​​

西洋の騎士と日本のサムライが戦ったらどっち勝つ?

西洋の騎士と日本のサムライが戦ったらどっち勝つ?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 14:01:32.50 ID:k7wuh8Za0
剣道vsフェンシングになるのか?
西洋の騎士と日本のサムライが戦ったらどっち勝つ?
引用元:幽霊信じてないけど1度だけどうしても不可解な体験した
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1378011692/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 14:01:32.50 ID:k7wuh8Za0


剣道vsフェンシングになるのか?



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 14:02:17.19 ID:gyWCcTav0


武器の耐久的に騎士が勝ちそう

35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 14:11:51.52 ID:Dbhe4MdG0


>>2
日本刀は西洋剣と比べて鉄が違うから刀のほうが硬かったはず




4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 14:02:23.95 ID:WUAQoy7y0


当てたら勝ちのサムライ



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 14:02:49.76 ID:9VKMcZEW0


サムライ応援したいけど
西洋の騎士は甲冑着てるじゃん?あれどうすんの?

8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 14:03:31.41 ID:k7wuh8Za0


>>6
隙間を狙うんじゃね?


16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 14:05:28.14 ID:vlXLuydC0


>>6
武士だって戦の時は甲冑着るじゃん




9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 14:03:37.50 ID:O5uipqj70


剣豪って呼ばれてる奴なら甲冑ぐらい斬れるんじゃねえの知らんけど



11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 14:04:17.87 ID:I2hd3NBX0


日本刀で西洋の鎧は斬れそうもないけど刺すくらいなら出来そうだな



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 14:04:25.74 ID:l+PwNOjk0


フェンシングと騎士って戦い方全然違うじゃねえか



18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 14:05:45.91 ID:k7wuh8Za0


斬撃の威力では両手持ちなサムライが圧倒するだろうな



19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 14:05:45.74 ID:9rw8ocbk0


サムライ:タイマン 騎士:チーム戦
勝手なイメージ



20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 14:06:17.14 ID:NPwmQoAN0


甲冑と盾が厄介だな
試合会場が常夏の浜辺なら汗だらだらで脱ぎたくなるからサムライ有利かも

22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 14:06:59.49 ID:l+PwNOjk0


>>20
そもそも浜辺で甲冑とかすげえ動きづらそうだな




21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 14:06:53.23 ID:7TsqpMnp0


ガッチガチに甲冑で固めて、馬に乗ってる騎士



27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 14:08:35.28 ID:lpBQchMN0





30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 14:10:22.64 ID:7TsqpMnp0


>>27
コレは武者の勝ちですわ




28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 14:08:55.54 ID:k7wuh8Za0


西洋甲冑はめちゃくそ重いから
動きニブくてサムライからの攻撃を一方的に受けっぱ状態なるんじゃね?



