱した水を噴射するなら常時補給は要るな(´・ω・`)
ボイラーにすると重い上にレシプロだし稼動部分が多すぎて整備が大変そうだw

つうかパイロットや人員だって地面に腰を下ろしたいだろw 

22507:名無し@まとめでぃあ2013年08月13日 09:06:22

向かい風っていう意味では簡単に離陸できそうだけど

22508:名無しさん2013年08月13日 09:15:07

飛行空母とか戦略、戦術がガラッと変わる類の兵器って実際に試作機作るなりして運用してみないとどうなのかって判断できないよね
思いもしない効果を発揮しちゃったりするかもしれんし、全くの期待はずれかもしれんしさ

22511:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年08月13日 09:36:21

大型空母の半分以下の予算で作れるよ
使い道が無いからどこも作らないだけで設計はされてるし
建造可能だと認識されたのは20年以上前だ

22517:名無し@まとめでぃあ2013年08月13日 11:20:13

艦載機の発艦の時だけ高空にいて、他の時は可能なかぎり超低空でイージス艦艇よりの場所にいたら鉄壁っぽい気がするんだけど
魚雷は届かず、対空レーダーでは微妙な高度にいるとかで

あと艦載機の着艦にしろ発艦にしろ、高度取れて移動速度があるなら、滑走路の距離は少なくても良いよね?

ただ結局、それをどう実現するかだけど
飛行船だと滞空や高度・速度の微調整できないし、気球船でありヘリである、みたいな感じか?

原子力でプロペラ回すのが現実的っぽい気がするが
もっと進んだSF系のプロペラシステムなり地磁気反発システムなりないと揚力的に無理そうだな

むしろ発艦時・着艦時だけ滞空・飛行で、平時/被護衛時は着水できたりする飛行艇タイプとか?

22519:名無し@まとめでぃあ2013年08月13日 11:44:20

ガルダ級か・・・
それより多脚の陸上戦艦を(ニュード脳

22521:名無し@まとめでぃあ2013年08月13日 11:53:37

その内宇宙も戦争の部隊になるんだろうな
「○○年ほど前の時代では宇宙戦争など空想の話でしかなかったのです」とかナレーションが流れてNHKでドキュメンタリー作られるの

22527:名無し@まとめでぃあ2013年08月13日 13:07:29





飛んでるよ

光学迷彩ステルスで見えないだけだよ

赤外線で空見てみ 変なのがたまに見えるから




22574:名無し@まとめでぃあ2013年08月13日 20:10:36

動力は原子力で低軌道に浮かべておいて地上には降りない前提で運用できないかな
作戦時のみ離発着可能な高度まで降りてくる
物資の搬入コスト、防空、ストックできる物資の量、搭乗員のメンタル、
いろいろ現実的ではないけど、ロマンだよなあ

22593:名無し@まとめでぃあ2013年08月13日 23:05:29

潜水無人機は既にコンセプト公開されてる。各国開発中?

22602:名無し@まとめでぃあ2013年08月14日 00:07:12

多分>>1は、純粋に技術の話がしたかったんだろうに、ご多分に漏れずに戦術的意味の話になりましたとさ。

22604:名無し@まとめでぃあ2013年08月14日 00:14:07

地上空母はどうした

22625:ネオニートさん2013年08月14日 04:21:44

空中空母とかどうやって守るかが課題じゃね?

22676:名無しの日本人2013年08月14日 14:44:42

B-36に専用小型戦闘機XF-85を積んだ試作が行われたが格納に失敗して断念
コストを考えなければ今の技術なら作れるかも

桜花搭載した一式陸上攻撃機24丁型は唯一実用化された航空機搭載型航空機

22685:名無し@まとめでぃあ2013年08月14日 16:09:58

キャプテンスカーレットのクラウドベースか.

