​​

滑舌、吃音、痙攣性発声障害、声優志望の奴、発声法おしえてやる

滑舌、吃音、痙攣性発声障害、声優志望の奴、発声法おしえてやる
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 08:44:45.00 ID:aCQuKwpm0
立つかな?
滑舌、吃音、痙攣性発声障害、声優志望の奴、発声法おしえてやる
引用元:滑舌、吃音、痙攣性発声障害、声優志望の奴、発声法おしえてやる
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1376783085/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 08:44:45.00 ID:aCQuKwpm0


立つかな?



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 08:47:04.87 ID:ukR1wux80


>>1は医者?

6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 08:50:13.35 ID:aCQuKwpm0


>>3
声優養成所の発声講師をたまにしている
主には、母校の演劇部の講師




5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 08:49:07.11 ID:aCQuKwpm0


誰も来ていないが書こう。

悪滑舌、吃音、痙攣性発声障害、すべて「息の吐き方が悪い」のと「喉で発声している」
から起こる。



8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 08:52:19.56 ID:ttZ/cRXC0


面接でどうしてもどもるんだが

12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 08:54:52.29 ID:aCQuKwpm0


>>8
人との摩擦を今まで怖がってきたせいだ
典型的な「喉に口がある」人のしゃべりかた。つまり吃音だな。


15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 08:58:42.71 ID:ttZ/cRXC0


>>12
確かにコミュ障気味ではあったが、これは治るの?


19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 09:07:45.03 ID:aCQuKwpm0


>>15
治る。




9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 08:52:55.39 ID:klGgXDx40


なんだよ痙攣性発声障害って

声帯の筋肉が意志と無関係に収縮することによって、声が途切れたり、かすれるなどの症状が起こる難治性の病気。
症状例は声を出そうと思っても詰まって出なかったり、締め付けられたような声しか出せない。など



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 08:53:00.96 ID:aCQuKwpm0


「呼吸」というのは字を見れば察せられるとおり、まず「吐く」ことから始まる。正直にいうと
、「吸う」のはそこまで意識しなくてもいい。吐くことをしっかりと行えば、その後に勝手に
息は飛び込んでくる。



14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 08:58:27.67 ID:aCQuKwpm0


「腹式呼吸で腹から声をだせ!」という様な文句を聞いたことがあるだろう。多少余談に
なるが、なぜ腹式呼吸が良いのかというと、息を沢山吸えて且つ上半身にリラックスし
やすいからだ。

空気は肺に入るが、実は肺それ自体には筋肉は有していない。つまり、肺が拡大収縮
して空気を吸ったり吐いたりしてるわけではないということだ。



18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 09:05:43.28 ID:aCQuKwpm0


肺の下に横隔膜というのがある。焼肉で言うところのハラミだ。まぁそんなことはどうでも
いいとして、これがさがって両肺に空気を送り込んでいるのだ。つまり腹式呼吸とは、
この横隔膜を通常よりもさらに下げて、大量の空気を肺に送り込むことなのである。
大量の空気を吸えば、それだけ長く息は続く。

逆に胸式呼吸というのは、肋骨を広げて肺に空気を送り込むことだ。ただこれは少ない
量しか空気がすえないのと、上半身が緊張しやすいため、演技には向いていない。



21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 09:11:22.30 ID:albzAxnn0


声優になりたいわけじゃないが
音痴を治したいんだが・・・

それもここ参考になる?

25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 09:14:04.84 ID:aCQuKwpm0


>>21
ポップス歌唱法と良い喋り方は実は全然違うベクトルだ
トレードオフの関係にあるといっても良い。つまり、歌が上手くなりたければ、普段の喋り
方がおかしくなるし、また逆もしかり。




22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 09:12:12.18 ID:aCQuKwpm0


まず悪滑舌と吃音と痙攣性発声障害の直し方から入る。声優志望のやつは当然ある一定
水準はクリアしてるはずだから後回し。

吃音や痙攣性発声障害の直し方として、先程あげた腹式呼吸を体得することを良し
とする吹聴があるが、正直に言って殆ど関係が無い。確かに腹式呼吸は出来ないより
出来たほうがいいが、原因はそこにはない。

