​​

ピカソの絵が凄いとか言ってる奴ちょっと来い

ピカソの絵が凄いとか言ってる奴ちょっと来い
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 07:25:24.44 ID:2OyZkHh70
この絵の何が凄いの? 俺には気味が悪くて気持ち悪い絵にしか見えないし、何故こんな絵が評価されているのか分からない。 この絵の何が凄くて、何故評価されているのか、絵に詳しい奴は具体的に説明してくれよ。
引用元:ピカソの絵が凄いとか言ってる奴ちょっと来い
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1376346324/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 07:25:24.44 ID:2OyZkHh70


この絵の何が凄いの?


俺には気味が悪くて気持ち悪い絵にしか見えないし、何故こんな絵が評価されているのか分からない。
この絵の何が凄くて、何故評価されているのか、絵に詳しい奴は具体的に説明してくれよ。



21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 07:36:50.05 ID:IcFLTE2N0


泣く女な
タイトルだけでピカソだと分かるし画像見せられれば大抵の人はピカソだと答える
そんだけの存在感を持てる絵を描くピカソがスゴイ
絵単体がスゴイんじゃなくてピカソがスゴイ



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 07:27:07.21 ID:7Q291Jg/0


邪気眼の「俺には見える!」 が 「俺には分かる!」 って転移した中二病のようなもの



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 07:28:14.15 ID:iqGXol8LP


若い頃の方がうまいんだよなぁ



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 07:28:45.57 ID:UxX/qY8I0


欲しがる人が多いので値段が高くなったので凄いことになるのです
あとキュビズム



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 07:29:59.23 ID:r2k3qA/+0


絵なんて何かが伝わればそれで完結してるんです



12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 07:30:44.92 ID:lejWIHcK0


まず前提として芸術をディスプレイ越しで批評しようとする事がおかしい
現物を見ろ
話はそれからだ

25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 07:38:49.79 ID:2OyZkHh70


>>12
同じ絵なのに現物と何が違うんだよ?


36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 07:44:42.11 ID:hJUYN4hB0


>>25
お前はポスターと原画を同じものだと思っているのか?
正直な話、写真は本物の魅力を9割ぐらい削いでいる。




13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 07:31:21.94 ID:gHiLOsLq0


>>1
「気味が悪くて気持ち悪い」と思ったのなら、それは何らかの形で「心動かされた」という事。

29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 07:40:35.34 ID:2OyZkHh70


>>13
気味が悪くて気持ち悪いものはピカソ以外にもいくらでもあったけど


37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 07:44:56.05 ID:gHiLOsLq0


>>29
だな。
でも、より多くの人を「気味が悪くて気持ちが悪い」と思わせたのがピカソなんだよ。




15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 07:33:35.87 ID:EGsqktWS0




ピカソも基本的なことは上手い

パースも取れないゴッホに高値つく方がわけわからんわ あれはマジで下手

44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 07:47:59.66 ID:IcFLTE2N0


>>15
デッサンやパースは技術だから芸術的価値とはちょっと違うな
お前が基礎技術が高くない作者の作品には価値はないってスタンスなら仕方ないけど
それはもう価値観の違いで世の大半はゴッホの色彩のアンバランスや生涯含めた人物像に魅力を感じてるってことだ


48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 07:50:49.39 ID:EGsqktWS0


>>44
それはゴッホが後世で持ち上げられてからじゃん
本当に魅力があるなら当時2000円でも売れなかったのはおかしい


61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 07:59:26.15 ID:IcFLTE2N0


>>48
当時売れなかったのは当時の流行とは合わなかったからだな
器用な作家は流行に合わせることができた
ダビンチやラファエロ、ミケランジェロもそう
製作スピードも早いから売れる作品を大量に生産した
巧いだけで売れるってのは幻想だよ


71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 08:05:28.70 ID:EGsqktWS0


>>61
ゴッホが高いのはゴッホの人生に調和した絵とそのファンの多さからだけど、俺がゴッホを嫌いなのは、絵を投資対象にされてるからなんだよ
つまりゴッホだったらなんでもいいわけ
資産としての絵だから市場も値段を下げたがらない
結果有名になって買い手が増える
絵の魅力じゃなくて資産としての価値が上だから嫌なんだゴッホは 金と同じだよ


