​​

なんとなく三大宗教の勉強してるんだけど

なんとなく三大宗教の勉強してるんだけど
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/13(土) 01:22:28.50 ID:nAhI2v1L0
毎日仏壇の前で拝んでるばあちゃん、あれセーブ?
引用元:なんとなく三大宗教の勉強してるんだけど
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1378433936/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 11:18:56.15 ID:mUjfVoy50


入信しようとかそう言うのではなく知識として知っておきたくて
しかし昔から戦争ばっかりやんけ



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 11:19:53.85 ID:Bkyo3eUlP


戦争と宗教は切っても切れないぜ



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 11:21:06.72 ID:6fOhnokB0


創価・幸福・立正

7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 11:22:23.75 ID:mUjfVoy50


>>5
違います




6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 11:22:13.91 ID:z8iiTQSU0


反面教師的な意味でなら良いと思うが



8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 11:22:24.68 ID:tuSisFUB0


面白さでいったらマイナーな宗教の方が面白い



9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 11:22:41.26 ID:h883/x+N0


新バビロニアの時代には既にユダヤ差別の下地があった辺りロマンがある

バビロン捕囚

新バビロニアの王ネブカドネザル2世により、ユダ王国のユダヤ人たちがバビロンを初めとしたバビロニア地方へ捕虜として連行され移住させられた事件。
紀元前597年、ネブカドネザル王はエルサレム市街に入城し、住民のうちもっとも有力な若い者をユダヤ人の王エホヤキムとともに殺害し、約3,000人(『エレミヤ書』によると3,023人)の有力者を捕虜としてバビロンに拉致した。
エホヤキムの息子のエホヤキンが王国を嗣いだが、ネブカドネザル王は謀反を恐れ、エホヤキンや王族をはじめとしてエルサレム市内の若者や職人たちのすべてをバビロンに連行させた。その数は10,832人に達したという。エホヤキン王の叔父ゼデキヤが王位を継承したが、紀元前586年7月11日(ユダヤ暦3175年アヴ9日)、エルサレムは破壊され、ゼデキヤ王以下ユダヤ人たちはバビロンへ連行された。

http://ja.wikipedia.org/wiki/バビロン捕囚



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 11:23:57.78 ID:EYoIFNQP0


政治と宗教は実は関係性が強い

20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 11:30:07.35 ID:mUjfVoy50


>>10
実はって言うかそらそうよ




11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 11:24:29.98 ID:h883/x+N0


共にマツリゴトだからか



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 11:24:53.83 ID:6fOhnokB0


ゾロアスター教とか名前かっこよす

ゾロアスター教
古代ペルシアを起源の地とする善悪二元論的な宗教。
ゾロアスター教の起源は古く、紀元前6世紀にアケメネス朝ペルシアが成立したときには、すでに王家と王国の中枢をなすペルシア人のほとんどが信奉する宗教であった。紀元前3世紀に成立したアルサケス朝のパルティアでもヘレニズムの影響を強く受けつつアフラ・マズダーへの信仰は守られ、3世紀初頭に成立した、後続するサーサーン朝でも国教とされて王権支配の正当性を支える重要な柱とみなされた。ゾロアスター教は、活発なペルシア商人の交易活動によって中央アジアや中国へも伝播していった。 7世紀後半以降のイスラームの台頭とペルシア人のムスリム化によってペルシアのゾロアスター教は衰退し、その活動の中心はインドに移った。17世紀以降のイギリスのアジア進出のなかで、イギリス東インド会社とインドのゾロアスター教徒とのあいだで関係が深まり、現在、きわめて少数派ながらインド社会で少なからぬ影響力を保持している。

開祖はザラスシュトラ(ゾロアスター、ツァラトゥストラ)とされる。経典宗教の特徴を有し、その根本教典より「アヴェスターの宗教」ともいえる。そうしたイラン古代の宗教的伝統の上に立って、教義の合理化・体系化を図った人がザラスシュトラであるとも考えられる。
ゾロアスター教は光(善)の象徴としての純粋な「火」を尊ぶため、拝火教(はいかきょう)とも呼ばれる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/ゾロアスター教



17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 11:26:37.69 ID:h883/x+N0


ゾロアスター→悪そう、スターウォーズに出そう
拝火教→カッコイイ!!



