​​

日本史で意外と知られてないこと

日本史で意外と知られてないこと
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 20:09:25.70 ID:aYLO/JfG0
源頼朝に兄が二人いたこと
引用元:日本史で意外と知られてないこと
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1376392165/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 20:09:25.70 ID:aYLO/JfG0


源頼朝に兄が二人いたこと



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 20:11:46.55 ID:SCXaGewa0


鎌倉幕府ができたのが1192年じゃないこと

240:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/14(水) 01:17:57.22 ID:Fc11kAYA0


>>6
亀だけど今の教科書じゃ1185年だってな
良い国作ろう鎌倉幕府が今じゃいい箱作ろう鎌倉幕府だとさ


247:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/14(水) 01:27:33.72 ID:bA/87ZOP0


>>240
今の学会で85年説が主流というだけで、異説が多い

①80年説→頼朝が鎌倉に住み始め、侍所を設置した年。実質的な東国支配権を行使

②83年説→寿永二年十月宣旨で朝廷から東国支配を公認

③85年説→守護・地頭の任命権を得る

④90年説→頼朝、念願の右近衛大将に(右近衛大将以上が幕府を設置できる)

⑤92年説→頼朝、征夷大将軍に




8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 20:12:48.29 ID:zabxF6XZ0


縄文時代は約1万年だが、弥生時代は300年間くらいしかない

11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 20:15:44.13 ID:aYLO/JfG0


>>8
逆に言うと縄文時代からたった300年くらいで古墳時代になったのか


14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 20:19:20.17 ID:2oRwsFIJ0


>>11
縄文時代ってのが、
「縄文70%、その他30%」~「縄文20%、弥生60%、その他20%」ぐらいまでの期間を指してる。
緩やかに「弥生っぽさ」が広まったのに すごくアバウトに線引きしてるから、こうなっちゃった。


28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 20:28:26.03 ID:cSDNlCfA0


>>14
へー
なら弥生時代なんて無いのと一緒じゃん


23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 20:24:41.06 ID:zabxF6XZ0


>>11
むしろ時代の括り方を間違えたまま、うやむやにしちゃってる感

「使ってた土器で時代分けようか」
「これ、弥生町から出た土器だから、これ使ってたのは弥生時代にしょう!」
「こっちは、縄目があるから縄文土器の縄文時代だな!」
→縄文土器が延々と出土
「縄文ナゲエ…」




13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 20:18:53.10 ID:9jSXJLI30


江戸時代に信長の子孫が藩主をつとめる藩が何個かあったこと

17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 20:22:00.17 ID:aYLO/JfG0


>>13
足利氏の子孫の藩もあったよ
あと後北条も藩として存続してる




15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 20:21:36.41 ID:7031tPZI0


吉良上野介の子孫が名君として知られる上杉鷹山
ひ孫だったっけな

吉良上野介の子、 綱憲が米沢藩上杉家へ養子に入り第四代藩主となる。その綱憲の娘が上杉鷹山の母方の祖母にあたる。



19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 20:23:12.49 ID:/a5TB6ov0


藤原京以前は首都が一定してなかった
天皇が変わる度に宮(住む場所)が変わって、天皇はその宮の名前で呼ばれてた



21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 20:24:13.33 ID:aYLO/JfG0


西郷隆盛の子が京都市長をつとめた

西郷菊次郎
遠島の身分であった時代の西郷隆盛と愛子の長子として、1861年奄美大島の龍郷で生まれた。
2歳にして鹿児島の西郷本家に引き取られ、12歳にしてアメリカへの留学の途についた。2年6ヶ月に及ぶ留学生活を終え、帰国して3年後の17歳のとき、西南戦争に薩軍の一員として参戦。延岡・和田越えの戦闘にて右足に銃弾を受け膝下を切断。和田越えの戦闘で多数の死傷者を出した薩軍は俵野に陣を移し、今後の動向について軍議をかさねた。
その結果、可愛嶽を越えて三田井に抜ける事を決意。戦闘にて重傷を負っていた菊次郎は、桐野利秋の計らいにて他の負傷兵と共に俵野に取り残した。その際に隆盛の老僕であった、永田熊吉をつけておいた。熊吉は、負傷した菊次郎を背負い、隆盛の弟である西郷従道のもとへ投降した。西郷従道は甥の投降を喜び、熊吉に礼を言ったとされる。
西南の役後、外務省に入り、米国公使館や本省で勤務。日清戦争で日本が台湾を得た1895年、台湾に転じ、台北県支庁長、宜蘭庁長に就任。日本に帰国後、京都市長などの任にも就く。



