​​

日本には原子力が必要という話は何だったのか

日本には原子力が必要という話は何だったのか
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 11:27:03.74 ID:nO7v87yj0
普通に何とかなってるじゃん
日本には原子力が必要という話は何だったのか
引用元:日本には原子力が必要という話は何だったのか
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1376274423/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 11:27:03.74 ID:nO7v87yj0


普通に何とかなってるじゃん



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 11:28:19.95 ID:z+bnPPCr0


>>1
電力量だけの話しだけだろ?
これからコストや利用者料金とか問題出てくる

6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 11:35:06.98 ID:wl6GD2yF0!


>>3
どうやら効率のいい新しいガスタービンとかに積極的に切換していけば
安く済むみたいじゃん?

正直原子力は結局は利権がらみで維持したいだけでしょ
俺から言わせればこんな狭い国土で原発散りばめるとか自殺行為だと思う
原子力の技術維持で反応施設を2~3基持ってるだけで十分


25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 11:51:22.26 ID:UsOoCLiP0


>>6
火力発電の仕組みわかった上で新しいガスタービンが効率が良いって言ってるのかな?
原発導入時に賛成して、後からクレーム、反対した人達と同じような感じだな
とりあえず、原発もそうだがインフラなんかは利権だらけだよ


27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 11:54:43.55 ID:+F6nm0EG0!


>>25
大まか程度でそりゃ専門家じゃないので詳しい仕組みはわからんけど
最近GTCCなんて物が出てきてるらしいじゃん?
これに置き換えたらどうなの?


37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 12:01:14.87 ID:UsOoCLiP0


>>27
火力も水力も原子力もタービン回して発電してるのはわかる?
タービンのような単純機構のものの技術レベル上げても発電効率は数%しか上がらない、しかし開発コストが高いから現実的ではないし期待できない
タービン回して発電する仕組み自体を変えないと大幅な期待はできない
あとGTCCは例えるなら車のターボみたいな感じ。最近ターボ積んだ車種ある?
そゆこと


44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 12:06:57.27 ID:+F6nm0EG0!


>>37
なるほどね~
でも数%だけじゃなくてもっと効率良くなるみたいじゃん?
そこまでたいしたことないものなんか?


それに未だに防衛上のリスクと廃棄物のリスクが解決してないというか
誰も何も言わないのはなんで?
結局未来へ負の物を流すのは自分たちが良ければそれでいいって考えが少しでもあるから?


55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 12:17:25.10 ID:UsOoCLiP0


>>44
多分、あなたの見てる数字はプラントの数値かな、それだけでは語れないとしか説明できないが
あと20%発電量が上がっても、送電線、変電所が許容超えるから新設または増設が必要
勿論、その後の維持もね




5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 11:32:54.51 ID:acCwEvEj0


電気代はなんとかなるかじゃなくて
安ければ安いほどいい



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 11:35:26.11 ID:R2kMtTuT0


今の状態を何とかなってるって思ってるなら頭を何とかしたほうがいい



9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 11:36:42.77 ID:qX7os5+x0


燃料高騰の可能性もあるしリスク分散は必要だよ



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 11:38:02.59 ID:+tDVVdlnP


お前らもいい加減、ろうそくで生活しろよ
それが嫌なら早く技術者様に代替エネルギーを発見してもらえ

地熱発電ってのがいいらしいぞ

21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 11:45:39.33 ID:nO7v87yj0


>>10
地熱は最適な場所が国立公園に指定されていたりするから危うい
地面の奥深くにある高温の岩で発電する方法が今のところ有力




11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 11:38:09.22 ID:wl6GD2yF0!


そもそも未だに廃棄物をどうするかが不確定なのに
原発推進するとか若いものに言わせたら老害としか言い様がない



12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 11:38:23.17 ID:JAlzpfdj0


火力発電所が点検もできずにフル稼働中なんですがそれは



15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 11:41:01.24 ID:Wdao2Jhc0


あまりにも状況が悪いから、石油の値上がりだってもう報道しなくなったろ。



16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 11:41:09.08 ID:VsGMHI5cO


「足りてるから要らない」←これほど頭の悪い論調はないよな
これが正しいなら、何事も必要最低限のものだけあれば他は廃除せよ、ってことになる
第一、こういうこと言う奴が平日の昼からインターネットとか、大いなるエネルギーの無駄使いをしているという矛盾

19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 11:43:36.94 ID:wl6GD2yF0!


