​​

あれ?江戸時代って日本史で最も重要な時代だったんじゃね?

あれ?江戸時代って日本史で最も重要な時代だったんじゃね?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 23:18:38.03 ID:SBNeTMgf0
・平和だったので世界的に有名な温厚な国民性と治安の良さが作られる ・世界的に有名な日本の漫画の原点(浮世絵など) ・今に続く文芸、芸術、娯楽物の爛熟 ・国学者たちが「実は天皇って凄い存在なんじゃないか?」と気づく。忘れられていた天皇の権威の復権 ・日本の古典、神話の研究が深まる ・鎖国中にも拘わらず日本独自の医学、数額、化学、測量などが発展 ・日本史に名を残す多くの志士が生まれる
あれ?江戸時代って日本史で最も重要な時代だったんじゃね?
引用元:あれ?江戸時代って日本史で最も重要な時代だったんじゃね?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1376662718/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 23:18:38.03 ID:SBNeTMgf0


・平和だったので世界的に有名な温厚な国民性と治安の良さが作られる
・世界的に有名な日本の漫画の原点(浮世絵など)
・今に続く文芸、芸術、娯楽物の爛熟
・国学者たちが「実は天皇って凄い存在なんじゃないか?」と気づく。忘れられていた天皇の権威の復権
・日本の古典、神話の研究が深まる
・鎖国中にも拘わらず日本独自の医学、数額、化学、測量などが発展
・日本史に名を残す多くの志士が生まれる



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 23:19:58.48 ID:ii0dlqQq0


越後屋なんかもこの時代?

7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 23:20:48.34 ID:SBNeTMgf0


>>3
もちろん
今も残る老舗百貨店ができたのも江戸時代




4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 23:20:30.16 ID:dlenydnz0


戦後の大成長期と同じくらい重要じゃね



5: 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:15) :2013/08/16(金) 23:20:33.83 ID:XUQXWMac0


今頃気づいたの?

11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 23:21:59.21 ID:SBNeTMgf0


>>5
薄々気づいてたけど、戦国と幕末ばっかり勉強してたから見落としてた




6:密閉 ◆releaseTDM :2013/08/16(金) 23:20:37.68 ID:d29JjV4E0


まあ明治維新になってその文化や建造物をぶち壊したんですけどね



8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 23:21:21.96 ID:VvJT+vIF0


なお、受験生が日本史を投げ出すのもこの辺りからの模様



9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 23:21:37.89 ID:FZb16ZfD0


漫画の原点は鳥獣戯画では

15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 23:24:16.74 ID:SBNeTMgf0


>>9
最も古い起源はそこだけど、漫画独特の構図とかデフォルメとかは浮世絵が近い
葛飾北斎とか歌川広重とか歌川国芳とか
幕末だと河鍋暁斎も忘れてはいけない




13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 23:22:45.00 ID:/t0cdekd0


鎖国中だったから独自の物が発展したんだろ
日本語大丈夫?

16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 23:26:26.52 ID:SBNeTMgf0


>>13
和算っていう日本独自の数学を発展させて、西洋数学に匹敵するようなレベルに達するんだぞ?
ベルヌーイ数の発見は西洋より早かったらしいし




49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 23:47:30.25 ID:8meNCIn20


和算は面白いよな。神社に和算の問題を奉納してたりしたんだぜ

52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 23:51:12.67 ID:SBNeTMgf0


>>49
関孝和が発見したベルヌーイ数のwiki
文系の俺には訳わからん


ベルヌーイ数
数論における基本的な係数を与える数列であり、もともと、連続する整数のべき乗和を定式化する際の展開係数として1713年にヤコブ・ベルヌーイが著書 Ars Conjectandi (推測術) にて導入したことからこの名称がついた。 ベルヌーイ数は、べき乗和の展開係数にとどまらず、級数展開の係数や剰余項、リーマンゼータ関数においても登場する。また、ベルヌーイ数はすべてが有理数である。