76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 08:07:35.43 ID:SG6WglsnO


>>61
ゴッホが評価上がったのは
ゴッホの死後にテオの奥さんが若手の画家を呼んで、
ゴッホの絵を何度も説明したからというのがある




20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 07:36:39.80 ID:xQmnP+dr0


写真のようにリアルな人間であって欲しいようだが
それを追求した映画版FFが何故あのザマだったのか考えてみるといい



27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 07:39:20.94 ID:ur2Tol+o0


ピカソの絵は凄い
と思わせたことが凄いんだよ

ピカソはデッサンできるし!
みたいなのは的外れ

56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 07:55:14.17 ID:kVquf7HR0


>>27
ほんとそれ

俺が年商100億とかの社長ならまず間違いなく買う
買う事に価値がある
ついでに妖怪水玉ばばあ本体も買う




31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 07:40:45.25 ID:dFwAZxWt0


まあ見てて感動するような絵とはかけ離れてるけど印象的ではある



32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 07:41:53.86 ID:KpS6NVqn0


綺麗な絵描くだけなら
誰でもとは言わんがド天才でなくてもできますし



38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 07:45:30.30 ID:UNw8MlWW0


有名だから知ってるし、わかるけど
なんだこれイミフってだけで、
わかるから凄いとか、気持ち悪いのも心が動いたから、とか詭弁だよな



39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 07:45:56.50 ID:HxFAREPd0


凄いだろ
だってちょろっと絵描いたら何億って値で取引されるんだぜ
意味不明な絵にしろ、上手くない絵にしろ、何億で取引されるような絵を俺は一生かかっても描けない自信がある



43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 07:47:24.59 ID:EGsqktWS0







8億円で売れた芸術家の落書き帳の絵 一部
(下部はサインではなくタイトル)

これ見てどう思う

49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 07:51:14.85 ID:1tCaBBzcP


>>43
悪いけど全くいいと思わない
ド素人が適当に書いたように見える


51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 07:52:12.13 ID:X/1F4mD60


>>49
結局俺ら素人はインパクト重視だしな
ピカソでもゴッホでも「なんかすごそう」くらいの感想しか言えんわ




47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 07:49:56.95 ID:vOcGhWHT0


普通に絵を描いて上手い奴だから変化球投が無駄に深読みされただけだろ



50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 07:52:02.95 ID:gHiLOsLq0


大体、有名画家の絵を否定するヤツは「価値」という言葉が何を表すかを分かってない。
この絵について「お前がどう思うか」ではなく、「この絵が欲しいと思うヤツ、大金叩いても欲しいと思うヤツがどれ位居るか」なんだ。
お前にとって石ころ同然かどうか、そんな事は些細な事なんだよ。

