​​

面接官「アルバイトと社員の違いは何ですか?」

 面接官「アルバイトと社員の違いは何ですか?」
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 18:35:21.38 ID:dt0K+3Jp0
ぼく「同じだろ」
面接官「アルバイトと社員の違いは何ですか?」
引用元: 面接官「アルバイトと社員の違いは何ですか?」
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1377610397/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 18:35:21.38 ID:dt0K+3Jp0


ぼく「同じだろ」



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 18:35:44.00 ID:Ga0DgBT40


不採用



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 18:36:03.32 ID:qptu2omE0


バイトよりきついくせに金はすくねえことです



9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 18:36:24.72 ID:movez0eH0


冷蔵庫に入るか入らないか



11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 18:36:43.51 ID:dt0K+3Jp0


「安定した収入」以外で頼む



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 18:37:10.33 ID:EFV6oqj/0


社会的地位



16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 18:37:26.48 ID:vHBLkijU0


元ブラック社員「崖っぷちに立っているかビルの屋上に立っているかの違いです!」



25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 18:38:02.34 ID:8YFMIaKs0


ぼく「傭兵か奴隷か」



27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 18:38:36.45 ID:8if25vP/P


会社のために働くか自分のために働くかの違い

32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 18:39:46.23 ID:dt0K+3Jp0


>>27
社員だって自分のために働いてるし、
バイトだって会社のためにサビ残する人もいる




31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 18:39:23.33 ID:2Ooy1fAU0


残業時の拘束力



34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 18:40:26.52 ID:YTQ/m7rN0


マジレスすると福利厚生



35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 18:40:54.68 ID:Gb1jn7ow0


なんだこの糞スレ
面接官は>>1かよ

40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 18:42:02.79 ID:dt0K+3Jp0


>>35
いやこの質問マジで意味わかんねーんだよ


51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 18:43:35.87 ID:TNoVIdt10


>>40
何を聞かれてるのかが分からないってこと?


55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 18:47:44.79 ID:dt0K+3Jp0


>>51
「差なんてねーだろ」って思っちゃう


59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 18:49:21.52 ID:TNoVIdt10


>>55
じゃあ、そう思っちゃうのがアルバイトだよきっと

まぁ正社員になったことのない人に正社員とは何かを問うってのもナンセンスだけどね
ちなみにここで問われてるのは仕事への向き合い方な




37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 18:41:27.50 ID:MRiDynSH0


世間体



38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 18:41:37.00 ID:uMyyFEMx0


要るか要らないか



42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 18:42:07.99 ID:QtIzXXYT0


社員:会社のお荷物であり財産
バイト:救世主



46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 18:42:45.96 ID:lcOrYLB+O


これって法的な観点から答えるのは的外れらしいね
面接官「んなもんあたりめーだ」
白々しくとも責任の違いなどと言った方が良いとか

52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 18:44:17.19 ID:dt0K+3Jp0


>>46
その理由が説明できないんだ、助けてくれ
だって同じだもん…
「社員になってみないとわかりません」でいいのか




49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 18:43:23.53 ID:8aSGaXnF0


雇用形態だと考えております

質問をお返しして申し訳ありませんが
御社ではアルバイトに対して、それ以外に扱いの差がございますでしょうか?



50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 18:43:31.02 ID:67PyIHoc0


責任の大きさだな
例えばアイスボックスに入って会社に損害を与えた場合、バイトに損害賠償請求しても大して金取れないけど、権限のある正社員ならかなりの請求額が通る

55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 18:47:44.79 ID:dt0K+3Jp0


>>50
「損害が発生した際に負う、賠償額の差です」っていうの?




56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 18:48:03.31 ID:Wrhr4O8J0


バイトはルーチンワークを主としますが
社員は経営を視野に入れて業務し、将来的には経営計画を練るように努力するものです

67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 18:54:35.63 ID:dt0K+3Jp0


>>56の意見かなぁ




60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 18:49:30.78 ID:aR3+wgfe0


時間分の労働力を会社に提供するのがバイト

一定以上の成果を会社に提供するのが社員



61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 18:50:01.62 ID:gv4GY9ok0


面接官「責任の違いを具体的に聞きたいのですが、問題が起きた場合、アルバイトのあなた、社員のあなたはどのような責任を果たすのですか?」

65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 18:52:05.42 ID:nLwYnN7b0


>>61
契約に応じた責任を負う

アルバイトとしての身分にそぐわない責任を負わされる契約はそもそもしない


67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 18:54:35.63 ID:dt0K+3Jp0


>>61
教えてくれおっさん、全くわからん。



今んとこ何となく納得できるのは




6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 18:36:11.97 ID:nLwYnN7b0


責任

18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 18:37:44.88 ID:dt0K+3Jp0


>>6
責任の違いについてkwsk


66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 18:53:22.84 ID:fFlSZO8H0


>>18
責任と言うか権限というか例えばバイトが何か作業をした時社員にこれでいいかどうか聞くだろう?
それは社員がその仕事に責任を持っているから社員がその作業を完了したことを確認しないといけない
何か不備があれば社員の責任

