​​

何故生物は子孫を残したがるのか

何故生物は子孫を残したがるのか
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 05:54:31.92 ID:NdhKgxEK0
な~ぜぇ
何故生物は子孫を残したがるのか
引用元:何故生物は子孫を残したがるのか
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1378241671/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 05:54:31.92 ID:NdhKgxEK0


な~ぜぇ



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 05:55:14.67 ID:ARAvtIYui


本能。以上だ

4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 05:56:20.29 ID:NdhKgxEK0


>>2
だからその本能がある理由を聞いてんのw




5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 05:56:24.41 ID:4YNVQpm90


子孫を後世に残したくない種類の生物がもう絶滅したからだな

6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 05:56:44.36 ID:GWoMu5+l0


>>5
これ


8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 05:57:04.58 ID:EmDok4Rr0


>>5
やるじゃん


15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 05:59:10.76 ID:NdhKgxEK0


>>5
別に増える必要ないよね




7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 05:56:49.60 ID:ILRdi8Nr0


どこかのタイミングで転生するから



9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 05:57:22.80 ID:m3QbVP4u0


遺伝子自体にに意思があると思うと



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 05:57:36.31 ID:iJUS2ymb0


希望を抱いて死にたいから



11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 05:57:36.51 ID:3nFA+rETO


自分が子孫残すことによって云々
要は生にしがみついてんだよいつまでも



12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 05:57:40.50 ID:ARAvtIYui


種族の繁栄の為。以上だ

15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 05:59:10.76 ID:NdhKgxEK0


>>12
別に増える必要ないよね




16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 06:00:50.60 ID:oOQtqR2oO


パンダとか残す気ないだろ



19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 06:02:15.73 ID:0ijoQuef0


ある種の呪いだよな



20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 06:02:27.78 ID:/8kqRDLW0


ゲームと同じだ

レベルアップし仲間を集めるのに一番効率的



22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 06:03:44.95 ID:ARAvtIYui


自分の遺伝子を広く後世に伝える為。以上だ

29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 06:06:25.40 ID:NdhKgxEK0


>>22
何故そういう本能が発生したのか




23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 06:04:28.71 ID:XwLAe+xW0


利己的な遺伝子



24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 06:04:34.72 ID:oer2fY6Oi


ヒント:生物と物質を区別したのは人間

37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 06:09:35.29 ID:Ri7u5OAi0


>>24
良いヒントだな




25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 06:04:49.39 ID:BsYaozOm0


なんで種の繁栄、存続のためにがんばるんだろう
俺個人は死んだらその先なんてどうでもいいしなんにも分からないのに

36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 06:09:02.73 ID:Ri7u5OAi0


>>25
だよな!世界の最後まで人類が残ったとしても、何かあるわけじゃないのにな!




30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 06:07:31.51 ID:ARAvtIYui


種を保つ為。以上だ

35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 06:08:45.42 ID:NdhKgxEK0


>>30
何故種を保つ必要があるの?
本能だからは駄目よ




31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 06:07:45.73 ID:UhxS5Qt90


残したがる奴が結果的に生き残ったから
生き物は地上に当たる太陽熱の化学反応が複雑化した存在なだけで特に意味はない
「利己的な遺伝子」より



33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 06:08:07.38 ID:oer2fY6Oi


生物っていうのは「たまたま」増えようとする性質を持った化合物
放射性物質が原子崩壊を起こしたりするのとなんら変わりない



38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 06:10:03.12 ID:ARAvtIYui


己の遺伝子を広く伝える為。以上だ

43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 06:11:31.48 ID:NdhKgxEK0


>>38
なんか堂々巡りですなw
やはりこの問題は「偶然」で片付けるしないか・・・




44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 06:11:38.91 ID:EsWINBva0


逆に子孫が残せないと分かったとき何をしたがるかで答えがわかりそう

55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 06:18:38.97 ID:Ri7u5OAi0


>>44
いい発想だな!




