​​

バカ「寿司は日本の伝統!伝統を守れ!」

バカ「寿司は日本の伝統!伝統を守れ!」
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 08:34:17.36 ID:XLEbGPH90
現在の寿司の歴史はせいぜい300年程度で、 その中でも最も美味しいのが”オニオンマヨネーズ・サーモン握り”という、 ごくごく最近になって出てきたネタである現実。 認めよう。
バカ「寿司は日本の伝統!伝統を守れ!」
引用元:バカ「寿司は日本の伝統!伝統を守れ!」
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1379374457/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 08:34:17.36 ID:XLEbGPH90


現在の寿司の歴史はせいぜい300年程度で、
その中でも最も美味しいのが”オニオンマヨネーズ・サーモン握り”という、
ごくごく最近になって出てきたネタである現実。


認めよう。



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 08:34:39.38 ID:6MhigkDC0


はい



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 08:34:55.28 ID:x5qK9XcP0


マヨネーズはいらねえよ



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 08:35:31.14 ID:KuXz4KL10


サーモン実際うまいやん



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 08:35:56.97 ID:7zrLMILg0


ハンバーグが一番美味しいが



12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 08:37:49.46 ID:ecPm7rqh0


日本の伝統云々は同意だがエンガワとカニサラダがオニマヨサーモンに劣るとは思えん



15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 08:38:22.73 ID:cJAlKasV0


300だとなんで伝統と言えないんだ?
例えばさ、小説の地の文でら抜き言葉とかが良しとされないのは
伝統を重んじてるからだろ
けど、日本の口語小説の歴史なんて寿司より遥かに短いわけじゃん
それでも伝統と成り得るんだから寿司を伝統と言ってはいけない理由もないだろ



17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 08:39:13.91 ID:MeI1zSBm0


300年続いてたら充分伝統的じゃね?



22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 08:40:51.36 ID:rrMUhSnN0


寿司も更なる発展をしないといかんだろ

33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 08:44:32.92 ID:cJAlKasV0


>>22
発展をしなくてはいけないとしても
伝統を否定する理由にはならなかね?
保守的な寿司は保守的な寿司として存在してもいいじゃん
保守が保守として新しい寿司を否定するのは理にかなってるけど
革新は独自路線であって伝統から乖離したものなんだから保守を否定するのはお門違い




24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 08:41:27.88 ID:GviZQA960


間違った発展はいらん



25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 08:42:03.99 ID:lW/YQKMm0


おっさんがにぎにぎした寿司より
普通に海鮮丼でも食った方がよくね?



27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 08:42:33.85 ID:d5b+5W6a0


>>129
サーモン何か寿司屋にあるの?

