​​

日本刀は凄いと思うけど日本盾って何で無いの?

日本刀は凄いと思うけど日本盾って何で無いの?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/05(木) 16:59:08.95 ID:BQYlOXZb0
日本人って攻ステ全振り気質なん?
日本刀は凄いと思うけど日本盾って何で無いの?
引用元:日本刀は凄いと思うけど日本盾って何で無いの?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1378364924/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/05(木) 16:59:08.95 ID:BQYlOXZb0


日本人って攻ステ全振り気質なん?



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/05(木) 16:59:37.66 ID:t4MkSimV0


剣で防御



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/05(木) 16:59:53.15 ID:HizQG0cT0


両手持ちだから



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/05(木) 17:00:02.97 ID:G0wykXg00


日本刀って両手剣と同じっしょ



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/05(木) 17:00:24.50 ID:C4jjEjsdi


日本刀には鍔あるじゃん





9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/05(木) 17:01:27.60 ID:impLQCXv0


そもそもなんで盾がないと思ってるの?



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/05(木) 17:01:38.95 ID:cZoevalZ0


侍は脳筋だからしょうがない



11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/05(木) 17:01:55.24 ID:G0gDZpKy0


大鎧についてる大袖が盾の名残らしい

大鎧

本の甲冑・鎧の形式の1つ。馬上で弓を射る騎射戦が主流であった平安 - 鎌倉時代、それに対応すべく誕生・発達し、主に騎乗の上級武士が着用した。

大袖(おおそで)
鎧の胴の左右に垂下し、肩から上腕部を防御する楯状の部品。これが矢を防ぐ楯として機能していたと云われる。



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/05(木) 17:02:24.77 ID:K0loNZzl0


置くタイプがあったんじゃなかったか

34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/05(木) 17:06:48.78 ID:G0gDZpKy0


>>13
掻盾のことか


46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/05(木) 17:10:14.00 ID:g15I4ckK0


>>34
機動隊のじゃん


48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/05(木) 17:11:41.45 ID:xkAFu5x50


>>34
右陣営の一番下で盾持ってるやつ絶対お前らの祖先


50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/05(木) 17:12:35.26 ID:UE/59EPr0


>>48
俺たちの祖先がこんな戦場に出る根性あるわけないだろ




14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/05(木) 17:02:44.40 ID:kOto/6PRO


盾は遠距離戦用しかないんじゃね



17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/05(木) 17:03:23.37 ID:DOkw1CLB0


鎧が優秀すぎるんじゃないっけ



21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/05(木) 17:04:15.44 ID:uJtGykR20


籠手があるじゃん



22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/05(木) 17:04:27.95 ID:IX5/ZJpw0


マジレスすると盾は有る

馬の前を槍持って走ってる奴ら



26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/05(木) 17:05:42.78 ID:QoLCNY210


日本刀で切れないような盾って
重すぎるだろ



29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/05(木) 17:06:12.40 ID:a3wfnmmR0


足裁きで避けて斬り返すのが基本だから盾は使わないんだよ



30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/05(木) 17:06:12.75 ID:U9cn7Uuh0


侍が盾装備とかマジ地雷だから即晒しレベル



32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/05(木) 17:06:30.00 ID:CUQ2KF7z0


日本刀ってクソ重いよな
昔のやつあんなの振り回してたのか

37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/05(木) 17:07:21.26 ID:QoLCNY210


>>32

今より平均身長10センチも低かったのにな。
すげぇとおもう




35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/05(木) 17:06:50.52 ID:DXTxATA20


ジャップは技術力低いから作れなかったんだろ
まあ、作ってもフィジカル弱いから持てないか(笑)

55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/05(木) 17:14:53.36 ID:8yJVo2iH0


>>35
馬鹿な外人が刀片手でふりまわしてもろくに斬れねえよ
鈍器じゃなく刃物なんだからブレるとせっかくの切れ味がた落ち
それ込みの両手持ちだ




36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/05(木) 17:07:00.60 ID:pn3vG0vP0


