​​

神社ってなんなの?なんで全国にあるの?

神社ってなんなの?なんで全国にあるの?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:07:40.70 ID:S6SS1eA40
ここら辺は天皇の勢力の支配下ですよーってアピールのために建てたの?
神社ってなんなの?なんで全国にあるの?
引用元:神社ってなんなの?なんで全国にあるの?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1379743660/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:07:40.70 ID:S6SS1eA40


ここら辺は天皇の勢力の支配下ですよーってアピールのために建てたの?



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:09:39.35 ID:S6SS1eA40


そこら中にあるのになんのためにあるのか知らんのだよ



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:09:57.33 ID:Dt0cUZCE0


神は身近だからいつでも頼れよってことだろ



8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:10:43.78 ID:d9H1cUNYO


かみのやしろだよ
そのとちのかみさまがすんでんの

12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:12:30.07 ID:S6SS1eA40


>>8
神社の神って支配下におさめた土地の有力者だったんじゃない?


14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:13:16.69 ID:ypQVtsTH0


>>12
なぜそんな発想に至ったのか


18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:15:13.56 ID:S6SS1eA40


>>14
国家が成立していない頃に俺が日本を治めるために勢力広げようとすると
各地に協力者が必要になるだろ

現在でもそれぞれの土地に国家を頂点とした出先機関として自治体があるように


27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:22:40.21 ID:ypQVtsTH0


>>18
基盤が成り立っていないうちにそんな事をしても掌握がうまくいかない
神道は経済とか国の概念の前から発祥があるから大衆に文化や知識を刷り込む意味で地方に持ってきた部分なら有るかもしれないが

大陸で宗教が成り立った後の勝負ならまだしも日本本州の多くの神社は人間じゃなく生まれから神様だ
後々に建立したものの中にはそういうのもある


19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:15:17.96 ID:mjVa/jCd0


>>12
そんなことない
まぁ明治初期に作られたものが多いけど、ちっぽけな神社でも1000年近くの歴史あるとこあって面白いぞ


20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:15:59.82 ID:t5Rrxf0p0


>>12
そういう場合もある
東郷平八郎とかも神になっている


死後東京都渋谷区と福岡県宗像郡津屋崎町(現福津市)に「東郷神社」が建立され神として祭られた。但し東郷自身は生前乃木神社建立の時、(陸軍に対抗するために)将来自身を祭る神社の設立される計画を聞いて驚き、「止めて欲しい」と強く懇願したが、願いは聞き入れられず結局神社は建立されている。墓所も生前、母親の益子の眠る青山墓地への埋葬を希望したがこれも聞き入れられず多磨霊園に埋葬されることとなった。



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:11:23.95 ID:ypQVtsTH0


家だからそれぞれ住んでるとこにあるに決まってるじゃない



11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:11:59.33 ID:uhU3QBD50


なんてったって八百万だからな



26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:21:46.92 ID:YaRUOvLk0


想像力ありすぎ
中央の人間が来る前にその土地で崇拝されてた土着の神とかが組み込まれたんだろ



28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:22:45.04 ID:dkiRGVvV0


>>1
何の本読んで脳みそねじ曲がったのか知らないけど、
たまには外でたり近所の人と話さないと感覚ずれるぞ



32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:23:45.53 ID:S6SS1eA40


だってなんのためにあるのか素でわからんもん



34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:25:42.29 ID:S6SS1eA40


小規模な神社なんて祭りの時以外で用事ないだろ
なんのためにあるんだよあれ

ちなみに俺は神楽やった事もあるぞ
ニダ扱いしたやつは死ね

112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 16:13:46.77 ID:vqkShUQ30


>>34
用が無いとかお前自分が何言ってるかわかってる?
荒廃してるところにも神様が住んでいる事もある どんな小さなところにも神社なら神様はいるんだよ
その逆に神様に見捨てられる神社もある
お前が用があるとかじゃなくてそこに神様がいる事に意味があるの だいたいお前以外の誰かは
その神社好きかもよ?