19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 11:28:56.82 ID:1K/pkZ9S0


仏教を他の二つの宗教と一緒にしないでほしい
反吐がでる

24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 11:33:31.43 ID:h883/x+N0


>>19
よく考えるとすごいよな
神がなんだのとか言う事ではなく、1人の人間のナゼナゼという思索なのだから




22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 11:31:33.46 ID:gCw6LJc8i


仏教って一向一揆みたいなのじゃなくて宗教戦争レベルの戦いしたことあるの?

26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 11:34:11.17 ID:qBaS+AtW0


>>22
あんまり無いね
日本では仏教伝来して間もない頃に仏教と神道の間で戦争起きたけど




23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 11:33:23.63 ID:D8DznQ9/0


初期の仏教ではお釈迦様が死ぬとその遺灰を巡ってインド全土が数十年にわたる大戦争に突入した



27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 11:34:37.92 ID:D8DznQ9/0


あと天文法華の乱ていう日本で起こった仏教の戦争は応仁の乱を凌ぐほどって言われてる

31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 11:37:18.06 ID:qBaS+AtW0


>>27
そんなのあったんだーって調べてみたらやっぱり日蓮宗の仕業だった
いつも思うがこいつら過激派すぎるだろ


法華一揆
日本の戦国時代の京都における宗教一揆。日蓮宗側では「天文法難」と呼び、一般には「天文法乱」「天文法華の乱」とも呼ばれる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/法華一揆



28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 11:35:31.89 ID:73dBXmY30


初期の話は神話を読む感じで調べるとくそ楽しい

釈尊「やべー。絶食してもなんも起きない。もうダメ死ぬ」

スジャータ「大丈夫ですか?え、お腹減ってる?それじゃあミルク粥どうぞ」

釈尊「ンマァァーイ!なんかめっちゃ力湧いて来たし、何事も適度が一番っしょ!やっぱり偏った考えはダメだな。」

中道の考えね



29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 11:35:41.75 ID:aOjKsKXA0


仏教宗教戦争はしないけどチベット仏教の赤帽派は一時期堕落してたし
まあ一神教じゃない分他の宗教に融通は利くよね
弥勒菩薩しかり

赤帽派
赤帽をかぶることから、サキャ派、ニンマ派、カギュ派は西欧人に赤帽派と呼ばれている。



33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 11:40:16.51 ID:lb274puL0


イスラムは誕生からしばらくは世界最先端で合理的な宗教だったのに
キリスト教が宗教改革とかやってる間に慢心して何もしなかったせいで没落した?

36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 11:41:08.87 ID:h883/x+N0


>>33
いつ没落なんかしたんだ


39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 11:42:38.04 ID:lb274puL0


>>36
没落はしてるじゃん
かつての地中海覇者オスマン帝国なんて今や見る影もないぞ


46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 11:46:32.28 ID:h883/x+N0


>>39
それは産業革命が原因なんじゃ


47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 11:48:14.68 ID:lb274puL0


>>46
キリスト教勢力が産業革命を達成できたのも宗教改革あってこそじゃないの?




38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 11:42:22.33 ID:aOjKsKXA0


十字軍って結局うまくいかなくて教皇権は失墜したけど商業ルネサンスでキリスト教諸国が復活するきっかけになったのよね



49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 11:48:28.05 ID:aOjKsKXA0


イスラームの没落はインド航路の発見あたりからかな
スペインポルトガルの



56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 11:53:48.55 ID:h883/x+N0


宗教国家としてはイスラムは没落した、といえるのかな?わからん
イスラム教自体は未だに豪勢だし…

59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 11:56:22.30 ID:aOjKsKXA0


>>56
思想的にはキリスト教よかよっぽど合理的だからね
まあいかんせん排他的だからイスラーム国家が台頭するのは厳しそう


63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 11:59:13.41 ID:NRA1viKj0


>>59
排他的なのは一部原理主義派だろ?
現実のイスラム教自体は排他的ではないと聞いたぞ


71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 12:02:37.81 ID:aOjKsKXA0


>>63
もちろんムスリムが皆排他的って訳じゃないと思うけど
やっぱり一神教だから原理主義に走りやすいし他の宗教は否定する方向にはなるよね
キリスト教とかより縛りも色々多いし


