​​

秀吉と家康の決定的な違いってなに?

 秀吉と家康の決定的な違いってなに?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 01:38:47.94 ID:9fK1JHnFP
秀吉は統治に失敗し、家康は260年間の平和な時代を築いたけど決定的な違いは何? あんなに血みどろの戦国時代が続いたのに家康が覇者になってからピッタリと止んだのだろうか
秀吉と家康の決定的な違いってなに?
引用元:秀吉と家康の決定的な違いってなに?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1377794327/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 01:38:47.94 ID:9fK1JHnFP


秀吉は統治に失敗し、家康は260年間の平和な時代を築いたけど決定的な違いは何?

あんなに血みどろの戦国時代が続いたのに家康が覇者になってからピッタリと止んだのだろうか



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 01:39:39.79 ID:fjK5X8x40


調子に乗って他国に手を出したから

6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 01:41:08.00 ID:9fK1JHnFP


>>2
うん?朝鮮討伐が秀吉政権崩壊の原因なの?


9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 01:42:22.56 ID:ynmRIQOe0


>>6
原因の一つではあるだろ
配下の武将の離反の遠因にもなったんだから


11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 01:44:05.81 ID:PgoW3Iwp0


>>6
三成とか秀吉の家来どもが嫌われてたからじゃない?
あと長宗我部とかの領地減らしまくったりとかしてたし、周りから嫌われてんじゃない?




4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 01:40:37.95 ID:SZ1CYiS+0


家康ってより秀忠だな
秀忠が改易しまくったお陰

大名統制を強化して福島正則ら多くの外様大名を改易し、3人の弟を尾張・紀伊・水戸に配置し、自身の子・忠長に駿河・遠江・甲斐を与えた。一方、弟・松平忠輝、甥で娘婿でもある松平忠直や家康の謀臣・本多正純を改易・配流にしている。

13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 01:44:12.75 ID:9fK1JHnFP


>>4
秀吉も転封、改易やってなかったか?
家康→三河から江戸
上杉→越後から会津

みたいな




10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 01:43:19.31 ID:dehREYkR0


秀次がもう20年早く生まれてれば豊臣の天下も続いたんかね

12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 01:44:06.17 ID:jYAM2er20


>>10
実子じゃないから、秀次は騒乱のもとにしかならんのではないだろうか


20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 01:46:04.43 ID:dehREYkR0


>>12
あ、ごめん秀頼の間違い

織田、浅井、豊臣の血を引いてるとかスーパーサラブレッドじゃね?




14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 01:44:16.70 ID:J05f+HnY0


でも信長の次が家康だったら統一できなかったんだろうなあと思う



15: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】(1+0:15) :2013/08/30(金) 01:44:31.11 ID:8u9iv4vP0


源氏だと主張出来たかどうかだろ。百姓出の限界



16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 01:45:00.71 ID:gKHlc7O80


秀吉死んでから配下が揉めてた所を徳川が美味しいとこ取りした



18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 01:45:22.40 ID:Av1aZOcJ0


外征
後継
反面教師



21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 01:46:17.62 ID:tn3b5vXD0


世継や藩屏となる一門や譜代がいるかどうか
家康にはこれがたっぷりいたけど
秀吉には8歳のガキ 一門はほとんど死んでる 譜代も同世代はクロカンぐらいしかいなく二代目も粛清されたのが多い

結局のとここれだけ



24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 01:48:05.93 ID:9fK1JHnFP


家康だって領地削減、お家潰し、大規模転封と基本的に秀吉がやったことと変わってないと思うんだけどな

もしかしたら戦国の末期の若者ってゆとり世代化してたんじゃないかなーって

27:上からま○こ ◆l.v.b/RMZD06 :2013/08/30(金) 01:50:32.01 ID:eivzqBCN0


>>24
秀吉ってそんなに転封やってたの?
家康~家光のころの印象が強すぎて


41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 01:54:42.30 ID:9fK1JHnFP


>>27
秀吉は結構嫌がらせしてる。
上杉、徳川に対しては特に嫌がらせしてた。
特に家康なんてあの北条が治めていた関東平野に飛ばされたんだ。領民が言うことを聞かずに暴れたから苦労したんだって。

後は伊達も転封、島津は領地没収。


44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 01:56:34.88 ID:svgd9RqC0


>>41
伊達の抑えとはいえ、蒲生が会津ってのも結構な左遷だよね


51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 01:58:00.48 ID:9fK1JHnFP


>>44
蒲生って元々はどこでしたっけ?


