日本刀って本当に斬れるの? 打ち合ったら刃こぼれしないの?

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/07(土) 20:20:28.50 ID:ogCfyqI30
あと曲がらないの?

http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1378552828/
あと曲がらないの?
曲がらないが折れる刃こぼれする
折れはしないが曲がる簡単に曲がる
|
|
|
めっちゃ刃こぼれする刃こぼれ
打ち合ったらこぼれるね
切れるかどうかは居合やってる奴がチ振りで頭皮や足ゴッソリやったって話で理解してもらえるかと
いい事思い付いた
刃を細かいギザギザにすればいいんじゃね?
|
|
素人が変な方向に力込めると曲がる
お前らが言うほど脆い武器なら実際に使われる事なんてなかったろ
これからの日本刀はセラミック製にするべきだな
|
表面はマルテンサイトでめっちゃ硬いんでね
中身が人生あるように作られてたような
打ち合えばはこぼれするとおもう
基本突くから刃こぼれとか良いんだよ
|
余程のことでない限り曲がらないし油で切れ味が鈍ることもまずないらしい
あれは斬るんじゃなくて叩きつけるんだよ
どっちかというと鈍器に近い
|
日本刀は空に掲げて稲妻を落とし帯電させて相手に浴びせる武器
切るのは間違い
|
曲がるってばー
日本刀の試し斬りさせてもらったときに簡単に曲がったもの
|
数回で駄目になるってのは振り方も知らない素人が大量生産の駄刀で試したのが広まったんじゃなかったっけ
「火花を散らす」とか「鎬を削る」も刀同士受けることを前提にしている慣用句だから
江戸時代以前の人達はフツーに刀同士で受けてたんじゃねーの(適当)
|

|
|
|
|
そもそも仮に脂で切れなくなっても鋭利な鈍器として使えるだろ
普通に死ぬわ
|
鎌倉時代の刀が一番良いんだけど技術が一部ロストテクノロジーで消えてしまったとか。
|
|
鎌倉時代とそれ以降を分けるのはさくとう法より鉄質の問題
コールドスチールのプロモ
|
|
|
|
|
|
|
|
刃こぼれどころかボロボロになるよ
近藤勇だって池田屋事件で虎徹がオシャカになった
無事だったと言ってるのは曲がらなくて鞘にすんなり収まっただけの話だし
刃そのものはボロボロに欠損してるよ
|
刀で鎧切れないと本気で思ってるバカたまにいるよな。わざわざ断つもんじゃないけど、切断した例は幾つものあるのに
戦場では基本鎧装備で1番が弓2番がやり3番目が刀
鎧を通すのは槍の仕事
時代劇みたいにチャンバラすると
変な臭いするし火花も散る
欠けた刃が顔に少しばかり散ってくる
|
刃同士で打ち合いってそんなしないし
|
|
|
「首切役人の日記」に曰く、下手に二発三発と回数をかけるとわざと苦しめていると取られて自分の命が危なくなるとのこと
大体は一発でストンと落とせてたみたいよ
斬る事に特化してるのが日本刀
打ち合いとかは得意でない
つーか試し斬りの時点で折れた事もある
斬れ味はともかく武器としてはそこまで優秀じゃない
漫画とかでよくある「峰打ち」なんかしたら刀って多分折れる
|
一本の刀で斬りまくるつもりの時は始めからわざと寝刃を合わさない作法もあるとかなんとか
現存する古流剣術の型みると結構打ち合う動作が多い
よっぽどの名刀とかじゃなきゃ使い捨てみたいなもんじゃなかったっけ
まあ使い捨てといっても1回のいくさを戦い抜く程度には使えるんだろうが
|
漫画みたいな斬鉄って無理なのか
|
|
ちなみに古刀の脇差と新刀の大刀で打ち合ったら一方的に大きいほうが刃こぼれするばかりだったなんて
情けない話も伝わってる
品質の差はそれだけあったらしい
『日本武道神妙記』
或日の早朝のこと、深澤可休は駒下駄を穿いて、備前の古刀、細身の一尺三寸ばかりのを
腰に差して庭に出で楊子を使つてゐる處へ十郎兵衛が不意に押しかけて來て、例の下坂三尺ばかりの
長刀を拔き言葉をかけをがみ打ちに打ち込んで來た。
可休は駒下駄を脱ぐ閑もなく、右の一尺三寸の小刀を以て之を受け、互に切り結び追ひつ追はれつして
たうとう河原に出てしまつたものだから見るものが市の立つたやうであつた。
ところが十郎兵衛の刀は打ち合ふ度に歯のこぼれること、砂を散すやうで、動もすれば十郎兵衛の
危いこと限りがない、
|
【悲報】FPS廃人の弟のPC捨てたらとんでもないことになった・・・
道路に飛び出した子供を助けた結果wwww
世界「アメリカは日本を贔屓しすぎ」アメリカ「ぐぬぬ・・・」
アルバイトに「仕事舐めんなよ?」って言われた
【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?