54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 07:54:36.51 ID:X/1F4mD60


>>50
そういうことだよな
ただ価値を否定する人の心理には尻馬に乗って評価して自分の価値を水増ししようと
してるやつへの否定も込められてるんじゃないかな




58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 07:56:07.80 ID:nK0CPyJI0


ルソーの絵は素直にすごいほしいって思う

アンリ・ルソー
19世紀~20世紀フランスの素朴派の画家。











52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 07:52:45.22 ID:RAtR1+p40


絵の具を塗りたくっただけにしか見えない汚いのが数億とかあったな

53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 07:53:40.40 ID:EGsqktWS0


>>52
あれは馬鹿でかいから現物みるとすこし考えが変わるかもね




62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 07:59:33.13 ID:8i1g6VK70


ピカソはまだアートデザインって感じだからいいじゃない

カジミール・マレーヴィチ 49億円


マーク・ロスコ:ホワイト・センター 59億円


調和 130億円


この手の方が理解できない
調和くらい俺がペイント使って一枚5000円で書いてやるよ

68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 08:04:09.73 ID:nK0CPyJI0


>>62
上の二つはまだギリギリ理解できんが下のやつは・・・額縁が130億か


77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 08:07:58.74 ID:sr8cKXwD0


>>62
そこらへんは本当に理解できない
普通の絵を極めて変な方向に向かったとかでもないみたいだし


81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 08:10:23.99 ID:lcJcTp730


>>62
だからそれは遊戯王の超レアカードってことで決着ついただろ
選ばれた人が持つと絵が浮かび上がる




74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 08:06:26.04 ID:+5//6Vc+0


婆ちゃんだけは俺の絵が世界一うまいって言ってくれる



79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 08:08:55.30 ID:+PObo3E7O


印象とか独創性とか言われても一個も思い出せないわ
俺は学も感性もないクズだから仕方ないね



80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 08:10:05.60 ID:My4fepId0


美術的背景、主義の観点からすると価値があるのであって、何もわからない素人からすると全く価値が分からないんだろうな
ピエタとか写実的なのはみんな凄いと思うけど

ピエタ
聖母子像のうち、死んで十字架から降ろされたキリストを抱く母マリア(聖母マリア)の彫刻や絵の事を指す。











82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 08:10:52.26 ID:U/1/cu1m0


高値のつく芸術作品は出資者達に人生を賭けた全身全霊の表現の賜物

別に絵画単体で評価されているんじゃない
その人の価値観や希少性、それとマッチした作品群があってはじめて価値が生まれる

作品単体で価値を考えようとしていること自体無価値



87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 08:15:17.03 ID:8i1g6VK70




はい俺もサイン付きで書いたぞ
これで8億円はいけるな。まだ素人だし10億以上は無理だろ

95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 08:18:29.79 ID:iQPwG22JO


>>87
明るい性格してそう


99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 08:20:00.40 ID:MuSvPTbYP


>>87
悪くない
色彩センスを感じる




103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 08:21:18.86 ID:sr8cKXwD0


量産市販されたら誰も買わないような村上隆の萌フィギュアでも億だろ
どうやってそこまで登りつめたのか



104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 08:22:04.65 ID:e/ZohvQV0


お前ら絵もそうだけど、習字も相当おかしいとこまでいってるぞ
芸術ってみんなそんなもんなんじゃねーの?

106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 08:23:14.15 ID:U/1/cu1m0


>>104
習字って字を習うことを言うんだけど…書道じゃね?


前衛書道












111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 08:29:22.32 ID:gNaItUlc0


こういう類の絵を評価する人に「○○氏の絵です」って言って適当なラクガキを見せたとして見分けられるのか気になるな

115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 08:31:23.37 ID:6zaGAFVxO


>>111
ロスコのコピペみたいな展開になりそうだな


115 名前: みったん(群馬県)[sage] 投稿日:2011/01/20(木) 10:48:47.34 ID:f+xalvi1P



これの良さを解説してくれ
こんなの5分もあれば描けそうだし、適当に色塗っただけにしか見えないんだが
すごい評価高いんだろ?


233 名前: みったん(catv?)[] 投稿日:2011/01/20(木) 12:54:48.70 ID:FXFyLwGRP

>>115
まずその絵を見て、暗い感情になった?明るい感情になった?

薄暗い光だけど、温かい感じで、だけど暑すぎなくて
ふかふかしたベッドかソファ、そしてサラサラした心地良いシーツに
寝そべってる感じがしない?

まあ、感じ方は人それぞれで、その時々の精神状態にもよると思うけど、
この絵の色の配分と配置は、深層心理に働きかける力がある。
そしてそれは、心地よい感覚に近いって点がすごい。


309 名前: やまじちゃん(群馬県)[] 投稿日:2011/01/21(金) 09:36:14.83 ID:lWhiCjOYP

>>233
こういうのを待ってたんだよ
ちなみに>>115は俺がPCのお絵かきソフトで5分で描いたロスコもどきだよ
俺が適当に絵の具塗りたくっただけの絵をそんなに評価してくれてありがとう



120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 08:35:07.88 ID:R4DKF/lv0



1億円はくだらない



125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 08:42:10.05 ID:07mwG2w4P


どっかの小論で
金持ちが高い絵を持つことをステータスとしてるって描いてあったし。

高い絵には上手いとかなんて元々必要ないのかも

126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 08:45:27.10 ID:X/1F4mD60


>>125
腐るほど金持ってる金持ちからしたら
株や外貨や土地や金を所有するのと感覚的には同じなのかもな

どうせ暴落するものでもないし、
資産運用ついでに所有している優越感やいい絵を持っていることで産まれる金持ちコミュニケーションが得られるならアリなのかも




128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 08:46:58.32 ID:7Q291Jg/0


最初に金持ちに絵を売りにいった奴は天才だな

133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 08:51:29.28 ID:U/1/cu1m0


>>128
逆、最初はパトロン依存からスタート
近世になり王制が崩れてパトロン依存から不特定多数の富裕層に売り込むようになった




144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 09:30:53.44 ID:xVBYxG610


強い悲しみと強い怒りが同時に伝わってくる
1つの表情の中に同時に複数の感情が混在する、という表現ではない
悲しみは悲しみの表情で、怒りは怒りの表情でそれぞれ描き分け、
それを破綻無く1枚の絵にまとめているように思える

