​​

日本の学校に残る軍事訓練の風習を淡々と書いてく

日本の学校に残る軍事訓練の風習を淡々と書いてく
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 01:22:28.50 ID:nAhI2v1L0
毎日仏壇の前で拝んでるばあちゃん、あれセーブしてるんじゃね?
日本の学校に残る軍事訓練の風習を淡々と書いてく
引用元:日本の学校に残る軍事訓練の風習を淡々と書いてく
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1377174710/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/22(木) 21:31:50.64 ID:ohICvOHd0


日本の近代教育が始まった19世紀の欧米は強大な徴兵軍によって支えられた「帝国主義」が最盛期

教育も「幼少からの初期的な軍事訓練」が推奨され最先端だった時代なので、日本の教育にも多大な影響を与えた

欧米では第一次世界大戦をきっかけにその様な教育は廃れたけど日本では未だに残ってる

その風習を適当に書いてく



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/22(木) 21:32:23.32 ID:CjZJUgj00


体育の整列とか気を付けとか



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/22(木) 21:32:24.09 ID:NmB0THkM0


跳び箱がどうとかってことっすか



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/22(木) 21:33:03.80 ID:J1hh4hSE0


棒倒しか?



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/22(木) 21:33:15.41 ID:1rQhraBd0


ヤー!

九州の一部地域では体育座りから立ち上がるとき、座るとき、また体操の際に横に広がる時などに「ヤー!」という掛け声を用いるとのこと。

13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/22(木) 21:41:18.55 ID:IbH/NRvx0


>>5
ヤー!は九州地方だけみたい

高校では選択授業で柔道か剣道の2択があったなー
今思えば、西住戦車長の母校だった


18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/22(木) 21:44:50.35 ID:1rQhraBd0


>>13
主に九州で他の地方にもポツポツと点在するって聞いたんだけどなー
俺九州だしわかんねえや


22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/22(木) 21:46:06.84 ID:gyezRxsu0


>>13
俺広島県民だけどヤーって言ってたわ




9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/22(木) 21:36:18.24 ID:ohICvOHd0


【体育祭】
もともとは子供の体力向上が目的だけど、いくつか軍事訓練の要素が取り入れられた

有名なところだと「障害物競争」。これは現在の軍隊でも行われている訓練の1つ
外人が見たらリアルでビビる

それと赤白組に別れて戦うのも「団体行動の訓練+模擬戦争」を兼ねている



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/22(木) 21:37:55.91 ID:ohICvOHd0


【組・班】
これは軍隊における「小隊・分隊」に当てはまる
この人数での行動を幼少時から行う事で徴兵時の訓練を円滑に行う目的があった



11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/22(木) 21:38:59.65 ID:xeL8faN5O


高校野球なんか軍隊そのものだよな。
丸刈りに選手宣誓、一糸乱れぬ入場行進に応援。そして何より根底にある根性論。
外国人教師が応援のマスゲーム見て「北朝鮮みたい」っつってたのを覚えてるわ。
そして皮肉なのは、日の丸君が代を「軍国主義の悪しき遺物」としてボロカスに叩いてる朝日が主催ってとこだよな。



14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/22(木) 21:41:35.25 ID:ohICvOHd0


【遠足】
子供が最も楽しみにするこの行事も訓練の1つ。「行軍」の訓練として扱われた

19世紀~20世紀初頭の遠足は基本的に徒歩であり、100人前後の(中隊規模)の団体行動(行軍)を円滑に行う為の訓練とされた



16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/22(木) 21:42:54.45 ID:Mioy6Ddk0


面白い 続けたまえ



17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/22(木) 21:43:35.68 ID:ohICvOHd0


【気を付け。右向け右。回れ右】
はこれも完全に軍事教育の一貫として取り入れられた
多くの軍隊にとってこの「気を付け。右向け右。回れ右」は基本動作である



19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/22(木) 21:45:32.36 ID:Fbpn8RvO0


消防団でもやったな



20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/22(木) 21:45:38.01 ID:YdVZunXi0


北海道とかは相手チームへの宣戦布告があると聞いたな
組み体操とか軍隊っぽい



21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/22(木) 21:46:00.88 ID:ohICvOHd0


【気を付け。礼。着席】
これは軍事教育の一環とされる。目上の人(上官)に忠誠心を持つことと敬意を払うことに慣れされる為の物と言われている

あと集団意識の教育も兼ねる



23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/22(木) 21:47:25.40 ID:MzVg1HTf0