34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 14:10:58.86 ID:k7wuh8Za0


サムライはスピード+パワー
騎士はディフェンス

サムライが2対1で勝ちそうだな



36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 14:12:24.90 ID:gwmspIgO0


侍の時代の日本人って今より更に小さかったんだろ
騎士に剣でバチバチにしばかれて終わりだと思うぞ

37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 14:13:20.32 ID:k7wuh8Za0


>>36
昔の西洋人も今より小さかったよ


38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 14:13:23.92 ID:7TsqpMnp0


>>36
戦国時代はデカかったって聞いたが





39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 14:13:35.17 ID:j0Q6x0Gs0


刀対剣や鈍器なら流して柔術とかで倒せるとおもうけど騎馬戦はハルバートとかで叩き落される未来しかない
槍対槍は当たらない通らないで千日手になりそう



40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 14:14:33.35 ID:kI5/yFWK0


西洋式の決闘って盾は使ったっけ?
武器の耐久度的に盾を使わない限り日本刀有利な気がする



41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 14:14:45.82 ID:jQVOym+l0


侍「1対1かと思ったら大勢で来たでござる」

44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 14:15:36.78 ID:O5uipqj70


>>41
そういや昔は一対一で名前名乗ってから試合開始みたいにしてたんだっけ


56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 14:20:37.58 ID:Zdh9M+Yt0


>>44
そういう時代は思いのほか短い
平安の頃から、結局は手段を選ばない陣営の方が勝ってる

蒙古襲来の時も、
「名乗りをあげる武士vsてつはう投げてくる元軍」
みたいなステレオタイプに反して、実際は武士も
集団戦術で対応していたという説が出てる




42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 14:14:52.45 ID:Us4BP7Ec0


甲冑ってことは騎馬戦だろうけど、武士はまず弓射るよな



53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 14:20:08.95 ID:OdE1RKSQ0


武将なら勝てるけど足軽は負けそう



57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 14:21:41.83 ID:k7wuh8Za0


西洋アーマーって視界がほとんどないし重くて身動きできないから
簡単に横や後ろに回って殴り放題、斬り放題だと思う



58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 14:23:04.25 ID:BQNGnAV/0


甲冑騎士が歩いて1対1になるような状況に置かれるってすでに負け戦っすよ



66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 14:27:04.86 ID:k7wuh8Za0


西洋の甲冑ってどんだけ厚さあったんだろう?
ジュース缶程度なら刀で切り裂いたり、峰打ちでボコボコへこませれると思う

71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 14:28:57.39 ID:BQNGnAV/0


>>66
スチール缶程度からドラム缶やガードレールクラスまで取り揃えております


72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 14:30:44.91 ID:k7wuh8Za0


>>71
ガードレール鎧じゃ動けないし
転んだら自分で起き上がれないから即AUTOだろ?


75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 14:32:35.23 ID:BQNGnAV/0


>>72
実際はそれをカバーできる状況で使ってたからね
使いにくいのは当たり前だわ




77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 14:33:14.25 ID:U/6cB5Wy0


剣道VSフェンシングならフェンシングが勝つ

前にテレビの企画でやってた
ちなみにカンフーVS空手はカンフーが勝つ


日本ェ・・・

87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 14:41:46.89 ID:j0Q6x0Gs0


>>77
ルールが違いすぎる
特に剣道は有効打が三箇所しかない上に判定シビアなのにゆるいフェンシング側にあわせてルール調整してたから剣道の修練積んでたら防げない部分が多すぎる




78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 14:34:07.37 ID:vDWt0ne/0


騎士が勝つ
サムライは騎馬隊で蹴散らされる



83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 14:37:37.32 ID:Us4BP7Ec0


馬上で弓を扱える武士のほうが有利じゃね?



84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 14:40:00.31 ID:k7wuh8Za0


西洋の剣って切れないんだよな?
たとえ当っても打撲や最悪骨折はするけど
一撃で致命傷はならないから攻撃力的には弱いね
しかも片手打ちだから威力は半分だし

86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 14:41:45.93 ID:imcMXBcF0


>>84
いや普通に切れる
日本刀と比べればってだけで、刃物としては普通にスッパスパいく




94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 14:49:00.06 ID:BQNGnAV/0


切れなかったら最初から鈍器の形にして行くしわざわざメイスのような打撃専用武器なんて作らんわ

98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 14:51:06.96 ID:k7wuh8Za0


>>94
いやそういう意味でなく
槍の先みたく刺す刺し味?がすごいのかと思ってた


99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 14:52:46.64 ID:BQNGnAV/0


>>98
だったら最初からでかい針みたいな武器にするわ
そっちの方が指すことに関しては最適の形だからな
まぁ実際そういうのあるけど


101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 14:53:22.69 ID:j0Q6x0Gs0


>>94
生身相手なら切れるしメイスのほうが重いし材料多く使うしかさばる
結局取り回しなら刀剣類が最強だよ


105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 14:55:50.12 ID:BQNGnAV/0


>>101
鋭いものではレザーメイルぐらいばっさり切り落とすよ!


114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:00:24.78 ID:j0Q6x0Gs0


>>105
ヤッパリ剣は便利だな軽鎧くらいまでは刃物運用できるのは知らなかった


117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:01:39.88 ID:l+PwNOjk0


>>114

クレイモア
14世紀から17世紀にかけて使用されていた両手持ちの大剣で、スコットランド高地人(ハイランダー)が氏族(クラン)間抗争やイングランドとの戦争で使用した。当時のヨーロッパにおける両手用剣としては小ぶりで、素早い剣の動きが恐れられた。 1メートルほどの刀身を持ち、鍔は刃に向かって傾斜した形で左右に大きく張り出しており、先端には飾りの輪が複数ついている。飾輪は主に四葉の形をしており、見た目上の大きな特徴ともなっている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/クレイモア

割と強かったんじゃね?




