​​

【悲報】ティラノサウルスの想像図がいつの間にか変わってる

【悲報】ティラノサウルスの想像図がいつの間にか変わってる
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 13:45:58.77 ID:tpbo5x5N0
羽毛とか微妙過ぎるだろ… 俺が知ってるティラノサウルスはゴジラみたいなイカつい奴だぞ
引用元:【悲報】ティラノサウルスの想像図がいつの間にか変わってる
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1378269958/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 13:45:58.77 ID:tpbo5x5N0




羽毛とか微妙過ぎるだろ…
俺が知ってるティラノサウルスはゴジラみたいなイカつい奴だぞ



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 13:46:36.06 ID:m9OZMM8S0


学説が右往左往しすぎてもはやカオス



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 13:47:37.75 ID:tE65jMI20


羽毛が生えてる想像図も絵描きによって大分違うし



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 13:47:51.95 ID:d80uB9H90


誰も実物見たことないのをいいことに学者やりたい放題だな



8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 13:47:57.76 ID:AYDO4MDY0


スカベンジャー説

スカベンジャー
動物の死体(動物遺体)を主たる食物とする性質を持つ、肉食の一群。
ティラノサウルスについては米国人古生物学者ジャック・ホーナーのスカベンジャー(scavenger、腐肉食者)説が有名である。ただし、この説は一般向けの出版物やテレビ番組などでよく取り上げられるものの、ホーナー自身一報たりと論文にしておらず学説として、ティラノサウルス腐肉専門説なるものは存在しない。
しかし、エドモントサウルスやトリケラトプスの化石には、ティラノサウルスに噛み付かれた後も生存し、治癒していたことを示すものがある。これは、生きた獲物を本種が襲うという事実が少なからずあった証拠と見ることができる。

26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 13:50:49.42 ID:ovlcdfGg0


>>8
俺はスカベンジャー説の方が好きだ


33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 13:51:43.80 ID:TEsGJgqk0


>>26
死体だけ漁って生きてけるわけねーだろ


56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 13:54:51.83 ID:ovlcdfGg0


>>33
しかしあの手と足では捕食者としてはとてもやっていけないという学説もあるわけで
他の恐竜が倒したのを奪う専門というのも考えられる


62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 13:56:12.92 ID:qYNMK3bv0


>>56
ライオンの方がハイエナだったりするし、百獣の王ってそんなもんなのかもしれない


73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 13:57:46.81 ID:TEsGJgqk0


>>56
専門であんな巨体維持できねーよ


84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:00:56.02 ID:p2vuCiYH0


>>56
最近だと尾の筋肉使って云々って学説も出てきたぞ
説あり過ぎてもうわけわからん事になってきてるな




10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 13:48:33.29 ID:fVj2qhPs0


ティラノはフサフサになれたのに俺は・・・



11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 13:48:45.09 ID:NSodnDcU0


すげー優しい笑顔



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 13:48:53.04 ID:W5oM03W40


誰かドラえもんに頼んで見て来いよ



14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 13:48:55.03 ID:aVPvlB+/0


まだ恐竜なんか信じてるの?
あんなの嘘に決まってんじゃん
地熱で膨張したトカゲの化石から妄想ふくらましただけだぞ



16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 13:49:03.33 ID:v4o7ZGzk0


実はめちゃくちゃ足が遅かったってのを聞いた時はショックだったわ・・・
ジュラシックパーク全否定だもんよ

45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 13:53:18.20 ID:/BSAF4Jhi


>>16
その辺も学説ピンキリだな


70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 13:57:19.05 ID:kUCSUFLs0


>>16
でもこの姿で足早かったら逆に怖くね?


114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:07:09.25 ID:Ed4YrMAQ0


>>70
怖いからこそいいんだろうが


371:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 16:30:06.55 ID:nOvCJVwm0


>>16
いや、かなり速いって説は今もあるよ。

尻尾の筋肉と足の筋肉が連動していたんじゃないかという説がある。
尻尾の筋肉で足を引っ張るのね。

なんにせよ、こいつのキモは最強の牙だ。
ってことは、その牙を十分に活用する生き方をしていたはず。

俺は『短距離走だけ異様に速かった』とか想像してる。




17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 13:49:05.59 ID:TEsGJgqk0


よりにもよって
なぜこんなハゲかかってきたオッサンのような毛並みなのか



19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 13:49:22.91 ID:7ae6vDUSO


ティラノよりスピノサウルスが強いかもとか言い出した日にゃもうね…





20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 13:49:32.68 ID:AYDO4MDY0


俺がガキの頃はチラノザウルスって表記されてたわ
原始少年リュウとか

24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 13:50:43.98 ID:tE65jMI20


>>20
ディズニーをデズニーって読んじゃう世代が書いたんだろうな




25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 13:50:46.76 ID:LQpaKR9I0


そのうち草食恐竜にされそうだな



31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 13:51:42.04 ID:PbdfDWDW0


大学デビューでもしたのか



32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 13:51:42.53 ID:4lHDWCIz0


肉食いすぎて痛風って…



38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 13:52:40.49 ID:9AMZ71zn0


前足がじわじわくるな



60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 13:55:56.52 ID:fu1fDgNQ0


イメージ


68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 13:56:44.53 ID:whlFGeGR0


>>60
かっけえええ




69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 13:56:56.21 ID:MVR1CJe40


スティギモロク・スピニファーの頭骨のファンタジー感は異常



79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 13:59:28.34 ID:V5VmHX4Ti





スピノさんかっけえええええwwwwww

92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:02:00.40 ID:sB7+abd20


>>79
ジャミング装置かなにか?