http://ja.wikipedia.org/wiki/ベルヌーイ数



17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 23:27:11.94 ID:lOkczK4o0


江戸時代のような生活がしたかった

23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 23:30:26.85 ID:X0CABEop0


>>17
それ思う。大変な時代だったとは思うけど興味深い




18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 23:27:16.15 ID:ii0dlqQq0


ツケといて年末清算
→直接現金取引に



20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 23:28:35.75 ID:MLNDF3Ke0


落語を聴くとあの時代に行きたくなる

30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 23:32:26.92 ID:SBNeTMgf0


>>20
俺もよく古典落語のCD聞くけど、江戸の奉公人とか職人の生活に凄い興味出てくる
笑いのツボが現代人と変わってないし


41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 23:38:16.24 ID:MLNDF3Ke0


>>30
明治に円朝が作ったものも多いからそのせいもあるんだろうけど滑稽噺とか腹抱えて笑えるし人情噺は泣けるよな
しかし講談がかつての勢いに比べて廃れたのは惜しい




21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 23:29:58.24 ID:ii0dlqQq0


あと識字率が著しく上昇したのがこの頃じゃないかな?

25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 23:30:46.34 ID:FH5N1/2J0


>>21
前からそれなりに識字率は高くて、デウス様の事教えやすいって言われてなかった


55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 23:52:05.57 ID:RN4jSqS/0


>>25
むしろ逆
聞いて読んで理解しようとするから矛盾とかガンガン突いて来て口先でごまかしたりしにくかった
実際フランシスコ・ザビエルが本国への手紙で「日本人を教化させるには相当詳しい奴じゃないときつい」とか言ってる


当サイト関連記事
ザビエルも困った「キリスト教」の矛盾を突く日本人

※『ザビエルも困った「キリスト教」の矛盾を突く日本人』によるミスリードと嘘
http://togetter.com/li/451988



24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 23:30:41.60 ID:ATy9V7tt0


結局農民から搾取して町人がウマい思いしてただけじゃないの?
古代ローマとかギリシアみたいな

36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 23:35:36.65 ID:SBNeTMgf0


>>24
そういう側面もある
江戸時代から学ぶべき反省点も沢山あるよ




28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 23:31:47.68 ID:VfbNKKCm0


下水道がすごかったときいた

34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 23:34:31.52 ID:FH5N1/2J0


>>28
雨の日にはよく溢れたり蚊がわきまくりとか




31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 23:32:36.67 ID:TmUi7RKOO


800年も泰平が続いたなんて、他の国の歴史でも稀な方なんじぁ無いの?



35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 23:35:21.63 ID:FwmixDIw0


重要な時代だったけど家康が土台をしっかり作りすぎて近代化が遅れたイメージ

39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 23:37:54.00 ID:CH41zARF0


>>35
むしろ後発近代国家で良かっただろ
もっと早く近代化してたらそれなりの血も流れたはずだぞ。アヘン戦争に介入したりとか




37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 23:36:49.79 ID:9TlMQAOC0


鎖国が無かったら日本にも大航海時代が来てたんだろうか?

43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 23:39:56.02 ID:CH41zARF0


>>37
そう考えるとワクワクもするけどリスクもでかい


48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 23:46:12.59 ID:9TlMQAOC0


>>43
欧州と違って本国近隣に対立国家が居ない、というのが面白い化学反応になりそうだ
なんで出国まで禁止したのかねえ


56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 23:52:52.69 ID:kDEBMP+B0


>>48
密かに出国した山田長政はタイで軍事顧問とかしてるしぞ
以外にスケールでかい


山田長政
江戸時代前期にシャム(現在のタイ)の日本人町を中心に東南アジアで活躍した人物。
沼津藩主・大久保忠佐に仕え、六尺(駕籠かき)をしていたが、その後1612年に朱印船で長崎から台湾を経てシャムに渡った。後に、津田又左右衛門筆頭の日本人傭兵隊に加わり、頭角を著しアユタヤー郊外の日本人町の頭領となった。スペイン艦隊の二度に渡るアユタヤ侵攻をいずれも斥けた功績はアユタヤー王朝の国王・ソンタムの信任を得て、シャムの王女と結婚、第三位であるオークヤー・セーナーピムックという官位・欽賜名を授けられ、チャオプラヤー川に入る船から税を取る権利を得た。

http://ja.wikipedia.org/wiki/山田長政

59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 23:57:19.25 ID:9TlMQAOC0


>>56
日本人町とかもあったんだな。結構密出国もあったのか
白人はすぐ征服してる印象だけど、日本人はなんか郷に入りては郷に従えを実践してるのか




38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 23:37:41.94 ID:TK6G7QXrO


政治が地方に分かれてたおかげで人材が各地で育った

44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 23:42:11.40 ID:SBNeTMgf0


>>38
それ凄い大きい。江戸時代勉強してて気づくのは本当に全国から良い人材が誕生してること
弘前、秋田から薩摩まで、ありとあらゆる場所から学者やら芸術家が出てる