>>16
増築はダメなんですかね?
最新の火力は日本は世界一らしいじゃないですか


133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 13:27:12.49 ID:NxLeNQMI0


>>19
簡単に言うけど

適した土地の選別
出来るだけ高く売ろうとする持ち主から土地の買い上げ
周辺住人との交渉(普通は反対される)

ここまでやって初めて新しいの作れるんだけど、これに一体費用と手間がかかると思ってんの


138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 13:33:18.48 ID:wl6GD2yF0!


>>133
今の火力発電所の改築はどうでしょう?
必ず新しい場所に作る必要は無いっすよね?


152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 13:44:48.35 ID:NxLeNQMI0


>>138
減った分はどうするの?
まさか稼働したまま改築出来るなんて思ってないよな?


154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 13:47:09.28 ID:wl6GD2yF0!


>>152
それいうなら最悪新たに必要なのは追加の一箇所だけで
別にそれが何十箇所もアルわけじゃないから言うほどコストにもならないんじゃね?
そら金はかかるけどさ
そんな風に一体いくら掛かると思ってんだって言うほど酷くはならない気がするんだが




22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 11:46:46.34 ID:JAlzpfdj0


自前で作れてコストもかからず環境にも良く安定してたくさん発電できてってのがあればそりゃ原子力も要らんけどさ
減らしていくべきだとは思うけど、今まで不要だったのか、今すぐ全部廃炉にしていくべきかってなると簡単じゃねえよ



26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 11:54:03.57 ID:p6ESHWDT0


立て替える金はどこから出てくるんだよ
既に建ってる原発使った方が安いだろ

28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 11:55:21.87 ID:+F6nm0EG0!


>>26
廃棄物とかのリスクや防衛上のリスク考えれば
多少コストかかってもやる勝ちはあると思う




31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 11:58:17.53 ID:hwAeH+BX0


オイルショックをすっかり忘れてしまうとこうなる

32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 11:59:10.29 ID:I+61ZXBA0


>>31
危機感がないんだろ
それか原発問題でテンパって頭が回ってないか




34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 11:59:40.07 ID:ndaUtUTk0


電気は安ければ安いほど良いからな
反原発は遠からず日本の滅亡を望んでる思考の人だよ

地熱推進派も情報操作にされてるからな…
特に地熱推進派でアイスランドを引き合いに出す場合は実態を知らない似非専門家かこうなったら良いな程度の願望派

日本の地熱活用は世界5位で発電量はアイスランドを超えてるしアイスランドの人口は30万人しかいないし
熱源も永久じゃないからコスパ最悪だしな



35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 12:00:10.43 ID:+JPl6sz60


早く宇宙太陽光発電して地表にレーザーで送るっって奴実用化してもらえないかな
有事の際には敵国の地表薙ぎ払うとかできそうでロマンあるのに



38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 12:01:26.63 ID:W4pdT8610


放射性廃棄物は最終処理上が決まってないから危ないよね
ガンガン石油燃やして2酸化炭素地球にばら蒔けば安全だよね



46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 12:07:29.48 ID:p6ESHWDT0


そんなもんに投資する金があるなら日当たりのいい一般家庭の屋根に太陽光パネル置かせてくださいと金払って頼んだ方がマシ

49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 12:11:12.66 ID:ndaUtUTk0


>>46
大都市岡山の不動産価値が上がるな
日本は年間の日照時間が全体的に少ないのでコスパは悪い


53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 12:16:27.90 ID:p6ESHWDT0


>>49
つーか太陽光自体コスパ悪いしな田舎の町一つ賄うのに同じくらいの面積にパネル敷き詰めないといけないんじゃなかったっけ?
パネル汚れただけでいくらか効率落ちるし天候に100%依存とかアホかと
でも現状に単純に足し算な分原発潰して火力に移行よりはマシだと思う