45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 06:12:37.52 ID:ARAvtIYui


偶然が頻発すると必然に変わる。以上だ

48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 06:13:48.54 ID:NdhKgxEK0


>>45
頻発はしてないだろw




51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 06:15:26.43 ID:NSodnDcU0


まず生きたいという本能
そしてひとりじゃ生きられないという思いがあってこうなったと



53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 06:17:08.83 ID:ARAvtIYui


「本能」のデータは今までも無数にコピーされている。これを偶然で片付けるのはあまりにも愚考。以上だ

64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 06:22:56.45 ID:NdhKgxEK0


>>53
そもそも偶然とか言い出したのは君じゃんw




57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 06:19:00.52 ID:NdhKgxEK0


まぁ答えが分かった所でどうなる事でもないんですがね・・・
結局思考停止で子孫残すしかない。残せないけど



59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 06:20:37.98 ID:UhxS5Qt90


弱い奴も死ぬ
変化に耐えられない奴も死ぬ
突然変異で得た形質が不利だった場合も死ぬ
捕食者が増えたら死ぬ
補食対象が絶滅しても死ぬ
それでも生き残った奴が生き残る
生きたところで何もないがな



60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 06:20:47.24 ID:6KbmIPg00


真理に辿り着く為

62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 06:22:31.43 ID:BsYaozOm0


>>60
これって結局 遺伝子に束縛された人間の言い訳だよね




63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 06:22:38.49 ID:UhxS5Qt90


生きるのに意味なくても人間社会は残り続けるんだからそこで結果残したらよくね
子ども作るのもよし発明して世の中の暮らしよくするのもよし隣人と仲良くなるのもよし

68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 06:26:21.99 ID:NdhKgxEK0


>>63
生きるのに意味がないとは言ってないよ


70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 06:27:21.78 ID:UhxS5Qt90


>>68
まあそれでも意味はないわけで


74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 06:30:17.67 ID:NdhKgxEK0


>>70
せやな・・・




66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 06:25:24.21 ID:oer2fY6Oi


あのな、原子核の周りを電子が周るだろ
で、恒星の周りを惑星が周るよな

人間の細胞は60兆あって、ミトコンドリアの視点から見てみればそれは銀河と変わらないでしょ?

意味わかる?

67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 06:26:07.90 ID:BsYaozOm0


>>66
ゆにばああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああす




72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 06:29:03.20 ID:oer2fY6Oi


人間や生物に意思があるように見えるのは、そういうスケールでしか観察してないからであって



73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 06:29:25.42 ID:sVsDdLT+P


なんで何かするの?
なんもしなければよくね

おまえらまでおかしなこというなよ



78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 06:33:41.40 ID:ARAvtIYui


偶然は重なると必然となる性質がある
無数にコピーされた本能を偶然で片付けるのはナンセンス
どこが本能に対しての偶然を認めてるのか。以上だ

79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 06:38:10.29 ID:NdhKgxEK0


>>78
>偶然は重なると必然となる
まずこれの根拠が分からんのだが・・・




81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 06:44:29.04 ID:th1mxUEV0


本能がどうとか子孫を残したいとかそういう風に考えると理解しやすいことが多いから
そういうことにしておきましょうっていうだけ。本当のところは誰も知らん



82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 06:45:22.05 ID:NdhKgxEK0


えーっと、まとめると「そういう性質をたまたま持っていたから」でいいのかな?

89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 06:54:29.79 ID:th1mxUEV0


>>82
人間がそういう風にみなしたから
生物は子孫を残そうとするという真実を人間が発見したのではなく
生物の行動を子孫を残すためのものであると決めつけた




85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 06:50:36.20 ID:RN9PYkq50


生物の起源は今のところ不明
たまたまかもしれないし地球外生命体が明確な目的を持って種を蒔いたのかもしれない



94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 06:55:48.74 ID:tAlgFSln0


人が生きることに意味も意図も存在しない。
だから本能にも意味は無い。
けど、あえてその答えを封印してあくまで理由を求める思考は面白いかもね。
解は無いけど。

としたら、神さまがプレゼントしたで良いじゃん。
じゃあ、神さまは誰が作ったの?
って言ったら神さまの神さまが神さま、、



95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 06:57:30.92 ID:NdhKgxEK0


答えが無いのが答えって事?
少なくとも現段階じゃ完璧な答えはなさそう



111: 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:15) :2013/09/04(水) 07:24:24.75 ID:cOc91c+K0