原因は、まるで喉の位置に口があるが如く喋り方そして息の吐き方なのだ。



23: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2013/08/18(日) 09:13:22.89 ID:MA5QQ5PV0


まじで期待



26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 09:20:24.96 ID:aCQuKwpm0


「喉を広げろ!」とか「喉仏をさげろ!」という、悪滑舌と吃音の改善方法がある。聞いたこと
はないであろうか。これは非常にミスリードを誘う。



喉を広げろとか下げろなどのアドバイスを真面目に聞きすぎると、すごい唸り声になって
喋る際は常に喉に緊張が走ってしまう。明らかにおかしい。不自然だ。



31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 09:26:09.95 ID:aCQuKwpm0


喉を広げる云々はとりあえず忘れて良い。

声は喉からは出ない。口腔内で声は出現すると考えてもらって結構。悪滑舌、吃音、
痙攣性発声障害の人は、とにかく喉に力をいれすぎている。肺からでた空気を喉で
せき止めてしまっている。原因は、家庭環境が主。俺が見てきた生徒で悪滑舌や吃音
だった子は往々にして親からの抑圧を受けて育ってきた。わかりやすくいえばそうコミュ症
だ。

とにかく、声は「口腔内で生まれる」のだ。喉には余計な力をいれないこと!喉を広げる
とか下げるなんか無視していい。



28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 09:21:58.99 ID:Vv2vqA/m0


心因性のやつにそんな説明しても意味ないけどな
腕骨折してる奴に骨つながる前に正しい腕の動かし方を教えるようなもの

33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 09:28:34.07 ID:aCQuKwpm0


>>28
心因性になってしまうのは、人と対話するのが嫌だから。ではなぜ対話を拒絶するのか
?それは自分が吃音だから。ではなぜ吃音になるのか?喉で息をせき止めているから
。ではなぜ喉で息をせき止めてしまうのか?人との摩擦を避けているから。




29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 09:24:07.51 ID:QYpiTxI30


慢性鼻炎で常に鼻詰まってるんだが、それで声が篭るってことはない?
やっぱり治したら声変わるのかな

34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 09:31:54.64 ID:aCQuKwpm0


>>29
本当に一年中鼻炎だとしたら、一度耳鼻科へ受診して、レントゲンを撮ってもらえ。
もしかしたら鼻中湾曲症を併発しているかもしれない。

こればかりは俺にはどうすることも出来ない。

声優の卵には、手術して鼻のつまりを直す人が結構いる。

なんにせよ受診した方が良い。


鼻中湾曲症
鼻腔を左右に隔てる鼻中隔が曲がり、鼻詰まりや鼻腔炎などの症状を引き起こす原因となる。

40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 09:39:53.43 ID:1JgoGmBk0


>>34
俺鼻中湾曲症だわ
これってかなり声に関係してくるの?


46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 09:50:15.68 ID:aCQuKwpm0


>>40
声というのは、漠然と「声」という形ではうまれない。いってみれば化合物みたいなもの。

声帯を空気が通ることによって生まれる非常に小さな音「原音」を、喉口鼻の3点で共鳴
させ、声になる。つまり式にすると、声=原音+共鳴+吐息ということになる。

鼻が詰まっていたらつまり鼻共鳴が上手くできないということ。これは声優を目指すのなら
致命的。治すか、声優になるのを諦めるしかない。




35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 09:34:25.35 ID:OGluVuHKP


つまりどうすればいいの

39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 09:39:38.05 ID:aCQuKwpm0


>>35
喉に余計な力を入れず、口腔内で発声することを意識する。これだけ。


45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 09:46:51.11 ID:OGluVuHKP


>>39
難しすぎワロタ
喉に余計な力入ってるのかどうかわかんね
ちゃんと腹から出てるのかもわかんね
確かめる方法ない?