名残りじゃなくて風習か…

続けてくれ



24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/22(木) 21:48:52.31 ID:ohICvOHd0


【学ラン。制帽】
これは19世紀の日本軍の軍服がモデル。
まだ洋服が珍しかった時代。徴兵時に洋服である軍服に慣れない人が多かった為、幼少から洋服に慣れされる為の物であった

ちなみに戦前は軍隊だけでなく警察官も学ランスタイルだった



25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/22(木) 21:50:24.25 ID:ohICvOHd0


【ランドセル】
これはもう有名だけど元々は軍人が物資を運ぶときに背負う「はいのう(何故か変換出来ない)」がモデル

これを背負って遠足に行ったり当校したりすることで徴兵時の訓練を円滑な物と出来た



26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/22(木) 21:52:00.91 ID:5ybXCmBG0


自衛隊いっても安心だな



27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/22(木) 21:52:35.25 ID:ohICvOHd0


【朝礼】
これは300人単位(中隊~大隊)の行動訓練の一環
長時間「気を付け」の姿勢で目上の人の話に聞く事に慣れされる事が出来た

でもさすがにこれは「こじつけ」だととする意見もある



28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/22(木) 21:56:24.01 ID:6QykvWEQ0


学区制は連隊区、偏差値は砲兵隊の成績評価方法に由来してる

とか?



29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/22(木) 21:56:42.41 ID:ohICvOHd0


他にもあったと思うけど忘れちゃったわ



日本の学校って「集団行動」が多くてそれを尊ぶ風習があるけど、これって大体19世紀からの名残なんだよね

元は早くから集団意識を芽生えさせて、それに疑問を抱かなくさせる為の9年がかりの軍事訓練だっんだ

でもこれは「日本が帝国主義だったから~」ではなく、日本の教育の基礎が「19世紀の教育」だからなんだよね



他の国では大戦で無くなっちゃったけど



32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/22(木) 21:58:48.83 ID:YdVZunXi0


5分前行動とか軍隊っぽい

34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/22(木) 22:04:13.93 ID:TXIL2Ddh0


>>32
当たり前のことじゃね?


35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/22(木) 22:06:49.27 ID:6QykvWEQ0


>>34
5分前行動は海軍の行動方針
良し悪しはさて置き、当たり前ではないよ


出港時刻の5分前に軍艦に乗り込むためのタラップが離岸するので、出港時刻の5分前に帰艦するように躾けられていたことが由来。
5分前に帰艦しなかった場合は、後発航期と呼ばれ、敵前逃亡と同等とされ銃殺刑も適用された。



37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/22(木) 22:17:07.91 ID:wb/dbM8q0


なんか、班とかも軍隊のそれって聞いたことあったな



長寿世界一の大川ミサヲさん(115)ヤバすぎワロタwwwwww

声優学校通ってたけど声オタが哀れでしょうがない

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

元カノのことが好きで辛すぎた結果wwww

ローラ完全に消えたなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【画像】サメの体内から“反撃”する男、オーストラリアで撮られた1枚に賛否。

いい年こいて恋愛経験が無い奴は人間的に欠陥がある

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

海外「日本人が賢い理由はこれか!」 常用漢字の多さに外国人がショック

スクラブ入りの洗顔使ってるバカwwwwwwwwwwww

ベジータが指ピっってやってる奴をリアルで使いたいんだけど (※画像あり)

【画像】腐女子が描いたKBTITキモすぎワロタwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

24223:名無し@まとめでぃあ2013年08月23日 13:59:56

左翼っぽいな

24224:名無し@まとめでぃあ2013年08月23日 14:28:28

陸自だと時間ぴったりだったな
5分前とかだと5分時間が無駄に~
で注意されるとか

24225:名無し@まとめでぃあ2013年08月23日 14:33:03

左翼うんぬんというより事実だけどな
てかこういうの知ってる奴、気づく奴は大概軍オタか右よりなんだけど。

あとセーラー服とか、運動会でも結構軍艦マーチとか普通に流れるよな。

24226:名無しの日本人2013年08月23日 14:51:24

左翼・右翼とか関係なくほぼ事実だよ。

戦後直後の教員は帝国海軍の元軍人が多かったらしいしな。
今でも元空自とか元陸自の教員とか数は少ないけどいるし。

24234:名無し2013年08月23日 16:19:08

班長って言葉は何処だか忘れたけど、欧米だかで通じる国がまだ有るとか

24251:名無しさん2013年08月23日 19:16:52

学校教育に軍隊式が持ち込まれたのは、下士官が学校に体育教師として配属されるようになってから
それ以前は現在の欧米の学校顔負けなリベラルな学校が多かった
昔の小説、坊ちゃん等々でも書かれてる通り、体罰なんて以ての外
どの先進国よりも先に体罰禁止が制度化されてた
日本の学校教育の歪みは戦後の日教組と同じくらい軍事教練を学校に持ち込んだ体育教師にある

