​​

日本に農業はいらないって意見論破できる?

日本に農業はいらないって意見論破できる?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:06:11.72 ID:0Ig2zrWq0
食糧は全部輸入で、日本は工業国として発展すればいいじゃん 田舎のジジイどもの田んぼなんかいらないいらない
日本に農業はいらないって意見論破できる?
引用元:日本に農業はいらないって意見論破できる?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1376910371/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:06:11.72 ID:0Ig2zrWq0


食糧は全部輸入で、日本は工業国として発展すればいいじゃん
田舎のジジイどもの田んぼなんかいらないいらない



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:07:13.32 ID:wU9pvKEm0


人口が増え続ける世界で自国の作物がないとか最悪の事態じゃん

5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:07:52.81 ID:0Ig2zrWq0


>>3
なんで?
グローバル化でしょ


21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:09:42.22 ID:wU9pvKEm0


>>5
人口が増え続けて世界的な食糧難に陥った時、日本人全員の食料を賄える程輸出してくれると思ってるの?


91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:19:07.59 ID:jMgy01UZ0


>>21
それ現時点でも起きたらどうしようもないよね




7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:08:02.17 ID:CPBBNDDk0


工場すら海外に作って現地の人間雇ってるのに工業国?

14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:08:46.14 ID:0Ig2zrWq0


>>7
屁理屈かよ


30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:10:57.23 ID:CPBBNDDk0


>>14
どこが屁理屈なんだよ




10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:08:30.49 ID:ccss7P+x0


農業無くなったら農家の人はどうするの?
実際結構儲かってるらしいけど



11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:08:30.49 ID:PNPy8Sun0


ヤンマーディーゼルのCM見られなくなるだろうが



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:08:43.87 ID:w/INMMNK0


外国に簡単にカード渡すの?



15:以前、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:09:05.89 ID:XWJcZcSA0


農業っていい趣味じゃん。
むしろデジタルばっかの世界になってく日本ってなさけない

19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:09:22.60 ID:0Ig2zrWq0


>>15
感情論ですか




20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:09:35.82 ID:gNpUTB6P0


野菜がすべて輸入になったら
そうとうまずい食事になるで

41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:12:42.97 ID:kaJw5Gfh0


>>20
だよな

当たり前のように食ってるが海外の米はくっそマズイ




23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:09:50.73 ID:ZNxr+0D00


100%輸入って有事の時どうすんだアホか



25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:10:09.62 ID:lnFscezB0


田んぼとは生態系と保水と美観と云々・・・と習った
何?どうせ補助金漬けなんだからほかの手段でそれを守った方が安くつかないのかって?



32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:11:12.76 ID:UPKMTDe90


自給率は高いに超したことはない



34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:11:41.79 ID:AxxCJxlW0


>>1
自国生産出来ないのを足元見られて高く買わせられるのが落ちだ

農産物の輸入先が外国だと問題が起きたら
法律が違うから責任が取れにくい



36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:12:02.87 ID:0Ig2zrWq0


レベルの低い反論しかなくてワロタ
日本が食料自給率をあげようとしてるのは、政治家がそういう政策をしないと選挙に落ちるからやってるだけなんだぜ

51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:13:56.02 ID:ZNxr+0D00


>>36
そういう陰謀じみたことを本当に信じきってるなら
相当2ch脳が進行してるぞ
はやく病院イケ


57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:14:28.37 ID:0Ig2zrWq0


>>51
学校の先生に教えてもらいました(^^)




38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:12:20.48 ID:isis2TEB0


細長い米なんぞ食えるか







うち農家なんすよマジ勘弁してください



42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:12:43.38 ID:2v3mqUZv0


話にもならない
人口一億超える国で農業放棄してる国なんて無い
シンガポールやブルネイみたいな特殊な国と比較すること自体知能が低い

46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:13:26.62 ID:0Ig2zrWq0


>>42
グローバル化していく世界では国の形も変わって行くと思んですが


52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:14:04.07 ID:2v3mqUZv0


>>46
お前の脳内世界の中だけな


53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:14:17.85 ID:AxxCJxlW0


>>46
責任の所在は変わらない




54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:14:18.56 ID:9pqPW6fQP


戦争になったら真っ先に滅んじゃうじゃん
ちな農業否定は国家の礎を否定することだよ



56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:14:25.75 ID:Jy1pzK5j0


日本の食料自給率が下がる程
中国様は値段釣り上げてくるわけだが

そもそも全食糧を海外に頼るとか常に最強の外交カード掴まれてるようなモンだ



58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:14:35.48 ID:jDgPn9Mz0


どうせ今、自由主義とか言ってる国も

いざ食料需給がおかしくなったら

難癖つけて保護貿易するにキマってる



66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:15:22.21 ID:mmbjfuJD0


もの作り(笑)
より金融や特許取得に力入れろよ

工業作業での価格競争を途上国とやっても勝てるわけないし
人間が作業を行う以上効率化に限界あって途上国と差なんて出せるわけないんだし

農業は鮮度とか必要だからまだ国内で生産してもわかるけど
車とか何処で作っても一緒だしな
シンガポールやイギリス、またはドイツ路線突っ走ればいいのに

日本はドイツとかみたいに金と口だけ出して中国人を搾取だけしとけばよかったのにな

95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:19:29.53 ID:8IxJU5xoO


>>66
虚業はクズだろ
実業がない国は必ず潰れる


99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:20:01.00 ID:zsTO6hI20


>>95
まさにジャップ的


115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:22:07.83 ID:8IxJU5xoO


>>99
金転がしてメシが食えんのか?
紙切れ転がして物資が天から降ってくんのか?


143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:25:38.15 ID:zsTO6hI20


>>115
資本主義国において資本主義の大前提を否定してどうする。お前がいうカネとは紙切れか? それとも金か?
そういうもんじゃない。資本主義国家の大前提はすべての事物がカネで計算できるということにこそある
虚業にだって価値がつく、それが資本主義じゃないか

CO2の排出権取引なんてまさにそれだぜ。空間でもない、空気でもない、なんかよくわからない部分がガンガン金になってるじゃないか
それに前述したように、ものづくりで戦ったのでは宿命的に人口が多い国に負けるだろ。宿命的に衰退する事業に力入れてどうするんだ?