37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 08:46:03.17 ID:XLEbGPH90


>>27
川魚は寄生虫を恐れて使えなかった。
技術革新によって生で食べられるようになったのがつい最近。


46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 08:48:39.61 ID:9fgiz94T0


>>37
それも微妙に違うよ
鮭を生で食べるには海で取る必要があって
昔から海で取った鮭は生で食べれたけど安定供給は出来んかった
江戸前も無いしね

今はそりより完全養殖したマスのが楽じゃんってなってサーモンの名で流通始まった




29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 08:42:54.57 ID:iINR7n1a0


海鮮丼もおっさんが盛ってるわけだが



31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 08:43:12.99 ID:iL0BJKAW0


海外の寿司に目くじらたてる意味は分からんな



35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 08:44:51.30 ID:uWfgbsfg0


目くじら誰が立てようがうまけりゃ土着するよな。
カリフォルニアロールなんてもうアメリカン寿司の代名詞じゃん。



36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 08:45:07.41 ID:Sw7Gg1vR0


サーモンって言い方がヤダ
鮭だろ

39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 08:46:15.11 ID:9fgiz94T0


>>36
違うよ
トラウトサーモン

日本語だと鱒




38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 08:46:04.03 ID:/WvrNa6n0


ハンバーグとか焼肉握りはおかしいと思うの
まぁそれを言い出したら卵もカッパ巻きもおかしいんだけどさ



44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 08:48:02.84 ID:jQjTMSlr0


すべての食べ物の中で寿司が一番美味い

47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 08:49:16.62 ID:XLEbGPH90


>>44
これだよ


54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 08:51:38.87 ID:jQjTMSlr0


>>47
ポテチ大容量と2Lコーラが一番なんだろお前は
変な見栄はらなくていいよ




52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 08:51:13.96 ID:x13gG1I0O


伝統を生かしながら新しきを取り込むのが日本の伝統だろう
アボガドはいまいち理解できんが

56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 08:52:44.93 ID:9fgiz94T0


>>52
ちなみに浅草で一番古い寿司屋はアボカドもサーモンも扱ってる




55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 08:52:15.12 ID:XLEbGPH90


赤身の多いサーロインステーキ毎日食えるなら
子々孫々まで寿司の類を一切食えなくなってもかまわん。

魚自体あまり好きじゃないし。

61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 08:54:09.04 ID:ecPm7rqh0


>>55
30過ぎると徐々に肉より魚が食いたくなってくるぞ
魚っても寿司じゃなく煮魚とかだが




57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 08:53:27.48 ID:d5b+5W6a0


正直マグロの旨さもわからん
ヒラメとかが美味い

63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 08:54:21.96 ID:jKPhKhuX0


>>57
よし、お前5階級特進な
中佐にしてやる


66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 08:54:36.36 ID:9fgiz94T0


>>57
生のクロマグロで熟成したの食ってもそれなら赤身が合わんのだろうな


73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 08:56:32.31 ID:d5b+5W6a0


>>66
赤身独特の独特の臭みが嫌なんだよね


85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 08:58:16.33 ID:9fgiz94T0


>>73
なら多分高級店の赤身ならいける

好きかどうかは別として
血生臭さはないよ




59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 08:53:32.43 ID:q9sUNPCai


安い回転寿司ばかり繁盛してて、今の寿司を文化と呼ぶには違和感がある
もはやファーストフード

60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 08:53:49.20 ID:XLEbGPH90


>>59
寿司の歴史も知らないバカ発見wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 08:54:34.44 ID:d5b+5W6a0


>>59
寿司は元を辿ればファストフードでしょ




64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 08:54:23.41 ID:qJ18yfdk0


寿司より刺し身のほうが絶対うまいし健康的

寿司が高級料理みたいに扱われてる意味がわからないあんなのハンバーガーみたいなもんだろ



71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 08:55:46.50 ID:ArCSe6Cb0


江戸前の握りずし・天ぷら
どっちも江戸時代、屋台のファーストフードだったからな



83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 08:58:00.00 ID:5Nle3akUP


生魚食う奴らなんて野蛮とか言ってた連中がこぞってSUSHIはヘルシーとか言ってるのが笑える。

88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 08:58:41.91 ID:XLEbGPH90


>>83
しかも実際には肉食の方がマシでヘルシーでもなんでもないという




87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 08:58:19.90 ID:HiIwpGAm0


寿司って最初は握り寿司なかったとかなんとか

95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 08:59:57.91 ID:bSQQxhug0


>>87
初めはでかい小判型おにぎりに切り身を乗っけてただけらしい




91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 08:58:54.43 ID:ojjq8fft0


おっさんの手に文句言ってるやついるが
アメリカは板前が手袋使ってたんだが、美味しくないぞ

ネタも悪くないし、シャリのバランスも申し分無い(日本の板前呼んでるみたい)
なのに美味くない

おっさんの手から出汁が出てるとしか思えん

148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 09:20:35.61 ID:OX37b/FF0


>>91
長年の修行で手に旨味バクテリアが繁殖してるとかなんとか




96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 09:00:11.90 ID:Sw7Gg1vR0


だからサーモンとサーモンドリフトの違い教えろよ

99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 09:00:37.67 ID:XLEbGPH90


>>96
鮭と鱒


107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 09:04:00.44 ID:Sw7Gg1vR0


>>99
つまり回転寿司だとドリフトで、高級寿司だとサーモン?


