​​

日本の伝説の武器って謙虚だよな

日本の伝説の武器って謙虚だよな
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:05:31.04 ID:2cC/qEjX0
敵の尾っぽ切ったら刃が欠けたり、その尾っぽから出てきたり、草を切ったのが一番の活躍場面だったり 2本セットで作って家宝にしたら分家にぶんどられたり
日本の伝説の武器って謙虚だよな
引用元:日本の伝説の武器って謙虚だよな
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1379225131/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:05:31.04 ID:2cC/qEjX0


敵の尾っぽ切ったら刃が欠けたり、その尾っぽから出てきたり、草を切ったのが一番の活躍場面だったり
2本セットで作って家宝にしたら分家にぶんどられたり



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:06:26.68 ID:NzAjRHL10


草を切ったのは射程範囲どれだけだよ

まあ一振りで世界を破滅させるレベルじゃないだけマシだけどさ

12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:09:52.10 ID:2cC/qEjX0


>>2
周囲三十余町とある
1町がだいたい100mなんで3000m四方やな


14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:11:20.65 ID:ivyedvR80


>>12
どこが謙虚なんだ


15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:12:41.94 ID:2cC/qEjX0


>>14
そんだけ草薙ぎ切ってるのに、やることは敵から逃げるってすっごい謙虚じゃねえか


16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:12:53.48 ID:yT7oKhRm0


>>12
わりと現実的にチートだった


18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:14:17.33 ID:6EmsoW9P0


>>12
射程1.5kmの剣とか何事だよ


天叢雲剣/草薙の剣
スサノヲ命(須佐之男命)が出雲国で倒したヤマタノオロチ(八岐大蛇、八俣遠呂智)の尾から出てきた太刀で、天叢雲という名前は、ヤマタノオロチの頭上に常に雲気が掛かっていたためとしている。
都牟刈大刀(つむがりのたち)、都牟羽大刀(つむはのたち)、八重垣剣(やえがきのつるぎ)、沓薙剣(くつなぎのけん)ともいう。

草薙剣は、神話の記述の通りであれば熱田神宮の奥深くに神体として安置されている。
この剣は盗難にあったことがあり、天智天皇7年(668年)に新羅の僧・道行が熱田神宮の神剣を盗み、新羅に持ち帰ろうとした。しかし船が難破して失敗し、その後は宮中で保管されていた(草薙剣盗難事件も参照)。朱鳥元年(688年)6月に天武天皇が病に倒れると、これが神剣の祟りだということで熱田神宮に戻された。
江戸時代の神官が神剣を盗み見たとの記録がある。それによれば長さは2尺8寸(およそ85センチ)ほどで、刃先は菖蒲の葉に似ており、全体的に白っぽく、錆はなかったとある。神剣を見た神官は祟りで亡くなったとの逸話も伝わっている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/天叢雲剣



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:06:42.22 ID:IV4HsVZW0


天沼矛とか

天沼矛
『古事記』によれば、伊邪那岐(イザナギ)・伊邪那美(イザナミ)の二柱の神は、別天津神たちに漂っていた大地を完成させることを命じられ、天沼矛を与えられた。伊邪那岐・伊邪那美は、天浮橋(あめのうきはし)に立って、天沼矛で、渾沌とした大地をかき混ぜたところ、矛から滴り落ちたものが、積もって淤能碁呂島(おのごろじま)となった。伊邪那岐・伊邪那美は淤能碁呂島で結婚し、大八島と神々を生んだ(国産み、神産み)。

http://ja.wikipedia.org/wiki/天沼矛



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:07:20.32 ID:JrnYf+uX0


白人は遠慮を知らないから

7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:08:15.95 ID:Gz8f18ND0


>>4
白人というかヨーロッパ圏の神話はそんなに派手じゃないぞ
遠慮を知らないのはインド神話





5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:07:47.64 ID:ISOcHl1V0


鏡と玉が武器なんだもんな



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:07:52.93 ID:l/3fAvem0


日本が中学生の妄想だとしたら海外は小学性のぼくのかんがえた~~だからな



8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:08:20.45 ID:yT7oKhRm0


なんか勝手に設定盛られてるだけで本来はエクスカリバーとかだってすごい光るだけの剣だろ



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:08:59.92 ID:nsQWJyiN0


アイヌ伝承なんて光を反射しない刀という名の錆びた刀とかあるからな



20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:15:49.55 ID:6vt3LzgI0


まあヤマタケは神話の時代じゃなくて現実にいたとされる人物だから
あんまり無茶はできなかったんだろう

24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:17:07.21 ID:2cC/qEjX0


>>20
こんだけの威力の武器持っときながら
利用したのは草を薙いで火打石の火で敵を牽制したってだけだからな


32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:28:15.01 ID:6vt3LzgI0


>>24
いっぺん振ってみてその威力にびびったんだろう
草を薙いだだけと言ってるけど実際には巻き込まれて死んだ人もいただろう
最後は剣は置いていったのも強すぎる力が怖かったんだと思う