161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:28:42.80 ID:8IxJU5xoO


>>143
資本主義の大前提?
なにバカなこと言ってんだ

金だけあったって商品がなきゃ何も買えないんだよバーカ


176:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:31:41.25 ID:zsTO6hI20


>>161
何を分けのわからないことを、じゃあどうやってガンホーやらフェイスブックはあれだけでかくなったんだ、説明してみせろ
それに、別に日本人が作らなくてもアメリカが作る、韓国が作る、中国が作る、インドが作るぜ


198:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:36:52.54 ID:8IxJU5xoO


>>176
じゃあお前は腹が減った時に電子データ買って食ってろよ
そのうち頭に電極ぶっ差して神経弄ってれば
何も食わなくても食ったつもりになれるんじゃね?
栄養足らずに死ぬけどさ


212:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:40:57.85 ID:zsTO6hI20


>>198
だから言ってるだろ? 日本産のものがなくてもアメリカ産のものを食えばいいだろ
お前が想定している状況は核戦争後の地球かよ?

カネさえあればなんでも変えるのが資本主義だ。お前が想定してるのは資本主義ではなく共産主義だろうが
あれだろ、スーパーの棚に商品がなんにもないような状況想定してるんだろ? なら逆に聞くが、そんな光景はよく見る光景だろうか?
違うよな、物流が何か天変地異で寸断されない限り、どこからでも食い物は入ってくる。そして金持ちがそれにありつく、そうだろ

むしろ資本主義国においては、カネがあってもものがない状況より、ものはあるのにカネがない状況のほうが遥かにポピュラーだ
重ねて言うが、お前が想定しているのは核戦争後の地球かよ?


220:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:42:43.99 ID:Jl7eORuF0


>>212
パンがないならお菓子を食べればいいの精神ね




69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:15:31.94 ID:p00BP9zsP


少し考えただけでも強力な外交カードにされて困ってる未来が見える

71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:16:10.14 ID:3hjnrnbH0


>>69
ウイダーインゼリーで乗り切れる


72: 忍法帖【Lv=29,xxxPT】(1+0:15) :2013/08/19(月) 20:16:32.02 ID:oo3Cqm2m0


>>71
しかしウィダーの原料がない


73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:16:42.34 ID:AxxCJxlW0


>>71
お前だけだ




81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:18:06.02 ID:zsTO6hI20


ぶっちゃけた話、先進国になったらもうものづくりでは食えない。そんなこともわかってないのかね?

ものづくりしたって結局はインドとか中国に負けるぞ。子供でもわかるわ、1億人vs14億人では確実にコストで負ける。品質は後から追いつくしね
そりゃジョブスのアップル社みたいに、ものづくりでも全く革新的なモノが出てくるなら食えるが、日本から過去二十年そういった商品が出たか?
だから中印のバカ連中では出来ない金融やITにシフトしようと先進国連中が頑張ってる時に、これではなぁ



86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:18:33.20 ID:sDc+ZqhS0


でも国内で農業しなくなったらよその国の奴隷だよ?
人は機械食って生きるわけにはいかないんだから。



94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:19:11.40 ID:yCEu7swv0


最後信用できるのは結局身内だよぉ
正直外国産の物はあんま食べたくない
海外で外食も実はいやだったりする

100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:20:14.11 ID:AxxCJxlW0


>>94
外国産を食べて事故が起きても責任追求が難しいからな




105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:21:07.55 ID:aqucyugV0


北海道がなくなっただけでも死ぬぞ



109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:21:29.30 ID:mmbjfuJD0


別に国内で生産してなくても
日の丸資本の海外農場で生産されてるなら私は別にいいけど
こういうの気持ちの問題だよなぁ

まぁ、農業国外に依存し過ぎると貧困層が国産品を食べることができない!
中国の外圧でゆるゆるの基準の検査しかできない物を若者が食べなくてはいけない… みたいな事になりそうで嫌だけど


食料を国内で作りすぎると冷夏とかで農家バンバン死んだりするからなー
どちらにせよある程度弾力性ほしいね。



111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:21:42.37 ID:/VVpxOrAO


食料を100%輸入に頼ると足元見られて値段を吊り上げられるじゃん。
経済ってのは誰かの足元見てそこにつけ込んで成り立ってるようなもんだしな



126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:23:51.67 ID:+DF0t6h10


現に自国の食料を他国に依存したら
足元見られて食料価格爆上げ
ハイパーインフレって国あったよな



140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:25:15.42 ID:7/R7ABt20


車なんかなくても生きていけるけどコメがなくちゃ生きていけない



146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:26:01.09 ID:995PyEgV0


食糧自給できても石油が輸入できなくなったら都市に運べないから結局意味はない
石油より食糧の方が生産国は多いから、全部輸入にしても石油よりリスクが少ない
味もまずかったら売れないから、関税なくしたら外国の生産者も頑張って日本人好みのものを作るよ
しばらくは混乱もあるだろうが、最終的には今より安く、品質も変わらないかよりいいものが食べられるようになるよ

論破できるならしてみ

203:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:37:43.57 ID:Z1WHD/+V0


>>146
安定して石油が輸入できる、同じく食料品も外国から輸入できる
その論は上記が大前提としてあるわけだけど、「そもそもそれが駄目になった時の話」だからな
窮極的には、何の問題もなく延々と安定して物資を外国から輸入できれば問題は無い
だが、そもそも国内生産ってのは、イザというときの備蓄の意味合いもある
例えば輸入先の国家で政情不安や戦争があったら石油価格なんて一発でアウトだからな
食料も同じ