福島第一原発がガチでヤバい事になってる件
【悲報】ひどい理由で会社クビになったwwwwwwww
一食でパスタ100g以上茹でるやつwwwwwwww
【画像あり】写真家がアイスランドを放浪中、旅の途中に撮った写真が凄すぎる・・・・・・・・・・
江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww
【悲報】ワキガだけどバンド組んだらエライことになったった・・・・・・
スクラブ入りの洗顔使ってるバカwwwwwwwwwwww
高速の渋滞の最初の方ってどうなってんの?
【速報】友達いない奴は歩く速さでわかるwwwwwwww
【画像あり】宮城県の駅すごすぎワロタwwwwwwwwwwwwww
日本にある超絶リッチなホテルたち(画像あり)一度は泊まってみたい!!!!!!
イチローのメジャー1年目の成績ヤバすぎだろww
JCに話しかけしようと思ってイオン行ったらwwwwwwwwwwwww
弟(小5)にPC貸してニコ動見せた結果wwwwwwwww
- 【朗報】ワイ彼女と別れそうになるもセoクスで無事仲直りwwwwww
- 【驚愕】上原亜衣さんの近況がやばいwwwwwwwwwwwwwww(画像あり)
- 【画像】このコスプレイヤーのえっちなコスがが抜けるwwwwwwwwwwwwwww
- 【画像】遠坂凛「クoニ禁止!中出氏禁止!裸見るのもダメ!」 →結果wwwwwwwww
- 【驚愕】昔セフレだった芸人が売れてて草wwwwwwwwwww
- 【裏山】あんまり友達のいない女の子とお付き合いした結果wwwwwwwwwwwww
- 【朗報】姉がパンツ出して寝てたから撮ったwwwwwwwwwww(画像あり)
- 【朗報】女子会、結構えっちだったwwwwwwwwwww(画像あり)
- 【驚愕】娘と風呂に入ってボッキしてしまった結果wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 【悲報】彼氏に「避妊しないでいいよ」って言ったら怒られた・・・・・・・
- 【愕然】元カノが半年間男と同棲して戻って来たwwwwwwwwwwwwwww
- 【画像】男性の92%「ガッキーとかよりこういう女の方がボッキする」
- 【朗報】女のマoコがピンクか黒かを見分ける方法がこちらwwwwwwwwwwww
- 【悲報】ワイボッキ4cm、またもや初H後に別れを告げられる・・・・・・・
- 【閲覧注意】人が殴られて「ただの物体」になる瞬間………(動画あり)
- 【悲報】ワイのノーパン出社記録、364日で終わるwwwwwwwwwww
- 【愕然】ツイッターで「援」って検索した結果………(画像あり)
- 【悲報】15歳の不良少女がはしたない格好でTVに出てしまうwwww(画像あり)
- 【悲報】最近のテレビえっちすぎwwwwwwwwww(画像あり)
- 【愕然】一目惚れした後輩レoプした結果wwwwwwwwwwwwww
- 【閲覧注意】発掘されたミイラが素性を明かさないことを条件に衝撃のavデビュー! (画像あり)