52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 09:56:08.74 ID:aCQuKwpm0


>>45
「余計な」力を入れないのが重要で、力を完全に抜くわけじゃないからねw

口腔内で発声しようとすれば、喉に入る力なんて最小限になるだろ。




36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 09:35:49.39 ID:aCQuKwpm0


歯並び、受け口しゃくれ、これらは余程酷い場合でないと原因になりえない。
あと「舌癖」というのがあるが、これも喉で息をせき止めたしゃべり方をしてるから起こる
。俺が言った「声は口腔内で生まれる」というのを意識していればその内に直る。

38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 09:39:29.70 ID:fDnta1jx0


>>36トレーニングとかないの?


57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 10:09:23.79 ID:aCQuKwpm0


>>38
舌を鍛えたり、表情筋を鍛えたりなどの局部鍛錬なんて必要ない。
俺が教えたただしい発声を実践していれば、勝手に鍛えられる。もとい、鍛えていると
いう感覚すらないのだが。




37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 09:39:22.18 ID:KHFtbXYG0


なんでか分からんが聞き取りにくい声ってやっぱり発声とかがいまいちだったりするのかな

44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 09:46:08.22 ID:aCQuKwpm0


>>37
そのとおり。

以下は特に声優の卵に見て欲しいが、発声の知識が乏しい人がよく言ういわゆる「良
い声」は、我々講師陣からみれば、ただの「低い声」だ。良い声とはすなわち「通る声」。
ここには声が高いも低いも関係ない。

声質はその人の声帯の形状と共鳴口の形状できまる。これはもう変えようが無い。

特に男に多いのが、養成所の入所試験などで、妙に胡散臭いオペラ歌手の様な声をだす
人。低い声の役なら、ナチュラルに低い声の人に頼むのに。




41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 09:41:16.97 ID:PsI0Y4Om0


俺は「口を大きく開ける、動かす」ってのを意識したら多少良くなったよ

48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 09:52:24.92 ID:aCQuKwpm0


>>41
よくいわれているが、間違った指導だ

口を大きく開けると、舌使いがしづらくなる。それに、そもそも声なんて口をあけていなく
ても出せる。現に声優のアフレコ映像をみればわかるとおもうが、大抵は口をそこまで
あけていない。

対話してて、相手が口を大きくガバガバひろげて喋っている姿は変に思うだろ?




47: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2013/08/18(日) 09:51:30.47 ID:S0kWlwDe0


話ばかり長いから諦めよっと

54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 09:57:57.56 ID:aCQuKwpm0


>>47
言っておくが、誰でも簡単に理解できて即効性もあり効果も抜群!
なんて方法は存在しないからな

でもそれに出来る限り近づけた表現が、口腔内を意識して喉に入れる力は最小限、
だったのだ




49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 09:53:07.51 ID:QYpiTxI30


腹話術の練習すれば良くなるってことだな!

55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 10:00:59.13 ID:aCQuKwpm0


>>49
腹話術っぽくても声は出せるってことだよ

巷に在る発声技術は、あまりに細かい。本当に大切な部分(口腔内を意識して喉に余計
な力をいれないこと)だけ1、2個おしえれば、あとは体が勝手に修正してくれる。




56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 10:06:14.83 ID:aCQuKwpm0


口腔内を意識して喉に余計な力を入れない発声を実践すると、腹がスムーズに
へこんでいくのがわかるはずだ。腹がスムーズにへこむと、体感として今度は
腹で声をささえなければ声がだしづらくなる
はず。これが腹式発声。つまり態々「横隔膜を下げて肺に
空気を...」なんて考えなくても、結果的に腹式になっているのだ。



59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 10:14:26.41 ID:aCQuKwpm0


取りあえず「口腔内を意識して喉に余計な力をいれない」を、単音を言うことで実践
して欲しい。
アーとかホーとか。なんでもいい。
あとは自然と体が修正してくれる。

難しく考えるな。舌の長さ、脳神経、歯並び、骨格、軽い鼻詰まり(重度は別)なんて
本当に関係ない。すべての原因は「喉で息をせきとめている」から。

しかしわざわざ喉をさげたり広げたりなんて不自然なことはしなくていい。そんなことは
余計喉に力が入るだけ。

「口腔内で声が生まれる感覚で、喉には余計な力を入れない」これだけで良い。

人間の殆どが普通にできていることだ。できない方が無理がある。



58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 10:14:16.38 ID:OpLj7Yl7P


で、どうすりゃいいのよ

62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 10:16:37.04 ID:aCQuKwpm0


>>58
「口腔内で声が生まれる感覚で、喉には余計な力を入れない」これだけ

違う表現で↑を感じてもらうなんて、またミスリードを生むだけ。
本当に簡単だから。↑ができれば、滑舌や吃音などの問題はほぼ解決したといっていい。




60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 10:14:51.75 ID:OGluVuHKP


口腔内を意識がよくわからん
口の中で響かせてるイメージで合ってる?