お前さんの論は、
「スーパーやコンビニ行けば大抵の物はそろうんだから、家に食料を置かなくても大丈夫」と同じ


235:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:47:05.55 ID:995PyEgV0


>>203
じゃあなぜ日本のほとんどの炭鉱は閉山しちゃったの?
エネルギー自給率を維持しようってことなら石炭の生産をやめたらダメだろう
リスクとリターンが釣り合わないんだよ
そしてそれは農業も同じ。ただ農業は政治力があるから延命されてるだけ


249:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:50:00.51 ID:Z1WHD/+V0


>>235
それのツケが今きてるじゃないかw
コストとリターンを重視しすぎてかえってリスクが激増してる




155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:28:27.86 ID:995PyEgV0


足元見られて価格を釣り上げられるって言ってるやつは、他の国も売ってるっていうことを忘れてる
中国が高値を提示するなら韓国でもロシアでもベトナムでもアメリカでもオーストラリアでもどこから買ってもいいんだぜ

191:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:35:14.49 ID:epAsKQj70


>>155
どの国からも絶好のカモだと思われてどの国からも高値で売りつけられます。


213:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:41:11.54 ID:995PyEgV0


>>191
日本以外のすべての国がカルテルを結成できると?ありえないわ


246:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:49:08.80 ID:sDc+ZqhS0


>>213
できるよ。
アメリカ:うち大豆を1ブッシェル10万で売るわ
オーストラリア:じゃあうちは肉専売するわ
ロシア:じゃあ俺は小麦を1ブッシェル9万円にしようかな

こういうのは成立するよね。
他にも
ロシア:俺はは東北に供給するわ
アメリカ:うちは九州行っとくわ
オーストラリア:じゃあ中国と四国もらうわ

ってのも可能だよね?




173:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:31:27.08 ID:SQteETgg0


グローバル化は正しい、という前提に疑問は感じないの?



180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:32:35.38 ID:892j6SDF0


米は日本のが一番上手い気がする

192:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:35:16.02 ID:zsTO6hI20


>>180
アメリカでも米生産者がいて、こいつらは短粒種から長粒種まで幅広く、世界中すべての人の口にあうだけのラインナップを取り揃えてるぜ
こういうのと正面切って戦うのはムリ

例えば、一本一万円の日本製の歯ブラシと一本百円のアメリカ製乱造品歯ブラシあったらどっち買うんだって話だな
おまけに一本一万円の方は生産者が何のマーケティングの知識もない老人ばっかりだから情報が欲しい時になんにも持ってないときたらどうだね


217:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:42:04.59 ID:iYGOHwgM0


>>192
いくらアメリカでも日本の米需要を賄うのは無理だよ
農業やめて、日本がこのままんの調子で衰退していったら
数十年後には配合飼料でも食ってるだろうよ 魚ももう殆ど捕れなくなってるしな


248:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:49:43.32 ID:zsTO6hI20


>>217
例えばとある日本のファーストフード店の米が全部外国産に切り替わるだけでもかなりの起爆剤だぞ

資本主義の原則として、ニーズのあるところにカネが生まれるのだぞ
今はそうであっても、ゆくゆくは日本の米需要に答える形で各国にボコボコとジャポニカ米の生産業者が生まれるだろうよ
パクリ企業としか思われてなかったサムスンがGALAXY出してみせたのと同じさ。カネのあるところに技術も集まるのさ




182:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:33:09.42 ID:iYGOHwgM0


>>1
工業で食ってっくって80年台じゃねーんだからw
中国に世界の工場やられてどんどん工業需要落ちてんのに
工場建ててなんか作ってりゃ金持ちになれるとかw
自爆でしかないじゃんw



199: 忍法帖【Lv=29,xxxPT】(1+0:15) :2013/08/19(月) 20:36:58.92 ID:oo3Cqm2m0


>>1
食糧輸出国に足元見られる可能性は?
世界的飢饉起きたらどうするの?
これまで積み上げてきた農業のノウハウがなくなるわけだけどどうするの?
農業しなくなって余った土地はどうするの?

205:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:38:52.85 ID:n9j6T63D0


>>199
食糧危機時に平時と同じ農業なんてできないけどね
ゴルフ場も校庭も全部芋畑
戦時中見れば分かる




210:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:39:49.32 ID:995PyEgV0


まあ完全に国内農業なくす必要はない
日本でしか作れないもの、日本で作った方が安くできるものが残ればいいだけ
今みたいに税金つぎ込みまくった上に高関税で保護して高値を維持するなんていうクソ政策をやめて欲しいだけ
本来1000円で買えるものを2000円で買わされた上に、税金を500円つぎ込まれてるとか、そういうことなんだよ今の状況は
なんでそこまでして零細農家を守る必要があるんだ?

214:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:41:35.90 ID:RkUGeqA00


>>210
>なんでそこまでして零細農家を守る必要があるんだ?
日本政府が日本人を守るのは当然だろ


240:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:48:24.70 ID:995PyEgV0


>>214
別の仕事をさせろってことだよ
お前は時間あたり100しか儲からない仕事を守るために税金をつぎ込むのか?他の仕事をさせるのが当たり前だろうが


252:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:51:58.40 ID:RkUGeqA00


>>240
まず自給率低下のリスク、生産者の生活は次
自給率を保つための生産者保護




215:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:41:36.24 ID:0Ig2zrWq0


食料自給率の低下を放っておけばいいって感じか



228:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:44:43.81 ID:zsTO6hI20


食料自給率食料自給率と姦しいが、これは日本人の米強迫症だとも思う

江戸時代は米物価制だったからだろ? 金本位制を捨てた今も世界中の人間が最終的に金を持ちたがるのと同じ
マルクスの言うところの金の優位性だ。日本人にとっては金=米なんだよ、これは宗教だからな