115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 09:08:08.53 ID:ZCDikgq9O


>>107
何その他の回ってるネタに迷惑かけそうなネーミング


135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 09:14:23.70 ID:XaKzoO330


>>107
サーモンが鮭で
トラウトが付くのはニジマス
そしでドリフトは流行らないと思う


105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 09:02:32.34 ID:d5b+5W6a0


>>96
調べりゃわかるだろ
淡水性がトラウト
海水性がサーモン




97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 09:00:28.24 ID:KDW++o9+O


更にもともとは魚醤みたいな保存食で
それがシュトーレンとかみたいなドライケーキのように
しばらくもつ押し寿司や手こね寿司になって
ファストフードの握り寿司になってったんだよな
イカ寿司食べたいな



100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 09:01:23.12 ID:cJAlKasV0


もともとファーストフードでも積み上げてきた歴史があるしそれが文化ともなっている
それをうっちゃってゼロに帰するのなら伝統からは外れるんじゃないの?
原点回帰というならそうだが、伝統の文脈から語るなら歴史を否定してるからダメじゃん

103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 09:02:26.84 ID:XLEbGPH90


>>100
だから、今批判されているものも時間が経てば伝統になるんだろう。

自家撞着か。




104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 09:02:30.79 ID:CHf6C0rt0


ジャンルの中で新しくてうまいレシピが開発されたら歴史が浅くなるの?



106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 09:03:46.70 ID:XLEbGPH90


寿司なんかよりラーメンの方がよほど料理として優れている

110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 09:04:57.20 ID:ecPm7rqh0


>>106
そもそも寿司を「高級品でハイセンス」な食べ物としてる感覚がおかしよな




111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 09:05:39.92 ID:ArCSe6Cb0


今、一般的な寿司として認知されてる握りずしは江戸時代のファーストフード
押しずしなどはもっと古くからあり、保存性がいいのが特徴
寿司屋の湯飲みが大きいのは、かつて寿司をつまんだ後に指を洗うのに湯飲みを大きくした
そしてその指を屋台ののれんで拭く
だからのれんが汚れている店は美味い(客が多い)と言われた



112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 09:05:48.10 ID:W57UYdhZ0


軍艦の上にミートボールが乗ってるのも許していいの?



118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 09:09:29.97 ID:XLEbGPH90


ようするに、寿司はブランド化に成功したマクドナルドみたいなもの。

回転寿司が昔ながらのマクドナルドで、カウンターの店はモスバーガー。
高級店は米軍基地内のハンバーガー屋むたいなもの。

一番伝統を守ってるのは回転寿司。

123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 09:10:41.56 ID:bSQQxhug0


>>118
ある意味原点回帰だよね

安い 速い (そこそこ)美味い


133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 09:14:12.08 ID:cJAlKasV0


>>118
いや違うだろ
これまでの文化として醸造されてきたものを基盤としているのが伝統なんだよ
回転寿司は原点回帰であって伝統ではない
ルールが改定されるようなスポーツで、初期の穴だらけのルールでプレイして伝統とは言わんだろ
歴史によって精査されたルールこそが伝統なわけで




119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 09:10:04.24 ID:uHsvRWvI0


鮭の生食出来るのはすごいことなんだよな
普通なら寄生虫つくし



136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 09:14:42.98 ID:XLEbGPH90


第二段 

バカ「寿司日本の誇り!伝統を守れ伝統を!」
ぼく「イクラの軍艦巻きのイクラはロシア語なんだが?
   ロシア軍艦巻きが日本の伝統なんだー(暗黒微笑)」

194:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 10:13:46.83 ID:aamUy7P80


>>136
ロシアのイクラは一般に魚類の卵全般を指し
日本のイクラは一般に鮭の卵を指すんだぞ
もうイクラは日本語になってるからその指摘はお門違いすぎて友人のロシア人も呆れてるわ




137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 09:15:05.45 ID:AGiTFW3LI


くるくる以外のところは大体伝統守ってる

138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 09:16:21.52 ID:ecPm7rqh0