153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:21:17.66 ID:0QPiDEwD0


>>79
わかる




83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:00:30.82 ID:V5VmHX4Ti


スピノさん腕長いし顔ワニみたいだしマジイケメン



85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:01:04.15 ID:MVR1CJe40


スピノさんは顔がスマートで弱そう
やっぱりティラノちゃん

88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:01:40.59 ID:V5VmHX4Ti


>>85
うっせえニワトリ


94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:02:32.93 ID:MVR1CJe40


>>88
てめえは魚食ってろ




89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:01:42.47 ID:54Q5YKIN0


じゃあキョウリュウジャーも毛生えてんの?

137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:17:07.12 ID:qYNMK3bv0


>>89
ガブティラの頭とかのヒレは羽毛のイメージらしい




93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:02:21.05 ID:/BSAF4Jhi


猿は二足歩行を得て自由になった両手を道具を使うために用いたのに
ティラノサウルスときたら退化させちゃって・・・



113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:07:04.61 ID:54Q5YKIN0


色とかも全部想像なんだっけ
実際架空のモンスターとそう変わらないんだな

129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:13:54.08 ID:TEsGJgqk0


>>113
と思うじゃん?


132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:15:45.81 ID:Be2+eCl10


>>129
これなに?
蜘蛛の王国ででてたやつだろうか


138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:17:16.80 ID:nJZUM1740


>>132
あんきおるにす





120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:09:27.91 ID:ajSxt8x+0


ところでクローン技術が進歩してるならなんで化石や琥珀からしようとしないん?
いやまったくわからんけどゲームみたいな感じ

125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:11:37.08 ID:/BSAF4Jhi


>>120
DNAが壊れるから
何万年も保たないんじゃなかったかな


141:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:18:37.71 ID:ajSxt8x+0


>>125
あぁなるほど、まぁ要はそんな長持ちするもんじゃないってことかデスヨネー


169:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:24:16.91 ID:Yv9/tXqg0


>>141
でも果たして絶対に腐らない環境下では細胞組織がどれくらいの期間保つかってのは分からないけどね
米モンタナ州で細胞組織が残っている恐竜の骨が見つかっているって例もある




122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:11:08.58 ID:A+9yNeWF0


なんかヤンキーの子供の襟足みたい



133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:15:48.10 ID:UVFSoyYE0


やっぱりディノニクスちゃんが強いってことだな



152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:21:13.05 ID:/BSAF4Jhi


>>133
とおもうやん?


これなんだと思う?ディノニクスの想像図


160:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:22:20.78 ID:MVR1CJe40


>>152
誰なんだお前は




139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:17:45.44 ID:iqBvYeI10


ただ「こんな色じゃ目立って狙われるだけだからありえない」だとか「こんな色である必要がない」とかって言ってるだけだからな
マジで虹色の恐竜がウヨウヨしてた可能性だってゼロじゃない

140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:18:34.01 ID:pqQvZvSF0


>>139
状態いい化石から色素分析したりしてるぞ




145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:19:32.44 ID:XyLKUSby0


昔テレビで情報はほとんどほねしかないから全部学者の妄想なのでもしかしたら全身毛だらけでピンク色の肌をしてるかもしれないって言ってた



156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:21:50.83 ID:Qh/kmsDd0



最近はこうなってる

164:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:22:46.51 ID:/kZtcClu0


>>156
これはこれでかわいい


171:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:24:49.02 ID:8mJx7SSp0


>>156
まるでヒヨコ


225:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:42:55.50 ID:FP0Ofu480


>>156
カビ生えてるよ




170:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:24:48.22 ID:ovlcdfGg0


ところで陸の恐竜はよく出てくるけど海の恐竜はどうなってんだろな

いろいろ変わってきてるの?

182:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:28:01.57 ID:/bEfs6RM0


>>170
海の恐竜ってなんだ
恐竜じゃなくて首長竜なら
恐竜よりずっと昔に枝分かれしてて
爬虫類に近い存在だぞ


204:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:34:18.56 ID:qYNMK3bv0


>>170
魚竜や首長竜は厳密には恐竜とは別物というのが定説
プテラノドンみたいな翼竜も同じ




175:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:25:41.26 ID:8RERCJ/F0


プテラノドンは結局飛べるのか飛べないのか…物理的に無理だそうだけど

200:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:33:04.64 ID:CEyNk9fKP


>>175
かと言ってあれで走ったりしていたかと言えばそれも無理があるからなあ
蜂の中には物理的に飛べない構造なのに飛べるのもいるし
プテラだって飛んでたんじゃね


203:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:33:54.58 ID:pqQvZvSF0


>>200
蜂が飛べるってのはとっくに解明されてる




180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:27:48.86 ID:qENCI9kZ0


重力が今よりも軽かったみたいだから巨大生物が空飛んでも不思議じゃないんじゃないの?

192:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:30:39.93 ID:msCxAUOR0


>>180
そう言うの聞くけど、どうやって重力変化したんだろうって思う


201:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:33:19.82 ID:qENCI9kZ0


>>192
巨大隕石がどうとか気圧がどうとか色々いわれてるよね


209:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:36:23.17 ID:msCxAUOR0


>>201
俺が読んだムーでは「太陽からのエネルギーを質量変換して大きくなった(真顔)」とか
「月から大量の水が降ってきた(真顔)」ってあったな

ティラノサウルスだかなんだかの恐竜が今の重力じゃ歩けないって事からスタートした議論だっけか


212:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:37:09.32 ID:/BSAF4Jhi


>>201
気圧は重力に起因する結果なんだから、気圧のせいで重力が弱いってことはないだろ
重力が強くなってるのは自転が遅くなってるせいだが、そこまで極端に変わってもないコンマ以下の変化の話




181:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:27:50.70 ID:hBaZOe0D0


あのさ・・・恐竜が生きた時代が
今から1億4550万年~2億5100万年前
この間1億年もの恐竜の時代があったわけだが頭脳的には何も進化してないのはおかしくね
ちなみに人間の歴史は1万年程度()

ほんとはすげえオーバーテクノロジーで何らかの理由で一切の文明を消し去り
宇宙に行ったんじゃないのか
そいつらが今戻ってきて俗に宇宙人とか言われてる
宇宙人にありがちな体毛がなく、目がデカいのも納得できる

ここまで妄想した

205:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:34:53.91 ID:nJZUM1740


>>181
これたまに見るけど恐竜ってくくりと人間比べるのフェアじゃないよね。

哺乳類でくくるなら恐竜と同等以上の歴史があるよ。




186:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:28:52.51 ID:nJZUM1740


一般的な説が変わると言えばガストルニス、いわゆるディアトリマが実は草食ってお話が出てるね。



191:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:30:29.09 ID:tE65jMI20


>>186
草食だったらただのチョコボじゃないか・・・


222:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:42:04.61 ID:MVR1CJe40


>>186
骨のカルシウム組成だかが草食動物に近かったんだっけ?これ他の恐鳥類もそうなのかな
ケレンケンとかあの顔で草食なんて信じられん
絶対クチバシで哺乳類の頭蓋骨とか粉砕してるだろ


236:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:46:05.65 ID:nJZUM1740


>>222
正直、現生鳥類のそれと比べないとそこまで意味ないんじゃないかと思う。
特に鳥類って卵生だから産卵期の前後でカルシウム組成とやらは結構変動するだろうし。




210:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:36:49.15 ID:hmYYPTz10


ディノサウロイド考えたやつは狂ってる
子供の頃に見てしばらく悪夢でうなされたレベルのトラウマ

221:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:41:48.94 ID:TEsGJgqk0


>>210
コンニチワ


231:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:44:29.07 ID:tE65jMI20


>>221
今の人がこの説唱えてたら、ファンタジーの鳥人族みたいなのだったかもしれんな


349:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 16:04:18.90 ID:4cE/2q+T0


>>221
なんだ、ムツゴロウさんか


228:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:43:34.43 ID:iM2sDjc+0


>>210


230:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:44:27.76 ID:msCxAUOR0


>>228
性格の悪そうなやつですぞ


235:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:45:56.29 ID:/BSAF4Jhi


>>230
やかましいぞこの赤モップ




213:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:37:30.14 ID:zLr/uB1f0


戦前は恐竜は火吐くとか言われてたからな



233:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:45:08.15 ID:kWVa8MqH0


鳥が恐竜の直接の子孫なんでしょ
そもそも発掘された骨だけから外見を再現するのはムリじゃねーか

240:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:47:01.02 ID:tE65jMI20


>>233
シャチの骨格標本とかモササウルスの親戚にしか見えないしな


241:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:47:13.16 ID:Yv9/tXqg0


>>233
一応骨格に合わせた筋肉の付き方があって、それを再現する形で体型までは再現出来る
さすがに皮膚の色まではどうしようもないが




239:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:46:47.54 ID:xiPySG9C0


骨基準に想像してんなら今後トサカ付いたり舌が異常に長くなる可能性も

245:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:48:30.71 ID:/BSAF4Jhi


>>239
カメレオンの生態とか化石じゃ絶対分からないしな
恐竜にもユニークな生態を持った種がわんさかいるかもしれん


253:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:51:39.35 ID:XCpBs5p00


>>245
そう考えると擬態できる草食竜がいてもおかしくないな




244:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:48:28.82 ID:TEsGJgqk0


無理ゲー


※上は、マッコウクジラ
 下は、コイワシクジラ

248:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:49:38.40 ID:1Tm+VX8uP


>>244
象なんかでも鼻は骨として残らないから骨格だけで再現出来なさそう


249:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:50:33.24 ID:Tdceu1bM0


>>244
これもう将来ティラノにトサカ追加されちゃうかもわからんね




254:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:51:54.61 ID:Yv9/tXqg0


マッコウさん滅んで資料も無くなったら絶対頭の部分再現不可ですわ



261:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:55:00.74 ID:to0Rj+V90


マッコウクジラの頭アレ骨ないのか



247:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 14:49:31.04 ID:KPMxVm9F0


古代にいたという巨大なサメメガドロンはサメの骨格が軟骨しか無いので化石に残りにくく
実はメガドロンの化石は歯しか見つかっていない
今見るメガドロンの絵は歯のサイズと現代のサメと比較してスケールアップした姿を想像として書いているだけ
だからもしかしたら頭と歯だけでかい体は普通のサメがいただけという可能性もある



268:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 15:00:23.12 ID:CEyNk9fKP


カバも骨格だけだと凄い格好いいんだよな





274:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 15:03:26.13 ID:0Wx5bTVF0


今見るとティラノってダセェなwwwwwwwww
何だよあの小っちゃい手wwwwwwwwwwwwwww何の為に付けてんの?wwwwwwwwwwwwwww

283:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 15:07:28.23 ID:Tdceu1bM0


>>274
>片手で200Kgのピアノを持ち上げられるとされる


286:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 15:08:11.77 ID:KPMxVm9F0


>>283
じゃあ両手で200kgのピアノ2つ持てるってことじゃん!


289:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 15:09:31.07 ID:Ed4YrMAQ0


>>286
すげえな引っ越しのサカイで重宝されるわ


295:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 15:14:11.71 ID:vo00n/S20


>>283
なぜピアノなのか




275:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 15:04:52.86 ID:/BSAF4Jhi


恐竜じゃないけど、ダンクレオステウスが好きだわ
体長9m(推定)の巨大肉食魚で、顎の力はホオジロザメより強いと言われてる頭部だけカチコチの謎骨格魚

骨がかっこいいよ





276:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 15:05:05.97 ID:hJNr5ox30


パキケファロサウルスとかいうハゲ





291:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 15:10:26.13 ID:zLr/uB1f0



小さい手の使い道

292:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 15:11:58.62 ID:/kZtcClu0


>>291
かわいい


299:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 15:16:23.88 ID:Tdceu1bM0


>>291
頭でかすぎて口が手元に届かないという……
「天国と地獄の長い箸」みたいに仲間に食べさせれば!




297:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 15:14:38.05 ID:29nWkLI80


新発見、新種の恐竜でもなんでも良いから化石見つけて名前付けたいな

302:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 15:16:41.24 ID:M9R8y5I60


>>297
ビップオマエラリュウとか場合によってはマジで名付けられるよ


308:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 15:19:11.19 ID:VGmMNpVH0


>>297
フタバスズキリュウの鈴木くん裏山しす




304:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 15:18:27.80 ID:MVR1CJe40


ササヤマミロスカワイイはちょっと面白かった

※http://ja.wikipedia.org/wiki/ササヤマミロス



311:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 15:20:18.45 ID:TUHfIZLI0


前足は起き上がるときの補助に使ってたらしいね
鶏が現代のティラノサウルス類に近いらしいよ
口と足を黄色くして後は羽毛だらけの復元図もある
動きも鳥ライクだったんだろうね



320:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 15:31:59.11 ID:UOcArRA/0





本物のティラノはやはりかっこいい

325:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 15:36:29.97 ID:kWVa8MqH0


>>320
ぼくたちのあこがれのティラノサウルスはもういなくなってしまったんだ




337:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 15:49:52.94 ID:gEIHeqcIO


恐竜とかスケールでかすぎて信じられん

草食も肉食もあんなんが地球にいたとかあり得ない

339:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 15:52:31.07 ID:TUHfIZLI0


>>337
体重はアフリカ像以下だぞ


376:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 17:06:45.78 ID:PdpUHCr30


>>337
今も馬鹿デカいクジラとかイカとかこの地球上にいるんだぜ




341:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 15:55:12.52 ID:YiIuVPJx0


学説とかどーでもいいんだよ
大昔こんなでかい生物達が陸に存在したことが胸熱
タイムマシンまだですかね?

343:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 15:56:14.72 ID:TUHfIZLI0


>>341
鶏やだちょうの遺伝子操作で恐竜誕生させるほうが簡単




351:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 16:07:18.51 ID:ue10f4eD0


俺はアノマロカリスさんが足の生えた底生動物だったとか認めないからな


353:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 16:08:56.79 ID:+yGXiztY0


>>351
きもい


355:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 16:09:37.43 ID:vo00n/S20


>>351
今年一番絶望した


357:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 16:09:46.50 ID:IwuAAFcT0


>>351
やっぱこれだよな


362:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 16:18:22.07 ID:Ed4YrMAQ0


>>357
やだこの海怖い


370:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 16:28:33.63 ID:ue10f4eD0


>>357
こっちだろ常考




364:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 16:19:16.20 ID:CVscs5fd0








369:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 16:25:41.85 ID:to0Rj+V90


>>364
尻尾のドリル率




365:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 16:19:30.76 ID:TkzSrmc50


この分じゃまた十年後の恐竜戦隊ぐらいにはビジュアル変わってそうだな



367:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 16:20:57.67 ID:cn+h5PxZ0


恐竜とか宇宙とか海底とか、ロマンがありすぎて逆に怖くなってくる



366:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/04(水) 16:19:46.48 ID:yIy6nyK80


恐竜なんてみんなの夢なんだからかっこいいくらいがちょうどいい



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

【閲覧注意?】今日、バイト中に同僚(♀)が言った一言が最高にヤバかった・・・・・・

【悲報】FPS廃人の弟のPC捨てたらとんでもないことになった・・・

道路に飛び出した子供を助けた結果wwww

世界「アメリカは日本を贔屓しすぎ」アメリカ「ぐぬぬ・・・」

アルバイトに「仕事舐めんなよ?」って言われた

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

福島第一原発がガチでヤバい事になってる件

【悲報】ひどい理由で会社クビになったwwwwwwww

一食でパスタ100g以上茹でるやつwwwwwwww

【画像あり】写真家がアイスランドを放浪中、旅の途中に撮った写真が凄すぎる・・・・・・・・・・

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

【悲報】ワキガだけどバンド組んだらエライことになったった・・・・・・

スクラブ入りの洗顔使ってるバカwwwwwwwwwwww

高速の渋滞の最初の方ってどうなってんの?