73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 12:05:55.12 ID:lb274puL0


>>71
イスラムだと経典の民とかいって他の宗教は否定しないよ
オスマン帝国が典型だけど、キリスト教徒が多いからって海軍の軍艦にキリスト教の神父を載せようとしたくらい


本来は同じ啓典(聖書、クルアーン)を元に成立するキリスト教徒、ユダヤ教徒、サービア教徒のみを指し、それ以外の異教徒には改宗を迫る(強制改宗)のが原則であった。
しかし、イスラーム国家の拡張に伴い強硬な姿勢は維持できなくなる。そのため、時代と地域によって若干の異同はあるが、実質的にイスラーム国家の支配領域に住むほぼ全ての異教徒を指して啓典の民と呼ぶと考えてよい。啓典の民は通常の税金のほかに「ジズヤ」と呼ばれる人頭税の支払いの義務が生じるが、それを履行する限り「保護(ズィンマ)」が与えられ「被保護民(ズィンミー)」として、厳しい制限付きではあったが信教の自由や民族的慣習の保持が許された。

78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 12:17:01.60 ID:aOjKsKXA0


>>73
当時のイスラーム国家は他宗教、てかユダヤキリストに寛容だったのは意外だよね
いつから原理主義とかが蔓延りだしたのかね


79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 12:20:59.26 ID:NRA1viKj0


>>78
中東戦争以後に活発になってるらしい




57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 11:54:07.62 ID:aOjKsKXA0


産業革命ってプロテスタント諸国でしか起こってないからね
カルヴァン派の勤勉な性格の賜物
カトリックは根本的に労働は悪みたいな風潮がアカン



60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 11:57:21.48 ID:swXZIjOq0


原始仏教派だよ
日本の仏教はもう元の仏教から相当離れてる気がする

61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 11:58:16.19 ID:h883/x+N0


>>60
気がするどころじゃないと思われ


89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 12:58:07.96 ID:ZTWMzOEH0


>>60
日本は大乗仏教だからな

おれは上座部仏教の方が好きだ


大乗仏教
伝統的に、ユーラシア大陸の中央部から東部にかけて信仰されてきた仏教の分派のひとつ。自身の成仏を求めるにあたって、まず苦の中にある全ての生き物たち(一切衆生)を救いたいという心、つまり大乗の観点で限定された菩提心を起こすことを条件とし、この「利他行」の精神を大乗仏教と部派仏教とを区別する指標とする。

上座部仏教
スリランカやタイ、ミャンマー等の地域に伝わった。
教義では、次のようにされている。限りない輪廻を繰り返す生は「苦しみ (dukkha)」である。この苦しみの原因は、こころの執着(貪瞋癡)である。そして、こころの執着を断ち輪廻を解脱するための最も効果的な方法は、経典の学習、戒律の厳守、瞑想の修行であるとする。大乗仏教では部派仏教の形式主義を批判し、釈尊の真精神を発揮するとの立場から、数あまたの如来・諸菩薩が活躍する大乗経典を生み出し、中観・唯識に代表される思想的展開が図られていった。それに対して上座部仏教では、釈迦によって定められた戒律と教え、悟りへ至る智慧と慈悲の実践を純粋に守り伝える姿勢を根幹に据えてきた。古代インドの俗語起源のパーリ語で記録された共通の三蔵 (tipitaka) に依拠し、教義面でもスリランカ大寺派の系統に統一されている点など、大乗仏教の多様性と比して特徴的なことは確かである。