22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 20:24:24.93 ID:G8E52FKs0


「神の手」とかいう畜生考古学者がいたこと

神の手
考古学研究家の藤村新一が次々に発掘していた、日本の前期・中期旧石器時代の遺物や遺跡だとされていたものが、全て捏造だったと発覚した事件。中学校・高等学校の歴史教科書はもとより大学入試にも影響が及んだ日本考古学界最大のスキャンダルとされ、2000年11月5日の毎日新聞朝刊で報じられたスクープによって発覚した。
火山灰層の年代にのみ頼りがちであったことなど、日本の旧石器研究の未熟さが露呈された事件であった。縄文時代以降では、明確な遺構が地下を掘削して造られており、土の性格から直ちに真偽が判断可能なため、捏造は不可能である。

http://ja.wikipedia.org/wiki/旧石器捏造事件

34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 20:34:16.06 ID:lTXZBXQCO


>>22
こいつのせいで色々考古学の世界はダメージ受けたよな


35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 20:35:53.31 ID:aYLO/JfG0


>>22
あの事件のあと精神病んでヤバいことになったらしい


157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 23:06:55.30 ID:379WP2/U0


今更だけど>>22についてkwsk


161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 23:10:09.07 ID:I2dM60fF0


>>157
考古学の世界でやたら世紀の発見する人がいた
その人の発見で歴史教科書もテストも新しく作られる
ある時その人が発掘調査中の遺跡に自分でモノを埋めてるのをすっぱ抜かれる
今までの発見の多くが捏造だとわかり当時大混乱になる




24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 20:25:13.56 ID:isINPd2/0


豊臣秀吉は藤原家の養子に無理矢理なって藤原秀吉と名乗っていた時期がある

29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 20:28:29.44 ID:2oRwsFIJ0


>>24
近衛さんとか九条さんじゃないと、関白なれないもんな。
「家柄を捏造する」「今からでもそこんちの子になる」の2択で悩んだろうなぁ・・・と思うと可愛い。




36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 20:38:53.18 ID:wbdxUCANO


利家と信長の関係

49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 20:49:45.10 ID:lTXZBXQCO


>>36
主君に掘られる事がステータス化してたからな
同じぐらいな身分の奴らに嫉妬されてたらしい




37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 20:39:55.24 ID:isINPd2/0


長篠の戦いで武田軍は鉄砲を持っていた
銃撃で織田側の城が穴ボコだらけになったという記録もある
ちなみに投石部隊とかはない
足軽はほぼみんな持ってたから


※http://ja.wikipedia.org/wiki/長篠の戦い



82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 21:35:42.47 ID:J2JWIJJF0


>>37
小山田信茂の投石部隊は嘘なの?


88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 21:41:14.10 ID:isINPd2/0


>>82
強肩を集めて集団にしたとかはあるかもしれんけど、恒久的な"部隊"ではないと思う
弓が引けない雑兵は石と槍で戦うのが一番だし、それくらいはどこでもやってたと思うよ




38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 20:40:19.28 ID:wbdxUCANO


4代以降の鎌倉将軍

39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 20:42:04.18 ID:/Yh3uoe80


>>38
一応学校では習うけど名前とか覚えてる奴はほとんどいないだろうな
ただのお飾りだし


http://ja.wikipedia.org/wiki/鎌倉将軍一覧



40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 20:44:06.91 ID:aYLO/JfG0


源氏将軍が絶えた後に鎌倉幕府を牛耳った北条氏は実は平氏

北条氏
桓武平氏高望流の平直方の子孫を称し、伊豆国田方郡北条(静岡県伊豆の国市)を拠点とした在地豪族である。
北条時政は、娘北条政子が源頼朝の妻となったことから頼朝の挙兵に協力し、鎌倉幕府の創立に尽力し、頼朝が征夷大将軍に任じられると、有力御家人としての地位を得る。
頼朝亡き後もその子源頼家・源実朝の外戚として幕府内で強い影響力を持ち、初代執権となった。そして2代将軍頼家を追放し、修善寺に幽閉した上で謀殺。さらに、3代将軍実朝をも暗殺して娘婿の平賀朝雅を将軍に立てようとしたが、娘の政子や息子の義時に反対され出家させられた。