114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 16:14:24.60 ID:S6SS1eA40


>>112
荒廃してる神社に神はいないだろ
なんの力も無い証拠じゃん


121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 16:17:38.08 ID:vqkShUQ30


>>114
人間が管理や信仰をしないから荒廃する
人の信仰は神格に関わるっていう説もある 最終的に神が神社を見捨てる事にもつながるとかね




35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:26:20.27 ID:mjVa/jCd0


実在した人物を神様として祭る神社と、
空想とか伝記、物語の神様を祭る神社の二つがあるよね



36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:27:27.34 ID:FkrBZpQO0


試しに一日ずっと観察してみてみ
地元の人はけっこうお参りしに来てる



42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:30:04.59 ID:XDz2id7t0


寺はともかく神社は建て過ぎだろ
昔の集落区分に一つはあるよな
今は区画整理が進んで同じ自治体に統合されてるが

43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:31:21.08 ID:S6SS1eA40


>>42
そうそう
寺は今の役所みたいな機能があったんだから存在理由がわかるんだが
神社はなんなのかが知りたい




50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:35:44.71 ID:UnXaxCELO


集落にある神社は昔の城兼公民館でその集落の氏神を祀ってる



52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:37:35.81 ID:9ZCj8n9R0


村社とかはまあ今でいう交番とか消防詰所とか役所が合わさったようなもので、
要するに誰かが必ず居る場所だから
なんかあったら駆け込むような場所だったとかなんとか



53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:38:01.79 ID:YaRUOvLk0


>>1はもしかして相当の都会に住んでてお祭りっていうと町内会の夏祭りとか
どっかで企画したイベントみたいなしか知らないのか?

田舎の方の氏神サマや天王サマ農耕儀礼に関係する行事なんか見てると
その土地の生活とか人の由来なんかと結びついてて
やっぱ必要なものなのかなって気になるぞ



62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:47:13.89 ID:38pN1KM30


元々は土地ごとの土着の信仰があったんだろう
記紀の編纂で日本神話ってのを確立させたところで
各地の信仰施設を神社というフォーマットに合わせたんじゃないか



64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:49:02.27 ID:9ZCj8n9R0


あとは分村で増えたってのもまあある
本郷から枝村が分離した時に神社を分けてもらうとか



66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:51:32.01 ID:65mc5oCU0


災害を偽神化して怒りを鎮めるとかよく聞くだろ



80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:59:47.71 ID:S6SS1eA40


神に祈って戦に勝てるんか?おう?

95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 16:07:17.70 ID:n9rwi7+00


>>80
氏神ってのがあるでしょ
あれは字の通り、自分たちの氏族の祖先神なんだよね

昔の武士の戦争だと、戦闘単位は一族朗党だから
みんなで一緒に氏神に祈ることによって、同じ祖先を持つ仲間なんだということを確認するわけ
そういう一体感がそのまま戦闘力になる




105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 16:10:38.94 ID:jPBPBai/0


鹿児島ってなんで神社少ないの?

117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 16:16:41.39 ID:ypQVtsTH0


>>105
列島も端になればなるほど少ない傾向にある
あとは切支丹云々で寺に人気があったとか自然(山岳)崇拝が盛んだったとかもあるのかも
とはいえ飛び抜けて少ない訳でもない




108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 16:11:49.55 ID:B+Y83Wcc0


アニミズムって知ってるか

110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 16:13:14.81 ID:S6SS1eA40


>>108
知ってるよ
アイヌとかが持っていたた原始的な世界観だろ
熊と遭遇したら熊は神の使いだとか思って崇めたり




119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 16:17:05.76 ID:S6SS1eA40


例えばおまえら商売の神様だ金運の神様だって言いながらボロッボロに荒廃してて
神主も金に困って乞食みたいになってるような神社があったとして
そんな神様にお祈りする価値があると思えるの?

130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 16:21:18.79 ID:vqkShUQ30


>>119
そういう場合は神様に力が無いとか、もしくは祀ってあるのは人に良い神様じゃないかもね
神社に祀る目的は封印だったりする場合もあるし神様は人間を良い子良い子してくれるだけの
存在じゃないよ 凶暴な面や慈悲深い面もある




128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 16:19:50.66 ID:z/Z6ZCie0


熱田神宮周りってなにげに神社仏閣密度が日本一らしいな



129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 16:20:37.69 ID:S6SS1eA40


キリスト教徒みたいに「日々の糧を与えてくださる事に感謝します~」(適当だから不確か)
みたいに思いを口に出してお祈りすべきじゃん

それなら毎日信仰を自覚できるから俺も納得するよ?