【速報】友達いない奴は歩く速さでわかるwwwwwwww

【画像あり】宮城県の駅すごすぎワロタwwwwwwwwwwwwww

日本にある超絶リッチなホテルたち(画像あり)一度は泊まってみたい!!!!!!

 イチローのメジャー1年目の成績ヤバすぎだろww 

JCに話しかけしようと思ってイオン行ったらwwwwwwwwwwwww

弟(小5)にPC貸してニコ動見せた結果wwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

26293:名無しる@ふわさん2013年09月04日 21:10:53

>>92ダークスパイナーじゃないか

26298:名無しさん2013年09月04日 21:27:31

ティラノサウルスは最強でなければならない!!

26300:名無し@まとめでぃあ2013年09月04日 21:28:59

地球の自転が今より早くて、重力が軽かった説もあるな
巨大隕石の衝突で自転速度が遅くなった、とかなんとか

26302:名無し@まとめでぃあ2013年09月04日 21:37:51

>>152て図鑑じゃ別の名前があったきがするんだが

26303:名無し@まとめでぃあ2013年09月04日 21:48:53

戦隊はその当時の学説に敏感なんだな
10年前のアバレンジャーではティラノはゴジラみたいな立ち方しなかったって20年前のジュウレンジャーと変えてきたしスレに書かれてる通り今のキョウリュウジャーでは毛っぽいものがある

26308:名無し@まとめでぃあ2013年09月04日 23:02:19

いつまで理想に溺れていやがる
現実を見ろ
恐竜=鳥という現実を
コモドドラゴンなんかよりそのへんのスズメのほうがティラノサウルスに近いという現実をな

26309:名無し@まとめでぃあ2013年09月04日 23:05:07

懐古厨は古生物学会では害悪そのものってわかんだね
今では羽根のないデイノニクスの方が見ていて失笑してしまう

26312:名無し@まとめでぃあ2013年09月04日 23:57:35

>>156
悪い皮膚病にカビ生えたみたい

26316:名無し@まとめでぃあ2013年09月05日 00:42:05

ちほちゃん泣かせて楽しみたい
「こんなティラノいやああああ!」て

あとドヤ顔で恐竜と魚竜その他は違う!とか言ってるの、そもそも恐竜(鳥盤目と竜盤目のみを指す)と言うくくりが馬鹿げてんだから、それに乗せた更にバカバカしい議論だよ

26335:名無しの壺さん2013年09月05日 06:34:25

恐竜は学説が数年ごとにコロコロ変わって面白いよな
まあ「骨だけ見て元の姿や生活ぶりを想像しろ」をやってる訳だからある程度はしょうがないんだろうけども

でも「プテラノドンは空を飛べない」とか「ティラノサウルスは狩りをしなかった」とかは流石にトンデモじゃない・・・?
何の為の翼、何の為の牙だよ!って思う。「退化の途中」のまま何年も姿が変わらないのも変だし

26364:名無し@まとめでぃあ2013年09月05日 11:21:23

恐竜いいよねー。
でっかい生き物を見るとドキドキわくわくする^^
自分が小学生の時から、いつか、琥珀の中の恐竜の血を吸った蚊から
クローンが作れるかも?!
って学研の本に書いてあって、ずっと楽しみにしてたんだけどなぁ。
クローンが作れたら作れたで、管理めっちゃ大変なんだろうけど。

26365:名無し@まとめでぃあ2013年09月05日 11:40:43

クローンよりもDNAの解析から始めて、
コンピュータ上で全てのDNA復元を行い、コンピュータ内での完全再現が先にあるんじゃねぇのかな
そして俺らの夢が絶望へ

26374:名無し2013年09月05日 12:58:11

まんまでかい鶏だったらやだな

26380:名無し@まとめでぃあ2013年09月05日 13:29:24

まあいずれ琥珀内の痕跡だけから再現そのものは確実に可能となるだろう
生きてる内に見たかったがw

26421:名無し@まとめでぃあ2013年09月05日 20:31:47

>>92ダークスパイナーって書こうとしたら既に書かれてた・・・

26422:名無しさん2013年09月05日 20:31:48

そもそも人類の歴史は600万年以上あるわけですが……
現生人類に限っても30万年近い
1万年前って文明の誕生だろ

26461:名無し@まとめでぃあ2013年09月05日 23:57:36

拙者はキング殿の恐竜もかっこいいと思うでござるよ
毛が生えていようと生えていなかろうと子供たちの夢でござるからな!