攻撃が最大の防御ってやつだ



38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/05(木) 17:07:50.90 ID:RKGaoHk50


マント
母衣
陣笠
鎧以外でも意外と防御の事も考えてるよね



40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/05(木) 17:08:28.43 ID:i6kGWPur0


盾が有効なのは、意外と集団戦闘のほうだったり
個人戦闘で盾持ちだと、後手に回りやすいから結果不利になりやすいのは西洋も同様らしいが



41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/05(木) 17:08:44.26 ID:K4wygVdl0


日本刀も両手持ちだし長槍も両手持ち

60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/05(木) 17:18:40.23 ID:G0gDZpKy0


>>41
西洋の槍も両手持ちだぞ
騎士が使ってた盾って腕に装着式だしな




54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/05(木) 17:14:44.76 ID:2wEvBQP/0


古代ギリシャ・ローマの密集陣形の重装歩兵と戦国時代の日本の武士団が戦ったらどっちが強いの?

58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/05(木) 17:16:52.52 ID:s6c9um1si


>>54
弓の性能が違うから、遠距離から引き撃ちされておしまい


59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/05(木) 17:17:40.73 ID:i6kGWPur0


>>54
バカ正直に正面からぶつかり合うならファランクスの勝ち
そうでないなら武士団の勝ち




66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/05(木) 17:32:42.47 ID:aO6XlHz90


剣二振り持てば攻撃力2倍じゃね

68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/05(木) 17:34:02.99 ID:impLQCXv0


>>66
剣両手で持てば攻撃力二倍じゃね?




69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/05(木) 17:40:12.46 ID:xuxGkY3S0


ティンぺーとローチン無双

ティンベー



琉球古武道の武器の一種。ティンベー(楯)とローチン(小刀)とをもって一組(ティンベー術)とする。



62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/05(木) 17:19:20.89 ID:VG0tazyg0


手が3本あれば日本盾も発展したかも



63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/05(木) 17:24:27.84 ID:xkXNprlHO


そこには腕三本で日本刀を振る姿が



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

【閲覧注意?】今日、バイト中に同僚(♀)が言った一言が最高にヤバかった・・・・・・

【悲報】FPS廃人の弟のPC捨てたらとんでもないことになった・・・

道路に飛び出した子供を助けた結果wwww

世界「アメリカは日本を贔屓しすぎ」アメリカ「ぐぬぬ・・・」

アルバイトに「仕事舐めんなよ?」って言われた

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

福島第一原発がガチでヤバい事になってる件

【悲報】ひどい理由で会社クビになったwwwwwwww

一食でパスタ100g以上茹でるやつwwwwwwww

【画像あり】写真家がアイスランドを放浪中、旅の途中に撮った写真が凄すぎる・・・・・・・・・・

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

【悲報】ワキガだけどバンド組んだらエライことになったった・・・・・・

スクラブ入りの洗顔使ってるバカwwwwwwwwwwww

高速の渋滞の最初の方ってどうなってんの?

【速報】友達いない奴は歩く速さでわかるwwwwwwww

【画像あり】宮城県の駅すごすぎワロタwwwwwwwwwwwwww

日本にある超絶リッチなホテルたち(画像あり)一度は泊まってみたい!!!!!!

 イチローのメジャー1年目の成績ヤバすぎだろww 

JCに話しかけしようと思ってイオン行ったらwwwwwwwwwwwww

弟(小5)にPC貸してニコ動見せた結果wwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

26429:名無し@まとめでぃあ2013年09月05日 20:58:48

刀を口でくわえれば盾二個持てんじゃん

26431:名無し@まとめでぃあ2013年09月05日 21:06:31

むしろ盾に刃を付けて突撃

26435:.2013年09月05日 21:21:13

どこのマリシテンだよ

26436:名無し@まとめでぃあ2013年09月05日 21:23:15

かき集めた雑兵に密集隊形なんてできないから
薙刀持たせて個人の身体能力に期待したほうがマシだったんじゃないかね

26437:名無し@まとめでぃあ2013年09月05日 21:25:32

盾は頭にかぶっちゃえよ?
つ陣笠

26438:名無し@まとめでぃあ2013年09月05日 21:28:19

盾…?