だってそうだろ。米だけあってもおかずがなけりゃメシは食えんよ。米だけ食ってても脚気になるだけだ

229:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:45:25.48 ID:x8zwSduo0


>>228
玄米食え


232:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:45:50.95 ID:Jl7eORuF0


>>229
ワロタ




251:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:51:01.15 ID:xdFct4qwO


ただでさえ国内自給率100%切ってるのに
食糧供給能力皆無だと万一経済破綻したら
食糧輸入できなくなるから
相当な数の餓死者が出ることになると思うけど

264:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:57:09.55 ID:Z1WHD/+V0


>>251
上の農業否定の方々は資本主義を堂々と語るのはいいが、
ぶっちゃけ資本主義思想そものもはあんまり関係ないしな
国家間で資本主義上の概念が使われているだけあって、
語るべきは国内状勢と生産率や国際流通の方だろと言いたい

>>1の理屈なら大きな国家面積を持っている発展途上国が一番豊かじゃないとおかしいからな




254:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:52:30.85 ID:LPXqAvqe0


文化的な価値もあるからな水田には。
国を象徴する景観を守るために金を注ぎ込んでる国は少なくないだろ。



255:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:53:03.37 ID:eTQZ52CXP


石油も石炭もなくなったら最終的には木材が燃料となるだろう
というわけで農業だけじゃなくて林業も注目してくれよ
従業者減りまくって放置林だらけなんだから



262:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 20:56:42.46 ID:eTQZ52CXP


自給率とかその前に生産調整で潰しまくってる時点でお察し
金になんねえと作んねえんだよな



272:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 21:00:07.14 ID:995PyEgV0


食糧自給率とか農家を守るための言い訳でしかないから
エネルギー自給率のことは誰も何も言わないのに食糧自給率は高めなきゃっておかしいだろ
エネルギーがなくなったら食糧あっても運べないから意味ないのに

279:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 21:02:08.44 ID:xzD4TF0X0


>>272
エネルギー不足の状態で都市維持して何すんの?
電車もねぇ、車もねぇだったら東京にしがみついてる意味あんの?


284:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 21:03:55.94 ID:995PyEgV0


>>279
いや、エネルギー輸入できなくなったらその時点で負けだから、安全保障上食糧自給率を高めないとっていう論理は間違ってるって言ってるんだけど


292:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 21:07:09.38 ID:xzD4TF0X0


>>284
エネルギーはどうしようもないからなぁ
電力はなんとかなっても原油はどうしても輸入に頼らなきゃならん

で、原油で首根っこ押させられてるから食糧もどっかに頼りっきりでいいか、というのは違うだろ
なんでわざわざ弱点増やすの?


291:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 21:06:19.19 ID:995PyEgV0


>>281
食糧自給率とエネルギー自給率を同等に論じる必要があるはずなのに、食糧自給率ばかり重要視するのは農家を守る詭弁でしかないってことだよ


306:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 21:11:19.31 ID:Z1WHD/+V0


>>291
だからエネルギー自給率も国内ではもうすでにかなり論じられてると言ってるのに
物資の輸入コストの問題なんて石油ショック以前からある

それに両者は深く関連があるというだけで、分類としては個別の問題だからな
同等に扱うなら政治や経済も同等に扱うべきだしね


312:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 21:13:34.51 ID:995PyEgV0


>>306
でも食糧自給率を高めるために農家への補助金やら関税は必要だって言ってる人が、エネルギー自給率を高めるために炭鉱を再開しろって言ってるの聞いたことないんだけど
結局農家を守りたいっていう目的が先にあって、その理由づけに食糧自給率を持ち出してるだけだよ


318:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 21:16:49.39 ID:Z1WHD/+V0


>>312
そりゃ時代が違うもの
エネルギーってのはようには発電→電力なんだから現代には遥かに効率のよいものがある
石炭の変わりに地熱発電や風力発電、近年だと太陽光発電やメタンハイドレートの開発に期待が寄っているというだけ




301:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 21:09:06.53 ID:995PyEgV0


日本の農業は効率悪すぎだから、減らしてもっと儲かることした方がみんな豊かになれるって言ってるだけなのになんでみんなわかんないんだ…

307:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 21:12:07.36 ID:CPBBNDDk0


>>301
農家戸数を減らすのには賛成だけど
耕地面積まで減らして農地だった場所に工場建てるって話ならないわ




308:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 21:12:26.90 ID:VYRosC6BO


2050年には世界の人口は90億人を超えると言われているし、途上国が発展すれば必然農業は減るだろうさ
食糧難が危惧されている現状だ。
農業を支える土壌や水環境というのは一度汚染されたらなかなか改善しない取り返しのつかないものだ。微生物は万能じゃない。
食糧難になってからじゃ、間に合わないんだよ。



323:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 21:17:44.98 ID:29vpFiPDO


全ては農地解放が原因
これで競争力のない零細農家ばかりになった
何でも良いから先祖代々受け継いだ土地を返せよ

331:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 21:21:02.21 ID:VYRosC6BO


>>323
ほんとだよな
先祖代々の土地が耕作放棄地になるんだから目もあてられない
農業はもっと競争がおこる環境にするべきだわ




324:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 21:18:34.12 ID:8umr/Wd50


極論ってのは正しくないことが多い。結局中庸が一番。バランスの問題。
「農家ももう少し努力しろよ」って話ならまだわかるが、
「食料自給率云々は農家を守りたいだけ」って言いきってるのがだめ
「食料自給率が低くても問題ない」ってのも「優先順位を下げるべき」ってんならわかるけど、
本当に全く問題ないと言ってるんだったらおかしい。

ちなみに農家に生産性で努力を迫ると安全性が犠牲になる。



327:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 21:20:07.69 ID:y/3A69HM0


水耕栽培は資金(初期投資)が必要だからなぁ。
別に農地を潰しても農家を潰さなきゃなんとかなるんだよ。
ただ、資金が大量に必要なのと、普通の耕作と違うってのがネック。
電力がもっと安くならないと、ランニングコストも見合わないしなぁ。
今、セカンドベストは農業の株式会社化じゃね?



352:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 21:29:15.78 ID:SoKb6n/x0


日本の生態系を保護するという面でも農業の保護は必要。
農業を放棄すれば水田、畑、牧場、里山といった場所にある生態系が崩壊するし、
海外から食物を大量輸入するようになりゃ、外来生物の帰化のリスクが一気に跳ね上がる。

358:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 21:30:50.65 ID:995PyEgV0


>>352
いまみたいに零細農家が狭い農地を非効率に耕す必要はないよね
集約しても農地は維持されるし


441:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 21:59:52.67 ID:SoKb6n/x0


>>358
効率化した農業で現在の日本の生態系を保護できるかは厳しい。
海外の効率化した企業的農業は莫大な耕地があった上で、巨体トラクターやヘリでの農薬散布、遺伝子操作作物等やっていて、
それを日本の山だらけの地形でやるのは不可能。
現在の日本の里山生態系ができた背景には非効率ながらも、丁寧に耕地や耕地周辺の環境を扱ってきた農家の存在があって、
それを失えば生態系の崩壊は免れない。
里山を守りつつ農業の効率化ができるならそれがベストなんだかな。




356:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 21:30:25.02 ID:2jmOenHt0


自給率なんか上がれば上がるほどリスクが上がるだけだろ
なんで高い自給率の江戸時代や戦後で飢餓起きたんだよ

363:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 21:32:03.42 ID:jRCHlcYc0


>>356
それ自給率じゃなくて単一農業が原因
昔はアイルランドでも起きたけど特定の作物しか育てないと病気や悪天候で全滅して飢饉になる


369:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 21:33:35.70 ID:2jmOenHt0


>>363
戦後は?


378:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 21:35:42.72 ID:jRCHlcYc0


>>369
戦争直後なんだから自給率高いわけないだろ
男は戦争に取られるし物資は前線に送らなきゃいけなかったし




366:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 21:32:55.35 ID:R/owOs5h0


むしろ農業は公務員制にすべき

農林水産省の東大卒のエリートが陣頭指揮をとって生産、販売、研究をすべき

372:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 21:34:25.65 ID:995PyEgV0


>>366
なんかそれ中国がやってたよ!
すげえ餓死者が出たよ!




484:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 22:22:07.31 ID:8umr/Wd50


工業も農業も必要
基本として工業の生産性が上がり平均所得が上がると
比べると農業は効率が悪くなるってことになるけど、
だからと言って工業一本にかけなければいけないわけでもない。
基礎技術や多様性維持のためにも、また文化としても農業も維持する必要がある。
農業が弱いのは事実にしても、これ以上弱らせたり根絶するよりは、
弱いまま現状維持ぐらいのほうがいい。



501:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 22:26:54.66 ID:8umr/Wd50


個人的には、あとひと波越えたらグローバリゼーションは減速すると思ってる



505:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 22:28:48.81 ID:8umr/Wd50


円の強さに頼るのこそキツいぞ



512:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 22:31:09.41 ID:8umr/Wd50


そもそもここ10年の傾向がいつまで続くと思ってんだよ
100年後のこと考えろよ
やっぱ農業棄てるのはリスクありすぎる

513:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 22:32:48.81 ID:x+p32t2m0


>>512
そう、自分たちが生きるのに必要な食べ物を用意するのは必須
日本はどうにか日本人口を養えるだけのキャパがある
それには原発稼動と、農協の解体が必要なだけ


515:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 22:33:47.62 ID:hGEX49nl0


>>512
百年後のことを考えるから、小規模兼業農家は潰さなくちゃいけないんだよ


520:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 22:37:49.71 ID:8umr/Wd50


>>515
それは解らなくもないけど、とりあえず多様性維持、農業技術の発展維持だけできていれば
現状では多少は損があっても構わないと思うよ。
全解決できれば素晴らしいけど、ただ生産性や競争力だけを主眼にした改革自体もリスクがあり、
相当慎重にやらなければ駄目かと。




552:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 23:05:29.31 ID:BOrdVFtU0


いろいろ思うところはあるが農業が馬鹿にされすぎだよなあ
本当は馬鹿じゃあ良いものが作れない産業なんだが

554:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 23:08:54.92 ID:CPBBNDDk0


>>552
馬鹿じゃ良いものが作れないけど
馬鹿でも食っていける産業ってのがなぁ


561:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 23:18:52.13 ID:BOrdVFtU0


>>554
日本の農業の現状はまさにその表現の通りだよね
実際は地域によって土質も気候も細かく異なるから
かなりの専門的知識と研究意欲が必要なんだが
普及員の言いなりのロボット小作人と化してる今の農家は
ほとんど自力で経営維持できなくて農協の飼い殺しにされてるようにしか見えない

ウクライナ地方みたいな超肥沃な土質ばっかならまた違ったんだろうけどね




596:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/19(月) 23:58:18.82 ID:8fylybYQI


石油がいい例と思うんだがなぁ
訳わからんクーデターとかの影響で原油の価格がすぐ上がるくせに
石油王とか超高層ビルとかの街並みを見ると…
日本が輸入に頼りきってるのをいいことに搾取しまくってるとしか思えん

600:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/20(火) 00:04:35.40 ID:8AVfLbgj0


>>596
石油無尽蔵説
ドバイは産油国じゃないのに金持ちとか

色々と疑問はあるわな




610:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/20(火) 00:42:03.33 ID:medxNO/g0


でも会社がやるには結構な障壁があるって言うじゃん
だから規制撤廃しろとかなんとかって

611:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/20(火) 00:45:30.67 ID:Qb2XrLvF0


>>610
そう、規制を無くし北海道などは
商業工業用地を無くし全てを農工場と漁業基地にすれば良いと思う




639:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/20(火) 06:46:53.92 ID:0xjnerfvP


アメリカ
人口 24000万人
農業 300万人
自給率 100%

日本
人口 13000万人
農業 300万人
自給率 25%


何が悪いかもう分かるよな



長寿世界一の大川ミサヲさん(115)ヤバすぎワロタwwwwww

声優学校通ってたけど声オタが哀れでしょうがない

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

元カノのことが好きで辛すぎた結果wwww

ローラ完全に消えたなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【画像】サメの体内から“反撃”する男、オーストラリアで撮られた1枚に賛否。

いい年こいて恋愛経験が無い奴は人間的に欠陥がある

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

海外「日本人が賢い理由はこれか!」 常用漢字の多さに外国人がショック

スクラブ入りの洗顔使ってるバカwwwwwwwwwwww

ベジータが指ピっってやってる奴をリアルで使いたいんだけど (※画像あり)

【画像】腐女子が描いたKBTITキモすぎワロタwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

23750:名無し@まとめでぃあ2013年08月20日 15:19:10

古典派経済学的には正しいがたぶん政治学的に正しくない。

23751:名無し@まとめでぃあ2013年08月20日 15:21:44

1/3は読んだけどマジレスするのも馬鹿らしいスレ
この場合はマジコメか

23752:名無し@まとめでぃあ2013年08月20日 15:28:40

そもそも根拠はなんだね?

