​​

断食してると筋肉落ちるってマジ?

断食してると筋肉落ちるってマジ?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 13:12:43.50 ID:x4SQ7lNo0
正確には、22日から2日に1食しか食べてない
断食してると筋肉落ちるってマジ?
引用元:断食してると筋肉落ちるってマジ?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1377749563/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 13:12:43.50 ID:x4SQ7lNo0


正確には、22日から2日に1食しか食べてない



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 13:13:04.55 ID:ZEY004pa0


落ちます
マジです

9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 13:14:18.54 ID:x4SQ7lNo0


>>2
なんで?
脂肪が落ちるんじゃないの?

筋トレもしてるんだけど、ダメなの?


21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 13:17:47.74 ID:ZEY004pa0


>>9
まず筋肉が脂肪になる
で脂肪が減り始める

脂肪はエネルギー、筋肉はエネルギーを消費するだけでエネルギーを貯めない




3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 13:13:10.87 ID:l2sMAD1A0


当たり前だろ



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 13:13:13.81 ID:Iy2evbhQ0


そらそうよ



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 13:13:58.14 ID:vWpsJqeF0


筋肉作る材料がないんだから落ちるに決まってるだろハゲ



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 13:14:41.85 ID:PiBsv6g00


脂肪筋肉の順に落ちるだろ

20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 13:17:08.70 ID:+3UIRcji0


>>10
逆やで
生存に必要な脂肪は最後まで落ちない




14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 13:16:07.43 ID:x4SQ7lNo0


やっぱり落ちるのかあああああ

全然食欲わかないガリなんだけど
筋トレしてるのに、ボーリングの10ポンド持てなくて危機感覚えたんだ・・・



15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 13:16:08.08 ID:V0VAt9UM0


なぜ落ちないと思ったのか

19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 13:16:58.98 ID:x4SQ7lNo0


>>15
普通に考えたら脂肪から落ちると思わないか?

筋肉は多少落ちても、全体重の筋肉割合は増えると思ったし、
筋トレでもしてたら筋肉量は最低維持できると思ってた


24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 13:18:23.31 ID:AUMhpAX6O


>>19
カタボリックでggr


カタボリック
必要なタンパク質が足らずに筋肉が異化さる症状。運動過多などで筋肉を分解してしまうこと。



18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 13:16:54.72 ID:PiBsv6g00


ていうか飯食ってても半年も経てば使わないだけで筋肉は落ちる



25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 13:18:34.02 ID:L6i2HjxNP


筋肉は”カロリー消費する部分”と脳は認識してるからな
飢餓状態になったらまず消費を減らそうとする
結果脂肪より筋肉が落ちる

26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 13:19:47.00 ID:x4SQ7lNo0


>>25
なるほどねぇ
結構複雑なんだな・・・


33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 13:24:37.01 ID:AUMhpAX6O


>>25
> 筋肉は”カロリー消費する部分”と脳は認識してるからな

ソースは?
筋肉からはブドウ糖類が容易に取り出せるから
真っ先に筋肉が分解されるんだが


38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 13:28:54.80 ID:l2sMAD1A0


>>33
筋量が多い人間は、その維持のために相当量のエネルギーを必要とする
ってのを
言い換えただけじゃね?

真っ先に分解されるってのと何も矛盾してない




29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 13:21:21.64 ID:x4SQ7lNo0


俺の弟に聞いてみたら、

断食とかしてると、脳が危険感じて
脂肪を溜めやすい体になるんじゃね?

って言ってたけど、これどうなん?