55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 01:59:29.10 ID:j9yjyZFV0


>>51
伊勢

現在の三重県のあたり


69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 02:07:55.72 ID:9fK1JHnFP


>>55
伊勢か そりゃ完全に嫌がらせだなw


73:上からま○こ ◆l.v.b/RMZD06 :2013/08/30(金) 02:10:40.65 ID:eivzqBCN0


>>69
石高を増やす転封は一概に罰とはいえんからねえ
事実上制裁であることには変わらんが


80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 02:14:56.59 ID:9fK1JHnFP


>>73
地元から離すって絶対に嫌がらせでしょ....

地元から飛ばされ、飛ばされた転封先で一揆が起こりまくったから責任とって切腹した人がいたでしょ。名前を忘れたが。

上杉、家康、伊達にもこれを狙ってたんじゃないの


123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 03:23:26.26 ID:fFEQD8nc0


>>80
佐々成政か


肥後国人一揆
九州征伐で功をあげたことを契機に、佐々成政は肥後一国を与えられた。秀吉は性急な改革を慎むように指示したとも言われる。病を得ていたとも言われる成政は、早速に太閤検地を行おうとするがそれに反発する国人が一斉蜂起し、これを自力で鎮めることができなかった(肥後国人一揆)。このため失政の責めを受け、安国寺恵瓊による助命嘆願も効果なく、摂津尼崎法園寺にて切腹させられた。
この肥後国人一揆とその原因とされる検地強行については、様々な評価がある。



26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 01:49:21.50 ID:TyJB9vQF0


朝鮮出兵はマジで家臣に亀裂入れただけ
秀吉は秀次を粛清した件で最上を敵に回したり、自業自得としか言えないようなこともしてる



32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 01:51:35.03 ID:tuBN2w+KO


秀吉は下から這い上がって一気にトップまで登りつめた経営者が陥る
無理な拡大路線という典型的な自爆パターンに見事にハマったというイメージ



36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 01:52:43.94 ID:j9yjyZFV0


内外に敵を作りまくった秀吉と
それを見て自重できた家康って感じだからなあ

決定的なのは信長→秀吉の時代のあいだ、家康がその変遷を観察できたことだと思うけど



40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 01:54:07.28 ID:svgd9RqC0


秀吉って、人たらしな割に非道な逸話が多かったりする
清水宗治切腹とか、秀次一族成敗とか

45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 01:56:40.21 ID:SZ1CYiS+0


>>40
後者はともかく前者は武士の名誉だろ
当時としては織田毛利双方合理的な和解策だったと思うぞ


清水宗治
毛利氏に仕えた。清水宗則の子。
天正10年(1582年)、統一政策を進める織田信長の家臣羽柴秀吉が中国攻めを行うと、宗治は高松城に籠城して抗戦する。秀吉は降伏すれば備中国を与えるという条件を出したが、宗治は応じなかったと言われている。そのため、黒田孝高が策した水攻めにあって城は落城寸前に追い込まれる。この水攻めの最中の6月に京都で本能寺の変が起こって信長が死去し、その報を知った秀吉は宗治の命を条件に城兵を助命する講和を呼びかけた。宗治は信長の死を知らぬまま、その数日後に兄の月清らとともに水上で切腹した。