64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 11:59:33.41 ID:lb274puL0


イスラムって本来のシステム的に宗教と国家を分離できないからね
キリスト教世界から持ってきた政教分離を前提とするシステムはそのままじゃ合わない



67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 12:02:04.06 ID:lb274puL0


仏教ってインド起源なのにインドだとすげえ少数派なんだよな・・・



72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 12:03:03.85 ID:qBaS+AtW0


>>67
ヒンズー教が優秀だったからな




74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 12:06:10.84 ID:aOjKsKXA0


イスラーム帝国内なら人頭税さえ払えば信仰の自由認められてたけど
キリスト教国へのジハードとかは当時こらあったよね



76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 12:10:42.86 ID:NRA1viKj0


仏教は諦観
イスラム教は法
キリスト教は中二



77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 12:14:07.53 ID:qatDm4avi


仏教はヴィシュヌとブラフマンの影響を受けてるよな
キリストとイスラムはユダヤだがユダヤそのものが農耕を悪意で見ている遊牧民の神を崇めている。



80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 12:22:47.19 ID:lb274puL0


仏教とヒンドゥー教って結構似てるとこあるな
ヒンドゥー教あんまり知らなかったけど面白い



81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 12:23:23.11 ID:qBaS+AtW0


ようは衰退し形骸化しつつあったイスラム社会にキリスト教的思想を元とする西洋文化が流入し
ナショナリズム的な危機感や反抗勢力としてイスラム社会の復興を過剰に推進した結果だろ



83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 12:34:51.05 ID:0y23nExP0


キリストはユダヤ人なのにユダヤ人迫害する白人頭おかしいの?
キリストを裏切った?殺した?やつがユダヤだから^^
とか言われるがだからおまえらの教祖の人種もユダヤだからってなるんだが

84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 12:41:02.40 ID:aOjKsKXA0


>>83
彼らにとってユダヤ教は邪教だけど
別にユダヤ人がキリスト教信仰するんであればなんら問題ない
問題なのはユダヤ人がユダヤ教以外信仰しようとしないこと


86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 12:51:22.64 ID:NRA1viKj0


>>84
> 問題なのはユダヤ人がユダヤ教以外信仰しようとしないこと
キリスト教徒が他者の宗教に寛容になれば解決だな


88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 12:55:55.94 ID:aOjKsKXA0


>>86
まあ宗教なんて昨今どの国でも廃れてるから今後宗教由来の差別とか紛争とかなくなればいいんだけど
いかんせんアメリカ人の三割くらいはまだ天動説信じてるからなぁ…




90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 13:07:42.14 ID:NRA1viKj0


そもそも宗教の根本って自己やコミュニティーの救済じゃなかったのかと…
宗教を言い訳にして、それ以外のことに全力すぎるわ。本当人類って馬鹿



91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 13:21:04.16 ID:aOjKsKXA0


神様って存在が便利すぎたのかな
新訳聖書自体は隣人愛とかいいこと言ってるのにね



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

【閲覧注意?】今日、バイト中に同僚(♀)が言った一言が最高にヤバかった・・・・・・

【悲報】FPS廃人の弟のPC捨てたらとんでもないことになった・・・

道路に飛び出した子供を助けた結果wwww

世界「アメリカは日本を贔屓しすぎ」アメリカ「ぐぬぬ・・・」

アルバイトに「仕事舐めんなよ?」って言われた

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

福島第一原発がガチでヤバい事になってる件

【悲報】ひどい理由で会社クビになったwwwwwwww

一食でパスタ100g以上茹でるやつwwwwwwww

【画像あり】写真家がアイスランドを放浪中、旅の途中に撮った写真が凄すぎる・・・・・・・・・・

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

【悲報】ワキガだけどバンド組んだらエライことになったった・・・・・・

スクラブ入りの洗顔使ってるバカwwwwwwwwwwww

高速の渋滞の最初の方ってどうなってんの?