63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 10:20:07.70 ID:aCQuKwpm0


>>60
85%~90%あってるけど、口腔内で空気を対流させちゃダメだよ
それじゃ息がすえなくなるから。呼吸の大切さの度合いは、吐く8:吸う2

あと自分の耳で声の帳尻を合わせないほうが良い。それよりもちゃんと声がだせている
なぁーという感覚こそが重要。自分の耳で聞いて良い声は、大抵「側なり」といってダメ
声だから。




61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 10:16:11.32 ID:zwuYdo35O


喋るときに緊張するのをどうにかしたい

64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 10:22:21.53 ID:aCQuKwpm0


>>61
喉で息をせき止めているね
きっと今まで人との摩擦をさけてきたのでしょう
でも治せます

「口腔内で声が生まれる感覚で、喉には余計な力を入れない」

これだけ
教室やその手の書籍なんか買う必要はない
それらは文字通り金儲けだから




65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 10:23:31.96 ID:NLH47ZmY0


口腔ってどこだよ

67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 10:26:55.87 ID:aCQuKwpm0


>>65
口の中だよ
喉チ○コあたりまでの空間
ここで声が生まれる意識
喉に余計な力は入れない

息はちゃんと吐く。声を抜く感じ。

そうすれば、貴方の本当の地声が聞ける




70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 10:32:31.11 ID:aCQuKwpm0


口腔内だけど、感覚としては、多分皆が思っているよりも少し前方
喉チ○コよりも前方
空気を抜く感じ

たぶん自分の耳で聞いてる分だと、割と高い声に聞こえると思う
だけどテープレコーダーか何かで録音して聞いてみると良い
良い塩梅で深みのあるさわやかで通る声だから

声優志望者は、この声をベースに、声の幅を造っていって欲しい
でも器用貧乏には成らないで。



66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 10:24:37.67 ID:aCQuKwpm0


上半身に力が入っているか否かの確認方法がある
上を向いて声をだしてみてほしい
その時に、首が痛かったり、苦しかったりしたら、力が入ってる

でも俺が言った発声法を実践していれば、2週間もすれば直る



68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 10:30:22.10 ID:aXOctpIVO


結局どうすればいいのかわからずに諦める奴が99.9%

71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 10:34:08.89 ID:aCQuKwpm0


>>68
難しく考えすぎなのだよ
「口腔内で声が生まれる感覚で話す。そうすれば喉に余計な力なんて絶対に入らない」
これだけだよ?

あとは体が勝手に応用してくれるから




69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 10:32:05.75 ID:PlcDlGQP0


>>1の言ってる事は正しいんだろうけど
今の声優がそれを出来てるとは思えないんだよな~

74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 10:38:49.97 ID:aCQuKwpm0


>>69
あの子たちをなめてはいけないよ
選び抜かれた子達だよ
大抵の人ができてるよ
確かに中にはビジュアル先行で、「なぜこの人がプロなの?」という人もいるけど

個人的にはアクセルワンの社長さん「森川智之」氏が技術力高いと思う


頑張れば誰だって出来るよ
高身長ですごい運動能力で筋肉がすごいわけじゃない、普通のおじさんだよ
あまりいうと叱られるけどw

難しく考えない。シンプルに考える。「声をだすだけ」だよ?