地球を人間が制していたいからじゃね?
虫とか動物も頑張って繁殖して人間を倒そうとしてるけど今んとこ勝ってるのが人間ってだけでさ、だから最近の人間は余裕ぶって結婚したがらねーんだよ



83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 06:45:46.69 ID:ARAvtIYui


論点がすり替わっているな。まあいい
もれなく当選する宝クジを、偶然当たったと言う馬鹿が居るか?
たまご1Pの内10個とも双子だった場合、それを偶然で片付けるか?
そこにお前は何かしら別の可能性を疑うだろ
そういう事。以上だ

87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 06:53:56.83 ID:NdhKgxEK0


>>83
ひとつめは偶然が重なってる訳じゃないでしょw
二つ目は可能性は疑うがそれが本当に偶然である事は否定できない
・・・確かに本題からずれてるし意味無い問答だな


96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 06:58:23.77 ID:ARAvtIYui


>>87
やっと言質来たわ
さっきの宝クジの例のように、もれなくコピーされる本能を偶然とは呼べないだろ?
俺はそこを偶然で片付けるのがナンセンスだって言ってたの
わかってくれたかな。以上だ


100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 07:04:24.00 ID:NdhKgxEK0


>>96
え、その前の段階の話じゃないの


105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 07:10:45.83 ID:NdhKgxEK0


一応>>100に補足
子孫を残したいという種が生まれたのは必然ではないよね?って話


107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 07:16:21.25 ID:ARAvtIYui


>>105
ごめん。逃げっぽくなるけど、
それを明確に答えられる奴って居ないと思うわ
もし偶然ならば世の中が酷く無意味なモノに感じるし、
逆に必然ならば浪漫というか探求する意味合いも出てくると思うんだけどな。俺は


108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 07:18:02.36 ID:NdhKgxEK0


>>107
なんか俺もムキになってたわ。すまん


110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 07:19:11.69 ID:ARAvtIYui


>>108
いや、楽しかったし。。。以上だ




10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

【閲覧注意?】今日、バイト中に同僚(♀)が言った一言が最高にヤバかった・・・・・・

【悲報】FPS廃人の弟のPC捨てたらとんでもないことになった・・・

道路に飛び出した子供を助けた結果wwww

世界「アメリカは日本を贔屓しすぎ」アメリカ「ぐぬぬ・・・」

アルバイトに「仕事舐めんなよ?」って言われた

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

福島第一原発がガチでヤバい事になってる件

【悲報】ひどい理由で会社クビになったwwwwwwww

一食でパスタ100g以上茹でるやつwwwwwwww

【画像あり】写真家がアイスランドを放浪中、旅の途中に撮った写真が凄すぎる・・・・・・・・・・

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

【悲報】ワキガだけどバンド組んだらエライことになったった・・・・・・

スクラブ入りの洗顔使ってるバカwwwwwwwwwwww

高速の渋滞の最初の方ってどうなってんの?

【速報】友達いない奴は歩く速さでわかるwwwwwwww

【画像あり】宮城県の駅すごすぎワロタwwwwwwwwwwwwww

日本にある超絶リッチなホテルたち(画像あり)一度は泊まってみたい!!!!!!

 イチローのメジャー1年目の成績ヤバすぎだろww 

JCに話しかけしようと思ってイオン行ったらwwwwwwwwwwwww

弟(小5)にPC貸してニコ動見せた結果wwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

26235: 2013年09月04日 15:30:10

>>5で全部終わってんな……
増える必要ないというのはどういう意味だろう
不老不死でもない限りは、繁殖能力がないとせいぜい百年程度で居なくなってしまうんだが

26236:2013年09月04日 15:32:53

子孫残したがらない種が絶滅して、子孫残したがる種が生き残ったってのはなるほどとおもったけど
じゃあ生き残った子孫残したがる種は、なぜ子孫残したがるのかってことになるよな

26239:名無し@まとめでぃあ2013年09月04日 15:45:04

きもち゛ぃぃぃぃから中田氏したら出来ちゃったってだけなんじゃ?

♂:穴に入れたら気持ちいから出しちゃった
♀:腹が膨れたから出しちゃった

出す機械と産む機械

26240:名無し2013年09月04日 15:49:35

こんなの考えればすぐにわかることだと思うが…
まあ2ちゃんにいる奴はこんなもんか

26241:名無し@まとめでぃあ2013年09月04日 15:56:07

哲学になるのにこれといって明確な論理が出ないのは当たり前だろw
勝手に論理づけて勝手に結論づけるしかねえんだよ
って言ったら思考停止になっちゃうの?