42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 20:44:51.71 ID:hEG0Wk0k0


江戸時代、奉行所の役人の過労死率は20%オーバー



44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 20:46:02.10 ID:G8E52FKs0


田村麻呂は征夷大将軍の一発屋だけじゃなくて薬子の変とかでも活躍してること


47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 20:48:00.78 ID:aYLO/JfG0


>>44
清水寺建てたのも田村麻呂




48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 20:48:27.92 ID:WP54mnnc0


平安時代が一番長い

51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 20:51:29.95 ID:PyqRd4Gu0


>>48
ラスト100年はグダグダだけどな




52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 20:53:09.42 ID:3EFRTxk+0


縄文時代の食事は
鮭の塩焼き
木イチゴなどの果物
ドングリ、菜の花などを茹でた炒め物
猪料理
カモシカ料理
ハマグリの塩焼き
稀に熊料理
など

海水が内陸部まで流れてきて、塩が簡単に手に入る環境だったため
食文化が早い段階で発達していた



55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 20:57:11.72 ID:hEG0Wk0k0


縄文時代の人間は、高確率で死ぬかもしれないと分かっているのに
その美味さからフグを食って死にまくった

貝塚から、一家全員フグ毒で死んだ骨が何体も出て来ている



214:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/14(水) 00:46:57.76 ID:MyCzPQhW0


縄文時代の人は、クジラも食べていた
漁業技術が優れていたことが窺がえる

土偶は、縄文時代の人が故意に壊していることが多い
理由はよくわからない



215:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/14(水) 00:47:27.20 ID:Si5zVvgv0


弥生時代の日本は打製石器の発達した当時の先進国だった



56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 21:06:11.79 ID:lEnXf8BT0


豊臣秀頼の体型

57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 21:06:51.26 ID:lTXZBXQCO


>>56
マッチョだったんだっけ?


58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 21:08:32.99 ID:lEnXf8BT0


>>57
197センチ160キロ
ボブサップより遙かにでかい


62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 21:13:37.33 ID:lTXZBXQCO


>>58
この時代にこのスペックで死んだ歳を考えると巨人症を疑うな


64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 21:16:54.47 ID:aYLO/JfG0


>>62
江戸時代には身長227センチの力士がいたらしい
まぁ巨人症だろうけど




61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 21:12:44.32 ID:5OpZq+nn0


リットン調査団は日本の言い分を大体認めてた

279:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/14(水) 02:59:01.49 ID:qyCIanRI0


>>61
これkwsk


281:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/14(水) 03:03:29.36 ID:KyqO+S8p0


>>279
柳条湖事件やそのあとは日本の自衛的行為ではないけど
今更後には戻れないし日本が満州において権益を持つのはしかるべき行為だよって結論だった

日本は特殊権益を認められたものの満州国は承認されなかったのでこの報告を突っぱねた


284:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/14(水) 03:06:37.60 ID:sUI/SE110


>>281
じゃあ国連脱退することなかったじゃねーか!


285:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/14(水) 03:14:51.00 ID:KyqO+S8p0


>>284
反発した日本に対して連盟は満州はやっぱ中国の土地で、国なんか認めないよjkって言い直して
ある程度の特殊権益は認めるけど九か国条約の原則まで戻れって通告、賛成42対反対1の結果に日本は脱退




66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 21:20:36.42 ID:1Kq/4IeL0


スターウォーズに出てくるダース・ベイダーの姿は、伊達政宗の鎧をモチーフにしている

キャラクターモチーフ
頭を全て覆うヘルメット及びマスクは、仙台市博物館所蔵の「黒漆五枚胴具足 伊達政宗所用」の兜を参考にしているが、他にもドイツ軍のフリッツヘルメットなども参考にしているとされる。



68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 21:21:15.70 ID:tnhsFBgy0


豊臣秀吉、右手の指が6本あったらしい



69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 21:22:40.57 ID:wbdxUCANO


籤引きで選ばれた将軍がいる

足利義教
5代将軍足利義量は将軍とは名ばかりで実権は父の足利義持が握っていたが、応永32年(1425年)に義量が急死した後も僧体の義持が引き続き政治を行った。その義持も応永35年(1428年)1月に病を得るが、危篤に陥っても後継者の指名を拒否した。そこで群臣たちが評議を開いた結果、石清水八幡宮で籤引きを行い、義持の弟である梶井門跡義承・大覚寺門跡義昭・相国寺虎山永隆・青蓮院門跡義円の中から次期将軍を選ぶことになった。
1月17日、石清水八幡宮で籤が引かれ、翌日の義持死亡後に開封された。後継者に定まったのは義教だった。このことから彼は籤引き将軍とも呼ばれる