30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 13:23:35.14 ID:48Fwf0XG0


>>29
脳が危険を感じる
生きるためにエネルギーの吸収をよくしようとする
脂肪も貯めやすくなるけど筋肉もつきやすくなるよ


31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 13:23:57.88 ID:Di14x7WM0


>>29
その通り
ダイエットの停滞期もそれが影響してる


35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 13:24:43.22 ID:l2sMAD1A0


>>29
そういう状態が続くと燃費の良い身体になる

エネルギーが入ってこないから、エネルギー消費を抑えながら生活できる仕組みにシフトする
要するに痩せにくくなる




34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 13:24:38.73 ID:x4SQ7lNo0


なるほどねぇ・・・

食べるようにしたいけど、食欲わかないんだよなぁ
2日に1回は半ば無理矢理食べてるって感じだし



44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 13:31:54.60 ID:X+ZO3J4O0


断食なんて極端なことするからリバウンドするんだろ
間食や夜食、油物とか控えてバランス良い食事してればちゃんと痩せるよ
時間はかかるけど

45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 13:32:45.37 ID:x4SQ7lNo0


>>44
ガリだし痩せたいわけじゃない
食べ物が喉に通らない


46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 13:34:57.32 ID:l2sMAD1A0


>>45
小分けにしろ
1回の量はマジで少なくていいから、1日5食とか食べろ

炭水化物とタンパク質は最低取れ
強力わかもと飲め
5食の中に1回プロテインでタンパク質を代用しろ


47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 13:37:13.90 ID:x4SQ7lNo0


>>46
1回で普通の一食より少し多めを2日に1回やってたけど
小分けのがいいのかorz

プロテインってこんなガリガリが飲んでもいいものだったのか
マッチョの特権みたいなものだとばかり・・・

アドバイスありがとう
マジでガリから脱出したい


50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 13:46:47.37 ID:l2sMAD1A0


>>47
内臓(消化吸収能)が弱いんだろ
なのにたくさん食べたらダメよ

てかウ板の初心者スレいけ
ここより圧倒的にまし




56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 14:00:06.74 ID:TqvG/ky60


ガリガリ君キッショ
男は黙って二の腕ぐらい太くするよう努力しろ

58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 14:04:47.56 ID:x4SQ7lNo0


>>56
腕立てと腹筋やってるよ
170/46




61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 14:06:58.16 ID:UD4fzGeAP


糖新生?だっけかね
筋肉も消化されてしまうんだよな

節食しすぎも良くない
鶏のササミが低カロリー高タンパクでオススメだぞ



62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 14:11:04.39 ID:UD4fzGeAP


ダイエットかと思ったらマジのガリガリかよ…
2日に1度しか食欲わかないとか何かの病気じゃねーの

65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 14:14:49.22 ID:x4SQ7lNo0


>>62
うつ病で精神的なものが関係してるかもって言われた




64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 14:14:05.33 ID:J00sUmXk0


肉食いまくって筋トレなら大丈夫

65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 14:14:49.22 ID:x4SQ7lNo0


>>64
それが理想なんだよね
肉食いまくるって時点で無理だ




67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 14:19:11.93 ID:UD4fzGeAP


鬱なのか
ちゃんと外出はしてる?運動するにも室内で筋トレだけじゃなくて
光を浴びて有酸素運動のが心身共にいいと思うぞ

69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 14:23:38.50 ID:x4SQ7lNo0


>>67
帰省終わってからは一回も外出てないなぁ

たまにどっか遠くの田舎までロードで行ったりする
頻度上げてみるかなー


71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 14:27:57.70 ID:UD4fzGeAP


>>69
遠くじゃなくていいから
昼間のうちに徒歩で近所を毎日散歩しろ
これを面倒くさがるようでは色々厳しい


73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 14:29:59.79 ID:x4SQ7lNo0


>>71
近所かぁ
道行く人全部が知り合いに見えて、発狂しそうになるんだよなぁ・・・
ニートだから




72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 14:28:51.00 ID:ZEY004pa0


昼だと人目につくから夕暮れあたりでどうだろう

76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 14:42:51.66 ID:x4SQ7lNo0


>>75

なるほど
おまえ策士だな

工夫して外に出るわ
実際、外出すると気分が晴れたり、鬱の症状が和らぐのは実感してる
なかなか出れないだけで




78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 15:01:26.88 ID:QUb4OgyP0


とにかく肉(タンパク質)は食えよ
食えないならプロテインでもいい
あと各種ビタミンミネラルも
食べることは重要

81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 15:15:38.57 ID:x4SQ7lNo0


>>78
プロテイン関係は全く知らなかった
調べて使ってみたいわ


82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 15:27:05.07 ID:QUb4OgyP0


>>81
筋トレの程度にもよるけどタンパク質は最低でも1日60gくらいは取ろう

プロテインはウィダーのココアが比較的飲みやすい
安さならアメリカのチャンピオンとかがいいけど
ただジュースではないから味は期待しない方がいい
ジュースと思って飲むと吐くかもしれんよ
慣れたらそうでもないけど


86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 15:45:15.84 ID:x4SQ7lNo0


>>82
おけおけ
タンパク質って大事なんだな

カロリーとかそういうの気にしたことなかった


87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 15:51:05.15 ID:QUb4OgyP0


>>86
タンパク質はすげー大事
どんなに腕のいい大工集めても建材なけりゃ家は建たんからね
もちろんタンパク質だけとってりゃいいってもんでもないけど
筋トレに限った事じゃないがよく食べよく寝てよく運動する
これが一番よ


88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 16:11:10.12 ID:x4SQ7lNo0


>>87
そうなんだ
タンパク質って肉だよな
気をつけますわ


90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 16:25:36.66 ID:QUb4OgyP0


>>88
魚でもええんやで




79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 15:05:11.06 ID:Uq70BvwX0


食うの自体好きじゃないって印象を受けるから
そっから改善やな



85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 15:33:54.25 ID:63XqWFVs0


飯を食えないならプロテインとか
ダイエット用だけど栄養入ってるシェイクとか
飲み物で補填するのはいいかもな

そんで動いてりゃだんだん食欲も出てくるんじゃないかね



70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/29(木) 14:25:00.92 ID:Ct1ZobOJ0