72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 10:34:17.87 ID:7wplXCPx0


吃音の原因て何?
遺伝してるんだけど

76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 10:40:30.81 ID:aCQuKwpm0


>>72
高学歴者に吃音は多いね
恐らく感受性が豊かすぎるのと、頭の回転が速すぎるからだと思う
有名人でいえば、三島由紀夫とかも吃音持ちだったね
youtubeでインタビューの動画があるけど、一発でわかる。あーこの人吃音ぎみだな
ってね。




73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 10:37:55.37 ID:CBby8BM20


さ行が上手くはつおんできないんだけど、どうすればいいですか

79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 10:43:04.10 ID:aCQuKwpm0


>>73
まさしく「息を喉でせきとめている」から
息が口からスムーズにぬけていない

サ行は摩擦音としった、ある程度の息の勢いが必要になる
喉で息をせき止めていたら当然あまい発音になるのは想像に難くないだろ?

「口腔内で声が生まれる感覚で、喉には余計な力を入れない」
を実践すればすべて解決
いいづらい行なんてなくなる


83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 10:50:59.75 ID:CBby8BM20


>>79
簡単なようで難しいよ
その方法でやると、さ行だけ音が大きくなってしまう

俺の場合さ行の口の形がよくわからないってのもあるんだろうけど
舌を前歯で噛むように付き出して発音してしまうんだ
なかなかこのクセが直せなくて困る


86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 10:56:03.01 ID:aCQuKwpm0


>>83
あーそれは構音障害だなー
それは滑舌が悪いという問題じゃなくて、そもそも言えないという問題だから、
その手の発声強制病院に受診した方がいいかもね

ちなみにサ行は、舌前歯の歯茎あたりに下を付けて発声します


構音障害
発音が正しく出来ない症状を言う(「構音」とは医学的用語であり、言語学上では「調音」と言う。)。喉頭の障害である発声障害とは区別される。

分類
器質性構音障害 - 音声器官における形態上の異常により引き起こされる発音上の障害。
運動障害性構音障害 - 音声器官の運動機能障害による発話の障害。
聴覚性構音障害 - 聴覚の障害による二次的な発音上の障害。
機能性構音障害 - 上記のような医学的原因の認められない本態性の発音の障害。



77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 10:40:39.25 ID:O3tXf4vV0


>>1の言う「口腔内で声が生まれる感覚で、喉には余計な力を入れない」ってのは
息を吐くときに声を上乗せするって感じでいいんかな

80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 10:46:22.92 ID:aCQuKwpm0


>>77
息を吐きながら声を出すと、俺だだけど、喉に余計な力が入るね
あと共鳴もおかしい感じがする

声が出るということは、そもそも口から息が出ている
そうじゃないとメカニズム的に声は出ないからね

ようするに、スムーズがスムーズじゃないか
「口腔内で声が生まれる感覚で、喉には余計な力を入れない」
を実践していればスムーズに声が出ると思うんだ




78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 10:42:30.47 ID:7wplXCPx0


むかし須郷昭のメゾットやったんだけど効果なかった
あれ嘘っぱちだったのかな・・・

84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 10:51:05.83 ID:aCQuKwpm0


>>78
内容はわからないけど、きっとすごい細かいことのオンパレードだったのではないかな

その手の教本は、記者や小説家は言語学者が書いた文章指南書に似ているね。

やれレトリックがどうとか、やれ自然におもったことをかけばいいとか、やれ起承転結に
そってかけとか、やれ読点の付け方だとか・・・

そんな細かいこと考えながら文章なんてかけないでしょ?それと発声は非常に似ている

押さえるべき部分は1、2個なんだ。
それが「口腔内で声が生まれる感覚で、喉には余計な力を入れない」ということ
もとい、↑の言葉には結果的に要素が何個も内包されている