34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:29:10.48 ID:2cC/qEjX0


>>32
勝手に鞘から飛び出して切った説もあるからな
そりゃあ怖い




21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:16:02.55 ID:oPl8ivId0


ヤマタノオロチとスサノオがどんなサイズで戦っていたのか
知っているのか

27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:18:34.27 ID:2cC/qEjX0


>>21
スサノオは一般的な人間とう同サイズを想定
ヤマタノオロチに関しては山より大きかったり、ちょっと大きい蛇だったり場面によって違う
考えるな感じるんだの世界


28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:22:47.40 ID:Gz8f18ND0


>>27
つまり幻覚魔法を使う蛇なんじゃね?


30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:24:40.21 ID:2cC/qEjX0


>>28
八つの丘を越えるくらいの大きさとされながら
尾っぽ切ったら人間サイズの剣出てきたわーとか言うくらいの大きさ
尾が極端に小さかった可能性も




22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:16:25.58 ID:yR+BPM1p0


日本の文化からして「武器」ってのはあんまり重要じゃないからな
島国で敵があんまり居ないから、どっちかと言うと農具とか鏡とかの方が扱われる



23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:16:26.35 ID:qWJAzLcZi


勾玉とか鏡とか昔からアニメゲーム脳だよな
直接武器じゃなくて不思議アイテムのほうが好きな人種なんだろ



29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:24:10.21 ID:yR+BPM1p0


日本でもっとも恐れられてたのは地震や台風や病気などの自然災害
そんなもん剣や槍でどうこうできる相手じゃないから、怒りを静めて貰うためには祈るしかない
だからこそ霊的な対話アイテムの方が重要



31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:26:40.14 ID:2cC/qEjX0


ちなみに分家にぶんどられた伝説の剣は
源氏重代の剣とされる髭切、膝丸
茨城童子や土蜘蛛退治に使われてるんだけど
頼朝や義経なんかが子孫にいる分家に奪われる
二つは途中で別々の人間の手に渡るけど、頼朝の代でまた一所に戻ってめでたしめでたしなんだけど
そもそも頼朝の家が元々の持ち主じゃないという

髭切
『平家物語』剣巻では、刀工は「筑前国三笠郡の出山というところに住む唐国の鉄細工」とされているが詳しいことは不明。罪人を試し切りした際、髭まで切れたというのがこの名の由来である。

この刀はその後次々と名を変えており、源頼光の代には、配下の渡辺綱が一条戻橋で鬼の腕を斬ったとされ、その際に名を鬼切と改めた。源為義の代には夜に獅子の鳴くような声で吠えたので獅子ノ子と名を改めた。また源為義が兄弟刀の吠丸(膝丸)を娘婿である熊野別当教真に譲った際、吠丸の代刀として作られた小烏が当初は獅子の子より2分ほど長かった。しかしあるとき2本を抜いて障子に寄り掛けていたとき、人も触れないのに2本が倒れ、2本が同じ長さになっているのを見て不審に思った教真が調べてみると、小烏の目貫が2分ほど切られていた。それを獅子の子の仕業と考え名を友切と改めた。

その後、源義朝の代になり、源氏重代の刀である友切を持っているのにもかかわらず敗戦続きなのを八幡大菩薩に恨み、「世の末になって剣の力も失せたのか」と嘆いていると、大菩薩の示現があり「それは友切という名のせいである。名を髭切に戻せば剣の力も戻る」と言われ、義朝は早速名を髭切と改めた。剣精の戻った髭切は、義朝死後に子の頼朝に伝えられ、源平合戦において源氏を勝利に導くこととなる。


髭切
『平家物語』劒の巻では、刀工は「筑前国三笠郡の出山というところに住む唐国の鉄細工」とされているが詳しいことは不明。罪人を試し切りした際、膝まで切れたというのがこの名の由来である。