23003:名無しさん2013年08月16日 16:20:02

飛び続けてないといかんし補給基地という性質上大型大重量になるから飛行機タイプは燃費がやばいよな
飛行船みたいに浮いているだけならさほどエネルギー使わない方式ならいいが比重で飛ぶ奴は大きさの割に重量支えられんから難しいところ
宇宙から紐でつったほうが楽かもw

ただどちらにせよ空中給油機に武装の補充もできる機能をつけて
攻撃機のほうを無人で長時間無整備で飛べる仕様にしたほうがもっと楽かな

23316:名無しさん@ニュース2ch2013年08月18日 00:27:26

>>1は単に技術的な意味で実現可能かどうかを聞いてるのに
それを理解しない奴らが「作っても利用価値がない」だとか「経済的に無理」だとか誰でも分かるような屁理屈ぬかしてスレを脱線させるのが見てて歯がゆい

23317:名無しさん@ニュース2ch2013年08月18日 00:29:21

と書き込んだら既に22602が言ってた。

23917:名無し@まとめでぃあ2013年08月21日 12:30:29

ミサイルが戦争からロマンを無くした
ミサイルなんか無ければいいのに

25007:名無しの壺さん2013年08月28日 01:22:37

空中でも潜水でもなく、超小型で1機しか発着できないホバークラフト空母の大量生産でいいだろ。あめんぼみたいに何十隻と連なってイージス艦に守られて航行する。的が小さいので撃沈はしにくいし一度に大量に撃破される心配はない

31920:名無し@まとめでぃあ2013年10月08日 01:32:20

爆撃機にロケットエンジン(安い)積んだ使い捨ての小型機つけたら?
爆撃機で運ぶ→複数の小型機放出→本国からの遠隔操作で索敵・攻撃→燃料つきそうになったら突っ込ませて終わり
これでどう?

37182:名無し@まとめでぃあ2013年11月06日 01:36:23

成層圏プラットフォームか衛星軌道上に補給と整備ができる武装ステーションを作ればいいんじゃね

48361:名無し@まとめでぃあ2013年12月20日 15:28:07

そんなもの作れる予算があるのはアメリカだけなんだろうけれど
アメリカはそんなもん作らなくてもどこへでも24時間以内に爆撃できる基地と艦隊が世界中にあるからな

55908:名無し@まとめでぃあ2014年01月25日 17:34:30

昔アメリカがアクロン、メイコンって飛行船に空母能力を備えた
飛行空母をマジで作ったけど天候に弱くてそれ以降作られず

80333:名無し@まとめでぃあ2014年05月21日 21:51:17

技術的には「ミサイル積んだ爆撃機」ってことで、既に存在するわけだが。ロマンを抱けるほど大きくはないのが最大の弱点かなw

概念的な話をすれば。
空中空母は、海上空母と宇宙戦艦の間にあって中途半端なんだよ。現在の海上空母で納得するか、飛ぶならいっそ宇宙空間まで行った方が良い。

宇宙戦艦の艦載機運用が、長距離ミサイルを飛ばすより優位になる条件は、宇宙開発がまるで進んでなくて乗組員の長期航行能力が最優先事項になってる開拓時代か、戦艦にワープ機能があってミサイルを自律航行させるよりはるかに早く移動できる場合かな?

107041:ななな2014年09月11日 18:31:30

無人機オンリーの空中空母っていうのはどうだろうか?

B2爆撃機をプラットフォームにして、ミサイルベイから無人機を発射&回収すれば人間をそこまで必要としないし
燃料弾薬補給と簡単なメンテナンスだけを特化すれば問題はない

119230:名無し@まとめでぃあ2014年10月26日 23:51:33

>>107041
遠隔操縦ミサイルでよい気がする 
それさえも自動操縦でよい気がする

無人機でやるなら現場まで自動操縦の無人機を飛ばして
そこから遠隔操縦ってやればよい

157315:うちはん2015年05月29日 16:17:40

宇宙じゃないと無理だな
緊急停止してもなんとかなるのとガス欠で落ちるのとじゃ違いすぎる
未来技術で対空完全ガードとか自然浮遊とかないとムリゲ

157513:名無し@まとめでぃあ2015年05月30日 21:32:51

使い方が間違っているよ。なんでドンパチに使う必要があるんだい?滞空時間が長い分、プラットフォームとして機能し、積載量もヘリより多い。後方支援や大都市の治安維持に使った方が効果的だよ。

216829:名無し@まとめでぃあ2017年09月22日 12:47:46

空中空母できる頃には宇宙進出して地球の護衛艦的存在になってると思う

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 245445件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