切腹について
戦国時代以前の武士道において、切腹の作法は確立していなかった。切腹の例はあったが、単なる自殺の手段のひとつであった。無念のあまり行う「無念腹」のように、内臓を引きずり出すなど、その凄惨ぶりを披露する場合もあった。
また、戦において捕らえられた高い身分の武士も、大抵は首を刎ねるのが普通であり、切腹させるといった習慣は無かった。場合によっては磔にする事もあった。
切腹の作法が変化する転機となったのは、この清水宗治の切腹からであった。水上に舟を漕ぎ出し、そして切腹の前にひとさし舞ったのち、潔く腹を切り、介錯人に首を刎ねられた清水宗治の作法は見事であるとして、それを実際に見た武士達の賞賛を受けた。秀吉は信長の敵討ちのために一刻も早く京へと戻りたいところであったが、「名将・清水宗治の最期を見届けるまでは」と陣から一歩も動かなかったといわれている。また、後に小早川隆景に会った秀吉は「宗治は武士の鑑であった」と絶賛したという。
これ以降、武士にとって切腹は名誉ある死という認識が広まり、また刑罰としても切腹を命じる習慣が広まった。後に秀吉は、豊臣秀次、千利休らを処罰するにあたって、切腹を命じている。

49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 01:57:23.78 ID:tuBN2w+KO


>>40
得意の兵糧攻めも見方によっては残酷だしな




42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 01:55:59.55 ID:Av1aZOcJ0


秀吉は本心で他人の為に泣いたり笑ったり出来るが同時にその最中でもこの行為がどういう結果になるか冷静に計算出来るイメージ



53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 01:58:47.51 ID:L0mQv2ks0


秀吉は信長をなぞろうとし
家康は信長であってはならぬとした



56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 01:59:50.90 ID:tn3b5vXD0


秀吉に父も母も養父も殺されたチャチャが豊臣家に復讐して滅ぼしたと考えるとドラマだなあ
逆に妹は徳川側から滅ぼしたし



61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 02:03:21.61 ID:Av1aZOcJ0


全盛期周辺の秀吉が本当に人間か?って程のチートっぷりだしなぁ
本能寺が全盛期のタイミングで起きたのが面白い

65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 02:05:26.58 ID:svgd9RqC0


>>61
もしかしたら本能寺の黒幕は秀吉……とか考えてみるのも面白いよな


68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 02:07:51.34 ID:Av1aZOcJ0


>>65
秀吉なら超間接的にそそのかしかねないってのはあるよなぁ


72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 02:10:26.63 ID:9fK1JHnFP


>>65
来年の大河でそこら辺りをやりそう

中国大返しとか、当時の悪路と草鞋と言う状況で備中岡山から京都まで3日で完走とかおかしすぎるし。


79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 02:14:11.17 ID:PgoW3Iwp0


>>65
自分がいつ追放されるか分からんのに秀吉が光秀に唆すようなことすりゃすぐ密告されるような気がするけどな~
佐久間とか林は追放されてるし




62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 02:04:39.76 ID:9fK1JHnFP


聞き流してくれて構わないんだが、憶測だが原因は

信長、秀吉、家康とそれ以前からも続いていた戦国時代に日本人全体が疲れきってただけじゃないかと。
それに末期の若者は明らかにゆとりばっかりだし。

関ヶ原のとは別にやってた上田城攻め?真田昌幸が3千で徳川軍団3万人を2回も返り討ちにしたことは有名だけど、この徳川軍団の3万人は若者だけで混成されたゆとり部隊だったから弱かっただけって説もあるしな。



63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 02:04:44.70 ID:tn3b5vXD0


晩年も含めて明の洪武帝に似てるよな
死後家康か枝の息子かの差はあるものの政権を奪われることとか




70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 02:08:32.22 ID:ZvMMZuEx0


秀吉→関白

家康→征夷大将軍

当時はこの違いもでかいのか?

78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 02:13:05.52 ID:svgd9RqC0


>>70
関白は公家の頂なイメージ
対して征夷大将軍は武家の頂なイメージがあるから、
バリバリの武家が実力を持っていた当時では征夷大将軍の方が
諸大名を納得させるだけの権威があるんじゃないかな