26439:名無し@まとめでぃあ2013年09月05日 21:29:35

小太刀二刀流で防御完璧じゃん
ティンベーとローチンの基本戦術で防御完璧じゃん

26440:名無し@まとめでぃあ2013年09月05日 21:41:37

何がおかしい!

26442:名無しさん@ニュース2ch2013年09月05日 21:56:20

日本の場合は山地とかの戦いが多かったし接近戦で盾って実際邪魔だからな。人が持てるような薄い盾で槍の突撃を防ごうってのがまず無理、まだ払いのけた方がいい

26443:名無しさん2013年09月05日 21:57:20

戦で刀を使うなんて稀なわけだし、よっぽどの土壇場ぐらい
刀を多用したなら日本だって盾も発達しただろうけど
主力はやっぱ槍や弓
手柄はそもそも「槍働き」って言うでしょ
槍は実用品なんで刀ほど現代に残ってないのが残念

26444:  2013年09月05日 21:57:26

盾なんて持ってたら機動力が落ちるではないか
戦場はスピードだぜ、今も昔もな

26446:名無し@まとめでぃあ2013年09月05日 22:02:21

鉄砲も防げる盾 竹の丸束とかもあるけど
両手で抱えるから 攻撃0、防御100、移動1って感じだな

26447:名無し@まとめでぃあ2013年09月05日 22:35:21

実は両手剣vs盾+片手剣だと、盾を両手剣の威力で弾かれてしまって防御しきれないので片手剣のほうが不利らしい。
結局、両手剣で攻撃も防御もできる剣術が発達したので盾は廃れた。

26452:名無し@まとめでぃあ2013年09月05日 23:08:46

またチョンが湧いてる気持ち悪

26454:こてつ2013年09月05日 23:10:20

盾がないのは、鉄砲が早期に行き渡り世界最大の銃隊が居たからだね、鎧も無意味になる鉄砲の前には盾なんて重いだけ、島津の朝鮮征伐の絵には中筒隊が描かれているが、陣笠に祭り法被のような軽装で出陣しているのがわかる。

26457:名無し2013年09月05日 23:18:54

防御を捨てていたわけじゃなく、合理性に走った。
日本の鎧は柔軟かつ強靭に作られていて、鎧の進歩が早くて盾など持つ必要が無かった、というのが一つ。
攻撃力に優れた両手剣である日本刀とそれに合わせた剣術のせいで、下手に盾を持つと返って邪魔になったのが一つ。
世界一でかい和弓から放たれる矢を、片手で防御するのは困難だったため、遠距離武器に対して手で盾を持つ必要が無かったのも一つ。
結論として、手に持つ盾自体が不要になった。
ただし、剣術も無ければ優れた武器も無い場合、盾があった方が有利なので、盗賊とかは使っていた模様。

26462:知田カブリヨ2013年09月05日 23:57:50

日本刀を挿していたのは、だいたい2尺くらいだったらしいで(60cmくらい)。短い。その当時の日本人の身長、それから出てくる手の長さ、それによって抜ける刀の長さも決まってくる。戦争の時は、抜いてから行くので長いのを使用するみたいだが。背が低いからと言って、体力が無いとは関係ないからね。多分昔の人は今の人より足腰手が丈夫だっただろうしね。