72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 21:24:57.40 ID:6H8pmkbl0


昨年の大河でなぜかスルーされたが
頼朝と義経の間には源範頼がいること



73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 21:26:29.15 ID:m66fIRl50


平氏攻めの最中は義経の無茶っぷりと横暴に悩まされて、平氏滅亡後は意味わからん言いがかりで殺された範頼

最期
建久4年(1193年)5月28日、曾我兄弟の仇討ちが起こり、頼朝が討たれたとの誤報が入ると、嘆く政子に対して範頼は「後にはそれがしが控えておりまする」と述べた。この発言が頼朝に謀反の疑いを招いたとされる。
8月2日、範頼は頼朝への忠誠を誓う起請文を頼朝に送る。しかし頼朝はその状中で範頼が「源範頼」と源姓を名乗った事を過分として責めて許さず、これを聞いた範頼は狼狽した。10日夜、範頼の家人である当麻太郎が、頼朝の寝所の下に潜む。気配を感じた頼朝は、結城朝光らに当麻を捕らえさせ、明朝に詰問を行うと当麻は「起請文の後に沙汰が無く、しきりに嘆き悲しむ参州(範頼)の為に、形勢を伺うべく参った。全く陰謀にあらず」と述べた。次いで範頼に問うと、範頼は覚悟の旨を述べた。疑いを確信した頼朝は、17日に範頼を伊豆国に流した(『吾妻鏡』)。
8月17日、伊豆国修禅寺に幽閉される。『吾妻鏡』ではその後の範頼については不明だが、『保暦間記』『北條九代記』などによると誅殺されたという。
8月18日には、範頼の家人らが館に籠もって不審な動きを見せたとして結城朝光、梶原景時父子、仁田忠常らによって直ちに討伐され、また20日には曾我祐成らの同母兄弟である原小次郎という人物が範頼の縁座として処刑されている。



87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 21:40:48.83 ID:ubB64Dlv0


三本の矢で有名な毛利元就の子供は10人以上いたこと

92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 21:45:43.39 ID:aYLO/JfG0


>>87
長男と末っ子で44歳離れてるからな


93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 21:46:21.90 ID:ubB64Dlv0


>>92
しかも末子が生まれた時には長男死んでるっていう


167:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 23:15:37.52 ID:l9IayJqg0


>>87
孫の輝元が生まれた後も息子つくってるからな




89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 21:42:10.19 ID:5xdcovCE0


邪馬台国の卑弥呼は曹操の孫に使いを送った



91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 21:45:12.39 ID:4v2+yA+R0


人口不足に悩む三国志の孫権は日本(と思われる地域)に軍勢を送って人狩りに行かせた
軍勢は疫病とかでバタバタ死んだので少しは日本人(?)連れ帰ったものの死んだ呉の兵の方が多くて収支マイナス
責任者は処刑された



94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 21:47:28.20 ID:WmYvcMiW0


タイ(当時の国名はシャム)から仏舎利を送られて
日本の仏教宗派が宗派の垣根を越えて合同で建立した「日暹寺(ニッシャムジ)」というお寺がある
俺の知る限り、日本唯一の宗派の垣根を越えたお寺
シャムが国名をタイに変えた時に、お寺の名前も「日泰寺(ニッタイジ)」に変わった

日本史というには新しめの話題ですが



96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 21:50:52.19 ID:6H8pmkbl0


子子子子子子子子子子子子

98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 21:59:28.79 ID:B1zZnXRPO


>>96
ねこのここねこししのここじし


日本の言葉遊び。
この問題を考え出したのは嵯峨天皇、解いたのは小野篁であると伝えられている。
嵯峨天皇の時代、内裏に「無悪善」と書いた立て札が立てられた。天皇が篁に読み方を尋ねたところ「さが(悪)なくてよからん(嵯峨天皇がいなければよいのに)」と読んだため、読めたのは篁が書いたために違いないとして怒った天皇は、自分は何でも読めるのだと弁明する篁に「子」の字を12個連ねたものを差し出し「ならば、これが読めるか」と問うたところ、「ねこのここねこ、ししのここじし」とたちどころに読んだため、天皇の怒りが解けたという。