40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 23:38:02.14 ID:RN4jSqS/0


平和で鎖国してたせいで軍事的に立ち止まってた時代かと思いきや
マッチロック式銃とか六雷神機とかオルガン砲とか開発してたりして幕府もやる事はやってた

45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 23:44:01.21 ID:YlF/HmKQ0


>>40
明治以降活躍した日本海軍や工業の元作ったのも幕臣だしね
勝海舟とか小栗忠順とか




54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 23:52:04.30 ID:W3Vd6HcK0


普通に平安時代のほうが

57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 23:54:44.43 ID:SBNeTMgf0


>>54
宮廷文学は後世に相当な影響残したな
源氏物語とか




61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 23:59:24.57 ID:sPkuvIPD0


剣術が盛んになったのも江戸時代だね

62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/17(土) 00:03:13.72 ID:T8EnVBPm0


>>61
江戸時代の剣士って実践の機会あったのかな。宮本武蔵みたいな決闘とかしてなそう




63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/17(土) 00:05:46.85 ID:mDInBBFr0


欧米ではまだ金の価値が貨幣の価値だった頃なのに
日本では貨幣の為替レートが固定されて固定相場制みたいになってた

デフレ不況になったら貨幣増やしてインフレ起こして経済立て直すという現代みたいな事もやってた



64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/17(土) 00:06:50.22 ID:5F3E4Tp90


10人に1人が武士ってすごいよな
そんな奴らが無職になったら治安やばいのによく平和になったぜ

68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/17(土) 00:10:17.63 ID:VMqxnjuy0


>>64
むしろ農民の一揆のほうが脅威




66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/17(土) 00:09:04.73 ID:mDInBBFr0


外国とほとんど貿易しなくても国民の生活も国の経済も
そこそこのレベルで成り立ってたのは何気に凄いと思う

71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/17(土) 00:14:09.82 ID:4whAyFIZ0


>>66 むしろ貿易しないからこそ搾取が起こりにくいんじゃね?

現代でも貧困国の金持ちが先進国から自家用車を買い付けるためにトン単位の食糧輸出したりとか
鎖国によってそういう格差を前提とした貿易が発生しにくくなる




69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/17(土) 00:11:31.52 ID:sC1Cbkso0


身分によって髪型、着物、家の広さとか細かく制限することで
閉鎖経済を回してた面もあるみたいだけどな
とにかく我慢を分かち合う社会

72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/17(土) 00:15:08.38 ID:bRyGa1EB0


>>69
江戸時代って経済成長はしてなかったんだよな
でも大英帝国見てると経済成長して大国になるのもいかがかと思う


81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/17(土) 00:30:53.32 ID:sC1Cbkso0


>>72
搾取なしで列強国になれたのって凄いことだと思う


89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/17(土) 00:53:24.36 ID:4whAyFIZ0


>>81
それは微妙じゃね?
列強国になる過程で朝鮮…はまあ議論別れるから置いとくとしても
明治期の女工とか悲惨とかいうし




73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/17(土) 00:16:33.72 ID:+dZcLCjL0


今は誰も一揆なんてしないから支配者階級はやりたい放題

77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/17(土) 00:23:24.92 ID:5F3E4Tp90


>>73
今の支配者階級ってどんな層なんだろうな
官僚、経団連…ちょっと違う気もする


79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/17(土) 00:26:12.94 ID:4whAyFIZ0


>>77
かといって資産家や経営者でさえも所詮秩序の中の部品の一つって感じだしな…




85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/17(土) 00:37:54.96 ID:sC1Cbkso0


世界史をやると日本史の面白さがさらに引き立つ
単一民族、単一王朝で2000年連続して現代でもトップクラスの経済国家って
世界史においても特異過ぎる

88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/17(土) 00:51:54.90 ID:bRyGa1EB0