81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 02:17:50.25 ID:OwVh9OQ30


秀吉は成り上がりだから基盤がなさ過ぎた
もう少し長生きしていればかなり歴史も変わったかなとも思う

82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 02:18:29.10 ID:j9yjyZFV0


>>81
というより耄碌しなきゃあんな展開になってなかったんじゃねえかなって


88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 02:21:52.78 ID:OwVh9OQ30


>>82
そうだな
しかし秀吉生存中の家康は完全に律義者で通ってたからな
単に秀吉の耄碌とも言い難い




86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 02:20:49.85 ID:16oQjERD0


小牧長久手の最終目標が徳川取り潰しなら秀吉の体制は万全だったろうに

信長の信頼が厚かったから、家康は勢力に組み込みたかったんだろうか



101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 02:35:51.15 ID:R32SZKXkP


>>1
後継者、一族、家臣、権威のバックボーン、政治・統治の説明力かなと思う。
あと国内が戦乱に倦んでた。



102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 02:37:11.77 ID:vwTlq50p0


計画性、というか先見性だろう
あとは子飼いが没後の地固め合戦に負けたのが決定打



106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 02:40:38.85 ID:16oQjERD0


秀吉自身には統一後のビジョンはなかったんろうな
高齢ゆえに急いで統一したけど、その後は迷走→耄碌みたいな扱いに

107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 02:42:21.18 ID:9fK1JHnFP


>>106
信長のやりたかった事を一応は引き継いでるんじゃね?
信長がどこまで描いていたのかは謎だけど。

明と戦って勝つまで想定してたのかね


109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 02:43:39.91 ID:PgoW3Iwp0


>>106
水軍潰してからの朝鮮攻めは絶対何も考えてない




114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 02:56:41.24 ID:ySygTcHa0


ある意味信長が一番バランス良いのかもな

115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 02:59:55.44 ID:tuBN2w+KO


>>114
それはさすがにないんじゃないかww
ただ信長は秀吉よりも家康に近かったような気はする


116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 03:01:26.80 ID:9fK1JHnFP


>>114
信長ってなぜか極悪に描かれるけど、この3人の中では一番に比較的寛大だからな

結果だした人には嘘を付かずにちゃんと褒美も与えてるし。
極悪レベルなら家康>秀吉>信長でしょ。




118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 03:02:52.10 ID:TyJB9vQF0


信長は身内に甘いけど家康は身内を何人も斬ったり遠ざけたりしてる
家康は家臣団と取っ組み合いになるまで言いあったりしたらしいけど、信長とそんなことしたら光秀みたいにされるか斬られるか

120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 03:06:27.74 ID:16oQjERD0


>>118
犬の如き忠義集団と言われてた三河武士も、主君に神輿としての魅力がないとサクッと裏切ってたぽい
舐められたら一巻の終わりってことで、家康も飴と鞭の使い分けに腐心してたとか


122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 03:17:11.74 ID:R32SZKXkP


>>120
今風にいえば内乱状態の傭兵団だし当然だろうね。




119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 03:06:04.17 ID:9fK1JHnFP


戦国時代の最大の極悪黒歴史って大阪城攻め。大阪が落城した後、家康は20万人も動員した兵隊達に与える金も領地もなかったから

「大阪城下町で何でも好きにやってよし」

と褒美を与えて男は身ぐるみ剥がされ惨殺、女は強姦された上で拉致だからな....



126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 03:34:28.12 ID:9fK1JHnFP


秀吉が一番に危険な家康を放置してるのも謎だよな
家康って確か朝鮮討伐には全く加担してないだろ



127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 03:36:15.64 ID:eQX50mRx0


家康のほうが容赦ない感じ

128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 03:40:22.57 ID:9fK1JHnFP


>>127
より極悪な方が勝つってことだな
信長は甘ちゃんだったんだろ
だから部下に舐められた




132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 03:49:05.75 ID:6pw6ZV2OO


後継ぎ問題だろうな
長浜城時代に産まれた子が病死しないでそのまま育ってれば
家康が付け入ることができず豊臣家も安泰だったろうに

133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 03:56:08.40 ID:16oQjERD0


>>132
その状態で秀頼が生まれると、また別の火種となって内部崩壊の危険性が…




125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/30(金) 03:27:01.96 ID:nNJ/Pfa60