この刀はその後次々と名を変えており、源頼光の代、源頼光が己を熱病に苦しめた土蜘蛛を切ったとされ、その際名を蜘蛛切と改めた。源為義の代には夜に蛇の鳴くような声で吠えたので吠丸と名を改めた。その後、為義の娘婿である熊野別当教真に譲られるが、教信は「源氏重代の刀を自分が持つべきではない」と考え、源氏の母を持つ権現という人物に譲る。その後権現は源義経に吠丸を譲り、それを大層喜んだ義経は刀の名を薄緑と改める。その名は熊野の春の山に由来する。
義経が討たれた後、薄緑(膝丸)は、兄の源頼朝のもとに渡り、皮肉にもそこでかつての兄弟刀がひとつの場所に戻ったのである。



33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:28:33.19 ID:taZsAp/vO


雷神だって外国のはハンマーだけど日本のは太鼓だしな

35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:29:59.26 ID:2cC/qEjX0


>>33
雷神なのに学問の神様になってる奴もいるしな


36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:30:46.50 ID:DVy6wfJZ0


>>33
ミョルニルのことかーっ!!





37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:31:08.92 ID:mHj2aKtc0


村正かな

40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:32:15.91 ID:2cC/qEjX0


>>37
村正は江戸時代だから、伝説の時代かな?
特に化け物倒した話も無いし


44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:34:50.78 ID:mHj2aKtc0


>>40
っていうか村正で松平を何人も殺したから尾鰭がついただけだしな


45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:35:34.29 ID:2cC/qEjX0


>>44
狸切りって名前なら納得したんだけどな




39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:31:32.72 ID:nsQWJyiN0


そういや応酬丸ってあったなと思って調べたらアンサラーの和名だった
なぜこの武器だけ和名があるんだ

フラガラッハ
ケルト神話に登場する剣。
マナナン・マクリルよりルーに与えられた。又、ルー自身が造ったという説もあるが明記されていない。「回答者」「報復者」という意味を持ち、その一撃は鎧で止めることは不可能であるという。さらに、どんな鎖も切り裂くことができるとされる。英語でアンサラー(Answerer)とも呼ばれることもある。和書にあっては応酬丸、応答丸、回答者などといった訳が見られる。 抜こうと思うだけでひとりでに鞘から抜け、ルーの手におさまる。敵に向かって投げれば、剣自らが敵を倒し、ルーの手元に戻ってくる。さらに、フラガラッハによってつけられた傷は治癒されないといった伝承が残されている。



43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:34:20.58 ID:xdKmtQnq0


蜻蛉切ってやたらプッシュされるよね

蜻蛉切(とんぼきり)


戦国時代の武将本多忠勝が愛用した。
刃長43.7cm、全長410cm以上といわれる。
名称の由来は、戦場で槍を立てていたところに飛んできた蜻蛉が当たって二つに切れたことから、その名がついたという。

http://ja.wikipedia.org/wiki/蜻蛉切

46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:38:41.86 ID:nsQWJyiN0


>>43
なんか知らんけど最近雷切も日の目を浴びてるな


雷切
雷または雷神を斬ったと伝えられる日本刀。複数ある。
木の陰で雨宿りしていた立花道雪を雷が襲った時、道雪は所持していた刀千鳥でその雷(雷神)を切ったとされる。実際に切ったかどうかははっきりしていないが、道雪は雷に打たれ半身不随になりながらも生きていたため、人々は道雪が雷を切った、雷神を斬ったなどと噂したという。
この事件の後、道雪は千鳥の名を改め雷切としたといわれている。



49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:40:57.13 ID:Inc61nlA0


七支刀は祭祀用なんだろうな

七支刀

大王家に仕えた古代の豪族物部氏の武器庫であったとされる奈良県天理市の石上神宮に六叉の鉾(ろくさのほこ)として伝えられてきた鉄剣。全長74.8cm。製造地は中国とされている。
七支刀は、神功皇后の時代に百済の国から奉られたと伝えられ、奈良県天理市石上神宮(いそのかみじんぐう)に保存されていた。千年以上もその存在が忘れられていたが、明治時代初期、当時の石上神宮大宮司であった菅政友が刀身に金象嵌銘文が施されていることを発見した。
以来その銘文の解釈・判読を巡って研究が続いている。
七支刀(しちしとう)の名は、鉾に似た主身の左右から三本ずつの枝刃を出して計て七本の刃を持つ形に由来すると考えられる。主身に金象嵌の文字が表裏計61字記されている。鉄剣であるために錆による腐食がひどく、読み取れない字もある。