115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:00:58.62 ID:7kcX0Ffh0


西洋のフルプレートアーマーがありなら日本もチェーンメイルや大鎧ありにしてくれよ
てか日本の武士って世界的に見ても重武装の部類だからな。鉄砲が流行ってからは軽装に徐々になっていったけど






118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:02:04.80 ID:k7wuh8Za0


やはり鋳物じゃ一枚劣るという結論でいいのかな?



124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:03:34.70 ID:iJ5ApwjU0


騎士って騎士鎧付けてるのが前提?
なら侍が勝つのは無理
だって槌という武器が日本にはないもん
でも騎士鎧をつける騎士なんて侍と=で結んでいいものじゃないよ
あればちょっとした数が存在するだけだから

131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:12:06.22 ID:D7iep5s30


>>124
日本には金砕棒という武器がありますよ
鬼に金棒の金棒のことですよー


金砕棒

日本の合戦での装備は、古来、重装備である。これは騎馬によっての一騎討ちが目的であったため、全備重量が重くても影響が少なかったことが要因である。そのため、太刀で斬ることはおろか、槍といった突きを主眼としたものであっても、鎧を貫くのは非常に困難であった。したがって、戦では鎧のつなぎ目を斬る戦法(鎧は「動く」という行動を執る以上、肩などの関節部には隙間があるため、そこを狙う)や、兜を跳ねて首を狙うといった戦法であった。
鎧は、断ち切ることは困難であるが、叩くといった行為に対しては耐性は低い。南北朝時代になって多少軽装備となったものの、依然として斬るといった行為は困難であったため、金砕棒のような打撃に特化した武器が登場した。
金砕棒は叩くことに特化した武器であり、頭を叩かれればもちろん、胴であっても打ち付けられれば相手には相当の衝撃であり、その衝撃で相手が怯んだときに組み合って首を獲る、そのまま叩き殺す(骨を粉砕する、内臓を潰すなど)といった行動が可能である。ただし、全長2mで鉄製という特徴から非常に重量があるため、筋力に優れた者でなければ使いこなせないという弱点があった。



125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:05:26.23 ID:HfCsQw240


ガンダムみたいなガチガチに固めた鎧を着た外人に刀一本で戦うとか無理ゲー

128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:09:19.50 ID:k7wuh8Za0


>>125
いやいや
ドラム缶の中にすっぽり入ってる状態だし
逆に攻撃し放題だろ?




127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:09:06.49 ID:iJ5ApwjU0


侍だって刀はつかわないだろ
相手だってどうせ馬上でランスつかうだろ
地上に降りての戦いなら柔道やってる侍には勝てないよ



132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:12:23.14 ID:7kcX0Ffh0


そもそも刀が貫通しないくらいの厚さの鉄板入れてるプレートアーマーってそもそも貴族ぐらいしか着ないんじゃ…



152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:19:19.07 ID:iJ5ApwjU0


いや刀で鉄板きるとかどんだけ夢見てんだよ・・・
弾丸を切れる?あれは弾丸が切られにきてんだ
刀が弾丸を切ってるんじゃない

154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:20:03.68 ID:l+PwNOjk0


>>152
切れないって根拠あんの?


156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:21:14.38 ID:iJ5ApwjU0


>>154
切れるって言う証拠あるの?はい論破ばーか



ばーか


162:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:22:41.14 ID:l+PwNOjk0


>>156
現代の技術駆使して作ったリアル斬鉄剣は楽々と自動車のドア斬ってたけど
ちょっとした板なら昔の刀でも余裕だろ


169:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:25:10.39 ID:ASZMWoSe0


>>162
鋼と生鉄は別物だよ


172:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:26:05.48 ID:7kcX0Ffh0


>>169
日本刀は刃に鋼を使ってるんで理論的には鉄切れるで


174:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:26:58.33 ID:ASZMWoSe0


>>172
鎧に生鉄使ってるのはみやげ物の模造品だと思うが


187:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:29:41.56 ID:7kcX0Ffh0


>>174
ただ型に鉄流し込んで作ってるだけじゃないのプレートアーマーって?デカイしコスト優先だと思ってたが
鉄どころか銅製もあったんやで


193:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:30:45.09 ID:ASZMWoSe0


>>187
あれ板金鎧て別名があるのに鋳鉄なわけ無いだろ




157: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:15) :2013/09/01(日) 15:21:31.15 ID:FxgKPl/K0