99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 21:59:39.30 ID:6H8pmkbl0


ノモンハン事件ではソ連の損害のほうが多かったこと


※http://ja.wikipedia.org/wiki/ノモンハン事件

100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 22:02:58.10 ID:aYLO/JfG0


>>99
ソ連崩壊まで情報が開示されてなかったからな




105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 22:06:59.56 ID:9NQy0d8Z0


日本一でかい古墳は、かつては仁徳天皇陵古墳という名前だったが
今は仁徳天皇陵古墳とはいわず、大仙古墳(たいせんりょうこふん)という

ちなみに第二の古墳は誉田山古墳(こんだやまこふん)



115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 22:16:41.97 ID:DWrAtj/u0


馬はサラブレッドみたいなデカいのではなくよく牧場にいるようなポニーサイズ

121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 22:20:06.07 ID:UbWVlwm90


>>115
教科書にはのらないけど好きな人には常識レベル
といっても分類上ポニーであって
想像よりでかいと思う人がほとんど

サラより頑丈だし

それでも騎士の馬よりは小さい


128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 22:29:30.43 ID:zauQUdIT0


>>121
暴れん坊将軍のオープニングは嘘という人が結構いるけど半分は本当
なぜなら当時徳川吉宗だけが西洋の馬を持っていたから。でもお付きの人は持ってなかった


130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 22:31:51.09 ID:5OpZq+nn0


>>128
お中元に象もらってるしな


享保13年(1728年)6月には、オスメス2頭の象が江戸幕府8代将軍・徳川吉宗に献上するために広南(ベトナム)から連れてこられた。メスは上陸地の長崎にて3ヵ月後に死亡したが、暴れることを想定しそれに耐えうる頑丈な国産船が当時無かったことから、オスは長崎から陸路歩行で江戸に向かい、途中、京都では中御門天皇の上覧があった。上覧には位階が必要なため、オスのゾウには「広南従四位白象」と位と姓名が与えられている。江戸では徳川吉宗は江戸城大広間から象を見たという。その後、ゾウは浜御殿にて飼育されていたが、飼料代がかかり過ぎるため寛保元年(1741年)4月、中野村(現東京都中野区)の源助という農民に払い下げられ、翌年12月に病死した。現在も馴象之枯骨(じゅんぞうのここつ)として、中野の宝仙寺に牙の一部が遺されている。



129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 22:31:12.17 ID:SVKurCdt0


平氏…すごく範囲が広い。平将門や平清盛や、平姓を名乗っていない北条氏とかも含まれる。桓武平氏以外もいる
平家…範囲が狭い。平氏の中でも、伊勢平氏と言われる嫡流の家系の人物たちをいう。平清盛やその兄弟、子孫たちを指す
つまり平将門は平家じゃない

135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 22:36:27.90 ID:DWrAtj/u0


>>129
流れを汲むだけで名乗れるとは知らなかったわ




132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 22:33:57.81 ID:6H8pmkbl0


応仁の乱のさなか両陣営は一度神輿の将軍を入れ替えてる


https://ja.wikipedia.org/wiki/応仁の乱

141:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 22:45:09.21 ID:FdFIXYQ+0


>>132
関係ないけど応仁の乱ほど無駄な戦いはないよな。京都焼け野原になったし




140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 22:44:41.72 ID:wlQhqo7T0


信長以前にも比叡山を焼き討ちした人物がいる

細川政元
明応の政変により細川政元によって将軍職を足利義澄(義高)に奪われた足利義稙(義尹)だが、なんとか京を脱出して越中に入ると、彼に味方していた河内・紀伊・越中守護畠山尚順の家臣である越中守護代神保長誠に迎えられた(越中公方)。そして加賀守護富樫泰高、越前守護朝倉貞景の支持をも受けると、その勢いで上洛の姿勢を見せた。それを見た延暦寺も義尹の支持に回ったため、細川政元は焦り、延暦寺と対立することとなる。 明応8年7月に入っても様子を伺っていた政元だったが、ついに内衆の赤沢朝経と波々伯部宗量に延暦寺を焼き討ちするように命じた。2人が率いる軍勢は11日に一斉に比叡山に攻め上り、根本中堂・大講堂・常行堂・法華堂・延命院・四王院・経蔵・鐘楼などの山上の主要伽藍をことごとく焼いた。近江に進軍していた義尹と河内で挙兵した畠山尚順も細川軍に打ち破られ、政元は包囲の危機を脱した。



146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 22:50:42.55 ID:wlQhqo7T0