筋肉以前によく生きてるな



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

【閲覧注意?】今日、バイト中に同僚(♀)が言った一言が最高にヤバかった・・・・・・

【悲報】FPS廃人の弟のPC捨てたらとんでもないことになった・・・

道路に飛び出した子供を助けた結果wwww

世界「アメリカは日本を贔屓しすぎ」アメリカ「ぐぬぬ・・・」

アルバイトに「仕事舐めんなよ?」って言われた

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

福島第一原発がガチでヤバい事になってる件

【悲報】ひどい理由で会社クビになったwwwwwwww

一食でパスタ100g以上茹でるやつwwwwwwww

【画像あり】写真家がアイスランドを放浪中、旅の途中に撮った写真が凄すぎる・・・・・・・・・・

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

【悲報】ワキガだけどバンド組んだらエライことになったった・・・・・・

スクラブ入りの洗顔使ってるバカwwwwwwwwwwww

高速の渋滞の最初の方ってどうなってんの?

【速報】友達いない奴は歩く速さでわかるwwwwwwww

【画像あり】宮城県の駅すごすぎワロタwwwwwwwwwwwwww

日本にある超絶リッチなホテルたち(画像あり)一度は泊まってみたい!!!!!!

 イチローのメジャー1年目の成績ヤバすぎだろww 

JCに話しかけしようと思ってイオン行ったらwwwwwwwwwwwww

弟(小5)にPC貸してニコ動見せた結果wwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

25653:名無しさん2013年08月31日 15:31:57

無意識の自傷だな

25654:名無しさん@ニュース2ch2013年08月31日 15:45:42

食わないダイエットは愚の骨頂

25659:名無し@まとめでぃあ2013年08月31日 15:56:59

プロテイン=タンパク質摂取
筋肉作ろうと思ったらタンパク質を通常の2倍とか取るんだが
これが本当しんどいからプロテインで楽にとる
皮膚、筋肉、髪、やらタンパク質は人体には不可欠なものだから
足らないならプロテインでも飲んだ方がいい
毎日肉魚チーズ卵大豆とか食ってる人はいらないけど

25662:WJFプロジェクトの正体2013年08月31日 16:03:06

>>断食とかしてると、脳が危険感じて
脂肪を溜めやすい体になるんじゃね?
ここを超えると一気にやせる。

25665:176/512013年08月31日 16:35:16

俺もうつで食欲と空腹感を失った。
無理して食べてるけど、それでも三ヵ月で10キロ以上減った。
美味しさはまだわかるから、それを頼りに食べて体重を維持している。

25673:眼鏡2013年08月31日 18:20:17


人体が必要な蛋白質は60kgの人で1日あたり60gといわれてる。
なぜ筋肉が落ちるのか、それは脳への栄養供給が優先されるからだ。

その現象を「糖代謝」といい、蛋白質を糖分に変えて吸収する現象だ。

もとより脳は糖分のみを栄養分にしている。
だからいくらダイエット中であっても一日120gは糖分を摂らないとダメ。
逆に筋肉が落ちて基礎代謝が下がってしまう。

だから油分を抑える形でカロリーコントロールしなければならない。
脂肪を糖分にする機能なんて無い、だからダイエットは難しいんだ。

そして糖分はパスタや日本蕎麦などの吸収されにくいのがいい。
あと緑茶や食物繊維には糖分の吸収を遅らせる働きがある。
餅やうどんは吸収率が一番いい。正月太りの原因だ。

ついでに言うと蛋白質にも種類があり、アミノスコアってのが関係する。
魚や肉はアミノスコア100という筋肉になる要素をもった蛋白質。

エビやイカや野菜は単体でアミノスコアが100に届かない。
だから他の食べ物との食べ合わせが必要だ。

以下は1gあたりの各栄養素のカロリー早見表。

糖質・炭水化物 1g=4キロカロリー

資質 1g=9キロカロリー

蛋白質 1g=4キロカロリー

アルコール 1g=7キロカロリー ただし揮発するので体に残りにくい

ちなみに速攻脂肪になるのは内臓脂肪。皮下脂肪はつきにくい。
減りだしが早いのも内臓脂肪、皮下脂肪は凄く落ちにくい。

25825:無関係な名無しさん2013年09月01日 18:52:16

勉強になるなぁ

36962:ああ2013年11月05日 10:31:42

まず、マジもんの飢餓が大昔に発生した時、まずは筋肉を落として基礎代謝を落とした方が長い間、生残れたんだろうな。

脂肪から燃焼し始めると冬季の3か月とか4か月の食糧不足ではあっという間に脂肪がなくなってしまう。

207426:名無し@まとめでぃあ2017年04月26日 14:30:01

177cm52kgだったクソガリな俺が
トレーナーつけてジムに三年通った結果
175cm82kgでかなりガタイよくなったわ
そしてなぜか身長縮んだww

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244974件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