147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 09:43:11.49 ID:MreTWcFh0


>>144一分かからんわ




149:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 09:47:39.37 ID:bJtWc19L0


ピカソはわかんねーけど、ダリは凄かったぞ
ダブルイメージなんかあんなに破綻してるのにちゃんと理屈で描いてるし、
神曲の挿絵はかっこいいのも多い



153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 09:56:54.78 ID:69E9TcOG0


CGとか、写真加工が簡単になった今、
高値の絵って何なんだろうって思う

多面体もダリとかも


その有名な過去の画家達を現代に生かせば
パソコンでやり始めて、無名なCGクリエーターで
終わってる人いると思う



157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 10:03:06.84 ID:69E9TcOG0


若い頃が凄いって言ってる人いるけど、>ピカソの若い頃の絵って>>15とかなの?

あれくらい普通だろ
俺でも描けるし


161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 10:11:39.35 ID:LM7MS8DL0


>>157

これとか
本当は幼少の頃のカラスのスケッチ見せたかったんだが見つからなかった


162:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 10:15:42.33 ID:sgHhOWZw0


>>161
燭台すげえ


168:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 10:22:15.99 ID:LM7MS8DL0


>>162
解像度低いからあれだけどレースの質感なんか鳥肌ものだよ




158:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 10:04:36.10 ID:5t2hvmmx0






159:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 10:06:01.60 ID:xVBYxG610


CGだろうが写真だろうが対象をそのままありのままに表現するのは不可能ってことなんだよな
だから結局はピCGや写真加工出来ても、追求するなら何処まで行っても自分がどう見えるか、どう表現するかになってしまうんだと思う



170:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 10:24:31.31 ID:7Q291Jg/0


絵の天才じゃなくて、マーケティングの天才だったんじゃね?
どんなゴミにも価値を付けて売る

173:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 10:27:53.59 ID:LM7MS8DL0


>>170
社交性、カリスマ性の天才ではあった




175:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 10:30:38.84 ID:D1c86Jxf0


現実にあるものを写実的に描くだけなら写真でいいじゃん。絵でしかできない事しようぜ!

これを世界ではじめて実行して、周りから何を言われようと自分を信じぬいた結果がピカソ
ただし絵は俺も汚いと思います こんなのに1万も積まないヨ

178:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 10:32:35.51 ID:y2uLMQ3yP


>>175
印象派の時代からすでに絵描きは死んだと言われていたんですがそれは

なおスーパーリアリズムというジャンルもある模様


スーパーリアリズム
写真を用いて対象を克明に描写する美術の潮流である。ハイパーリアリズム、フォトリアリズム、ニューリアリズム、シャープ・フォーカスなどともいう。

関連サイト様
リアリズム以上のリアリズム、「ハイパーリアリズム画」の脅威の実写再現度



176:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 10:31:08.69 ID:mcxCGiMR0


絵描きの中では発明みたいなことしたんでしょ
何か次元を超える試みがどうたらこうたら言ってたけど俺には分からんから大人しく円山応挙見てるわ

円山応挙












177:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 10:31:26.56 ID:ur2Tol+o0


別にキュビズムはピカソが創始者ってわけでもねーけどな



183:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 10:37:03.98 ID:mcxCGiMR0


シュルレアリスムは全体的によく分からん
デュシャンみたいなのは好き

マルセル・デュシャン






138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 09:03:26.14 ID:xVBYxG610


髪の毛の空間的、時間的変化をむりやり1枚の絵にまとめたのがスネ夫ヘアー
ピカソの絵も似たようなもんと思う



長寿世界一の大川ミサヲさん(115)ヤバすぎワロタwwwwww

声優学校通ってたけど声オタが哀れでしょうがない

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

元カノのことが好きで辛すぎた結果wwww

ローラ完全に消えたなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【画像】サメの体内から“反撃”する男、オーストラリアで撮られた1枚に賛否。

いい年こいて恋愛経験が無い奴は人間的に欠陥がある

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

海外「日本人が賢い理由はこれか!」 常用漢字の多さに外国人がショック

スクラブ入りの洗顔使ってるバカwwwwwwwwwwww

ベジータが指ピっってやってる奴をリアルで使いたいんだけど (※画像あり)