秀吉が自分で明智討ちという作品を作って
自分で演じるくらいの能の愛好者だったこと



155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 23:03:58.52 ID:wbdxUCANO


真田信繁(幸村)は武田信玄に仕えていない

156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 23:05:48.09 ID:wlQhqo7T0


>>155
肥のひどい捏造やなw
しかもカプンコにパクられててワロタ




158:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 23:07:51.08 ID:+lS12GAY0


戊辰戦争の時に官軍に対抗して旧幕府側が擁立した皇族がいる

162:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 23:11:15.90 ID:aYLO/JfG0


>>158
北白川宮だな
戊辰戦争で新政府側が負けてたらもしかしたら南北朝時代の再来になったかもしれない
ちなみに北白川宮は台湾で亡くなってる




170:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 23:16:36.13 ID:8jwg0MA9O


五稜郭は合理性を追求した結果あの形になった





175: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:15) :2013/08/13(火) 23:19:10.77 ID:UOThaJgM0


徳川家康は家系図を偽って源氏の子孫だと言い張り天皇に送って、征夷大将軍に任命された。ってのを本で読んだけど誰か聞いたことある?

181:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 23:24:37.03 ID:aYLO/JfG0


>>175
有名だよ。家康は藤原氏の子孫だって自称してた時期もあるから
曰く、松平初代の親氏は新田の子孫なんだってさ


185:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 23:26:46.61 ID:pxI3fIbkO


>>175
厳密に言うと三河守の官位を貰う時に、「ついでに姓を変えたい」って事になって、関東に住んでた源氏の得川氏が三河に住み着いて徳川になりました!!
って、言い分を捏造家系作って朝廷に認めて貰ったって話




180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/13(火) 23:23:07.40 ID:t48DhyKuO


そういえば、江戸時代は暗かったと聞いたことがある
芝居小屋も暗く、役者の顔をカンテラで照らす係りの者がいたとか
光源も蝋燭や油じゃ
屋内は暗かったんだな



198:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/14(水) 00:05:05.82 ID:D9Rw5GZ/O


西郷隆盛は自殺志願者
死に場所を求めていた

200:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/14(水) 00:06:13.94 ID:gaVeFs0O0


>>198
月照と入水してるもんな。西南戦争も死に場所を探してた感じする


203:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/14(水) 00:14:24.55 ID:D9Rw5GZ/O


>>200
司馬の影響か燃え付きやら欝と言われている木戸だが
西郷の方がこの気があるんだよな

木戸の辞表癖は策略としか思えん




222:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/14(水) 00:52:07.59 ID:KmDRXNXH0


聖徳太子が小野妹子に託した国書の「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す」という書き出しに煬帝は激おこと言われているが
隋を「日没する処」と書かれたことに怒ったわけではなかった



229:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/14(水) 01:02:14.84 ID:eN2qIyC70


卑弥呼死後から100年間が空白期間で何があったのかわかっていない



232:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/14(水) 01:06:10.53 ID:bA/87ZOP0


弘文天皇が即位したとする根拠は無理やり感がハンパねえ

<明治政府の主張>

光仁天皇の即位で天武系が断絶したのは天武天皇が根源的に”逆賊”だったからでは?
(壬申の乱で大海人皇子=天武天皇が政権を奪取したのはクーデタだ)
 ↓
だとすると、壬申の乱で敗けた大友皇子のほうが正当な天皇だったということになる
 ↓
じゃあ資料にはないけど、大友皇子が弘文天皇として即位してたことにしちゃえ!

235:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/14(水) 01:13:20.73 ID:eN2qIyC70


>>232
光仁天皇って60超えて天皇になったんだろ?当時としたらかなりのじいさんだわ




236:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/14(水) 01:14:30.93 ID:KyqO+S8p0


戦前では超有名人だったけど今はそれほどでもない山中鹿之助さん

山中幸盛
戦国時代から安土桃山時代にかけての山陰地方の武将。尼子氏の家臣。実名は幸盛(ゆきもり)、幼名は甚次郎(じんじろう)。優れた武勇の持ち主で「山陰の麒麟児」の異名を取る。

http://ja.wikipedia.org/wiki/山中幸盛



242:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/14(水) 01:20:00.28 ID:Fc11kAYA0


南北朝時代の天皇、長慶天皇は明治時代まで天皇に存在していたかしていないか分からなかったが
二人の学者によって大正時代に存在が確認された

天皇の癖に南北朝時代の資料が無くて存在が不明瞭だったそうだ



243:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/14(水) 01:20:09.65 ID:KyqO+S8p0