>>85
日本が20世紀に台頭してきたときに黄禍論が出てきたけど、モンゴル帝国のトラウマもあったらしい


黄禍論
19世紀半ばから20世紀前半にかけてアメリカ合衆国・ドイツ・カナダ・オーストラリアなどの白人国家において現れた、黄色人種脅威論。人種差別の一種。

90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/17(土) 00:58:29.02 ID:PtMIG9wG0


>>85
世界史って○○朝●●国とかってのが多すぎていかに国同士が潰したり潰されたりの戦争しまくってたのかがわかるよな
お隣中国ですら何十回も国と王朝が変わってるのに日本だけずーっと天皇朝日本国というのはすげえ


92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/17(土) 01:01:41.19 ID:5F3E4Tp90


>>90
太平洋戦争は近年最大のピンチだったな




87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/17(土) 00:44:09.48 ID:P9L2VmP80


庶民の文化や教養を発展させていった時代だしかなり重要だよね



長寿世界一の大川ミサヲさん(115)ヤバすぎワロタwwwwww

声優学校通ってたけど声オタが哀れでしょうがない

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

元カノのことが好きで辛すぎた結果wwww

ローラ完全に消えたなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【画像】サメの体内から“反撃”する男、オーストラリアで撮られた1枚に賛否。

いい年こいて恋愛経験が無い奴は人間的に欠陥がある

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

海外「日本人が賢い理由はこれか!」 常用漢字の多さに外国人がショック

スクラブ入りの洗顔使ってるバカwwwwwwwwwwww

ベジータが指ピっってやってる奴をリアルで使いたいんだけど (※画像あり)

【画像】腐女子が描いたKBTITキモすぎワロタwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

23308:名無し2013年08月17日 23:59:46

貿易はしてただろ
開国なんて西洋列強の都合の良い言葉

23333:  2013年08月18日 02:50:09

差別に貧困。日本史上最悪の時代だぞ
みんな貧乏みんなポジティブの明治か
なんやかんやで食える時代の平成が一番楽

23335:名無し@まとめでぃあ2013年08月18日 04:06:42

暮らしたいとか言ってる奴信じられん、農民やれとか言われても絶対嫌
特に東北には生まれたくない
絶対飢えて死ぬわ

23340:名無し@まとめでぃあ2013年08月18日 06:38:22

※『ザビエルも困った「キリスト教」の矛盾を突く日本人』によるミスリードと嘘

このリンク先が面白かった。
一昔前はサヨのミステリードが多かったが最近は日本ホルホルのためのミステリードもやたら多いな。

23346:名無し@まとめでぃあ2013年08月18日 08:06:21

日本海軍の基礎は幕臣が、というのは東郷平八郎のリップサービス
勝も小栗も創設・建設したはいいが事実上破綻した

全ての軍隊をフランス式で進めていた幕府は海軍もフランス式にしようとして
横須賀にフランスから借金して造船所を作ったはいいが返せる金がなかったので
薩長がイギリスに掛けあって金を借りフランスに返して尻拭いをしている

23375:名無し@まとめでぃあ2013年08月18日 12:50:39

ツケ払いって今もクレジットカードがあるじゃん。

23376:名無し@まとめでぃあ2013年08月18日 12:53:37

江戸時代は265年もあるからな。

23738:名無し@まとめでぃあ2013年08月20日 14:07:09

平安時代が400年以上続いていたのも
スルーされがちだけどな。

24084:名無しの壺さん2013年08月22日 14:01:37

鎖国と言ってもポルトガル、スペインとの貿易を止めただけで、貿易量自体は増え続けているよ。鎖国って言葉は誤解を生むから最近の授業では使われてないし、大学の授業では誤解を解く為の説明してたよ

78525:名無しの日本人2014年05月14日 05:26:37

280年で二回の検地のみで開墾地の作物は除外だから
実質1割の年貢で相続税もなしだ。だいたい輸出も無いのに
5割も年貢取ったら誰が食べるんだって話だよ。
余るだろう。そんなに武士は居無かった。
だいたい江戸時代に長屋の人糞を農民が田畑の肥料に買い歩くほど
裕福だった事は文献にも出ている。
農民が貧困に喘ぐほど余裕がなかったら識字率はもっと低かった。
明治期の女工の悲惨表現にしても、
実際は士族貴族階級の婦女子が集められ仕事の後に
当時最高の教育と教養が施された。
これらの事は日本の教育界の最大の歴史捏造行為だろうね。

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244756件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