【画像】腐女子が描いたKBTITキモすぎワロタwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

22601:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年08月14日 00:00:55

こういうのがデフォルメの起源だったりするんかね

22605:名無し@まとめでぃあ2013年08月14日 00:25:31

三次元空間を二次元的な描画で描いたのがピカソ
何でそうなったかというと写実絵画では写真に勝てないからw

22607:名無し@まとめでぃあ2013年08月14日 00:34:54

立体を平面に起こしたってのが当時衝撃的だったってだけで
別に上手いという訳じゃない
芸術の表現をまた一つ広げたってのが評価された感じ
単純に作品として見たら好き嫌い別れるのは当然だろ

ちなみにマルセル・デュシャンはシュルレアリスムじゃなくてダダイズ(ス)ムな
めんどくさいけどそうなんだから仕方ない

22612:名無しのフィール2013年08月14日 01:18:39

写実だけでは表現できない感情面をあえてリアルから遠ざけることで描写したんだろう
そういうところが評価されたんだろうが、この絵から俺に伝わるのは嫌いなチーズかなんかを無理やり食わされてつらいです(><)っていってるかのようにしかつたわらんな

22619:名無し@まとめでぃあ2013年08月14日 03:13:44

個性があるってのは良い事だよな

22629:名無しる@ふわさん2013年08月14日 05:03:22

新しい概念を生み出したからすごいのであって、模倣は創造じゃないから価値が無い。
だからピカソが讃えられても、その亜流が大して名も知られない理由。

※22601
近代ヨーロッパにとってのデフォルメの最初は、浮世絵。
だからジャポニズムが大ブームになった。

22633:名無し@まとめでぃあ2013年08月14日 07:15:34

アニメ顔とかが、まさにピカソがやってた事が産業にまで導入された結果なんだが?
当の日本人がそんな事も知らないようではね

22635:名無し@まとめでぃあ2013年08月14日 08:09:40

分かりたいんだったら勉強して出直してこい

22637:名無し@まとめでぃあ2013年08月14日 08:31:46

キュビズムを推進しただけで偉い。一般人には解らないけど。
そのルートではブラックの方がよっぽど偉いんだけど。一般人にはどうでもいいことだけれど。

22644:名無し@まとめでぃあ2013年08月14日 09:52:24

87の絵を壁紙にしたらカッコ良さそうだと思った

22654:名無し@まとめでぃあ2013年08月14日 11:00:33

最初にその道を(発見した、ではなく)広めたのがピカソ
今は実用的じゃなくても最初に作られた発明品には
歴史的価値がある、みたいな感じ
わかりやすい文明人の指標として芸術品は金持ちには必需品だったから
ピカソファンが爆発的に増えて落書きにすら値段がついた

始めはこの絵もボロクソに言われてたよ
芸術は歴史を学んでないと価値なんてわからん

22766:名無し@まとめでぃあ2013年08月15日 00:36:15

初期のピカソ絵しかしらず、絵画の風潮も知らない人が
突然1の絵を見たら「彼に何が!!??」てなっただろうなw
ジャガーさんに触発されておかしくなったポギーを思い出した

32045:名無し@まとめでぃあ2013年10月08日 20:05:36

つか絵の実績も無いような奴が有名画家を馬鹿にする権利なくね
ひがみにしか思えない

32949:名無し@まとめでぃあ2013年10月14日 10:55:00

若い頃のピカソはもちろん上手いと思いますけど天才の独創的な視点や思考というのはあまり感じない。どちらかというと技術が先攻しているというか。それに比べてキュビズムなどはまさに新しい概念の提示であり、まさしく芸術として評価されるべきものだと思います。誰も考えつかなかった新しい視点を提示したという意味で一つの発明のようなものだから評価されていると思います。そういった芸術的改革をし続けたのがピカソであり、また、作品数も圧倒的。そのように量と質を兼ね備えているからさらに評価されているのでしょう。ピカソの絵で特に好きなのは写実と抽象の両方を一枚の絵の中で表現しているもの。部分的に超写実的な箇所もあれば、無機質な抽象的質感の箇所もある。さらにそれらを独自に画面上でコラージュしている。質感を絶妙にコントロールして上手くデザインしてる感覚は画家というよりデザイナーのようだ。ピカソの絵は構図だけ見ても完璧に近いハイセンスなものが多い。色彩感覚がファッショナブル(お洒落)だから女性にもモテたと思う。ピカソはまじで凄いと思う。画家でありデザイナー的な気質もあったと個人的には思います。