731部隊の面々は米軍に資料提出して司法取引、全員無罪

※http://ja.wikipedia.org/wiki/731部隊

244:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/14(水) 01:21:54.17 ID:BblupuY90


>>243
731は衛生科部隊
浄水器や下水掃除などをしていた
アメリカで資料が公開されたとき中国の研究チームが喜び勇んで行ったが報告は見つからなかった




250:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/14(水) 01:29:27.47 ID:NbdLRf9N0


咸臨丸で勝海舟らが渡米した際、勝は艦長のくせに船酔いでずっと自室で寝込んでいた。
そのくせ、周りには艦長だからって横柄な態度。
働きもしないくせにやたらと威張ってるから、同乗してた福沢諭吉をマジギレさせた。

251:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/14(水) 01:33:31.59 ID:f/FGo/BT0


>>250
アメリカに上陸した福沢諭吉はこっそり抜け出して写真屋の看板娘と写真とってる
帰りの船で自慢しまくってたら周りからボコられた
何やってすんか諭吉さん




253:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/14(水) 01:36:45.11 ID:KyqO+S8p0


陸軍中野学校は大戦末期にはゲリラ養成所に仕事の役目が変わっていた
また二俣分校と合わせて大戦後も現地に残り残留日本兵として東南アジア諸国で将兵の育成や解放戦争に参加したものもいる

257:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/14(水) 01:50:11.51 ID:hUSHzJda0


>>253
小野田寛郎少尉もそこ出身じゃなかったっけ


259:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/14(水) 02:00:20.63 ID:KyqO+S8p0


>>257
そうだね、今の時代じゃ想像もできないような人生を送ってらっしゃる

伊藤博文は4回総理になっているが在任期間最長ではない


260:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/14(水) 02:02:48.48 ID:hUSHzJda0


>>259
http://www.onodashizenjuku.or.jp/index.html
調べたらまだ生きてたwwwwすげえwwwww
俺もこの塾なら受講したいわ


262:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/14(水) 02:09:26.88 ID:KyqO+S8p0


>>260
小野田△




256:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/14(水) 01:43:16.88 ID:1fqY6ABe0


鉄砲のネジの作り方が分からず
娘を偉人に売った鉄砲職人

関連サイト様
若狭姫(わかさひめ)



275:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/14(水) 02:51:40.33 ID:bA/87ZOP0


最澄と空海は本の貸し借りで揉めて絶交した

280:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/14(水) 02:59:21.24 ID:uuS3mDUN0


>>275
最澄「本貸してwww」

空海「いや、読むだけじゃ理解できないから俺んとこ来て俺の解説聞けって」

最澄「大丈夫大丈夫wwwお前でも理解できたんだしwww」

空海「いやいや、独学で読まない方がいいってば。いいから来いって。」

最澄「は?wwwwてかお前んとこで勉強してる俺の弟子(泰範)にそろそろ帰ってくるように言っといてwwww」

空海「あーあいつ帰る気ないみたいだよ。てかお前こそ前に貸した本まだ返して貰ってないんだけど?」

最澄「は?お前俺の弟子盗ったの?たぶらかしたの?もういいわ。絶交な。」




283:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/14(水) 03:06:35.62 ID:wEmlxA/40


比叡山では猿を神聖な動物として大切にしていた
このことを禅宗の坊さんに、著書の中でと皮肉られて
衆徒がブチ切れて相国寺の楼門を破却した



290:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/14(水) 03:32:49.33 ID:uuS3mDUN0


なんか農民も実は困窮してなかったらしいね

もちろん時期や地域差はあるだろうけど

293:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/14(水) 03:49:30.36 ID:SLBXCow70


>>290 江戸期は、身分と社会的地位が一致してない。
水呑み百姓でも、大富豪とか。

この場合、水呑み百姓=農地の所有権がないってだけ。

江戸期には、「士農工商」などの身分順位制度などそもそも存在していなかった。
身分=職業区分程度の違い。
その「身分」内での上下関係は強烈であるが、上級武士や公家を除いて、基本的にフラットな身分制度。

武士と町人の趣味仲間が集って祭りのイベント参加とか結構普通にある。




291:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/14(水) 03:36:58.62 ID:KyqO+S8p0