52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:43:41.90 ID:GWAVPtopi


布都御魂は

54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:45:45.49 ID:2cC/qEjX0


>>52
回復属性の剣やないですか


布都御魂
布都御魂(ふつのみたま)は、記紀神話に現れる霊剣。韴霊剣、布都御魂剣(ふつみたまのつるぎ)とも言う。佐士布都神(さじふつのかみ)、甕布都神(みかふつのかみ)とも言い、「ふつ」は物を断ち切る音を表す。

建御雷神(たけみかずちのかみ)はこれを用い、葦原中国(あしはらのなかつくに)を平定した。神武東征の折り、ナガスネヒコ誅伐に失敗し、熊野山中で危機に陥った時、高倉下が神武天皇の下に持参した剣が布都御魂で、その剣の霊力は軍勢を毒気から覚醒させ、活力を得てのちの戦争に勝利し、大和の征服に大いに役立ったとされる。荒ぶる神を退けるちからを持つ。 神武の治世にあっては、物部氏の祖と言われる宇摩志麻治命(うましまじのみこと)が宮中で祭ったが、崇神天皇の代に至り、同じく物部氏の伊香色雄命(いかがしこおのみこと)の手によって石上神宮に移され、御神体となる。同社の祭神である布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)は、布都御魂の霊とされる。 布都御魂はやがて拝殿の裏手の禁足地に埋められるが、明治7年(1874年)に当時の大宮司の菅政友によって発掘され、本殿内陣に奉安され、御神体として祭られている。その際、刀鍛冶師の月山貞一(初代)が作刀した布都御魂剣の複製2振が本殿中陣に奉安された。



55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:48:09.62 ID:lCXJEkwaO


現物が存在するって凄いよな

60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:51:46.50 ID:2cC/qEjX0


>>55
草薙の剣と童子切安綱は間違いなく伝説の時代からずっと現存する武器だからな
近所の神社のご神体とかにも案外そういうものがあるかもしれんが




57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:49:48.69 ID:+5Bng9qz0


ブリューナクとかいう弾道ミサイル

ブリューナク
ケルト神話に登場する武器。
ブリューナクとは「貫くもの」の意味であり、トゥアハ・デ・ダナーン(ダーナ神族)の太陽神ルーが所持するとされている。 穂が5本に分かれており、5つの切っ先から放たれた光は一度に5人の敵を倒したと言われている。
その能力は「必ず勝利をもたらす」だとか「投げると稲妻となって敵を死に至らしめる灼熱の槍」などと言われ、生きていて意思を持っており、自動的に敵に向かって飛んでいくとも言われる。
投石器もしくは投石器から発射される弾(タスラム)だったという説もあり、ルー自身の祖父である「魔眼のバロール」の目を貫いて倒したのもこのブリューナクであるとする解釈もある。



58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:50:26.97 ID:TsNy/0so0


ブリューナクとか最早兵器だよね



62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:52:56.57 ID:QWFCyAdR0


現代世界にあったら最も使える神世のアイテムってなんだろうな

65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:55:46.81 ID:2cC/qEjX0


>>62
「八尺瓊勾玉」
三種の神器だけど経歴が良くわからないアイテムだよ
あってどういう効能があるかもわからないよ
やったね!




64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:54:44.37 ID:yT7oKhRm0


逆にローマ時代とかいう文明社会の話なのに現物が残ってない聖遺物はもうちょっと頑張れと思う

66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:58:59.23 ID:2cC/qEjX0


>>64
全部ローマを滅ぼした蛮族どもが悪い
あっちの中世なんて文明が衰退するとか意味わからん時代じゃん




63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/15(日) 15:54:44.54 ID:lCXJEkwaO


ぶっちゃけ太郎太刀が実戦で使われてた事のほうが驚く





10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

【警告】外で「白いイヤホン」付けてる奴、ヤバイぞ

バイト先で冷蔵庫にはいった友人がお前らのせいで退学になった。まじで許さん・・・

ダウン症児の平均寿命wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【悲報】寝落ちしたメールで告白されていた模様

アメリカ人JKをホームステイ受け入れしたら・・・www

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

福島第一原発がガチでヤバい事になってる件

【悲報】ひどい理由で会社クビになったwwwwwwww

一食でパスタ100g以上茹でるやつwwwwwwww

【画像あり】写真家がアイスランドを放浪中、旅の途中に撮った写真が凄すぎる・・・・・・・・・・

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

【悲報】ワキガだけどバンド組んだらエライことになったった・・・・・・

スクラブ入りの洗顔使ってるバカwwwwwwwwwwww

高速の渋滞の最初の方ってどうなってんの?