>>137
そのくるくるが寿司を原点に戻したんだがな


141:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 09:17:16.11 ID:cJAlKasV0


>>138
だから言ってるだろ
原点回帰は伝統でもなんでもないって
積み上げてきた文化の否定に他ならないんだから


147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 09:20:16.89 ID:ecPm7rqh0


>>141
積み上げてきた寿司の形を残しつつ手軽なファストフードって原点に戻してるじゃん
崩したのなんて無駄で無意味な寿司職人のプライドくらいだろ


161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 09:27:40.80 ID:cJAlKasV0


>>147
値段とかもそうだが、食文化は取り巻く環境、つまり作法的なものまで受け継がれるから仕方ない
保守が保守たりえるのは、現時点での、過去から受け継がれ(進化も含む)文化に厳密すぎるからなんだよな
そこから少し外れるだけで伝統から外れると躍起になるから煙たがられる




150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 09:20:51.21 ID:ArCSe6Cb0


皆が珍重してるマグロの大トロだって江戸時代は傷みやすいために
捨てられたか肥料にされてたくらい
しょうがないからネギと煮て出汁代わりにした葱鮪鍋で食べたくらいだし
それも鍋の主役は葱で、鮪の身は葱の引き立て役というポジション

155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 09:23:00.85 ID:6ncAyWl60


>>150
なにそれ寿司より美味そうなんだけど




153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 09:21:47.57 ID:bmlCCiLWP


寿司のネタって生である必要ないよな

154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 09:22:56.35 ID:2hwt6ZNP0


>>153
アナゴとか普通に煮てあるしな


158:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 09:25:06.96 ID:jKPhKhuX0


>>153
てか、江戸期に発生した屋台の寿司ネタは殆どが調理済みだったヤツだぞ
冷蔵システムが無いから当然なんだけどさ
今でも残ってるヅケとかそうだし
生のが一般的に食べられるようになったのは冷蔵システムが完成してから




165:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 09:31:41.30 ID:Lpu0Oz9u0


大トロに関しては江戸どころか昭和まで下等な食い物扱いだよ。
クシに刺して火であぶって脂落としてから食べる。

経済成長期にメディアを上手く使って安価な食材を高く売るのに成功した誰かさんが居ただけ。

171:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 09:34:29.96 ID:ArCSe6Cb0


>>165
魚屋だった親父がそれ言ってたな
「大トロなんて昔はドカタの食い物って言われてたんだぞ」


183:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 09:47:51.45 ID:LbUndy8wO


>>171
冷凍技術が杜撰だったころは脂物は嫌われてた
ちなみに江戸時代の庶民でさえサンマは脂まみれの下品な魚扱いだった




166:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 09:31:49.00 ID:HiIwpGAm0


こんなこと言ってたら伝統も何も築けたものじゃねーよ
それでわざわざ寿司ディスって何がしたいんだお前ら結局



174:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 09:37:45.75 ID:ecPm7rqh0


ディスってるどころか>>1も含めて寿司好きな連中が集まったスレだよなこれ



168:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 09:33:48.23 ID:bmlCCiLWP


トロも赤身もいかも炙ったほうがおいしいんだよ

172:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 09:35:08.77 ID:B36iCwnV0


>>168
わかってるな
炙りトロはうまい
炙りえんがわもうまい




179:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 09:43:55.98 ID:AWYKQWYv0


肉屋は霜降り喜ぶ客を苦々しく思ってるし
魚屋は大トロありがたがる客を苦々しく思ってる

世の中そんなもんだ

180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 09:45:48.46 ID:6W87cY+K0


>>179
なぜ霜降りおおとろだめなんだ


186:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 09:50:55.29 ID:LbUndy8wO


>>180
池波正太郎の言うには原価がかさむトロはどうやってもサービス価格だから客がポンポン頼むのはマナー違反らしい




198:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 10:33:58.47 ID:qVTpLKaY0


脂をありがたがってる奴はサラダ油でも塗って食ってろって感じはする
物の味は旨みで決まるもんでそ

200:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 10:38:15.51 ID:ecPm7rqh0