36423:2013年11月02日 22:58:15

円山応挙の龍のやつは迫力あって好き。

58422:名無しさん@ニュース2ちゃん2014年02月06日 22:47:45

まぁ抽象画の類はサイズとか
素材とかマチエルにものすごい気使ってるから現物みないとオーケストラをファミコン音源で聞いてるようなものだよ

78245:名無し@まとめでぃあ2014年05月13日 02:16:05

子供のころは落書きみたいなピカソの絵が
何億もするなんて馬鹿げてるみたいにいう
ちびまるこちゃんのワンシーンをそのまま鵜呑みにしてた。

でも生まれて初めてピカソの絵を間近で見たときに
キュビスムという名のデフォルメを通して
人間にはいろんな一面があるんだなっていうのを
絵画作品を観て教えられるっていう体験をさせてもらった。

この泣く女もそうだし、
海辺を走る二人の少女もそう。

なんというかピカソがこれまで出会った人や景色
をこちらが勝手に想像したり感じたりするような
容赦のない共感させる力があるみたいな。
いわゆる追体験。

それがこの画家の凄い所だとは思う。
個人的にはマティスの方が好きなんだけどね。
畑違いだけど。

87018:    2014年06月20日 19:50:07

115と233のやりとりがすべてを物語ってると思う

87020:    2014年06月20日 19:53:20

マグリットやダリの良さはなんとなく分かるんだけど
ピカソはマジで分からない
ものすごく時間をかけて書いてるんだということだけはなんとなく伝わってくるけど

92665:名無し@まとめでぃあ2014年07月16日 01:11:33

115のやったことってロスコのパロディだろ
色と形をああやって配置することがロスコの行き着いた表現であって
それを適当に真似てサムネイルの大きさで見せて「俺」の落書きを評価してくれてありがとうって違う
他の奴らの落書きも何の新鮮味も、パロディの意義もないじゃん

109027:名無しのにゅうす2014年09月19日 10:49:10

これって絵描き自身も騙されてると思う
凄い値段がついたから自分の絵はすごいと
画家の方も思っちゃって、色々と迷走するんだと思う

俺たちはアホみたいに高い値段を見て、その理由を
絵に求めようとするけど
それは違う
上手いから、新しいから、つまり絵が優れているから
その度合いによって値がつくわけじゃないから
絵を見ても値段との関連は分からないよ
そういったキュビズムがどうので語る話じゃないんだ

123979:名無し@まとめでぃあ2014年11月18日 22:42:14

ピカソは英才教育で絵が天才的にうまくて10代で写実を完成させちゃったんだよ
いうならポケモンの四天王倒した後みたいになっちゃったわけ
だから新しい表現を模索してったわけ
だから貼ってある画像の落書きみたいな絵もそれ自体じゃなくてピカソが新しい表現を模索してく過程で描いたっていうことで評価される
それまで印象派みたいなのはあったけどキュビズムみたいなのはなかった
そういう文脈からピカソとかブラックはすごいと言われている

あと金銭価値みたいなのを決めるのは芸術家本人じゃないから
値段の高さと芸術的魅力をごっちゃにして考えるとややこしくなるかも
自分からマネーゲーム仕掛ける村上隆みたいなのもいるけど

135167:名無し@まとめでぃあ2015年01月21日 15:55:16

普通に写生しただけなら写真で撮ればいい
ピカソは写真では写らない心を描いたんだ
そんなことも解らないのかks

152069:名無し@まとめでぃあ2015年04月26日 04:19:32

歴史的価値の側面もかなり強いから好きか嫌いかであるかに関わらず
知識があればピカソが評価されている理由はわかるはずなのだが

176269:名無し@まとめでぃあ2015年11月18日 21:51:36

結局絵じゃなくてピカソというブランドに大金が積まれてんじゃねーの?知らんけど

189468:名無し@まとめでぃあ2016年05月30日 08:22:47

あの線2本の絵とかペイントソフトで描けそうなやつはその時代に生み出されたからすごいという話だろう。そりゃあ今は既に既存のアイデアだしイラストソフトで1分あれば作れるけど。

195583:名無し@まとめでぃあ2016年08月30日 02:23:11

凄いんじゃないの
俺は100円でも買わないけど

201881:名無し@まとめでぃあ2017年01月06日 14:34:22

ピカソはピカソだからすごいとか言っているやつ。ピカソはビジネスにおいてもセンスがあった。

244225:名無し@まとめでぃあ2022年11月08日 04:37:06

でも糞じゃん

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244973件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