26242:名無しの壺さん2013年09月04日 15:56:55

消えてしまっては困るからだろ

26244:怒羅権 中埜良2013年09月04日 15:59:59

怒羅権 中埜良です。
このブログを読んで、参考になりました。
ありがとうございます。
怒羅権 中埜良でした。

26246:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年09月04日 16:18:12

ほんとに>>5で全部終わってるのに何を議論してんだろうねwww

※26236
親の性質を受け継いだだけじゃん
「自分が子を残したがる」だけじゃなく、「その性質を子孫にも受け継がせる」ような遺伝を得た種族だけが世代を継続させることが出来るんだよ

26247:名無し@まとめでぃあ2013年09月04日 16:20:36

なぜ絶滅してはいけないのか。

26248:名無し@まとめでぃあ2013年09月04日 16:21:23

サバンナのシマウマは、自分の子供がライオンか何かに
食われる恐れがあるのをわかっていて子供を産むんだろうか。

26249:名無し@まとめでぃあ2013年09月04日 16:32:50

こんなん知恵袋でやったほうがいいて

26250:名無し@まとめでぃあ2013年09月04日 16:32:58

>>5に対する1のレスがトンチンカンだなw
増える必要も何も、増えたがる種が現在まで続いてるって話をしてるのに

26260:名無し@まとめでぃあ2013年09月04日 17:42:41

何で増えたがるの?

26261:名無し@まとめでぃあ2013年09月04日 17:43:01

「増えたがっている」種など存在しない件
行動が本能によって決定された結果でしかない

26268: 名無しの散歩さん2013年09月04日 18:47:40

神よ・・・人類は素に戻る事に目覚めました。

26372: 2013年09月05日 12:51:35

こういう無駄話をしたいが為なのかね
ポテトチップスは毒なのになぜうまいの?って疑問と変わらない

26393:名無し@まとめでぃあ2013年09月05日 15:31:08

二台のルンバがある。
一台は、掃除をする目的を持ったルンバ。
もう一台は、掃除する目的はないが自分と全く同じものをただ複製しつづけるルンバ。
百年後にまだ残っているのはどっちだろう。
何も目的が無くても増える特性さえあれば生き残るということなのだよ。以上。

26445:名無し@まとめでぃあ2013年09月05日 21:58:18

面白いスレだな
似た話に平衡熱力学によると、第二法則から生命のような存在は説明できないが、散逸構造による非平衡熱力学によって説明はできるらしい。

26455:名無し@まとめでぃあ2013年09月05日 23:11:08

>>5で終わってる話なのになんで続いてるんだ……
単純に>>1が頭悪いのか、それともスレを引き伸ばしたくて解かんないふりしてるのか

26714:名無し@まとめでぃあ2013年09月07日 14:39:37

米26246
そういう意味の疑問ではないな。
どのみち答えは決まってるが。

27272:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年09月10日 12:31:59

子孫を残したがるのだけ生き残ったから

30923:名無し@まとめでぃあ2013年10月02日 02:18:27

種全体ではなく、各々の個体について考えてみようか
人間についてはさて置き、大部分の生物は子孫を残したがってるわけじゃないだろう
本能に従って行動したら結果的に子孫が残っちゃうだけだ
よってこの場合は「せ●くすするときもちいいから」が正解

56729:名無し@まとめでぃあ2014年01月29日 08:09:51

ここには馬鹿しか居ねぇから教えてやる。
元々、生き残り種を増やす目的の奴らが生き残った→✕
元々は目的なんて無くて、たまたま生き残り種を増やすのに都合が良かった奴が生き残って「しまった」。人間は死にたくないかもしれんが、別に種自身は死にたくないとか思ってないよ。たまたまだ。