24292:名無し@まとめでぃあ2013年08月24日 01:40:31

前へならえ、小さく前へならえ

ただ、上でも言ってるようにコジツケの部分も大きいんだよね。

勝手に動き回る小さい子供を安全に集団行動させるのに効率のよい方法でしかないわけだし。

24295:名無しの壺さん2013年08月24日 02:29:28

組体操なんてドイツ人の捕虜が持ち込んだものだろ。

24311:名無し@まとめでぃあ2013年08月24日 10:30:41

コミケでの整然としか隊列も軍事訓練の賜物なのか!w

24441:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年08月25日 12:01:37

広島市民だけどヤーなんて言った事ない
適当なこと書かないで欲しい

57188:名無し@まとめでぃあ2014年01月31日 14:27:00

戦前の軍国主義を否定しておきながら、似たようなことをやる日本の教育現場って・・・・・

58077:名無し@まとめでぃあ2014年02月05日 00:53:46

日本は地震や火災などの災害が頻発する風土から、避難時などで落ち着いた集団行動を取ることが求められたんだよ
軍隊でもなんでも、整然とした集団行動をとるのにとりあえず一番適したいるのが現在のやり方なんだろ

73840: 2014年04月25日 01:42:31

>58077
それは君の推測にすぎないだろう。

だから学校教練の名残なんだってばさ。

158087:名無し@まとめでぃあ2015年06月04日 03:05:54

個人的に思想は右寄りだと思うけど、これは感じていた。その軍隊っぽい名残のあることを戦前を否定する教育者がやっていることは実に滑稽だ

172995:名無し@まとめでぃあ2015年10月15日 15:02:02

>58077
じゃあ避難訓練だけでよくね?
「前ならえ」とか「右向け右」なんてものは必要ないだろ

177740:名無し@まとめでぃあ2015年12月06日 21:52:14

「気をつけ」や「行進」は学校と自衛隊とちがうよ。昭和時代に学校で指伸ばさないとぶたれた。自衛隊は手は握る。行進は学校では日本陸軍風、自衛隊は普通に歩く。学校で足上げろ!って蹴り食らってた。

198541:名無し@まとめでぃあ2016年10月23日 02:01:18

今の行進は足は上げなくていいが手を伸ばさなければならない
陸軍行進は足を上げるが手は曲げる

206460:名無し@まとめでぃあ2017年04月09日 10:16:42

明治以前の日本では体罰や集団行動の強制なんかなくても
子供がウソをつかない、物を盗まない、9歳の子が1人で店番できるとか
外国人からも、日本の子供の利発さを感心されてたのに
戦中戦後の軍隊式教育が全て台無しにした感じするよな
否定否定暴力暴力集団行動集団行動とか人格狂うのも仕方ないわ
昔みたいに逸脱した人材が出てこないのも、全て軍隊式教育のせいだしな
みんな同じが絶対の戦後教育では、とびぬけた人材は
子供の時点で淘汰され、社会不適合者になってしまうだろう
体罰は日本の伝統、子供への愛情という戯言で、どれだけの人材損失を
招いてるか、日本人はもう一度考えるべきだと思う

207320:名無し@まとめでぃあ2017年04月24日 21:48:34

もちろん行き過ぎはよくないけれど、軍隊式の教育=悪いってわけではないだろう。むしろ小学生のうちから集団で規律のとれる行動をとれる、そうできるようにするって、素晴らしい事だと思う。集団意識を育むためなら軍隊式を取り入れるのだって認められて然るべき。

少なくとも自分はそのような教育を受けてた最中で、「集団に合わせることを理不尽に強要された」とか感じたことはなかったし、むしろ集団に合わせることで大きな秩序が生まれることに喜びすら感じる。このあたりが多分いかにも日本人なところなのだろうけど、一人一人の個性を潰さないようにも配慮しなければならない。
集団に合わせるときは合わせる・そうでないときはのびのびと、という2つを両立できる教育を今後も目指すべきなんだろうな。軍隊では規律は大事だが同時に一人一人の機転も大事なのだから、軍隊式の教育が必ずしも個性を潰す、という訳でもないと思う。

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244978件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