23753:名無し@まとめでぃあ2013年08月20日 15:29:25

「船に乗ってるから水泳の訓練の必要は無いニダ!」と主張して溺死した海軍兵がいる国があってな、
どの分野に軸足を置くかは議論の意味があるが、どの分野が全くいらないかという議論は無意味。

23754:名無し@まとめでぃあ2013年08月20日 15:33:11

食糧自給率が高いアメリカとフランスが軍事的には世界で一番強いってことわかってるのかな
自国で食糧を作るのは国防のひとつなのに

23755:名無し@まとめでぃあ2013年08月20日 15:35:09

大震災でなにも学ばなかったか、、、いざというときに現金は無力だ。。。

エジプトで革命が起きたのも小麦の価格が上がって腹が減ったからなんだぜ、、、国が傾く時は貧しいからじゃなくて 空腹な時なんだよな。

23757:名無し@まとめでぃあ2013年08月20日 15:37:44

論破しようにも最初から穴だらけの馬鹿1www

23758:名無し@まとめでぃあ2013年08月20日 15:38:58

海外から日本に野菜運んでくる間に、発がん性物質たっぷりの防腐剤
振りかけられてるよ。

23759:名無しさん@ニュース2ch2013年08月20日 15:40:08

本当にやったら、日本の食文化がガラッと変わるよ。

たいていの生ものって、日本国内でも近くで生産してるから供給可能であって、外国だったり、国内でも遠いと生では不可能なのが多い。
たとえば卵。
何処でも必ず県内の養鶏場で生産されたものが生卵として販売されている。
離れてても隣の県が限界なんだそうで、外国からはありえない。
まあ輸入しているのもあるにはあるが、必ずなんらかの加工をされるのが前提でなければ、輸入そのものが法律で許可されないのだ。

23760: 2013年08月20日 15:41:36

>>1が何も反論できてなくてワロタwwwwww

タダのクソゆとりじゃんwwww
アホってなんで自信もって糞スレ立てるの?ww
で、自分は頭良いと思ってるみたいだし^^;

23761: 2013年08月20日 15:43:35

エネルギーになる石油ガス等をほぼ100%輸入に頼ってる現状での不自由を知ってるのに
なぜ 食料も100%輸入に、なんて思いつくんだろうか

23762:名無し@まとめでぃあ2013年08月20日 15:43:37

食料を輸入に頼った場合、食料を輸出してる国の具合に左右されます。例えば政情不安、不作などです。そうなった場合売ってもらえません。というかライフラインを他国に頼る時点で論破も何も…アホなの?

23763:名無し@まとめでぃあ2013年08月20日 15:43:55

真逆だろ。
日本に工業なんていらん。
飯さえ食えれば死なねーんだからな。
グローバル化なんて古い。これからは鎖国の時代だ。

23764:名無し@まとめいと2013年08月20日 15:49:58

四季という存在をうまく使えない人間の屑

23765:名無しの壺さん2013年08月20日 15:51:20

>それ現時点でも起きたらどうしようもないよね
この時点で相当無知なのがよくわかる

23767:名無し@まとめでぃあ2013年08月20日 15:54:08

肉類は味を度外視すれば問題ないだろうけど、野菜はなぁ
今も家庭の食卓に乗る野菜はほとんど国産だからなぁ

23769:名無し@まとめでぃあ2013年08月20日 15:57:55

>>1は授業で国際分業という概念を習ったことを自慢したくて仕方がなかったんだろう

23770:名無し@まとめでぃあ2013年08月20日 15:57:56

日本に農協はいらない、ならまあ

23771:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年08月20日 15:58:44

食料とエネルギーは有事の肝心要だからな
百歩譲ってそういう話抜きで考えても、国産以外信用してない。
特にに口に入る物だから。遺伝子組み換えや農薬だらけの食品は食べたくない。
日本人の衛生感覚に勝てる国は無い。

23772:名無しの日本人2013年08月20日 15:59:26

こういう事を言い出すやつは上手いモノを食べたことがない
味覚オンチで、だいたい西日本の人間だと思ってるけど
日本の世界一美味い食材を他国のクソ不味くて低品質な食材に置き換えようとかどういう思考してるんだろうね

23773:名無し@まとめでぃあ2013年08月20日 16:04:57

グローバルを勘違いしてるな、>>1は

電力と食料は海外に依存したら「私は奴隷になります」って宣言してるようなモノ。

23774:名無し@まとめでぃあ2013年08月20日 16:06:35

グローバル化連呼してる中学生かよ

23775:ななし2013年08月20日 16:09:24

水田無くなれば、うなぎが食えなくなる。
米が無くなるだけじゃないんだ。

23776:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年08月20日 16:10:04

※23763
欧米の金融危機や失業率が高いのはグローバルが原因だからな。
移民問題も深刻になって失敗している。
そして何より戦争の原因の一つ。グローバル化は植民地支配の構造が元。
その土地で消費するものはその土地で生産する考えは重要。

23779:名無し@まとめでぃあ2013年08月20日 16:15:19

アホすぎて、怖い。 こんな奴が同じ国にいるなんて

23780:名無しさん@ニュース2ch2013年08月20日 16:17:30

いつも思うんだけど、スレ立てする人ってはじめに自分自身の考え書かないの??誰かが言ったことに対して後付じゃ結論は見えないよ。本当に考えてるなら、肯定の意見も否定的な意見も受け入れて考えないと