26468:名無しの壺さん2013年09月06日 00:17:51

ガンダムみたいに腕に刀固定して盾も持って・・・って
せんでも今は拳銃の方が便利ですよね…。
両手になが~いウルヴァリンの爪つけたら強そう。

26469:名無し@まとめでぃあ2013年09月06日 00:20:45

>26462
よく農作業の動作が刀を振るう動作に似てるっつーけど
子供の頃家にあった(小作人の家だったから)古い鋤だったか鍬だったかは
親父でも扱いに困るくらい重かった。
あれをばーちゃんが若い頃は毎日何時間も振る回してたかと思うと武士が刀を扱うなんて当たり前なのもうなずける。

26471:名無し@まとめでぃあ2013年09月06日 00:25:13

>>13の言うとおりだな
地に「立てる」ものだから「たて」だと思う

26473:名無し@まとめでぃあ2013年09月06日 01:04:10

あいかわらずチョンが沸いてるんだ。
あいつらこの先日本人にぶち殺されるって分かってんのか?

26474:名無し@まとめでぃあ2013年09月06日 01:05:49

結論から言うと持ち盾も置き盾も普通にあったんだよな
古代は中国式の古代中国式で盾持ちもある
武士の時代になると機射戦中心になり鎧自体に盾の機能を持たせる用になる
(騎射中心のモンゴル軍も盾持ってない)
陣を張るときは置き盾もするが、徒歩で追いつくために従者は割りと軽装
室町期には置き盾、持ち盾や片手刀、騎射に歩射、大太刀に長巻など
一般的に想像する武士の武器よりはるかにバリエーションが豊富

詳しくは近藤好和氏の本を読み漁ろう

26478:ねぎぼうず2013年09月06日 01:59:16

真面目に答えると足から動く今の剣道と違い太刀連れと言う技術を使った。
これは太刀を先に加速させ体がそれに付いていくので軽く打っている様に見えるが腕の力にプラス体当たりが加わり、威力を大きくしただけでなく、打った時に自分の体に鍔に隠れ相手に打つ隙を与えない技術。
ちなみに同一の原理は上手い槍使いも使った。

26485:名無し@まとめでぃあ2013年09月06日 08:28:34

弓合戦しようと思ったら手がふさがらない設置楯になるだろ
移動陣地みたいなもん

26487:名無しビジネス #-2013年09月06日 09:23:21

>26473
小学生はお引き取りください

26491:名無し@まとめでぃあ2013年09月06日 10:07:41

竹束あったやろが
鉄砲相手に突撃するときは竹束もって突撃したんだぞ

26496:名無しの日本人2013年09月06日 10:28:03

つーか昔の合戦の絵には大体盾が描いてあんじゃん、スレにも引用されてるし。
ついでに言えば盾が必要なのは遠距離戦で弓矢を撃ち合ってる時。
接近戦でチャンチャンバラバラする時に盾持つのは結局西洋でも廃れたじゃん。

26500:名無し@まとめでぃあ2013年09月06日 11:47:09

盾装備の場合
ガンガン前に出て行かないといけないので
特定のアホ以外にその効能を発揮できる奴はいない

26501:名無し@まとめでぃあ2013年09月06日 12:25:30

チョンレス拾う意味がわかんねえよ。俺ら不快にしてそんなに愉快なのかクソ管理人

26512:名無し@まとめでぃあ2013年09月06日 13:07:50

ティンベーってマジであったのかよ
創作かと思ってた

26615:名無しさん@ニュース2ch2013年09月06日 20:25:17

沖縄のティンベーとローチンは16世紀の中国武術が原型だけどな。ウミガメの甲羅になってるところが沖縄ローカライズ。

26744:名無し@まとめでぃあ2013年09月07日 17:49:45

持ち盾あったろ
いゃまあ流行らなかったけど

26855:名無し@まとめでぃあ2013年09月08日 03:23:08

中国やヨーロッパみたいに平原で戦うわけじゃないからね。
日本の戦闘の場合は陣形が崩れれば、あっという間に灌木や草むらでの
戦いに移動するということになったと思う。
槍ですら邪魔になりそうな場所で戦う場合も多かったはずだから、
盾は使い道が少なかったんじゃないかね。

27298:kkk2013年09月10日 15:30:29

個人で盾持つより仕寄り使うことが多かったみたいだな、それでも鉄砲玉は防げなかっただろうが
日本の大弓はイギリスのロングボウ以上の威力あったし、携行できる程度の盾は流行らなかっただろ、刀はサブウェポンだし

27405:名無し@まとめでぃあ2013年09月11日 02:09:59

無いなら無いでいいだろ、何が悪いんだ?