秀吉が先に死んだこと
秀吉が後継者の教育をできずに死んだこと
徳川は豊臣の残党とともに反対勢力を一掃できたこと
制度づくりや粛清がしっかり出来たこと



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

【閲覧注意?】今日、バイト中に同僚(♀)が言った一言が最高にヤバかった・・・・・・

道路に飛び出した子供を助けた結果wwww

世界「アメリカは日本を贔屓しすぎ」アメリカ「ぐぬぬ・・・」

アルバイトに「仕事舐めんなよ?」って言われた

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

福島第一原発がガチでヤバい事になってる件

【悲報】ひどい理由で会社クビになったwwwwwwww

一食でパスタ100g以上茹でるやつwwwwwwww

【画像あり】写真家がアイスランドを放浪中、旅の途中に撮った写真が凄すぎる・・・・・・・・・・

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

【悲報】ワキガだけどバンド組んだらエライことになったった・・・・・・

スクラブ入りの洗顔使ってるバカwwwwwwwwwwww

高速の渋滞の最初の方ってどうなってんの?

【速報】友達いない奴は歩く速さでわかるwwwwwwww

【画像あり】宮城県の駅すごすぎワロタwwwwwwwwwwwwww

日本にある超絶リッチなホテルたち(画像あり)一度は泊まってみたい!!!!!!

 イチローのメジャー1年目の成績ヤバすぎだろww 

JCに話しかけしようと思ってイオン行ったらwwwwwwwwwwwww

弟(小5)にPC貸してニコ動見せた結果wwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

25436:なにいうてんの?2013年08月30日 13:11:33

表題に従うのなら、
豊臣の秀吉は主君の仇を討った。
徳川家康は主家を滅ぼした(謀反人)
これが一番の違い。

25439:名無しの日本人2013年08月30日 13:18:44

秀吉は信長の後と引き継いだだけだが、家康は関が原で力で権力を握った。 この違いじゃね。 もし三成が勝っていたとしても江戸幕府の様には
成らなかっただろうな。 

25440:名無し2013年08月30日 13:27:25

指の本数

25441:名無し@まとめでぃあ2013年08月30日 13:38:04

武士が多いと戦をしなきゃならない必要なしと切れば返り討ちにあう
だから秀吉が失敗したおかげで家康が天下を取れた
だけど三国史の司馬と違って天下長く続いたので
さすがだよな天下取るのも大変だけど天下を維持するのはそれ以上に
大変か・・

25442:名無し@まとめでぃあ2013年08月30日 13:45:13

外征の失敗は大きいと思う。
多大な戦費と兵力を使い何も得られなかったのだから大きな失敗だよ。豊臣家にとって譜代である西国大名が疲弊したのも痛かった。

25445:名無し@まとめでぃあ2013年08月30日 14:13:19

秀吉時代の主な大名に対しての転封は一応大加増やん
それに徳川以外の転封された大名は基本的に治めてたところが昔っからの地元ってわけじゃないし
それに転封先での一揆を期待してたのかもしれないけど転封先はまだ秀吉の権威が行き届いてないところばっかり
そういうところには信頼できるやつを配置するのが道理でしょ

俺は秀次事件で無理やり秀頼後継ぎにしたのがまずかったと思う
あんな言いがかりで一族郎党にお付きの譜代まで処罰されるなんて豊臣政権への失望感はひどかったと思う
それに内政担当がいない状況でまた朝鮮役はじめるし
ちゃんと秀次時代に中央集権体制を固めて秀頼に譲る流れをつくらなかったのが悪かった

25454:名無し@まとめでぃあ2013年08月30日 15:26:48

秀長とお拾いが早世したのは大きいだろ?
アレでコントロールを失った

25455:名無し@まとめでぃあ2013年08月30日 15:27:38

寿命と後継者、そしてその問題を自覚していたかどうか
もし家康が関ヶ原の西軍に懲罰を与えようとしていたらどうなったか
そもそも関ヶ原の時点で家康はいつ死んでもおかしくない歳だったし
懲罰行動をとっている間に家康が死んだら、豊臣と同じく空中分解しただろ
特に伊達の全盛期はまさにこれからだったんだから
西に出かけている間に後ろをつかれた可能性は高い