千利休は豊臣秀吉によって切腹させられた
その弟子古田織部は徳川家康によって切腹させられた



288:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/14(水) 03:24:26.11 ID:SLBXCow70


実は江戸時代の鎖国は、言われるほど厳しいものではないこと。

江戸庶民は、世界の七不思議を浮世絵などを通じて知っていたこと。
 楽徳海嶋銅人巨像/羅得島湊紅毛舩入津之図 :ロードス島の巨人像の浮世絵
 阨日多国尖形高台 :エジプトのピラミッドの浮世絵

289:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/14(水) 03:28:54.02 ID:G+aQ1byT0


>>288
最近は江戸時代の評価変わってきてるよな
出島とかを通じて結構情報入ってたらしいね。ペリー来航も予め知ってたとか


296:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/14(水) 03:56:43.88 ID:SLBXCow70


>>289 歴史を見ると、幕府や各藩は外国事情にやたら詳しいし、都市部の町人も変に知ってたりする。
幕末になると、こういう変な本も出版されるわけで・・・
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4075871.html




276:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/14(水) 02:54:21.92 ID:KyqO+S8p0


高野山では今でも禅定している空海のため毎朝夜ごとに飯を出す



長寿世界一の大川ミサヲさん(115)ヤバすぎワロタwwwwww

声優学校通ってたけど声オタが哀れでしょうがない

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

元カノのことが好きで辛すぎた結果wwww

ローラ完全に消えたなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【画像】サメの体内から“反撃”する男、オーストラリアで撮られた1枚に賛否。

いい年こいて恋愛経験が無い奴は人間的に欠陥がある

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

海外「日本人が賢い理由はこれか!」 常用漢字の多さに外国人がショック

スクラブ入りの洗顔使ってるバカwwwwwwwwwwww

ベジータが指ピっってやってる奴をリアルで使いたいんだけど (※画像あり)

【画像】腐女子が描いたKBTITキモすぎワロタwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

22677:名無し@まとめでぃあ2013年08月14日 14:57:46

第二次世界大戦で死者が多かったのはぶっちぎりでソ連
戦死民間合わせて2000万人以上死んでいる
日本は300万前後でドイツ以下の5位
アメリカは30万人程度

22698:名無し@まとめでぃあ2013年08月14日 18:00:14

新選組はだんだら羽織をほとんど着ていない。

西郷さんは銅像と全く顔がにていない。

22793:名無し@まとめでぃあ2013年08月15日 11:55:10

>吉良上野介の子孫が名君として知られる上杉鷹山

吉良上野介自身、名君だったんだよ

22827:名無し@まとめでぃあ2013年08月15日 15:11:22

煬帝が激怒したっていうのは
日出づる処の「天子」
の行で天子を名乗ったからでしょ。

天子さまを名乗っていいのは煬帝ひとりという建前だから。

小野妹子以前の使節では明文化された法制度も無いってことで
当時の倭国はまさに蛮族扱い。拝謁も許されなかったわけですから。

隋は高句麗に手を焼いていたから、物凄く微妙なタイミングで
遣隋使派遣となった際どい外交手腕も一因だったと思われるけどね。

曰く「足元見やがって(怒)」

27421:名無し@まとめでぃあ2013年09月11日 11:35:33

江戸時代に藩というものは無かった。
明治政府が地域を割り振る為にわざわざ藩を作ってから廃藩置県を行った。
それまでは薩摩なら島津家、長州なら毛利家などの家名で呼ばれていた。

30346:名無し@まとめでぃあ2013年09月28日 21:50:12

加賀藩は一向宗が怖かったので年貢の徴収は豪農にさせていた(十村制)
豪農と農民は口裏を合わせていた上、蓄えや隠し田もかなりあって
割と本気で農民の方が武士より良いもん食ってたそうだ。

167344:名無し@まとめでぃあ2015年08月18日 04:57:53

>>42
北町・南町奉行合わせて30人以下の人数で江戸全域の市民の治安を管理してたからねぇ。

仕事内容はとにかく膨大な量の書類仕事。
治安維持は自治体みたいなのが担っていて、それらすべてから事件や揉め事の報告を受けて記録整理しなければならなかったし、他にも仕事はあったし、そりゃ過労死は必至だわな。
(自治体=長屋、木戸番、職人の組合、商人の寄り合い、やくざなど)

一応、北町・南町が月替わりで仕事してたけど、非番の一ヶ月の間も自宅に持ち帰って仕事してたらしく、それでも処理しきれなかったとか。

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 246024件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