23781:名無し@まとめでぃあ2013年08月20日 16:22:02

>>639
農地面積も書けよ

23782:名無し@まとめでぃあ2013年08月20日 16:23:25

キチガイか

23783:名無し@まとめでぃあ2013年08月20日 16:27:44

元スレの1は確かにアホだ。
食糧難になったらマジでどうすんだボケ。
他国に食い物で弱みを握られるなんて最悪にも程があるだろこのマヌケ。
『食い物の恨みは恐ろしい』って言葉の行間を読めバカが。

23784:名無し@まとめでぃあ2013年08月20日 16:28:01

いついかなる時でも、海外から確実に必要なだけの食糧品が輸入できるなんて保障は、どこにもない。
どんな食糧輸出国でも、大凶作に見舞われることはある。

そんな時、自国民を飢えさせてでも日本に食糧を輸出するような国など、あるわけがない。
そして日本は輸入が途絶えれば、たちまち飢饉に陥ってしまうのだ。

国境というものが簡単に解消できると思ったら、とんでもないことになる。
いざ危機が訪れれば、どの国でも当然がっちり国境を閉ざして、
自国の領土と国民だけを守ろうとする。そこには、徹底した国単位のエゴイズムしかないのだ。

だからこそ、どんなにコスト的に見合わないとか、
輸入の方が安いとか言っても、食糧自給率は100%を確保しておかなければならない。
これは目先の経済効率ではなく、安全保障の問題なのである。

23785:名無し@まとめでぃあ2013年08月20日 16:32:18

北斗の拳じゃないが、人間なんて最終的には「水と食料の奪い合い」だぞ。
3・11のときだって買い占めに走る奴が大量発生したのを忘れたか?

23787:名無し@まとめでぃあ2013年08月20日 16:43:04

洗剤で農薬落とさないと食えないような輸入野菜とかごめんだわ。

23789: 2013年08月20日 16:57:18

国内農業の市場規模は、ピークからかなり下がった現在でも8兆円以上
これだけの生産が出来る産業を捨てるのは「単純に損」

23790:名無しさん2013年08月20日 17:20:32

世界がずっと平和だと信じるなら農業切り捨てればいいんじゃね。
俺は、工業をすべて切り捨ててでも、食料は一切輸入しないでも大丈夫なようにしてもらいたい。

23791:名無し2013年08月20日 17:28:54

人口増加による食糧難
はい論破
自国で生産できない国は自滅する
隣の中国みてみろ食いもんがほとんどバイオハザードレベルで
命かけてあいつら自分らの国の食いもん食ってるんだぞ?
まさか中国から大量輸入すればおkとか頭おかしいことおもってないよなwww

23792:名無し@まとめでぃあ2013年08月20日 17:34:29

外に出ないから足はいらないみたいな発想だぬwww

23793:なす2013年08月20日 17:36:45

カロリーベース?金額ベース?どちら

23794:名無し@まとめでぃあ2013年08月20日 17:36:48

自給ができなければ、他国と戦争になった時、あっという間に兵糧攻めでやられるだろうが
馬鹿なゆとりはちょっとでいいから歴史と、世界のパワーバランスというものを勉強しろ

23795: 2013年08月20日 17:37:38

論破できる?
ふぅ…しかし今日も暑いよなぁ。

23830:名無し@まとめでぃあ2013年08月20日 21:59:12

確かに、他国が未来永劫、適正価格で必要な分量の食料を売ってくれる保障があるなら日本での生産にこだわる必要は無いね。
ちなみに食料自給率はけっこう高いよ、日本は。
馬鹿な公務員が意図的に低くなるような計算してるだけ。

23879:名無し2013年08月21日 03:54:43

あ~これはキチガイ物件ですわ。

23888:名無しの日本人2013年08月21日 06:31:22

>>1 アホなの?

はい、論破

23901:名無し@まとめでぃあ2013年08月21日 09:28:33

メリットもあるがデメリットが明確すぎて簡単に論破できてしまうな
それに>>1が言ってるグローバル化って何だ?
もしグローバル化を謳うなら、日本の農業を世界に広める!ってのが言葉の意味としては正しいと思うんだが

23911:名無し@まとめでぃあ2013年08月21日 11:53:56

論破されてますね
別としてグローバリズム主義者ってマジ糞だわ
グローバリズムの弊害をまったく分かってない

23968:名無し@まとめでぃあ2013年08月21日 19:19:32

米と野菜だけは国産が食いたい

23969:名無し@まとめでぃあ2013年08月21日 19:33:26

ゆとり世代は1993年の大凶作の年に何が起きたか知らないのかな。
単にタイ米食えばいいってだけじゃなく、今までタイ米食ってた他国の
米価が高騰するとか色々影響あったんだがなぁ。

23970:    2013年08月21日 19:37:15

もし世界的に飢饉になってどこも輸出できる作物がなくなったらどうするの?
自国民が生きていける程度の生産量は確保しておきたい。

23971:名無し@まとめでぃあ2013年08月21日 19:39:10

農業って結構な雇用を生んでると思うんだけどそれはどうなの?
国産の物を食べたいって言ってる人が0にならない限りは
日本の農業はいらないって言えないと思う。
いくら立派な理論を口にできても
そう思う人がいる事実は否定できないわけだし。
それとも>>1は
人の気持ち無視して機械に力を入れた方が~~~~
とか言っちゃう人なのか
こんなふるまいをリアルでもしたらさぞ友達できないだろうなぁ

23972:2013年08月21日 19:49:05

必需はもうからないけどここがしっかりしてないと物の価値が乱高下するんだよ

23976:名無し@まとめでぃあ2013年08月21日 19:56:27

1が反論にどんな論破するのかなと思ってwktkしながら読んでみたら・・・

なんで?
グローバル化でしょ

学校の先生に教えてもらいました(^^)