80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 12:36:05.13 ID:ndaUtUTk0


>>53
だったら販拡したがってるロシアから買った方が早くね?
というわけで安倍がロシアに飛んでプーチンとお話したわけですよ

政府はなんだかんだ言って現実的な方向で動いてるよ




50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 12:12:28.98 ID:lHuzEm9L0


石炭火力のある敷地に入ると「うわこれヤバくね」って臭いがするけどな

60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 12:22:59.36 ID:teHRUPAZ0


>>50
川崎の扇島あたりは空気がヤバいことになっている。

古い石炭火力を全開で運転しているから仕方
ないんだけど、喘息患者が増えそうな予感。

個人的には、今年のゲリラ豪雨の原因も火力の
全開運転による局地的な空気中の微粒子濃度の
上昇と因果関係があると思っている。




52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 12:15:16.70 ID:DOMtwggY0


日本が有利に出来そうなのは地熱だと思うけどな
でも火山とかあんまり刺激するの危ないんだろか

79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 12:33:40.76 ID:ndaUtUTk0


>>52
現状有力とされてる地熱発電方法だとプレート破壊で地震誘発の危険性も懸念されてる
日本は断層だらけでどうなるか予測つかんからな


82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 12:37:16.32 ID:UsOoCLiP0


>>79
地熱はパイプを斜めに伸ばさないと効率が悪いから他の発電方法に比べかなり大きな敷地が必要で、国土の狭い日本には向いてない




58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 12:21:26.37 ID:wtxpncBq0


代替エネルギーの開発はまだまだ時間かかるんかねぇ。あと蓄電技術も



65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 12:24:41.53 ID:UsOoCLiP0


優勢すべきは今より消費電力量を増やさないことだね
原発はより安全な運転を可能にする為の議論を行った上で廃止か再稼働(テコ入れ済)を決めるべきだよね



72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 12:27:50.27 ID:dnEvZGaV0


お前ニートだろ 電気代上がりすぎて庶民は死にそうなんだよ



75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 12:28:39.37 ID:F71RUDHq0


仮に俺が最適な代替エネルギーを開発したとしてもさ
実際にそれがメインになるのは数十年後だよね



78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 12:30:38.13 ID:hwAeH+BX0


考えなしのヤツの方が声でかくて、原発は一基たりとも残さず潰せとか言ってんだろ
原発止めてもなんとかなったじゃないって言うけど、電気料金あがってたり、なんとかならないリスクが増えてることに気づいてないのか?



84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 12:39:11.28 ID:ndaUtUTk0


原発は究極的に小型化して移動式にすれば良いと思うの
発電用ガンダム←夢があると思わないか?



86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 12:41:00.01 ID:GE0icYE8P


夢はあるがガンダムに実用性はないな



92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 12:47:15.73 ID:ndaUtUTk0


震災で沿岸のコンビナートが大火災起こしてるのは無視なんだろうな
自衛隊の夜間救出作戦は涙出たわ

95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 12:48:50.69 ID:+JPl6sz60


>>92
火力発電所吹っ飛んで、火の粉飛んだりして延焼したら反原発の連中が
「火力発電は危険だ!全部停止しろ!!」って騒ぐんじゃないかって思ってる




106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 12:58:05.53 ID:cV8ZZnf70


俺は原発は反対だが、代替品(核融合とか)が出るまでの繋ぎとして、
必要だとは思ってる。
火力発電とか外国の都合で振り回されるし、
自然発電なんて代替として意味が無いのも判ってる。
今は折り合いを付けるしか無いんだよ。いきなり切り替えるとか、無理だから。



127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 13:24:00.06 ID:uyp8TimK0


石原も言ってたけど東京湾とかの洋上に作れよ
安全だしリスクを地方に押し付けることにもならない

137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 13:31:49.28 ID:uRNayY13O


>>127
東京湾に作ったら海洋生物学者とか漁師がぶち切れるぞ


146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 13:39:06.49 ID:uyp8TimK0


>>137
陸上だって結局沿岸に作るんだしそれで事故ったら結局漁業にダメージが行くのは今回のことで理解されただろ
だったら洋上に作ったほうがむしろ被害規模小さく済む




129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 13:25:53.11 ID:ndaUtUTk0


おかしいなぁ
おれ昔は原発反対派だったはすなんだけどな

今の反原発派がアレなのと現実を見るようになったからかな?
おれも大人になっちまったもんだな



135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 13:30:18.99 ID:wl6GD2yF0!


ごめん、ホント馬鹿で理解力なくて申し訳ないんだけどさ
誰かこんな俺でも分かるくらい最後教えてくれ

今の火力発電の改修、建て替え見たいなのでより効率のいいものに変えていけば
俺は基本原発は要らないんじゃないの?って思うんだ
原発の廃炉のコストもあるけど未来へ残す廃棄物の量とか
危険性考えれば価値のあるペイではないの?って思う
送電線や変電所の改修は親切よりも今あるものの改良や必要な分だけ増設すれば
コストは抑えられるだろうし、どうも新しいGTCCとかの主燃料は石油っていうよりは
ガスメインらしいし価格もどうやら安いっぽいんだが

このデメリットって何なのさ?
ガスが止まった時のリスクかな?
予備のガスや石炭等の備蓄
不安定ではあるが自然エネルギーの推進でカバーできないかな?