その責任が重いから会社は様々な恩恵を社員に与える
バイトは責任がないから賃金も安いし待遇も社員に比べれば良くない
逆に言うと責任を負わなくてもいいのがバイトの利点だな


68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 18:55:48.72 ID:dt0K+3Jp0


>>66
おいおいおっさん天才かよ

これが答えだわ!!


みんな付き合ってくれてサンキュな!


69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 18:58:34.32 ID:cL6v7YzO0


>>66
俺の知ってるローソンの社員はバイトと変わらない




70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 18:59:03.58 ID:fFlSZO8H0


こんなんは責任ってもんの一部でしか無いけどな
会社の信頼を落とさないような行動を心がけなきゃだったり
社外の人に失礼のないようにしなきゃだったり挙げりゃきりがないぞ



73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 18:59:28.89 ID:TNoVIdt10


なんでアルバイトよりも正社員の方が待遇が良くなるのかって観点で考えてみるといいかもね

自分目線だけで盲目的に働いてる分には一緒だと感じる部分は多いかもしれないけど、
自分に回ってくるお金の流れが違うってことはそこには何かしらのカラクリがあるんだよね

権限とか責任ってのは杓子定規的な答えだけど、
じゃあなぜ権限や責任が付与されるのか、
多分ここを答えて会社の理念とマッチしてたら悪い評価にはならないんじゃないかな

77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 19:03:35.79 ID:dt0K+3Jp0


>>73
考えてみるお(´・ω・`)

おっさん達何歳なんだよ…大人すぎるだろ




74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 18:59:32.45 ID:67PyIHoc0


「バイトの生み出した労働剰余に寄生しているのが社員です
つまり、バイトが親で社員はニートです」

76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 19:00:24.31 ID:gv4GY9ok0


>>74
正に非正規雇用問題の現状




78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 19:04:51.96 ID:Ylbz0t4R0


責任ていうけど社員はどんな責任とらされるんだよ
社員でも業務上の過失で賠償責任なんか発生しないだろ。給料下がるとかか?

89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 19:21:55.99 ID:67PyIHoc0


>>78
故意に損害与えたり(ex.アイスボックス)、重過失がある場合は損害賠償請求されるよ
普通に起こり得る仕事のミスで1億の損害、とかで賠償請求なんてされないけど




81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 19:08:48.30 ID:yEVcztVR0


その会社内での将来性があるかどうか
正社員は後に戦力となるよう育成するから
その分給料や福利厚生とかの投資がされるけど
バイトはすぐやめれるしやめさせることが出来るのもあって
あるレベルまで使えれば十分だからそういった投資はされない

82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 19:12:17.95 ID:dt0K+3Jp0


>>81
なるほど。
そういう考え方もあるのか




85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 19:18:31.22 ID:Ylbz0t4R0


責任云々はなんか曖昧としてるな
もっと明確に立場の違いを言った方がいいんじゃない?
バイトは作業者で社員は管理者みたいな



86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 19:19:42.26 ID:5IAbmkmpO


社員は会社と一蓮托生だから責任がある
バイトはいつでもやめれる

88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 19:21:28.55 ID:Ylbz0t4R0


>>86
社員だっていつでもやめれるだろ。しかもバイトと違って中々クビにならないし
そういう意味ではむしろバイトより責任とってないだろ




92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 19:24:44.03 ID:LSD49HiyO


仕事帰りのおっさんが考えてみた

責任てのは、どのポジションでもあるから、
セキニンは重さに比例してくるんじゃないか?