81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 10:47:33.04 ID:P+ODBq5t0


吃音の治し方語ってるけど、学会で発表したらヒーローだよ君
それくらいいまだにわかってない

原因
緊張や不安や鬱に依って(ドーパミン、セロトニンなどの伝達・分泌異常)で吃音が悪化することは分っている。
ある種の吃音の原因は「てんかん」や右脳が正常に機能しない聴覚機能不全、痙攣性発声障害、また、吃音には条件反射付けが影響しているとする説もある。しかし、多くの吃音の原因や病態はよく分かっていない。
もって生まれた資質(遺伝が関係している可能性も強く脳機能障害の可能性もある)に不安や緊張、ストレスなどの心理的影響、家庭環境、好ましくない言語環境などが加わると吃音が発生することが多い。
それ故、父親や母親が厳格で躾が厳しいとその子供は吃音になり易いといわれている。
また、いじめなども関係している。3:1で男子に多いとされる。女子に少ないのは、胸式呼吸に早く移行する為と考えられているが、吃音の原因に呼吸法が関係しているという根拠を見つけるのは難しい。おそらく「子育てのし易さの男女差」が関係していると思われる。
ただし、正確に言うなら「わかっている部分と分かっていない部分」があり、吃音者全体の約1/3に改善効果があるといわれている音声のフィードバック経路(情動経路を含む)が関連する感覚性吃音は、日本以外では既に検証済みであり、装置を使った治療を行っているところもある。



89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 10:59:46.33 ID:aCQuKwpm0


ごめん、そろそろ出かけるよ

とにかく「喉に余計な力を入れない」のが重要で、その方法のひとつとして
「口腔内で声が生まれる感覚」があるんだ。

みなさんの滑舌と吃音が改善されることを願います。



92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 11:21:25.77 ID:mmkzSrFM0


出掛けちゃったか
俺も人に教えたくて
取り合えず喉声を治させようと喉で出た音をそのまま前に出すんじゃなくて斜め上に響かせる事を意識して声出してって口腔図を見せながら話してたんだが
どうも感覚的過ぎて分からん、もっと分かりやすい、簡単に理解できる方法ねーのかよって思われてるように感じたよ
どういう方向で具体的に話していけばいいのか難しい



91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/18(日) 11:09:05.09 ID:7wplXCPx0


ありがとう



長寿世界一の大川ミサヲさん(115)ヤバすぎワロタwwwwww

声優学校通ってたけど声オタが哀れでしょうがない

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

元カノのことが好きで辛すぎた結果wwww

ローラ完全に消えたなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【画像】サメの体内から“反撃”する男、オーストラリアで撮られた1枚に賛否。

いい年こいて恋愛経験が無い奴は人間的に欠陥がある

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

海外「日本人が賢い理由はこれか!」 常用漢字の多さに外国人がショック

スクラブ入りの洗顔使ってるバカwwwwwwwwwwww

ベジータが指ピっってやってる奴をリアルで使いたいんだけど (※画像あり)

【画像】腐女子が描いたKBTITキモすぎワロタwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

23497:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年08月19日 00:01:08

こないだテレビか何かで吃音の人たちのグループの一人が
吃音による偏見を苦に自殺した人が居たとか何とかやってたな

そういうところでこの話して治してやったら確かにヒーローかも

23499:名無し2013年08月19日 00:29:37

こりゃダメだわ。間違ってる。

23507:名無し@まとめでぃあ2013年08月19日 02:19:39

生徒の改善過程でもまじえてれば説得力も増しただろうに

23510:名無し@まとめでぃあ2013年08月19日 03:40:06

>>23499
どこが間違ってるか言わないと、ただの否定したがりに見えるよ

23519:名無し@まとめでぃあ2013年08月19日 06:25:41

話は長いし、その結果抽象的だし、何なのコレ?
喉とか腹とか意識しないなら普段通りじゃねーか

23526:2013年08月19日 09:21:48

俺は【イ段】が言えない
キとかひどいし、チもツになる
リもひっかかるし、ほんとに人前で話したくない

23528:名無し@まとめでぃあ2013年08月19日 10:02:56

感覚的な物だからな抽象的にしか言えないのも仕方ない
しかし文字で表現するしかない場所で「他に何もいらないこれだけ」を連呼するのは他人に物を教えるのに向いてない気がする
自己啓発系詐欺師なのかちゃんとした講師なのかを見分けるのが難しい世界だね

23536: 2013年08月19日 11:35:18

つまり専門家の指導を受けるしかないって事だな!