勿論このまま行くんじゃなくて
核融合での発電とかより安全なものクリーンなものが実用化したらそれも織り交ぜていけば
そのリスクも減るんじゃね?

144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 13:37:01.17 ID:R2kMtTuT0


>>135
俺は原発進めて原子力技術を世界一磨いて
廃棄物なんかの処理方法を確立させるほうがよっぽど未来に対して価値があると思ってるよ

原発を縮小の方向に持って行ったらそういう技術を磨くことは難しいというかほぼ不可能になってくる
代替燃料の模索はもちろん重要だけど替えるとしたら原子力じゃなくて火力からの変更だと思う


147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 13:39:48.74 ID:ndaUtUTk0


>>144
もんじゅ「」


150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 13:42:27.28 ID:wl6GD2yF0!


>>144
福一がなければ俺もそれに賛成出来たかもしれないが・・・・

あの対応みたらさもう信用もクソもねえよ
百歩譲って同じ事が起きたとして全力でしっかりと対応し
トップや管理・監視機関の担当の謝罪や辞任などはっきりとした責任の追求があり
今後再発防止のための策を国も東電もしっかり出せてればまだ良かった
なら、あ、じゃ次はしっかりやってくれるだろう
って思ってこの失敗に学び原発の技術をより磨くことで世界一クリーンな
原発エネルギーを作れるようにしようって思えたと思う

今の対応見てれば学んだことは
災害が起きても叩かれるのは最初だけで1~2年耐えれば誰も気にしなくなって
上層部は定年+退職金も貰えて美味いままです
社員の給料も特に変わらないしま、責任とらなくてもいいね
ってことだろ


157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 13:52:56.04 ID:Oih3gwOg0


>>150
親が電力会社だけど普通に給料減ってボーナスも無かったりするぞ
家計がヤバくなる程度には減ってる




155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 13:48:00.92 ID:ndaUtUTk0


タービン関連の技術も国内需要が無くて海外に輸出してるのが現状だしな



163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/12(月) 14:28:14.30 ID:IEDzlbK20


原子力発電の危険性:事故を起こした際の放射能汚染
解決策:マスコミが報じなければ誰も気にしない

火力発電の問題点:化石燃料の枯渇、石油の価格上昇、二酸化炭素排出による温暖化
解決策:マスコミが報じなければ誰も気にしない



長寿世界一の大川ミサヲさん(115)ヤバすぎワロタwwwwww

声優学校通ってたけど声オタが哀れでしょうがない

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

元カノのことが好きで辛すぎた結果wwww

ローラ完全に消えたなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【画像】サメの体内から“反撃”する男、オーストラリアで撮られた1枚に賛否。

いい年こいて恋愛経験が無い奴は人間的に欠陥がある

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

海外「日本人が賢い理由はこれか!」 常用漢字の多さに外国人がショック

スクラブ入りの洗顔使ってるバカwwwwwwwwwwww

ベジータが指ピっってやってる奴をリアルで使いたいんだけど (※画像あり)

【画像】腐女子が描いたKBTITキモすぎワロタwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

23374:名無し@まとめでぃあ2013年08月18日 12:49:16

自分が困ってないから問題なんて無いと真顔で言う奴が多過ぎる

23377:名無し@まとめでぃあ2013年08月18日 12:59:49

国策ってだけ
それ以外の理由なんてない

23378:名無しの日本人2013年08月18日 13:07:19

メタンハイドレートとGTCCのコンボで

はやく実用化すべき

原発は開発する分だけ残せばいい

ロシアには利益を与えてならない

中韓から学べ

23380:ゆとりある名無し2013年08月18日 13:15:40

この上更に火力依存強めるとか・・・
脆弱性対策やリスク分散はエネルギー政策の最重要課題だろ

福島程度の放射能汚染(笑)が人体や生態系に有害だっていうなら
WHOのレポート以上に信頼のおける代物をソース付きで持ってきてくれ

23382:名無し2013年08月18日 13:36:06

なんつーか、勉強不足だよなあ。なんで勉強不足の奴らってこんなに断言したり強く主張する奴が多いんだろう。
まあ知識なければそれだけ考える要素も減るからじぶんの考えがイケてるとか思っちゃうんだろうけど。

23385:名無し@まとめでぃあ2013年08月18日 13:51:26

※23377
その国策がどういう根拠で決まったかまでは考えないのか?
「核心をついた俺の意見カッケー」だけで無意味なコメントだな。

※23382
何でそれでイケるって確信しちゃうのかね、そういうのは
偉い人達がとっくに考えた上で却下してるだろうにな。

23386:名無し@まとめでぃあ2013年08月18日 13:56:57

そりゃアンタら老人はいいぜ 自分はもうすぐ死ぬんだもん 好き放題自分達はいい思いできる

これからの若者である俺達のことなんて何も考えてないだろ? 自分達が生きている間にいい思いできればそれでいいって思ってだろ? ふざけんなよ・・・

23389:名無し@まとめでぃあ2013年08月18日 14:19:08

原発推進派の人はガラス固化が失敗続きの中、最終処分できると思ってるの?