26477:名無し@まとめでぃあ2013年09月06日 01:56:06

アノマロカリスが足あるの?え?うそ
ちっちゃい頃からの俺のアイドルだったんだけど
風呂でアノマロカリスのオモチャで遊んでた位好きなんだけど
つぶらな瞳とチャーミングな口元もちょっと変化してるし
絶望しました、ケツァルコアトルスちゃんのファンになります

26571:名無し@まとめでぃあ2013年09月06日 16:31:44

絵見たら、「愛想良くする」というのを「…うっス」とかモゴモゴした口調で言いつつ客にヘラヘラヘコヘコと低姿勢を見せることだと思っている、茶髪のアンちゃん店員、という感じで、もうなんつうかこのさい「暴君竜」返上しませんかと

26731:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年09月07日 16:20:02

存在感出すためには新説を唱える必要があるし
しかもそれはドンデモであればあるほど効果的
あまり学者の言う事を真に受けすぎない様にね

26769:名無し@まとめでぃあ2013年09月07日 19:07:58

夢のある動物といったらコレだろう
p.tl/uD8e
鼻行類ハナアルキ

26781:名無し@まとめでぃあ2013年09月07日 19:49:47

最初のはやる気出したオランウータンかなんかにしか見えないんだが

26787:名無し@まとめでぃあ2013年09月07日 20:15:36

ディノクライシス4はヌルゲーになりそうだな
ぇっ?出ない?

26811:名無し++2013年09月07日 21:52:25

ティガレックスみたいな雑巾がけ走法で猛然と移動してたらどうするんだ
怖いぞ

26881:名無し@まとめでぃあ2013年09月08日 11:02:50

これはキョウリュウジャーも浮かばれませんねorz

26926:Summoner2013年09月08日 14:12:55

世界で見つかってる&博物館で飾られてる太古に居たと言われてる恐竜の約70%以上が偽物...
偽物と言っても、完全体じゃなくて部分部分がスカベンジャーの空想によるレプリカです。

当然、鱗付、皮付、体毛付の完全体が一頭も見つかってないのでスカベンジャーと博士達の憶測でどんな形だったのかが現在も作られているのが現状です。

27049:名無し@まとめでぃあ2013年09月09日 00:26:03

ティラノや聖徳太子の今昔を見ると、考古学や歴史なんて学んでも意味ない気がしてくる。
学者の同人誌を学ばされるとかすげぇ馬鹿馬鹿しい。

27097:名無し@まとめでぃあ2013年09月09日 09:44:38

数年前にほぼ全身の化石が見つかって、腕が結構デカくて
獲物を押さえつけるのに十分な力があったそうな。

それまでのデータは似たような恐竜から推測しただけだからな。
そもそも爬虫類とは脚の生え方が違うから別物でも不思議ではない。

27161:*2013年09月09日 17:05:39

巨体で高速で走ろうとすると
・心臓の負担がきつすぎる
・コケた時にかかる自重が大きすぎて体を壊す
・巨体では熱を効率よく発散しづらい
といったところで無理があるらしいな。

27194:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年09月09日 21:58:39

そういえば、のび太の恐竜って、今じゃ恐竜じゃないんだよなあ

27209:名無しのフィール◆2013年09月09日 23:37:10

今月末まで放送の特撮ヒーロー「獣電戦隊キョウリュウジャー」に出てくる「ガブティラ」っていうメカはティラノサウルスをモチーフにしたメカなんだが、最新の研究に則って、「背中に羽毛がある姿」でデザインされてるんだとか。

27213:2013年09月09日 23:59:48

ワニやカバみたいにデカイから湿地帯で半水浴いしていたという説を唱えたい

27300:名無し@まとめでぃあ2013年09月10日 15:44:52

>>26300
初期の頃は、一日が5時間だったらしいな
重力は引力と遠心力の±だから、遠心力の強い昔は重力が軽かった
遠心力が落ちているのは月のせいらしい

27306:名無しさん@ニュース2ch2013年09月10日 16:23:13

人間が地球外生物の遺伝子操作で造られたと言われている様に、人間が新種のペット作り出すように、当時人間が作り出した生物兵器だと思う。当時全面戦争みたいな出来事が起きてその終止符的な破壊兵器が隕石として語られていると思う。進化論の疑問はなぜ人類だけが偶発的に進化したのか?昔の高度文明は宇宙進出に成功し、自虐的な交戦感情むき出しの文明は一部の人間が支配しては滅びの、エルサレムのような事繰り返す文明の連続だと思う。現在の地球上の砂漠地帯は過去の戦争の痕跡と言われている。と言う事は現代以上の高度文明は過去に存在していたと言える。現代の学説も絶対的な断定的回答があっても、真相は違うものが多々あるかもしれない。

27331:名無し@まとめでぃあ2013年09月10日 18:09:58

恐竜、宇宙人、雪男

ふしぎ!並べてみても違和感がない!

27398:名無し@まとめでぃあ2013年09月11日 00:55:58

翼竜は中生代は重力が軽かったとか、酸素濃度が濃かったとか
色々説が有るよな

27474:名無し@まとめでぃあ2013年09月11日 18:10:20

名称も変わってるよな。
ブロントザウルスはアパトサウルスの若い固体だった。アパトに統合。ブロントサウルスは無くなった。
同じ経緯でトリケラトプスも無くなりそうだったが、知名度の低いトロサウルスのほうが無くなった。

27491:名無しさん2013年09月11日 19:34:05

翼竜の場合、今までの重量計算が出鱈目なだけで、大型の鳥類の軽量化の方法などを計算にいれて換算したらすごく翼竜の重量が軽くなったという記事があった。どこまで本当かは別として、空を飛ぶ以上、軽量化の工夫ぐらいはしていたのは間違いない。