武士同士が戦う時も甲冑の継ぎ目を刺したらしいしなぁ。

163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:22:44.06 ID:iJ5ApwjU0


>>157
そうだよね騎士鎧は継ぎ目すらカバーしてるから厄介なんであって


171:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:25:32.08 ID:j0Q6x0Gs0


>>163
つなぎ目の鎖帷子とか継ぎ目や薄い部分の鉄板を強引にぶち貫くのが鎧通しって奴なんですが・・・




159:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:22:01.20 ID:YMvWnBzB0


中世西洋の剣って切れ味悪すぎて切るというより叩き潰す的な剣じゃないの?

165:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:24:03.33 ID:ASZMWoSe0


>>159
チェインメイルの頃の大剣は突き刺す感じ




167:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:24:21.60 ID:D7iep5s30


フェアに戦うならこうしろよ

歩兵


歩兵



こんなもん勝つにきまっとるだろうが
チェインメイルなんて鎧としてはあってないようなもんだぞ



183:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:28:27.30 ID:lv0NxjpO0


刀で鉄板切ってる動画あった気がする
鉄板薄かったけど



177:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:27:19.57 ID:uaJyJOQ30


侍いけそうだぞ





181:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:28:07.94 ID:7WDI0WVg0


サムライはサムライ相手だけにに特化してるけど、
騎士は色んな相手と戦えそうな気がする。



186:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:29:31.40 ID:dwQbHZvTi


侍も普通に槍使っていいんですよね?

189:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:30:21.38 ID:iJ5ApwjU0


>>186
むしろ槍を使わないなんてありえないレベル
刀刀いってる馬鹿多すぎ




214:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:39:46.59 ID:4wNLh26h0


日本人「でもやつら魔法とか使うんだろ?」
欧州人「でもやつら忍法とか使うんだろ?」



215:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:39:49.24 ID:7kcX0Ffh0


ローマ滅亡って15世紀ぐらいだから日本の武士が戦闘民族だった時代じゃね?一番強いんじゃね



220:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:42:37.38 ID:4prgIt040


騎士も侍も槍で突き合うんじゃないのか?

222:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:43:29.65 ID:iJ5ApwjU0


>>220
馬上かそうでないかは大問題だぞ
あっちは馬上前提だけどこっちはむしろ馬上っていうのは特殊




221:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:42:42.33 ID:k7wuh8Za0


なんかグダグダなってきたな
それぞれ最強だった時代で頼む
鉄砲使用は不可



225:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:44:05.09 ID:j0Q6x0Gs0


最強の時代だと本格的に侍軍団が無敵すぎる

231:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:46:48.90 ID:9xarpn8j0


>>225
スペイン方陣とかグスタフ2世とかに勝てるの?


236:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:50:09.45 ID:j0Q6x0Gs0


>>231
スペイン方陣とかの時代って騎士の時代じゃなくね?




227:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:45:04.95 ID:iJ5ApwjU0


馬上なら侍に勝ち目ないだろ

230:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:46:48.69 ID:7kcX0Ffh0


>>227
そう思ってた時代が武田軍にもありました…


234:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:49:02.34 ID:iJ5ApwjU0


>>230
あいつらも馬上で戦ってたっけ?


239:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:51:56.04 ID:7kcX0Ffh0


>>234
中央突破するために使われてたよ。もちろん馬上で
降りるのは陣形乱した後じゃなかったっけな




232:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:47:11.15 ID:X+7Fxund0


騎士が馬使っていいなら侍は崖上から火矢使えばいいじゃん



242:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:53:27.71 ID:k7wuh8Za0


西洋って陣形の概念がないんだよな
ワーワー戦法ってどこまで通用するんだろう?

256:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:58:29.72 ID:BQNGnAV/0


>>242
陣形無ければ攻城兵器も生まれねーよ




243:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:53:37.53 ID:/qBMbQdV0



この吹返しとか胸板とかって一体なんのためについてるの?

253:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:56:21.83 ID:7kcX0Ffh0


>>243
矢に対する防御って見たことあるな。矢は一枚間に隔てると大きく威力が減衰するからね
日本の一般的な鎧も矢の防御の為に当時世界的にも珍しい複合素材のアーマー使ったりしてるよ
表に革や和紙、次に木や鉄板といった構成で




244:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:53:46.18 ID:w9RxjIG30


流鏑馬最強
馬を止めずに正確に撃つとかアホな技術磨いてんじゃねえw
弓矢なのにほとんど接近戦用じゃねーか

集団による遠距離威嚇斉射なら揺れる馬上で行うこともあるかもしれんが、
どこの国の騎馬兵だって正確射撃を行う時は普通馬を止める。

流鏑馬のように全速力で駆けて長槍より遠い射程距離から
すれ違いざまに一撃で脳天を破壊する高速遠距離攻撃は
当時の戦術では回避しようがない



250:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:54:55.55 ID:iJ5ApwjU0


中央突破で使ってたのか知らなかった
日本の馬ってちっこいけどそれで蹴散らせたの?

252:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:55:50.68 ID:l+PwNOjk0


>>250
日本の馬って去勢技術がすげえ遅れて入ってきたからめちゃくちゃデカいんじゃないっけ


255:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:58:22.95 ID:iJ5ApwjU0


>>252
調べたら江戸時代からが小さくなったのかもしれないってあるな
戦国時代までは結構大きかったのか
なら武田騎馬隊も存在した可能性がある?


257:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:58:48.88 ID:7kcX0Ffh0


>>250
武田軍の兵士はとても勇猛果敢でちょっとやそっとの矢の報酬や槍ではひるまなかったらしい
雄叫びをあげながらいくら矢や鉄砲を撃ってもつっこんでくるんやで。そら現場は士気だだ下がりよ


259:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:59:43.34 ID:iJ5ApwjU0


>>257
命知らずさを競うなら島津じゃね?


264:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 16:03:35.84 ID:7kcX0Ffh0


>>259
あいつらは頭のネジが外れてるから仕方ない




268:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 16:07:06.21 ID:k7wuh8Za0


島津兵と上杉の上田衆ってのはガチで命知らずのヤバ連中だったらしいな



277:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 16:14:34.79 ID:l+PwNOjk0


騎士は銃使わないけど侍は銃使うよな

279:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 16:16:37.44 ID:9xarpn8j0


>>277
普通にピストル騎兵って兵科が存在する




280:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 16:17:04.46 ID:k7wuh8Za0


長篠の戦も鉄砲と馬柵を使わなかったら
三方ヶ原以上に武田軍の完勝だったんだよな?

282:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 16:23:52.44 ID:EfyyDZFgO


>>280
長篠は戦術の差じゃないか
鉄砲自体は武田も使ってるし


284:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 16:28:09.70 ID:k7wuh8Za0


>>282
川中島で互角の戦いをひろげたのに
一方は手取川で完膚なきまで叩いて
もう一方は長篠で壊滅させられるとか
戦術の差なのかね?




285:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 16:29:06.79 ID:iJ5ApwjU0


手取川は守って負けたわけじゃなく
攻めて負けたっていう戦いじゃないの

289:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 16:40:21.24 ID:k7wuh8Za0


>>285
七尾城が落城した時点で、本来は逆篭城戦で包囲するか
城に軍兵を入れないでなおも寄せて進撃してきた謙信と
戦力的に優位な立場で野戦(遭遇戦)に持ち込めたんだよ




148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/01(日) 15:18:13.33 ID:l+PwNOjk0


そもそも侍も範囲広いけど騎士も広いよな
爵位的な意味の騎士もあるし



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

【閲覧注意?】今日、バイト中に同僚(♀)が言った一言が最高にヤバかった・・・・・・

【悲報】FPS廃人の弟のPC捨てたらとんでもないことになった・・・

道路に飛び出した子供を助けた結果wwww

世界「アメリカは日本を贔屓しすぎ」アメリカ「ぐぬぬ・・・」

アルバイトに「仕事舐めんなよ?」って言われた

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

福島第一原発がガチでヤバい事になってる件

【悲報】ひどい理由で会社クビになったwwwwwwww

一食でパスタ100g以上茹でるやつwwwwwwww

【画像あり】写真家がアイスランドを放浪中、旅の途中に撮った写真が凄すぎる・・・・・・・・・・

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

【悲報】ワキガだけどバンド組んだらエライことになったった・・・・・・

スクラブ入りの洗顔使ってるバカwwwwwwwwwwww

高速の渋滞の最初の方ってどうなってんの?