- 【驚愕】ニトリのベッドでセoクスする高校生wwwwwwwww(画像あり)
- 【驚愕】彼女をベロベロに酔わせてホテルに行こうって言った結果wwwww
- 【悲報】ワイの彼女、ヴァージンなのにアoルで感じる…………………
- 【ガチ】わい彼女がFカップ民、乳を晒すwwwwwwwwww(画像あり)
- 【驚愕】若槻千夏ってガチでフoラ上手そうだよなwwwwww(参考動画あり)
- 【驚愕】この画像でボッキしかけたらロリコンらしいwwwwwwwwwwww
- ワイ「そろそろフoラやめろ」彼女「じゅぽじゅぽ」 →結果wwwww
- 【ボッキ注意】タイの屋台えっちすぎない?wwwwww(画像あり)
- 【悲報】ちんさん、女の子は無限にイキ続けられると思ってるwwwwwwwwwwwww
- 【衝撃】産婦人科の内診でクリトリスを3分いじられた結果wwwwwwwwwwwww
- 風ぞく嬢「これ、仕事だからね。本気にしちゃダメよ」俺「あ、はい」 →結果wwwww
- 【驚愕】パートナーとセoクスするのめんどくさい奴wwwwwwwww
- あくびすると耳の中で「ガサッ」って音がする奴wwwwww
- 【呆然】ガチで可愛い子を嫁にした結果・・・・・・・・・・・
- 修理業者俺「ここの端子外れてるだけじゃん。繋げて……っと」
- 俺「唐揚げ定食で」店員「はーい」店員「ごめんねぇ、唐揚げ売り切れたからトンカツ定食にしたんだけどこれでいい?」
- AM4:30牛丼屋にて俺「朝定」バイト「朝食は5時からです」俺「状況判断もできないのか!!!!」
- 妻に「それ本当に俺の子?」って言ってみた結果wwwwww
- 【悲報】ワイの嫁、医者に「このままだと40で死んでもおかしくない」と言われるwww
- ガチで彼女もしくは妻がいる奴にしか分からないことwwwwww
- パッパの会社に入社して3年目のワイのボーナスwwwwww
- 店員「大盛り無料ですが」男友達「あっ、普通でいいです」ワイ「!!!!」
- ガチで喧嘩が強い奴の特徴wwwwwwwwwwwww
- 関連記事
-
- 日本刀って本当に斬れるの? 打ち合ったら刃こぼれしないの?
この記事へのコメント
「俺、包丁使い慣れてる料理人だけど、血糊くらいでは切れ味は変わらん」
とか言う奴が出てくる
お前とこは、ブヒブヒいう豚を生きながら捌くような地獄の調理場か
生き血と死体の血では流出量も温度も脂の粘性も全然別物だからな
でも殺し合いの歴史で進化してきた刀が
そんなに脆いものだとは思えないんだけど
スレの通りの脆さなら
相手の着てる鎧に打ち付けたら一発で駄目になるだろ
そんなわけない
まともな鎧かぶとを用意できる兵士なんて、そうそういないよね
知らんなら知らんと言えばいいじゃないか。
大体、同じ硬さのもん、ぶつけ合う訳だから。
ダイヤモンド同士擦り合わせたら傷だらけになる様にさ。
まともな鎧ってのは高価なモンでなあ。
雑兵は腹巻一つで戦っとったりしたのだよ。
それに当世具足が出てくるまでは鎧もスケイルメイルレベルですし。
実戦部隊じゃそれこそ消耗品だったんじゃない?