【速報】友達いない奴は歩く速さでわかるwwwwwwww

【画像あり】宮城県の駅すごすぎワロタwwwwwwwwwwwwww

日本にある超絶リッチなホテルたち(画像あり)一度は泊まってみたい!!!!!!

 イチローのメジャー1年目の成績ヤバすぎだろww 

JCに話しかけしようと思ってイオン行ったらwwwwwwwwwwwww

弟(小5)にPC貸してニコ動見せた結果wwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

26626:あやしいしやあ2013年09月06日 21:36:23

宗教は海外では道徳だから、もし何故人を殺してはいけないか、は宗教として教えてる。
だから無宗教の日本人はなんて教えるんだって友達のアイルランド人が言ってたよ。

26627:名無し@まとめでぃあ2013年09月06日 21:37:43

>>84
定義がちょっと変だな。
ユダヤ教を信仰する人をユダヤ人(Jewish)と呼ぶんであって
イスラエル生まれは只のイスラエル人(Israeli)。

「ユダヤ人」が他宗教を信仰したら、その人は最早「ユダヤ人」じゃなくなる
「ユダヤ人」って言うより「ユダヤ教徒」と訳すのが正しいと思う。


26630:名無し@まとめでぃあ2013年09月06日 21:41:03

※26627
俺もそう思う一般的に、キリスト教に改宗した人はユダヤ人ということには現在ならないだろうし、そもそもユダヤ人の定義をめぐってナチスなんかでもわりと議論があったしね。

26637:名無し@まとめでぃあ2013年09月06日 22:32:43

宗教ってこの先永遠になくならないのかな
もう無理がありすぎると思うんだが

26642:名無し2013年09月06日 22:57:32

仏教って宗教ってより哲学だよね。信じる信じないとかじゃなく知っておく程度が適切かつ本来の付き合い方。
政治利用のために日本に取り入れられなければ今頃まともなポジションにあったかもしれん。

26645:名無し@まとめでぃあ2013年09月06日 23:21:59

聖書神話系には虫唾が走るぜ。

26650:名無し@まとめでぃあ2013年09月07日 00:14:11

>>26626
「思いやり」じゃないかな。
自分がされて嫌なことは他人にもするな。
自分がされて嬉しいことを他人にもしろ。

26653:名無し2013年09月07日 00:17:27

>仏教って宗教ってより哲学だよね。

哲学ではなく人間の苦しみを無くす為の真理だよ。

>信じる信じないとかじゃなく知っておく程度が適切かつ本来の付き合い方。

本来は人間の生・老・病・死苦の解決が目的。自分とは関係ない単なる知識だけで終われば空しいものになってしまう。

26662:名無し@まとめでぃあ2013年09月07日 03:19:52

1は宗教と戦争の繋がりが不思議らしい
気持ちはよく分かる
でもプロテスタントの教会を直に知ってる身としては
人間とは戦争するもの、宗教は支配欲を肯定するもの
というのが現実だと言いたい

26673:名無しの日本人2013年09月07日 07:05:00

ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日
っていう映画おもろいよ

28630:名無し@まとめでぃあ2013年09月19日 03:44:54

ガンジー曰く
もしキリスト教徒が皆福音書の教えの通り生きていたら
ヒンズー教徒は皆キリスト教に改宗していたであろう

31509:名無し@まとめでぃあ2013年10月05日 20:05:20

日本ではオウム真理教以来、宗教のイメージがとても悪くなったよね

仏教もキリスト教もいいこと言ってるからカルトと一緒にしちゃ
もったいないと思う

32225:名無し@まとめでぃあ2013年10月09日 21:22:28

無知もはなはだしいな、ほとんどの連中は、まともな歴史書 宗教史を読んでからものを言え、でたらめにもほどがある、馬鹿まるだし

36536:名無しさん@ニュース2ch2013年11月03日 11:44:48

行け。神は邪教徒の血を欲している

108344:名無し@まとめでぃあ2014年09月17日 08:53:19

「一神教は滅びろ」って言い方するやついるけどそれこそが「そいつの嫌いな」一神教と同じ考え方なんだよなあ

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 245422件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