27529:名無し@まとめでぃあ2013年09月11日 22:03:39

学者が夢がないって理由で真実を闇に葬ってたらその方がいやだ

28060: 2013年09月15日 13:07:48

別に真実は明らかにしていってほしいが
想像部分の度合いが減ったってだけで結局どっちも想像なのに
さもそれが完全な真実であるかのように過去の想像図を馬鹿にするやつは本当に哀れだなと思う
数年したらそれもまた大間違いの図かもしれないのに

30460:名無し@まとめでぃあ2013年09月29日 14:10:21

ティラノは成長段階で疾走型→待ち伏せ型に変わり、メスは最終的に他の肉食恐竜からの
強奪型に体型が変わる
まさに暴君竜よのう

30835: 2013年10月01日 16:07:56

恐竜なんて元々いなくて、化石は全部、昔の鳥の骨だ。

31015:通りがかり2013年10月02日 14:23:30

こないだ見つけた

恐竜の現在の想像図と大恐竜絶滅の謎

っていうページがあるよ。

宇宙人が地上を生物実験場として使ってて、繰り返し起こってる大絶滅と生物学的放散現象は、それ以外に説明がつかないって言ってる。

けっこう説得力あるかも。

31426:名無し@まとめでぃあ2013年10月05日 12:13:34

↑ジャック・ホーナー:鶏から恐竜を生み出す

32998:名無し@まとめでぃあ2013年10月14日 18:04:06

中生代は今より酸素濃度が低かったから
哺乳類は活躍出来なかったらしい。

57416:おら名無しだよ2014年02月01日 19:16:24

ハリウッドでコイツに勝てるハリウッドスター、いないよな

59179:名無し@まとめでぃあ2014年02月10日 08:19:35

>>180

最近?の重力説では、
自転速度が違ってるってのがある。

いわゆる、大きな個体の恐竜は同種であっても、
赤道に近い所でしか、見つかっていなくて、
北極、南極などの、極点に近づくほど、
大きさが、縮小する傾向があるとかないとか、

自転の速度が今よりどれくらい早ければ、辻褄が合うのか不明だけど、
遠心力で重力が相殺されて、赤道付近の方が、
重力が弱く、極点に近づくほど重力が今と変わんなかったというのが、
主な主張のよう。

発想は良いと思う。
自転速度なんて、減速し続けるのが通常なはずだし。
ただ、ポールシフトの問題とかはどうなんだろうね。

86168:   2014年06月17日 01:39:11

羽毛とか微妙過ぎるだろ…

羽毛「とか」、何?
馬鹿の一つ覚えの、とかとかとかとか。
「とか」でしか、単語や文節を接続できない。もはや病気。

「微妙」って何? 「微妙すぎる」って何?
何を言いたいのかさっぱり分からないし、理解してやろうという気にもならない。

死体だけ漁って生きてけるわけねーだろ

死体だけ漁って生きて「い」けるわけねーだろ
読書したことないんだろうな。

でもこの姿で足早かったら逆に怖くね?

でもこの姿で足早かったら逆に怖く「ない」?
怖く「ね」って何なの? 「怖くしてね」ってお願いしてるのか?

スティギモロク・スピニファーの頭骨のファンタジー感は異常
「ファンタジー感は異常」って何?
「○○の○○は異常」。馬鹿の一つ覚えのテンプレート文章しか書けない。
もはや病気。

色とかも全部想像なんだっけ

色「とか」、何?
「とか」って言わないと喋れない。「とか」って付けないと文章を書けない。もはや病気。

古代にいたという巨大なサメメガドロンは

古代にいたという巨大なサメ メガロドンは
「メガドロン」って何? トランスフォーマー?w

カバも骨格だけだと凄い格好いいんだよな

カバも骨格だけだと凄「く」格好いいんだよな
「すごい」と「すごく」の使い分けもできないなんて、呆れる。

恐竜とかスケールでかすぎて信じられん

恐竜「なんて」スケールでかすぎて信じられん

草食も肉食もあんなんが地球にいたとかあり得ない

草食も肉食もあんなんが地球にいた「なんて」あり得ない
「とか」の正しい使い方を知らない、お前の存在こそありえない。
義務教育を受けていないのか?

俺はアノマロカリスさんが足の生えた底生動物だったとか認めないからな

俺はアノマロカリスさんが足の生えた底生動物だった「とは」認めないからな
「とか」って言わないと喋れない。「とか」って付けないと文章を書けない。もはや病気。

けっこう説得力あるかも。

あるのかないのか、どっちだよ?
その、「自分の意見にいちいち『かも』を付ける頭の悪い文章」、どうにかならないのか?
断言できないなら書くな。投稿するな。黙れ。

89587:名無し@まとめでぃあ2014年07月03日 21:29:20

※86268
全部ネットスラングや砕けた言い回し、もしくはただの誤字じゃないか
重箱の隅つっつく行為してて楽しいか?

95737:名無し@まとめでぃあ2014年07月28日 22:32:01

ティラノサウルスは進化してニワトリになったって説もあるからな。
ニワトリ大きくしたらティラノサウルなのかも知れん。

96000:ADAM2014年07月29日 23:38:51

けっきのところ良くわからないんだろうなw
海の生物は完璧に形残ってるものが多いから、
そういうものは研究しがいがありそう

100346:名無し@まとめでぃあ2014年08月16日 10:11:57

※86168
場違いなのはてめぇだ。何素人にマジになってんだ。
んなガチな議論してぇなら学会でやれやアホ。

109099:名無し@まとめでぃあ2014年09月19日 17:45:46

結局未だに、骨だけではよく分からないって事か。

145120:名無しさん2015年03月10日 21:56:35

巨大すぎて走れないとか言うけど、
ティラノの推定体重はアフリカゾウとだいたい同じくらいと言われてるぞ。
それに陸が苦手なワニですら人間より遥かに速く走ることを考えると恐竜鈍重説はどうも信じがたい。

146672:名無し@まとめでぃあ2015年03月23日 13:31:26

背中だけに羽毛が生えてるならまだいいが、
全身に羽毛が生えているとなると、、、
嫌だな~...