>>198
肉の味は脂で決まるけどな
アメリカ産の肉でも国産の高級牛脂で焼くとウマー




189:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 09:53:24.55 ID:6W87cY+K0


つーか魚さばいて米にのせただけだよなスシって

191:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/17(火) 09:54:40.75 ID:0wohWk020


>>189
その点トッポってすげーよな
最期までチョコぎっしりだもんなー




10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

【警告】外で「白いイヤホン」付けてる奴、ヤバイぞ

バイト先で冷蔵庫にはいった友人がお前らのせいで退学になった。まじで許さん・・・

ダウン症児の平均寿命wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【悲報】寝落ちしたメールで告白されていた模様

アメリカ人JKをホームステイ受け入れしたら・・・www

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

福島第一原発がガチでヤバい事になってる件

【悲報】ひどい理由で会社クビになったwwwwwwww

一食でパスタ100g以上茹でるやつwwwwwwww

【画像あり】写真家がアイスランドを放浪中、旅の途中に撮った写真が凄すぎる・・・・・・・・・・

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

【悲報】ワキガだけどバンド組んだらエライことになったった・・・・・・

スクラブ入りの洗顔使ってるバカwwwwwwwwwwww

高速の渋滞の最初の方ってどうなってんの?

【速報】友達いない奴は歩く速さでわかるwwwwwwww

【画像あり】宮城県の駅すごすぎワロタwwwwwwwwwwwwww

日本にある超絶リッチなホテルたち(画像あり)一度は泊まってみたい!!!!!!

 イチローのメジャー1年目の成績ヤバすぎだろww 

JCに話しかけしようと思ってイオン行ったらwwwwwwwwwwwww

弟(小5)にPC貸してニコ動見せた結果wwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

28323:名無し@まとめでぃあ2013年09月17日 14:24:06

アジとか好き

28324:名無し@まとめでぃあ2013年09月17日 14:24:58

寿司という料理自体も価値ある伝統だけど、魚を生食するための保管、流通、調理などの
周辺技術の蓄積も伝統と呼べるべき素晴らしいもの。

外国では未だに魚の生食はリスクがあるもんな。
寿司を通して日本の食文化は確実に数段回の進化をしてるよ。

28325:名無しさん@ニュース2ch2013年09月17日 14:31:34

300年が伝統じゃないって、よっぽど歴史のある名家のお生まれなんでしょうかね

28326:名無し@まとめでぃあ2013年09月17日 14:33:58

アカマンボウうまいよな
ネタの中ではネギトロが一番好きかな

28327:名無し@まとめでぃあ2013年09月17日 14:47:05

俺が子供の頃は、握りは二つで一貫というのが当たり前だった
靴下とかと同じ
それが今はバカに合わせて一つ(半貫)を一貫と言うようになった
元々一貫は目方の単位が元だったんだから、一つで一貫と言うなら
今の目方に合わせてもせめて握り二つ分の大きさにしろと思う
一つを一貫と言ってるような回らない寿司屋には行かない
回る寿司屋については諦めた

28328:名無しの日本人2013年09月17日 14:47:20

二世代以上続いてるなら伝統だろ

28329:名無し@まとめでぃあ2013年09月17日 14:51:05

昔はマグロとかヒラメとか高そうでうまそうなのしか食ってなかったが
最近は味とかイカとか貝のほうが好きや

28330:名無し@まとめでぃあ2013年09月17日 14:51:53

オチが最低

28331:名無しさん@Pmagazine2013年09月17日 14:58:09

メシ握って切り身と合わせただけだけど
それをやれって言っても修行もしてない人には絶対にできない

28332:名無し@まとめでぃあ2013年09月17日 14:58:30

食の志向が違うだけで人を見下すような奴はクズ

28333:名無し@まとめでぃあ2013年09月17日 15:04:08

「伝統」とは近代以降に発明された概念です。

エリック・ホブズボーム

28334:名無し@まとめでぃあ2013年09月17日 15:07:51

鮭と鱒、サーモンとトラウトってあんまり明確な差ってないかな? ニジマスも最近だとサーモン類って言われてるし

寿司あんまり関係ないけど北アルプスの川で渓流釣りしてて、川魚の生は絶対ダメだよ顎口虫等、寄生虫類いがいるから
イワナはあんまり見ないけどヤマメ、ニジマスはほぼ虫居るから
ワタ取った時に血合付近に虫いるの何回か見たし