後、職階級の違いだけど
社員ってのは、会社の利益を優先して会社と社会への貢献を考える義務がある。


だけど、バイトってのは労働力だから、
会社と社会にたいしての義務より、
与えられた仕事への義務を第一とするんじゃねえかな。

長文失礼酔っちゃったんで///

95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 19:29:42.59 ID:dt0K+3Jp0


>>92
でもバイトも与えられた仕事には
会社と社会への貢献が含まれてる気がするんだが。
よく言う「バイトリーダー」とかは戦略も考えるし、お客様からの信頼も考えるし。

……ごめんおっさん、なんかチープな意見になってもた。考え方がやっぱバイトの域から抜け出せねーんだよな


100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 19:35:28.80 ID:TNoVIdt10


>>95
そりゃバイトしか経験ないんだから正社員の目線なんて分かるわけないわな
結論から言うと正解なんて無いし、お前の返答が与える印象も企業毎どころか担当者毎に違うよ


104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 19:38:57.29 ID:LSD49HiyO


>>95 バイトリーダーが戦略もてあるある

何だろうね。でもそのバイトリーダーは、
社員になりたくてやってるんじゃなくてかな?

そこまでのマインドをもってれば社員になっても良いと思うし、
会社がバイトにそこまで求めるのはお門違いだと思う。




94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 19:28:41.35 ID:QtIzXXYT0


深く考えれば幾らでもそれらしい答えは思い浮くが
普段から考えてない状態で不意を突かれて回答するには結構な処理能力が求められる・・・
中々秀逸な質問かも

96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 19:30:31.82 ID:dt0K+3Jp0


>>94
1つでも答えを用意しとけばいいってことだね




97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 19:32:11.91 ID:Ylbz0t4R0


社員はバイトと違って法的な保護が厚いからやっぱり責任ってのは違うと思うな。あえて言えば責任の範囲が違うかな
でもやっぱり管理者と作業者の違いって方がわかりやすいと思うんだけど。責任だと具体的にどんな責任とってんのって話になるだろ

99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 19:34:27.77 ID:dt0K+3Jp0


>>97
もっともすぎて訳分からんくなってきちゃったお…




101:万民の神 ◆banmin.rOI :2013/08/27(火) 19:36:40.40 ID:CX/tgo3s0


人事の俺が嬉々として答えると
社員=無期契約 アルバイト=有期契約 よって、契約内容が違うだけ。
負うべき責任などについては法的にみるとどちらも同じ。社内的に負うべき責任は社員のほうが大きい
通常アルバイトは自己で判断してはならない。社員は自己で判断し処理するだけの権限が与えられている事が多い
バイトリーダーなるものは、結局のところ権限を委譲されているだけに過ぎない

107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 19:48:52.13 ID:dt0K+3Jp0


>>101
なんか人事ならではというか、人事なのに!?みたいな現実的な答えで新鮮だお。
でも確かにこれが現実的な答えとしては正解だと思った!わかりやすいし。
ありがとうクソコテ人事のおっさん!




102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 19:37:21.25 ID:3qzOU6cDO


労働力の対価を賃金としているものを労働者といいます。
労働者の中には時間で区切るタイプと区切らないタイプがあり、前者がアルバイト、パートタイマー等と呼ばれます。
後者は所属する企業が継続・繁栄するように働く人をいい、一般的に従業員と呼ばれます。よく従業員=社員と呼ばれる事がありますが、本来社員とは、その会社の株式を持つ株主の事をいいます。

107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 19:48:52.13 ID:dt0K+3Jp0


>>102
wikiのおっさん!




105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 19:46:36.99 ID:LSD49HiyO


おっさん追記

前のレスでもあったけど、
戦略を考えるのも確かに同じだと思うんだけど、

社員は売上を上げる仕組みを創出する義務があるんじゃないかな?

会社や人に因りけりだから、考えに差異が出るとは思うんだけど
答えはなさそうだよね

109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 19:54:26.05 ID:dt0K+3Jp0


>>105
うちのバイトリーダーは売上や作業効率アップするための戦略を提案するようにうるさく言われてるんだお

そういうの見てるから余計に引っかかるのかもしれない。


111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 20:01:57.57 ID:LSD49HiyO


>>109 それはささっきも出たけど会社のスタンスだよ。

そのマインドがあれば社員としては問題無いと思うんだ。

ただ会社のスタンスによっては、そこに売上目標を必達できる
奴が社員なのか、その考えをもって、売上以外で貢献できていれば
良いのかは、違ってくると思う。
後法規的な意味とか、杓子定規な意味はもうレスででてるものが
ほとんどだと思うよ。




108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/27(火) 19:52:52.70 ID:mcHKE1J20


こんなこと考えてないでハロワ行けよ



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

【閲覧注意?】今日、バイト中に同僚(♀)が言った一言が最高にヤバかった・・・・・・

道路に飛び出した子供を助けた結果wwww

世界「アメリカは日本を贔屓しすぎ」アメリカ「ぐぬぬ・・・」

アルバイトに「仕事舐めんなよ?」って言われた

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

福島第一原発がガチでヤバい事になってる件

【悲報】ひどい理由で会社クビになったwwwwwwww

一食でパスタ100g以上茹でるやつwwwwwwww

【画像あり】写真家がアイスランドを放浪中、旅の途中に撮った写真が凄すぎる・・・・・・・・・・

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

【悲報】ワキガだけどバンド組んだらエライことになったった・・・・・・

スクラブ入りの洗顔使ってるバカwwwwwwwwwwww

高速の渋滞の最初の方ってどうなってんの?