隊士1人当たりの刀補充用金額が低かったってのもあるだろうけど
戦闘後の損耗率の記録なんかも残ってるし
池田屋の後とか何千万円クラスの名刀も刃こぼれしまくったって記録が残ってる
硬い物に叩き付けたら合鍛玉鋼刀は素延べや折り返し鍛に比べてずっと脆い。
江戸期新々刀様式に準じる現代居合刀も巻藁試斬で折れる事がたまにある。
酷い例ではナイロンロープを吊るし斬りして切先を折り飛ばした人もいる。
日本刀の折れる曲がるについては日本陸軍が詳細な科学実験をやってるよ。
何故実験したかというと前線で銘刀の折れる曲がるが頻発して問題になったから。
その結果を踏まえて折れにくくて曲がりにくい素材や工法を工夫した工業量産刀の
興亜一心刀(満鉄刀)・振武刀・群水刀・耐錆鋼刀が作られた。
粗悪な紛い物の代名詞のように言われる前線急造スプリング刀も、
きちんと作られた物は剣術高段者に古銘刀と間違われる位に良い刀だったそうだ。
あと、鉄なんでちゃんと手入れしないとすぐに錆びちゃうのだ。。。
至難の業ではあるが、刀でも首をストンと落とすのはできたと思うよ
現在正統法とされている、玉鋼・折り返し・心鉄構造の刀はすぐぶっ壊れるから注意な こんな製法は江戸末期の文献をもとにしてるだけで、古刀には遠く及ばない
協会の方針に不満を持って、ちゃんと切れる刀を作ってる職人さんもいるけどね
実戦では使われないレベルだね。
軟弱者専用だもんなw
たしか刃は鋭角のキンキンに、重ね薄く、身幅は広くらしい
俺が武術の師匠に言われたのは
刃はほどほど鋭角に、重ねは厚く、刃の付け根は研ぐな
これが武道用、素肌剣術で戦用は蛤刃にするとか
熱する、叩く、冷やすを繰り返さないと、そら曲がるやろね。
刀同士を打ち合わせたら間違いなくこぼれる。
だから打ち合わせない流派がある。
人を切ってこぼれるかどうかは部位や使いての腕によるから一概には言えない。
俺は実戦格闘技をやってるが、技を効かせる為に骨格や臓器の位置を意識するようになるから、感覚的に解るようになる。
で、魚捌く時に骨の継ぎ目はここら辺かなって包丁いれると、すぱっと切れる。
そんなもんだと思う。
結果、日本刀の勝ち
ttp://www.youtube.com/watch?v=EDkoj932YFo
居合いと言えばこの人 町井勳さん 色々切りまくってます。
ttp://www.youtube.com/watch?v=R9wXwwuzUxs
はいはい。ケースバイケース。
ttp://www.youtube.com/watch?v=BVCaJdYZmCU
この方は元海兵隊員の俳優ではなく、
日本とドイツの両方で剣術と刀匠の修行を積んだ方です。
日本刀、シュラハトシュヴェールト共に自ら鍛えた物を使用。
時代によっても
刀鍛冶の力量によっても
刀は様々。
鎌倉後期に現れた刀は
荒い鉄鋼石を溶かしてつくったもので
のっぺりした印象。
戦国時代あたりになると
切っ先や刃の部分や
刀の部位部位によって
鉄の素材を変化させて強度を増してある。
屋外であれば
長い太刀が有利だが
なにしろ重たいので誰もが操れる代物ではないのか確か。
屋内では平均身長150cmの江戸時代では屋根も低く
短い脇差で突きあうのが主流だったようだ。
出来のいい刀と、
浪人や農民兵が持つような刀では
強度がまったく違うので
刀の背で打ち合った瞬間に折れるのは
もっぱら安物の方。
思うに
全体の80%は安物の再利用の鉄鋼をつかった
粗悪なものだったのではないかと思う。
街の掘っ立て小屋で10本まとめて縄でしばって売っていたような
ものだったらしい。
残りの20%は
侍や大名など、
特に江戸時代は
戦国時代ではないがゆえに
観賞用の装飾の華美なものが多く、
実戦用ではないにせよ
それなりの高度な技術が全面に施されている。
生きた人間で試すわけにはいかないから誰も確かな事は言えんわな
ただ、「刃こぼれして切れない」とか「血糊で滑って刀がすっぽ抜ける(上手く振れない)」なら分かるが
「血糊で滑って刃が立たなくなる」ってのが分からない
例えば刀身にグリスを分厚く塗りまくった刀を想像してもそれで切れなくなるとは思えんのだよな
切れ味が鈍るってんなら分かるけどそれで切れなくはならんだろうと、
血糊は何かもっと違う感触になるのかな?