150844:名無しのアニ特さん2015年04月19日 17:16:37

最近はティタノボアとかドレッドノータスとかティラノサウルスより魅力的で巨大な古代生物が続々と発見されてるからな

162137:名無し@まとめでぃあ2015年07月06日 13:41:53

ブイレックス懐かしすぎわろた

162138:名無し@まとめでぃあ2015年07月06日 13:42:33

ブイレックス懐かしすぎわろたwwwwww

165023:霧雨マリオ・S2015年07月28日 11:30:26

ウロコバリバリのティラノサウルスよ、、、
戻ってきておくれwww

165177:霧雨マリオ・S2015年07月29日 15:25:05

ウロコバリバリのティラノサウルスよ、、、
戻ってきておくれwww

165208:名無し@まとめでぃあ2015年07月29日 20:38:18

ティラノのガタイと当時の北米の温暖な環境からいって成体のティラノが羽毛持ってた可能性は低い(アピール目的の飾り羽とかならともかく)
現代のアフリカゾウだってハゲだろ?
ユウティラヌスって言うティラノの仲間は羽毛があったらしいが、そいつの住んでいた環境は平均気温10度とかっていう寒冷地域だったしな

193509:名無し@まとめでぃあ2016年07月31日 06:55:30

俺は鳥の色から考えてシンプルだったんじゃないかと思う、現在の鳥とかクジラって形状もシンプルなんだよね。下手に盛らないで再現した方が合ってそう、初期のティラノサウルスみたいな。

197353:名無し@まとめでぃあ2016年09月28日 21:02:30

カラスのような艶やかな黒の羽毛生えたティラノとかだったらカッコいいだろ

204745:名無し@まとめでぃあ2017年03月09日 14:38:40

熊が病気で毛がない状態みたけど貧層だった
恐竜ももしかしたらフッサフサだったかもね

204747:名無し@まとめでぃあ2017年03月09日 16:00:43

学説に振り回されるおもちゃ業界

204779:名無し@まとめでぃあ2017年03月09日 23:14:07

映画のラプトルとか凶暴化しすぎだよな
実際は人間すら殺せんだろ。豚ですら素手の人間より強いのに

204781:名無し@まとめでぃあ2017年03月10日 01:44:08

パンダみたいな模様で可愛かったりして

204786:名無し@まとめでぃあ2017年03月10日 06:31:27

化石からは皮膚、体毛の色までは判らんというが、猫の色、毛質も骨格からでは判らん。

204841:名無し@まとめでぃあ2017年03月11日 00:47:07

亀だってそれこそ信じられないスピードで動ける。像もワニも結構な速度が出せる。太っていても高速で動いて走ることができる力士もいるにもかかわらず太った人は遅いというのが世の定説(恐らく)。
○○だったはず、XXのはずがないとかいうレベルのティラノ遅かった説等は信ぴょう性全くないと思う。

204854:名無し@まとめでぃあ2017年03月11日 10:37:08

たぶんチョンが祖先だ言い始めるエラの張り具合がw

204871:名無し@まとめでぃあ2017年03月11日 18:36:48

>この間1億年もの恐竜の時代があったわけだが頭脳的には何も進化してないのはおかしくね

 という意見は、進化というモノを理解していない奴の妄言だな。
進化というのは、その時、その場で生き延びるのに有利な状態へと変わる事だ。
つまり、脳を発達させるとは限らない。逆に、脳の発達と言うのは不利な場合が多い。脳は非常にエネルギーの消費が多い器官であり、かつ、脆弱な器官でもある。これは人間を見れば明らか。そういう意味でも人間が登場したのは奇跡的と言える。

204876:芸ニューの名無し2017年03月11日 19:29:05

ダチョウとトカゲ混ぜてデカくしたのが恐竜だろ、ほぼダチョウなんじゃね

204879:名無し@まとめでぃあ2017年03月11日 21:35:54

小さい時は、アロサウルス最強!って言ってたなぁ。

204892:名無し@まとめでぃあ2017年03月12日 05:09:41

※204871
既にカラスは進化済みで今もリアルタイムで進化を続けているぞ。
ほら、もうすぐ小学校中学年程度の知能になるぞ…。

204900: 2017年03月12日 11:11:49

ん・・・頑張れば懐きそうw

204924:名無し@まとめでぃあ2017年03月12日 23:46:31

俺の担任だった中学の先生は、恐竜が大好きで理系に進み、先生なったと
自己紹介してたのを思い出した。
先生、恐竜はかっこいいです。

205044:名無し@まとめでぃあ2017年03月15日 01:21:03

>>1ってカツラっぽいな
地肌から浮いてる
無理にフサフサにしなくていいのにな

208097:通りすがり2017年05月06日 20:27:00

スピノサウルスは本当にワニみたいだったんじゃね?
水辺にいたらしいし。

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244963件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