教師がバカだと生徒がこうなるってのがよく判った

23978:名無し@まとめでぃあ2013年08月21日 19:59:56

大東亜戦争で通商破壊作戦喰らって。
餓死者が大量に出たのに。

また、農業不要論出すノータリンが居るんだな。
戦前の日本(四島のみ)の食糧自給率は低かった。
食料供給を海運に頼っていた。
戦後、土地改良と機械化により食料生産量が増大した(人口増加には追いつけなかった。)

中国が、潜水艦&機雷の配備を増加させている。

23992:名無し@まとめでぃあ2013年08月21日 21:01:00

まず自給率について学べよ
スレの大半がアホばっかり

23995:名無し@まとめでぃあ2013年08月21日 21:12:22

どこの小学生が知らんが自ら弱点を大きくするのは愚かな事だと覚えておくと良い 仮に敵国がいたとして食糧自給が全く出来ない国へ野心を向けた時どこから攻めると思う?食糧生産を放棄した国をアホだと笑うだろうな そもそも日本の食糧自給率が低いのは生産力が低いのではなくコストの問題であって生存の為に生産するなら充分自給も可能な容量と技術がある 山間部の多い日本で工業特化なんて妄想は早く忘れる事だ 

24005:名無しの日本人2013年08月21日 22:12:20

つか、遺伝子組み換えや農薬の使用みたいな方法で生産量を増やすってのもアリだと思うんだよ
栽培や飼育を工夫することで土地を効率的に使用すればいい
楽して自給率上げる方法を考えるべきなのになぜか自給率なんて低くていいじゃんというわけのわからない発想にいたる>>1の脳みそは何が詰まってるんだ?

24019:炎上する名無し2013年08月21日 23:55:45

1は自給率減らしたい工作員だよ、でなければただのアホ、アメリカは石油も自給率100%目指してるからな、石油は無理だからせめて食料自給率上げないとまずいな日本は。

25475:名無し@まとめでぃあ2013年08月30日 18:02:17

自給率保ててるってもコメだけだけどなー
野菜はすでに輸入だらけだし、肉も卵も元になる飼料は輸入だし、そもそも石油が以下略
現状すでに、輸入を絶たれたら即死はしないまでも瀕死になるのが目に見えてる、何のカードにもなってねーよ
政治家連中にとっては一部の品目だけ守ってりゃ農家の味方面できるから、この先も現状維持のままジリジリ後退してくだけだろう

あああ面倒くせえ
早く人間が光合成出来るようにならんかな

26238:名無し@まとめでぃあ2013年09月04日 15:40:30

工業捨てて農業大国になる←これはアリ
農業捨てて工業大国になる←これは絶対ありえない

車もテレビも無くなっても死なないが、飯は食わないと死ぬんだから。
優先順位が、工業製品の方が圧倒的に下。建築技術より下。

26282:名無しの日本人2013年09月04日 20:07:38

出荷額の大部分を占めている野菜と花がほとんどノーガードということをスレ住民が知らなさそうな時点で議論がなりたたないな。

食糧安保論なんて嘘だ。田舎民が都会人に快く米をわけると思うか?米を徴発できる食管制度はもうないよ?
こんどは何と物々交換するのかな?案外ガレキや薄い本をため込んでいる人が勝ち組かもな。

27692:名無し@まとめでぃあ2013年09月13日 04:23:37

仮に世界規模の食糧不足になった場合でも、日本が困るとは思えんのだよね
今だって飢えてる人はいるわけだけど、それは食料がないからじゃなく買えないからだ
貧乏な同胞を餓死させながら金持ちの外人に食料を売ろうとする人間はいくらでも居るんだよ

むしろ問題なのは戦争とかで輸入そのものが絶たれた時なんだけど、その場合はいくら田んぼがあっても役に立たんのだよね
農薬も化学肥料も農業機械も保管施設も流通手段も、全てが石油に依存してるんだから

どちらにせよ、食料自給率さえ高ければ大丈夫なんてのは大嘘だわ

28778:名無し@まとめでぃあ2013年09月20日 02:17:47

第三次世界大戦に参戦できなくなんだろうが

29767:名無し@まとめでぃあ2013年09月25日 12:39:07

他のことは許しても食い物に関してだけは激怒する日本人が外国産だけで満足するはずが無いよ

あと農業が政治力強いのは、そういうニーズが強いんじゃねーの?
民主主義というお題目の上で考えるならば、だが

34401:7742013年10月23日 15:55:40

昔はこういうこと考えて国ってバカだなぁとか思ってたけど、社会人になって社会に対する理解が深まるといかに愚かだったか分かるよね

38232:名無し@まとめでぃあ2013年11月10日 10:57:05

実際には本当にうまいとこはどんどん力つけて海外に逆に進出していくだけだから、ヤル気のないごみ農家だが淘汰されるだけでいいこと。
米なんかは日本では日本人が必要としているから、ブランド化してつぶれることはないわな

38233:名無し@まとめでぃあ2013年11月10日 10:59:10

必要のない東日本産はどんどんつぶれていけばいい
必要な農家は残るだろう
いらないものまで守るのは利権者だけに都合が良すぎる
庶民は考えることではない

61177:名無し@まとめでぃあ2014年02月18日 16:03:07

日本に農業はいらないとか言われたら、「は?お前らの飯は誰が作ってるとおもってんの?」って思う。農業が無くなったら国産牛も食べられなくなるのに。酪農も農業の内の一つだし。
ちな農業高卒で農業やってます。

66683:名無し@まとめでぃあ2014年03月16日 17:00:03

アメリカを例に上げてる時点でな
どれだけ地下水使いまくって枯渇してるかっての
日本は雨量の分だけ他国より恵まれてるわ

次世代の食糧難は人口増かつ水不足ってわけで水戦争とともにやってくる
パレスチナなんてまさにリアルで水の取り合い状態なんだぜ

>61177
酪農は乳産業を指すから、お前の言いたいことは畜産だと思われる

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244972件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