まぁそのせいで島津とかの西軍側の有力大名が生き残って
討幕運動で中心的な役割を果たしたんだがな
島津の視点から見ると300年越しの報復を果たしたわけだ

25473:名無し@まとめでぃあ2013年08月30日 17:53:49

先のビジョンを持ってるかどうかだろ。
江戸に築城し、一代で終わらせない、江戸の街づくりをできた点が家康の評価でき、秀でた点

25505:名無し@まとめでぃあ2013年08月30日 19:57:40

いや、順番の問題だろ。
年が逆だったら家康の後に関ヶ原で秀吉が勝って豊臣幕府になってたと思うよ。
乱世の残り香が漂っていた事、いる武将の中で一番力がある事これが大事だと思う。
秀吉には信頼できる家臣がいなかったって言うけど、当時の武士は弱い君主は見捨てる下剋上の時代を見て来た人達、力によって行っただけ。
それに当時の状況を考えたら力のある人間に国を引っ張ってもらうのは良い事だろ。馬鹿がトップに立つほど余力の無い時代だから。それを理解してたのが豊臣派の加藤清正や大谷等の武将だったと思う。

25817:名無しさん2013年09月01日 17:10:48

秀吉が種無しだったせいだろ

28917:名無し@まとめでぃあ2013年09月21日 01:11:43

>米1
秀吉も主家(信孝)ぶっ殺してるし、もうひとつの主家(信雄)大幅減俸だし、本家(秀信=三法師)冷遇してますけど…?

根絶やしにしてないだけ秀吉がイイモノ、ってんなら家康も北政所系の豊臣
一族は保存してるしね。

29525:名無し@まとめでぃあ2013年09月24日 13:05:01

※25442
失敗というかなんというか、
慶長の役は、戦略・戦術ともに秀吉軍の企図通りに進んで、
さらに明鮮軍の攻撃も悉く撃退していた。

明史や李朝実録に記されているように、慶長の役は、
明朝両国は日本に勝てる見込みはなかった。

そんな状態で1599年には、秀吉軍の大攻勢も予定されていた。

完全に日本軍主導で、戦争が進んでた状態で、
秀吉が死去したので、日本軍は帰国した。

要は、この経略事業が、後継されなかっただけだけで、
失敗というのは間違いだね。

30222:名無し@まとめでぃあ2013年09月28日 12:13:35

淀君が実妻の北政所を追い出して、
家康に保護されたことが原因で北政所派の家臣(福島正紀とか加藤清正)が家康側に付いたわけだし。

家庭事情で家臣を分裂なんかさせてたら勝てるわけないだろ。
朝鮮出兵とか譜代の家臣がいないとか挙げられるけど、
関白になって以降の秀吉の脇が甘すぎただけって印象だな。

34415:名無し@まとめでぃあ2013年10月23日 18:27:36

家康は秀吉死後のお家騒動を利用してのし上がっただけで単独ではどうしようもない
そういう状況だったから関が原だって理屈の上では豊臣家の為の出兵という事に両家ともなっていた

秀吉の場合は家康が敵対して戦闘に陥ったが結局家康は攻められて降伏しているので
両者の天下取りの内容が大きく異なる

そして徳川家を応援してくれた諸大名を後々裏切ったのが徳川だし、自分が反対していた三成の
改革を実践して大名つぶし始めたのも家康なんで…まあ、諸大名は騙された様なもんだ

145857:名無し@まとめでぃあ2015年03月15日 08:58:44

一番偉い家臣の大老の財が小さかったかどうかだな
秀吉の大老だった家康は250万石あったが
江戸時代の大老の井伊家は35万石しかなかった反抗しようにも力がない
後は他の人も言ってるが幼い秀頼を跡継ぎにしてしまった秀吉の親馬鹿っぷりだろうね
自分も織田家の権力争いで幼い三法師に家督継がせて操り人形にしたからその危険性は十分承知してたはずなのにね。
秀吉も孫大好きな爺さんだったって事だな

145858:1458572015年03月15日 09:01:32

孫じゃなくて自分の子供か

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 245419件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