生食はルイベみたいに冷凍して虫殺してるから大丈夫で、完全養殖は管理してるから生は大丈夫だから、養殖場ある地元の安曇野に信州サーモン丼とかあるよ

28335:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年09月17日 15:09:05

バカ!正気か!スシと言えばコーンだろ!
コーンと・・・あと納豆とツナサラダだー!

28337:名無し@まとめでぃあ2013年09月17日 15:23:51

サーモン大好き!

28338:ゆとりある名無し2013年09月17日 15:26:20

京都の寿司屋とか料亭とかまずいくせにこういうのうるさいよな俺を笑ったやつ氏ね

28339:名無し@まとめでぃあ2013年09月17日 15:28:59

ただのレス乞食

28340:名無し@まとめでぃあ2013年09月17日 15:30:04

※28338
何こいつ、精神病?薬切らしたのか?

28341:ゆとりある名無し2013年09月17日 15:30:21

要はみんなお寿司大好きって事なんだろ。
ぼくはあぶりホタテの握りが好きです

28343:名無し@まとめでぃあ2013年09月17日 15:54:52

寿司屋のサーモンって養殖ニジマスなんだけどな・・・
鮭に見せる為に、餌にオキアミとか入れて身を赤くしてる訳さ~
養殖虹鱒もピンキリで、信州サーモンなんて美味いけどね
あとスマヨネーズマヨネーズ言ってる奴は
脂っこい・甘い・やわらかい=美味い
と感じる奴は、繊細な味覚を失った残念な日本人です。

28344:名無し2013年09月17日 15:56:15

寿司ネタも最初は漬物やら目刺しやらだったんだし、三百年後にサーモンだのマヨネーズだのになったって気にしない

28345:ゆとりある名無し2013年09月17日 16:03:57

寿司とか関係ねえよおれはマヨネーズが大っ嫌いなんだよ全人類がマヨネーズ好きだと思うな糞が

28346:名無し@まとめでぃあ2013年09月17日 16:07:54

>>つーか魚さばいて米にのせただけだよなスシって
それを言ったらステーキなんて肉切って焼いただけじゃねーか

28347:名無し@まとめでぃあ2013年09月17日 16:09:00

川魚には寄生虫が~って言ってる人居るけど
皆がスーパーで買ってる海の魚にも寄生虫いーっぱい居るからw
イカや秋刀魚の腸、腸の周りの肉を見てみな!
白くてトグロ巻いてるのアニサキス!
秋刀魚の腸にいる赤い糸ミミズみたいなのは、ラジノリンクス!
そんなもん気にしてたら何にも食えないぜー?
秋刀魚が美味しい季節だねv-238

28348:名無しさん2013年09月17日 16:09:38

納豆巻きだけはどうしても腑に落ちない

28359:名無し@まとめいと2013年09月17日 16:50:53

握るネタが増えるのは別にかまわんが、カリフォルニアロールは気に入らない
海苔を内側にして巻き寿司の意味があるのか?

28362:名無し@まとめでぃあ2013年09月17日 16:54:43

米をあまり食べたくないから刺身盛り合わせでいいや。

28364:名無し@まとめでぃあ2013年09月17日 17:00:42

※28334だけど、釣りする人はワタ取ると虫居るのほとんど知ってるよ
オカジグでサゴシ、イナダ釣ると普通にアニサキス居るし、命までいくケースは滅多に無い上、直ぐしめれば大体は大丈夫で、問題なのは川の寄生虫で顎口虫とか体内から食い破るから危ないし
お店で川魚の刺身食べた人が勘違いして、自然繁殖の川魚を釣って生食するのが危険なだけ
川魚の刺身は管理された魚だから

店の魚は虫は冷凍して死んでるから生食で問題ないだけで、虫も一緒に食べるの嫌って人は何も食べれないと思うけど…
天然のキノコも傘開いたの黒い小さい虫居るし、お店の天然キノコの天ぷらなんて、丁寧に下処理したのなんて無いんじゃない?