【速報】友達いない奴は歩く速さでわかるwwwwwwww

【画像あり】宮城県の駅すごすぎワロタwwwwwwwwwwwwww

日本にある超絶リッチなホテルたち(画像あり)一度は泊まってみたい!!!!!!

 イチローのメジャー1年目の成績ヤバすぎだろww 

JCに話しかけしようと思ってイオン行ったらwwwwwwwwwwwww

弟(小5)にPC貸してニコ動見せた結果wwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

25059:(´・ω・`)2013年08月28日 13:56:21

日本「意識する事が大切です」

                           
(´・ω・`)お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな

25060:名無し@まとめでぃあ2013年08月28日 14:01:31

覚悟の差、とでも言ってきゃいいんだよ
面接の質問なんて真に受けて応えるだけ無駄
当たればラッキー外れたら残念位で考えとけ
相手もそんなに深く考えてねえから

25061:名無し@まとめでぃあ2013年08月28日 14:39:28

会社から責任を求められるかどうか。

25063:名無し@まとめでぃあ2013年08月28日 15:14:07

びっくりした
万民まだVIPにいたのか
何年いるんだよこいつこえーよ

25080:名無しさん@ニュース2ch2013年08月28日 16:53:16

※25061
正解。

25089:名無し@まとめでぃあ2013年08月28日 17:47:41

要するに
・バイト→使い捨て可能
・社員→代替できる人材だと困る
バイトを雇う→人手が足りない、安価、(ルーチンワークで済む)など
即戦力でも本当に欲しい人材なら社員として対価を払う

25873:名無し@まとめでぃあ2013年09月01日 23:51:52

面接官が正しい日本語を使ってるのなら、
バイト=従業員
社員=従業員でない
これだろ

25998:名無し@まとめでぃあ2013年09月02日 18:59:18

正社員はこうあるべき、
アルバイトはこうあるべき、
と言ってる時点で現代社会の実態を把握していない人たち。
バイトのはずなのに責任重くてしかも福利厚生ナシ頑張っても正社員になれない
正社員のはずなのにショボイ福利厚生サービス残業当たり前
どっちも使い捨て前提で雇ってる
雇ってる側の意識の問題

26843:名無し@まとめでぃあ2013年09月08日 01:07:04

バイトと社員で仕事の内容と待遇を会社側が勝手に決めてるだけなんだがな

>面接官「アルバイトと社員の違いは何ですか?」
自分達で決めたことを自分自身が理解してないとかどんだけバカなんですか?^^

正解「自社ではバイトと社員では仕事の内容や待遇にこういう差が(ちゃんと中身を説明する)
   ありますが、その事について~」

26987:名無し@まとめでぃあ2013年09月08日 17:53:16

マジレスすると、ない。
本来アルバイトは期間を定めて雇う、たとえば3ヶ月間だけとか
フルタイムじゃなくパートタイムで雇うことをいうんだけど
いまフルタイムで無期限(事実上)で雇ってるとこばっかりだろ。

正社員でもカスみたいな仕事するやつたくさんいるし
アルバイトでもまじめに働くやつもたくさんいる。
アルバイトでも損失分を給料から天引きされることもある。
法的にどうなのかはしらんが、俺はされたことある。

27014:名無し@まとめでぃあ2013年09月08日 20:48:26

バイト先で店長に「雇用形態が違うだけで、責任や仕事に違いはない」って言われたときは引いたわ。
だったら同一労働同一賃金にしろよって思った。

27038:名無し@まとめでぃあ2013年09月08日 23:26:19

社員は会社の畜生で
アルバイトは社長の使い捨てコンドームだろ

27048:名無しさん@ニュース2ch2013年09月09日 00:25:12

責任感の違いなんて中学生でも知ってるだろww

27379:名無し@まとめでぃあ2013年09月10日 22:37:56

バイトは過去の自分
社員は未来の自分

27694:名無し@まとめでぃあ2013年09月13日 06:51:02

この程度の受け答えしてるようだとまずよほど人の足りていない会社にしか受からないだろうね。

ただ、回答している人も殆ど的外れというか、人事が聞きたがっていることじゃないんだけどな。

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 245002件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