「普通は2~3人も切ったら疲れて正しく刃筋を立てられないうえに刀の切れ味も落ちるから切れない」
って事ではないかと思ったりする
まあ、戦に出た事もない人間の妄想なんだけどね
なる程、直接対決すればSwordの圧勝と言うことですね。
刃が潰れるだろうとは思うけど、損傷が小さすぎて切るには差し支えないんじゃない
その後に砥石使えばいいんだし
なるほど、キーボードクラッシャーか
安土桃山以前に見られた単材刀や洋刀剣の様に
刀身全体を一体の刃物鋼で作った刀剣だとそれが出来る場合は多いが、
日刀保が正統な「日本刀」であると主張する新刀様式の刀では
程度によっては一度曲がった物を伸ばすと「刃切れ」「膨れ」という現象を起こし、
研ぎ直して見た目だけ誤魔化す事は出来ても本来の性能は二度と復活しない場合がある。
煎餅の両側にコンニャクを糊付けした物を想像すると分かり易い。
煎餅の弾性を超えて曲がれば、コンニャクが真っ直ぐに戻った後も煎餅は割れたまま。
これでは煎餅の割れ目で強度が落ち、また同じ所から簡単に曲がる。
刃物としては破片が並んでいるだけで本来の性能は既にない。これが「刃切れ」
まだ煎餅が割れていない程度の曲がりでも糊の接着力を超えてしまえば、
弾力のあるコンニャクは煎餅から剥がれてしまい、ブヨブヨと浮いた状態になる。
再度力が掛かればここから曲がるか折れる。これが「膨れ」
俺は肉屋で働いてたんだが肉に切込をいれて特性スープにつける仕事をしてたんだが確かに大量に切ると切れなくなるよ。
刃に白い脂肪?だかがついて切りにくくなる。
でもお湯で洗い落としてやれば歯が溢れてるわけでもないから普通にきれるようになる。
大体20cmの塊を100回ぐらい切ると刃が脂肪でべたべたになって刃が通りにくくなるから人相手でも100回ぐらい切れば少なくとも切りにくくはなるんじゃまいか?
ただ血抜きしてある肉でこれだから脂肪+血でより切れにくくなる段階が早まるかもしれない。
甲冑なしの人間に一人3回ぐらい切りつけてれば10人はいけると思われ
実際、解剖でもどんなに切れ味良くても、ナイフなどでは骨断てないそうだし。電鋸使うしか、筋でばらすしかない。
斬りあいでは腹の柔らかいとこを斬る、胸を突く、のが実戦的なんだそうな。
形骸化してるかもしれないが、打ち合わせない古流ならそれこそ新陰とか
しかしポン刀よりコールドスティールの恰幅のいいおっさんのほうが凶器である
円運動ほぼ無視で刀を肉に思いっきり叩きつけてるのが何とも言えない
その度合は使う人の技量やその刀の質による、これも当たり前
同じ刀を使ってもうまい人が切れば曲がらないけどヘタな人が使えば曲がる
日本刀って一般的に行っても硬くて脆い刀身の刀、逆に柔らかくて折れはしなくても曲がる刀等色々
試斬で曲がったら逆に反らせて荷重かけて元に戻すことも出来る
それと古刀と今試斬で使えるような新刀は質も製法も実際は全く違うので比較にならない
切れ味は刃物としては非常に切れます。
最後の人も書いてるけど現代の製鉄会社が作ってる刃物用の特殊鋼を使って日本刀形状の刀を作ったほうが耐久性や防錆、曲がらない、折れないって点では上のものが作れるでしょう
けれどもそれは今の日本の法律や協会規定だと日本刀ではなくなってしまうので作れない、それだけ
今の刀は江戸と明治期に研究・復刻した製法で昔のものとは違います。
国宝指定されているような名刀は全て古刀期のものです
江戸時代の武士も昔の刀の方が刀剣として優秀であると認識しており、真剣勝負に用いるのであれば古刀という認識でした。
新身を真剣勝負に用いること自体が危険で不覚って認識です。
使い捨てなんかにできねーよ
侍マジ金持ちじゃん
そもそも刀ってのは武器なんだから使うべき時に使わないと意味がないだろう
だからこそ名刀と呼ばれるものが選ばえるし高額で売買されるんでしょ
26995:ジャギ:2013年09月08日 18:53:43