【速報】友達いない奴は歩く速さでわかるwwwwwwww

【画像あり】宮城県の駅すごすぎワロタwwwwwwwwwwwwww

日本にある超絶リッチなホテルたち(画像あり)一度は泊まってみたい!!!!!!

 イチローのメジャー1年目の成績ヤバすぎだろww 

JCに話しかけしようと思ってイオン行ったらwwwwwwwwwwwww

弟(小5)にPC貸してニコ動見せた結果wwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

25897:名無しさん@ニュース2ch2013年09月02日 09:22:23

スピードなら侍。硬さパワーなら騎士。
ってイメージ。

25900:名無し@まとめでぃあ2013年09月02日 09:46:16

なんで鉄砲使ったらダメなの?
弓は?やりは?薙刀は?

武士は刀だけじゃないぞ?
ていうか刀なんて主武装になるのは江戸以降だぞ?

25901:名無し2013年09月02日 09:52:40

アサシンクリード好きの俺はテンプル騎士が勝つと思う

25903:名無し@まとめでぃあ2013年09月02日 09:59:24

より多く組み打ちを修練してた方が勝つ
ヨーロッパに組み打ちが全く無いとも思えんが・・多分日本のほうが勝つだろう

25911:名無し@まとめでぃあ2013年09月02日 11:49:34

ヴィンラントサガのせいで西洋剣がやたら切れ味抜群なイメージだけど
岩明の剣の舞に出てくる上泉伊勢守の槍の切れ味が世界一な気もする

25912:名無し@まとめでぃあ2013年09月02日 12:07:58

侍は、兵法を学んでいて戦術家でもあったから、勝てる戦い方をする

25936:名無しさん2013年09月02日 14:11:19

武士は一騎打ちでも弓が使えるので至近距離でも騎射が可能
鎧着てる状態でも泳ぐ事が可能
鉄砲が普及した頃の鎧は鉄板も厚くなってる
長槍は素人でも扱いやすい武器で日本では3m以上で信長の軍では5m以上
足軽も非常食を体に巻き付けてるので常に迅速な移動が可能
鉢巻でこめかみ締め付けてるのでトランス状態

25950:名無し@まとめでぃあ2013年09月02日 15:19:47

戦国時代の馬がでかかったなんてことはない。秀吉にアラブ馬2頭が献上されたとき、その大きさに驚いている
当時アラブなんてよっぽどでかくても体高150cmぐらいしかない(今のサラブレッドは平均163cmぐらい)のに
名馬をいくらでも見てきた(あるいは持ってた)であろう秀吉が驚いたってことは
戦国時代の日本馬はそれより如実に小さかったということ。木曽馬サイズだろう。

25981:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年09月02日 16:59:41

10式戦車は現代の流鏑馬

25982:名無しさん@ニュース2ch2013年09月02日 17:00:48

西洋だって小さかったろうモンゴル見たら解るようにやはり馬は持久力
なんだよ。それが戦争だ。

26061:名無し@まとめでぃあ2013年09月03日 10:29:48

戦国時代は、傭兵として海外に行きまくって

逸んで、話残しまくり

26319:名無し@まとめでぃあ2013年09月05日 01:31:08

先に相手を転ばせた方が勝ち

26748:名無し@まとめでぃあ2013年09月07日 18:15:54

ところで忍者とアサシンだったらどっちが勝つんだろうか

26799:名無し@まとめでぃあ2013年09月07日 21:09:25

スレを跨いで話題がループするのは構わないが
西洋=フェンシングのみ、組討なし
ジャパン=剣道
という認識はそろそろ改めてはいかがか
博道さんも草葉の陰で嘆いているぞ

29052:名無し@まとめでぃあ2013年09月21日 22:49:16

斬鉄の芸人、下手言われてるけど素人ならまあまあ振れてる方じゃね
テレビ用のコメントかもしれんけど

52824:名無しさん2014年01月10日 22:56:02

騎士を一本背負いで倒して脇の下を脇差でぐりぐりすれば勝てるよ

137340:名無し@まとめでぃあ2015年02月01日 13:40:23

こういうスレの比較考証のせこいとこは日本側は当世具足や鉄砲、新刀、長束、長巻のくせに西洋側は10世紀ごろのイメージなんだよな。
16世紀は普通にテルシオと鉄砲隊だから。
17世紀初頭にはそのテルシオもいろんな手段で破られる。

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244978件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