安いサーモンなんてみんな安価なレインボートラウトだし、富山の鱒寿司だって本当のサクラマス使ってる所は高いんじゃないかな?

蛇足だけど川のニジマスも40越えると身が少し赤くなるよ
今年自然繁殖してる卵持ちメスのレインボー46ルアーで上げたけど、多少は身赤かったよ
漁協のおじさん、尺越えの魚はほかの魚食うから持ってけって言ったからキープしたよ

28370:名無し@まとめでぃあ2013年09月17日 17:29:44

寿司とか言う伝統潰せよ
生魚を食べる文化は海外にも存在しねーよ

28371:ゆとりある名無し2013年09月17日 17:38:50

※28370
カルパッチョ

28373:名無し@まとめでぃあ2013年09月17日 17:49:20

※28370
無理して食ってんの?

28380:名無しさん(笑)@nw22013年09月17日 18:20:01

まあ定番のネタが廃れなきゃなんでもいいよ

28395:名無しさん@ニュース2ch2013年09月17日 19:04:10

ミシュラン3つ星の次郎だと魚の下ごしらえが種類によって異なるし、刺身と同等と考えるのは回転ずしレベルまででしょ。

28440:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年09月17日 22:41:36

結局1は何が言いたいんだ
「伝統でも何でも無いからアホみたいに誇るな」って事を言いたかったのか?
だとしたら言ったところでどうだって言うんだ?

28459:名無しさん2013年09月18日 02:00:37

ガチの伝統保守派がいる一方、
世俗的で進歩的なものがあってもいいと思うが…

だからこそ、革新は生まれるんだぜ?

28465:名無し@まとめでぃあ2013年09月18日 04:53:01

俺たち日本人もカレーやラーメンさんに酷いことしてるよねw
伝統は発祥の国で受け継いでゆけばいいんだよ

28472:名無し@まとめでぃあ2013年09月18日 08:43:12

寿司は300年も形式や習慣や作法が変わらなかったのかな?

んなわきゃねーわww

最近の風潮よりちょっと古い、例えば醤油はガリで塗って食べるとかを知ってる奴が我が物顔して知ったかぶってるだけww

サーモンその他最近のマーケティングの末の革新をどう否定すんだろww

30年前は無かったから伝統的ではないから似非てかww

歌舞伎だって能だって同じようなものww

心の拠り所が欲しいんだろうけど、見下しと間違った押し付けが疎ましいww

28491:名無し@まとめでぃあ2013年09月18日 12:28:20

ただの寿司スレ
寿司おいしいからね、お互い寿司食べてるだけで幸せになっちゃうよね

28655:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年09月19日 13:18:06

>ちなみに江戸時代の庶民でさえサンマは脂まみれの下品な魚扱いだった

落語の目黒の秋刀魚は後からできた噺なのかな

28692:名無し@まとめでぃあ2013年09月19日 19:54:53

くら寿司のイベリコ豚カルビがかなり旨い。
気づいたら魚ネタ食べない時もある。

牛すき焼き風軍艦復活してえええええええええ

29021:名無し@まとめでぃあ2013年09月21日 19:40:45

批判に耐えてそれでも残ったものだけが新たに伝統として残る価値がある
だからこそ伝統のあるものは価値があるというものだ

サーモンはこのまま残る可能性は大だとは思うが
それに対する批判勢力もそれはそれで重要

29571:2013年09月24日 18:43:12

1が馬鹿なのは分かった
しかも自分の事を賢いと思ってる馬鹿

50413:通りすがり2013年12月30日 09:58:31

伝統から新しい物が生まれたら、それは伝統じゃなくなるのか。
あと原点回帰も伝統をぶっ壊すんだ…

へー…お前アホなの?

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 245911件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