24035:名無し@まとめでぃあ2013年08月22日 01:40:10

声優ってすごいよね
吃音の自分には日常会話もつらくて声を使った仕事なんて考えられないよ
こういうメンタリティがますます喋るのをひどくさせてるんだろうな

24061:名無し@まとめでぃあ2013年08月22日 09:33:30

力を抜けとかんなこたあ解ってんだよ、だけど力が抜けないから苦労してんだっつーのアホか

痙攣性発声障害になって仕事(接客)もできなくなって全部失くしてからほんとタヒぬことばっかり考えてる
見た目で解る病気じゃないから「声どうしたの?」「リラックスして喋りなよ~v」「腹から声出せばいんじゃね?」とか言われるのが一番腹立つ
喋るのが怖くなって力が入って変な癖がついてしまってそのうち筋肉の機能的にも衰えてどうにもならなくなる悪循環

24093:名無し@まとめでぃあ2013年08月22日 15:44:29

言友会「どもってもいいんだよ」

27185:名無し@まとめでぃあ2013年09月09日 21:03:13

オレはわりかしこの考えは合っていると思う。
もちろん、全てが正しいわけじゃないけど、声を出すことに対しては、もっとシンプルに考えていいんじゃないかなって思う。

40499:名無し@まとめでぃあ2013年11月19日 19:25:35

マジ助かる。俺やや痙攣性気味なんだけど、かなり変わったわ。ありがとう。

48502:名無し@まとめでぃあ2013年12月21日 07:32:43

構音障害って医者に行かなくても直せるもなのか?
例えば市販の子供のための構音障害改善のための本とか、録音機器を使って自分の発音の可笑しさを確認したりとか

53201:名無し@まとめでぃあ2014年01月12日 11:35:49

さ行の発音をすると犬歯がぶつかり合ってカチカチ音が鳴る

64336:名無し@まとめでぃあ2014年03月04日 03:23:26

結構効果あったよありがとう

82166:2014年05月30日 20:50:43

このコメントは管理人のみ閲覧できます

104924:名無し@まとめでぃあ2014年09月02日 19:16:14

発声のやり方で一番わかりやすかった

110027:名無し@まとめでぃあ2014年09月23日 21:31:14

それで受け持った生徒全員が改善されてるならいいけど
まあ100%出来てないだろうね
出来ない人には抽象的な言葉を言い続けて思考停止
改善されないまま終了って感じ
魅せる声の作り方でも読んでみればいい

一般人と初心者で声に問題ない人なら効果あるって言われるかもね

125895:名無し@まとめでぃあ2014年11月30日 04:32:56

これさえできればなんでも治ると言って何を聞かれても同じフレーズを連呼するだけで詳しい説明をしないのは、はたから見ると自己啓発系のうさんくさいひとに見える。

134428:名無し@まとめでぃあ2015年01月17日 20:13:28

私は痙攣性発声障害ですが、この病気は 声帯が自分の意思とは関係なく動くことによって起こります。
自分の意思と反するということは、どれだけ力を抜こうと努力したところで意味がありません。
この病気についての正しい知識を身につけた上で、記事を書いていただきたかったです。

147311:名無し@まとめでぃあ2015年03月27日 22:31:34

確かに喉の力を抜くことを意識したら、腹で呼吸できるようになった

187407:名無し@まとめでぃあ2016年04月23日 13:51:50

味わったことがない感覚を意識しろと言われてもどうにもならないよな
この人を非難するつもりはないけど
これで務まってるんならそういう世界なんだろう
教えるものではなく出来る奴は出来るし出来ない奴は出来ない

233894:名無し@まとめでぃあ2019年06月28日 10:26:48

過緊張性発声障害の治し方としては、まさにこれが正解なのかと思います。自分でも答えは分かっているけれども、いざ人と話すと上手くいかないのですがね、、
痙攣性発声障害や吃音については、こちらの方法では改善しないのではないかと思います。(あまり詳しくないですが、喉に力が入ってしまうこと以外にも原因があるのかと考えています。)

233896:名無し@まとめでぃあ2019年06月28日 10:28:08

過緊張性発声障害の治し方としては、まさにこれが正解なのかと思います。自分でも答えは分かっているけれども、いざ人と話すと上手くいかないのですがね、、
痙攣性発声障害や吃音については、こちらの方法では改善しないのではないかと思います。(あまり詳しくないですが、喉に力が入ってしまうこと以外にも原因があるのかと考えています。)

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244748件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