【速報】友達いない奴は歩く速さでわかるwwwwwwww

【画像あり】宮城県の駅すごすぎワロタwwwwwwwwwwwwww

日本にある超絶リッチなホテルたち(画像あり)一度は泊まってみたい!!!!!!

 イチローのメジャー1年目の成績ヤバすぎだろww 

JCに話しかけしようと思ってイオン行ったらwwwwwwwwwwwww

弟(小5)にPC貸してニコ動見せた結果wwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

28151:名無しさん@ニュース2ch2013年09月15日 23:45:28

ていうか仏教の方がよっぽどチートだからな
無料大数の単位が雑魚以下

28152:名無し@まとめでぃあ2013年09月16日 00:05:49

13kmや

28155:名無し@まとめでぃあ2013年09月16日 00:15:24

草薙の剣は壇ノ浦で平家と一緒に沈んだだろ
熱田神宮に祭ってあるのが本物とも言われてるけど、どれかがレプリカなのか全部レプリカなのか不明だよ

28157:名無し@まとめでぃあ2013年09月16日 00:16:36

>>55
これを思い出した。

飲み会で同僚のイタリア人と日本人の会話。
「なんでよその国の人はバチカンに伝説の武器があると思うの!?
宗教施設にそんなのあるわけないでしょ!
日本もそういうのよく言われるから気持ちわかるでしょ?」
「草薙剣や七支刀なら今も神社に祀られてます」
「おまえらのせいだよ!!」 イタリアがキレた。

28163:名無し@まとめでぃあ2013年09月16日 00:56:09

>この剣は盗難にあったことがあり、天智天皇7年(668年)に新羅の僧・道行が熱田神宮の神剣を盗み、新羅に持ち帰ろう

こんな昔から今みたいな事をしてたのかw

28169:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年09月16日 02:16:04

こういう真面目な話かよ
あのエクスカリバーと比べてという話かと思った

28170:名無し@まとめでぃあ2013年09月16日 02:53:57

※28155
レプリカって言うと何の効力も無い(劣る)模倣品みたいな誤解を受けるだろ。
分霊とかそういう類のものだったと思うが。

28181:名無しさん@ニュース2ch2013年09月16日 07:55:18

※28155
神道では正式な儀式によって神が遷ればそれがオリジナルになるから意味の無い議論。レプリカ云々言い出すんなら伊勢神宮は最長で20年の歴史しかない神社になるな。

28193:名無し@まとめでぃあ2013年09月16日 09:25:42

天叢雲剣が朝鮮人に盗難に合っていたというのを知って、「この民族は変わらないな」と心の底から思った

28205:名無し@まとめでぃあ2013年09月16日 11:09:15

斬馬刀はロマン兵器
・・・るろ剣の実写映画に出てきた斬馬刀はえらく軽そうだったなあ

28254:名無し@まとめでぃあ2013年09月16日 17:36:57

でもヤマタノオロチの尻尾から出てきた刀はもうないんでしょ

28283:名無し@まとめでぃあ2013年09月16日 21:48:58

童子切安綱は足利義輝が実戦使用してるんだよな
天下五剣を畳に刺して大立ち回りとかいう超贅沢な使い方で

76357:名無し@まとめでぃあ2014年05月06日 14:12:04

>>8
>本来はエクスカリバーとかだってすごい光るだけの剣だろ

松明の30本分の光を刀身一本に凝縮した光だっけ。
松明1本の明かりが何ルクスでその30倍がどれくらいになるのか知らないけれど。

76358:名無し@まとめでぃあ2014年05月06日 14:12:47

>>10
>アイヌ伝承なんて光を反射しない刀という名の錆びた刀とかあるからな

アイヌで魔除け用に錆びた刀を使うってのはググって分かったけれど、
「光を反射しない刀」って名があるとは知らなかった。
アイヌ語で何と言うんだろう。

108895:名無し2014年09月18日 16:15:03

実在の武器だしな
そりゃ西洋の想像武器とは違うだろ

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244998件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