御託並べてごまかしてる奴とチョンチョンいって騒いでる奴は何がしてぇの
堂々とできねぇのはゴミカス 消えろ

27424:名無し@まとめでぃあ2013年09月11日 12:13:53

剣で戦うときは基本1対1だろ(戦場では?)潔く・・・真剣勝負って言うじゃん。
日本人の気質上盾なんか持たなかったんじゃ無いの。
足場の悪いところで盾なんかもって走り回れないだろうけど。

27426:名無し@まとめでぃあ2013年09月11日 12:15:39

あ、ごめん・・・剣じゃなくて刀ね・・・。

27935:名無し@まとめでぃあ2013年09月14日 16:48:02

手が13本あれば盾を持っていたな

28057:名無し2013年09月15日 12:32:36

盾無しの鎧があるくらいだから盾はあった
機動力を優先して捨てたってことでは?
もちろん竹束等の盾はあったが

28303:名無しの日本人2013年09月17日 01:37:09

盾剣の中国兵を両手剣または槍持ちの倭寇が蹴散らしてたしな
盾は乱戦で弱いのかも

28713:名無しのネタめしさん2013年09月19日 21:37:04

西洋でも重火器が発達して白兵戦が乱戦に成ったら盾がいらなくなったみたいだな。
あんま関係ないけど、西洋剣術も最初は左手に盾→短剣だったけど、最終的には両手持ちに洗練された。

43350:名無し@まとめでぃあ2013年11月28日 22:58:20

マジレスすると身に付ける盾が鎧なんですが…

72348:名無し@まとめでぃあ2014年04月15日 01:19:47

>バカ正直に正面からぶつかり合うならファランクスの勝ち
そうでないなら武士団の勝ち

こういう馬鹿何とかならないすかね。
ローマの軽歩兵に浸透されて短剣で斬りたてられて崩壊したでしょうが。

銃抜でも武士団の勝ちですよ。

94225:名無し@まとめでぃあ2014年07月22日 16:33:37

日本刀が両手持ちだから盾を持たなくなったんじゃなくて
盾を持たないから日本刀が両手持ちになったのじゃなかろうか?

誰かが書いてた気がするが、日本の地形とか湿度とかが影響してそう。

127044:名無し@まとめでぃあ2014年12月06日 21:56:03

日本刀はそんなに重くないぞ。持ったことある
片手じゃ骨まで切れんから両手で振るんだ

161616:名無し@まとめでぃあ2015年07月02日 16:54:49

弓を防ぐ盾や鉄砲を防ぐ竹束の盾は存在する
片手に武器、片手に盾みたいなスタイルが発展しなかった理由は鎧

戦国ロマンは俺も好きだけど日本刀で鎧ごとバッサリなんて事はまずない
だから介者剣術ってのが今に伝わるんだよ

170622:名無し@まとめでぃあ2015年09月19日 17:28:16

日本刀は片手で骨まで断てる
宮本武蔵はもっと片手で練習しとけって言ってる
二刀流ってのは片手&防御用小太刀の事
相当鍛えねーとできねーよって事で主流にならなかったのは歴史のとおり

173159:名無し@まとめでぃあ2015年10月17日 18:42:13

盾は重いとか視界が遮られるというデメリットもあるし
鎧着てりゃいらないかと

200566:名無し@まとめでぃあ2016年12月09日 23:42:29

現代のスナイパーがいろいろな武器持つ余裕がないのと同じで、弓メインだと盾持つ余裕がないのかな

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244974件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