23390:名無し@まとめでぃあ2013年08月18日 14:26:25

今から40年も50年も前に、海外の原子力発電を視察して
「これはすばらしい!」って思った気持ちは分かる。
核反応で、どんどん増えるエネルギー。
太陽を手に入れたようなものだと、言ってた人もいた。
でも、福島、いやもっと前から「人の手に余るモノ」だと気づき始めてた。
でも、国策だとか、開発利権だとかで、専門家も「安全です」と口をそろえて、今に至ってしまってた。
もし、当時から「太陽光」とか「地熱」に、もっと必死になって開発が進んでいたら、
妄想に、過ぎないがな。

23395:名無し@まとめでぃあ2013年08月18日 14:57:09

東電元幹部たちは海外で悠々自適な生活を送っているんだろうな

23397:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年08月18日 15:19:36

日本には資源がないこと
温暖化の問題
原爆の製造

この全てにおいて必要なんだがな

23399:こてつ2013年08月18日 15:34:30

長年黒字だった貿易収支が赤字だぞ原発稼働しないと本当に日本は破綻だよ。本とバカ、ウランだって自給自足できるんだぜ日本は海水からね。

23421:名無しさん@ニュース2ch2013年08月18日 17:20:53

未来の事を考えても原発は研究しないとイケナイ。
エジプトのニュース見れば、中東情勢が不安定に成りかねないいのがわかるよね。原油価格に更に響いてくる可能性くらい想像つくだろ。
ソマリアの海賊だって解決の目処すら立ってないし。
もう少し現実を見なよ。
新たな安定供給出来る技術が確立するまでは、現在の原発に頼らざるを得ないんだよ。残念ながらね。

23449:名無し++2013年08月18日 19:16:31

廃棄物を処分する場所や方法が無いの稼動は無理。
推進派の人は自分が死ぬまで持てばいいと考えているんだろうな。
最悪住む場所が無くなるんだがな。
貿易黒字とか原油とか住む場所が無くなったら何の意味も持たない。

原発は絶対の安全が求められる、しかし科学技術に絶対は無い。

23535:名無し@まとめでぃあ2013年08月19日 11:28:04

※23449
現実を見よう 現在経済苦で自殺してる人間が大勢いて、その総数は日露戦争での戦死者を越える 馬鹿みたいに高い値段で燃料買って火力で発電するのは経済苦による自殺者を増やす事になる

そもそも今回の福島原発事故で放射能による健康被害は無しと結論が出ています。いわゆる帰宅困難区域で野生動物が健康被害も無く、大繁殖している現実はどう説明するのか。 住む場所は無くなっていません。

かつての冷戦時代に各国が行った核実験による放射性物質が日本列島全体に降り注いでいます。

参照
ttp://ameblo.jp/hirohitorigoto/image-11581415475-12624966132.html

ttp://ameblo.jp/hirohitorigoto/image-11581415475-12624966133.html

↑このグラフによれば過去60年~80年もの期間、相当量の放射性物質が日本全体に降り注いだことになります。(ちなみに放射性セシウムとストロンチウムの半減期は約30年です。) つまり、当時を生きていた日本人全体が低線量率の放射線を浴び続けていたはずなのです。 それでも放射能による健康被害は報告されず、むしろ平均寿命は伸びっ放し。この現実を受け止めてください。

現実を見よう。原子力は厳重に管理すれば有効活用できるものであるという事を。

26614:名無し@まとめでぃあ2013年09月06日 20:23:37

※23385 >偉い人達がとっくに考えた上で却下してるだろうにな。
齢40にもなると専門分野では第一人者になれる。
すると分からないまま使われてるテクノロジーは意外にも多いことが分かる。
電力の世界も深そうでも40年規模なのかもしれない。
あまり大人を盲信しないほうがいい。

メタルハイグレード早くしてくれい

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 246023件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