77250:名無し@まとめでぃあ2014年05月10日 03:38:27

『何故生物は子孫を残したがるのか』 の問いは無意味

なぜなら
『子孫を残せるのが生物』だから



99253:名無し@まとめでぃあ2014年08月12日 04:14:36

「なぜ」とか考えるのが無意味。

生物はすべて子孫を残す。
植物には「なぜ」という思考はなくても
植物でも受粉するためにいろいろ工夫がある。

そう、子孫を残せない生物は絶滅する。
パンダも子孫を残す能力が低いから、絶滅の危機。

106505:名無し@まとめでぃあ2014年09月09日 20:14:29

いやだからなぜ残すっていう機能があるかっていう話しでしょ。

恐らくこの宇宙空間に絶対的な死があって
それに抵抗しようと
子孫の残しをやってるんじゃないのかね。

まあいずれ人類は絶滅はするだろうと思うから
この子孫残しゲームを、はやめに離脱した
絶滅動物は悲しいとは言い切れないね。

126184:名無し@まとめでぃあ2014年12月01日 22:20:42

いずれ消えるものを作ってどうするんだろうね
俺にはすべてが無駄なことに思えるけど

136850:名無し@まとめでぃあ2015年01月30日 04:52:34

子孫を残したいという本能なんてないよ
様々な本能が組み合わさって結果として子供が残るだけ
人間の場合は何かを残すことで自分が無に還る恐怖から逃れたいからっていうのが大きい

146219:ガバマン★ショップ2015年03月18日 12:20:23

この世で生きるのは辛いことだからね
みんな産んで増やして道連れにしてやろうと企んでるんだよ

168123:名無し@まとめでぃあ2015年08月26日 14:16:40

最初の生物はどういう理由で増えることになったのか?
効率的にするためとか多種多様な理由があるかもしれない

逆に生物が存在していなかったらどうなのだろうか?
考えるという動作自体存在しないようなもんだけど
存在するとしたら「何故何もないのだろう?」と考えるかもしれない

176889:名無し2015年11月27日 07:23:38

ただ存在する物質だけの世界に、雷だの熱だのなんらかのエネルギーがきっかけで自分を複製する性質を持った化合物(生物)が生まれた。

そして現在の生物はすべてその最初の生物の子孫。

複製する方法がなんであれ、複製しようとする大元の性質は本能として現在の生物全てに共通する。

遺伝子は複製する為の手段で、より効率よく、より多様な環境に対応して複製できるように複雑に情報が蓄積されただけ。生物の進化もまたしかり。

オスメスが存在し、違う遺伝子を取り込んで別の性質を持ったとしても1番最初の複製するという目的は変わらない。

全てのきっかけは複製する性質を持った物質が生まれたこと。

以上。


176894:名無し2015年11月27日 10:12:08

すごく簡単なことだよ。

生物のいない地球ではその様々な粒子がただ存在し、それぞれの性質にのっとって化学変化したり、物理変化したり原子や分子や化合物として変化しながらただ存在していた。

そしてそのただ存在するだけの物質しかない世界に、雷だの熱だのなんらかのエネルギーがきっかけで自分を複製する性質を持った化合物(生物)が生まれた。

そして現在のすべての生物はその最初の生物の子孫あり、大元の複製する性質をみな持ってる。

複製する方法がなんであれ、大元のその性質は現在の生物に受け継がれ、行動や存在の理由になっている。

つまり本能とは複製する性質である。

遺伝子は複製する為の手段で、より効率よく、より多様な環境に対応して複製できるように複雑に情報が蓄積されただけ。生物の進化もまたしかり。

オスメスが存在し、違う遺伝子を取り込んで別の性質を持ったとしても1番最初の複製するという目的は変わらず遺伝子の1番奥に潜んでいる。

オスメスの存在も複製する為の手段の一つでしかない。

我々の意識はその効率よく複製する為にできた副産物に過ぎないし、世界や、社会、文化、道具、記憶、感情、愛に至るまで複製する為に作り上げたものでしかない。

全てのきっかけは複製する性質を持った物質が生まれたこと。

生物とは複製する性質を持った物質である。

以上。

207973:名無しさん@ニュース2ちゃん2017年05月04日 17:20:19

本能って便利な言葉だな
本能がないとか乏しいというのはありうるのかな
また負け組の言い訳とか言われるのかな

210319:名無し@まとめでぃあ2017年06月11日 16:48:30

これは確実な答えが無いってのが正解
意見がバラバラな時点でお察しよ
人間も全知じゃないからね

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 245926件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