150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 16:26:44.68 ID:n9rwi7+00


>>129
神道は「言挙げせず」だからね




136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 16:23:02.32 ID:z/Z6ZCie0


宗教の最たるは習慣化じゃねえのか
無意識に完全教化されてる状態

神道なんかには教義はないが、日本にほんとの意味での無神論者は少ないだろ



138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 16:23:09.48 ID:vOKud6U80


伊勢神宮ってなんて六芒星が書いてあるんだ?
六芒星ってイスラエルやユダヤなんかと関係あるけど日本と関係あるのか

145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 16:25:35.47 ID:ypQVtsTH0


>>138
ユダヤ系の六芒星は実は宗教思想的意義は殆どない、ただのエムブレム
日本のアレは籠目紋つって魔除けマーク




158:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 16:28:50.33 ID:lrGBYo150


先祖「やっべ、最近獲物獲れないし作物の出来も悪いわ…」

先祖の友達「近くの山にあるデカい岩に祈ったら豊作になるらしいで」

先祖「マジでwwwwよし祈ろうwwwwww」

先祖「うはwwww大漁&豊作www」

友達「ヤベェな、あのデカい岩って神的なモノ住んでるんじゃね?」

先祖「よし家を建てて祀るべ」

地元の氏神

159:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 16:29:33.35 ID:vqkShUQ30


>>158
こういうのめっちゃ多いだろうな


168:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 16:32:05.61 ID:lrGBYo150


>>159
結構(自然)信仰って適当な気がする
狐の尻尾って稲の穂に似てるな…

あいつら祀れば豊作になるんじゃね?

お前天才か?よし祀るべ

稲荷神社
とか


177:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 16:36:21.77 ID:t5Rrxf0p0


>>168
しかも稲荷の狐ってのが元々
ダーキニーが乗ってたジャッカルだったとかな
おもしろいよな


184:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 16:37:54.19 ID:m94cYfr00


>>177
それ真言宗の解釈




178: 【関電 80.0 %】 :2013/09/21(土) 16:36:55.12 ID:XqSF4csxP


人間の力の及ばないことは神だよ

山々や川に海
風神雷神
どこ向かって拝めばいいかわかんないから
社をつくる
神社

181:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 16:37:41.82 ID:S6SS1eA40


>>178
ベンジャミン・フランクリンは雷が神の怒りでない事を証明したよ?
それらは妄想だよ?


189:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 16:39:55.02 ID:z/Z6ZCie0


>>181
金本位が崩壊してるから、お金は金ではないよ?だから価値がないよ?
言ってるのとあんまかわんなくね




201:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 16:43:14.70 ID:z/Z6ZCie0


神が鳴るからカミナリ
水を呼ぶ稲の妻だから稲妻

基本的に祟り神でそこに意思はないのだけど、それを擬人化してどうにか話がつかないかとするのがアミニズムじゃないのか



207:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 16:45:03.34 ID:lrGBYo150


そういや学生時代に奄美大島の離島まで調査に行ったけど、そこにも厳島神社の分社あったな
平家の落人伝説は眉唾だけど厳島神社って存在があんな南の島まで伝わってるのは面白かったな

240:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 16:54:00.69 ID:n9rwi7+00


>>207
沖縄の波上宮は熊野神社だしな
海民の行動範囲は想像以上に広い




214:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 16:47:11.25 ID:7o1iuFBX0


神道は宗教じゃないという意見もあるらしいね
信仰する対象もまちまちだしきちっと決まった教典があるわけでもない
こわーい人をうまくもてなして崇めれば味方になってくれるかもって考えだよね

240:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 16:54:00.69 ID:n9rwi7+00


>>214
神道非宗教説ってのもいくつかあるけど
ヨーロッパ人が「あんな土人の習俗は宗教と言えるような文明レベルには達してない」っていう発想で言ったものとか
戦前に国家神道を国民に強制するにあたって、政教分離との兼ね合いで
「神道は宗教じゃなくて国民の道徳だから!」って言い逃れをするためとか
なんにせよ現代じゃあんまり推奨できる理屈ではないと思う




220:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 16:49:00.33 ID:S6SS1eA40


この神社の神様に賽銭して祈ると宝くじが当たるよってふれこみの神社があって
宝くじ当たらなかったら神主ってただの詐欺師じゃん?

225:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 16:50:49.41 ID:vVoGXTyJ0


>>220
精神的な拠り所だから
あたったら願いを叶えてくれた
あたらなかったら信仰が足りない


229:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 16:51:26.05 ID:S6SS1eA40


>>225
そういう曖昧な存在が頭に来るんだよ


238:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 16:53:51.92 ID:vVoGXTyJ0


>>229
別に効果云々よりも拠り所って点が大きいから
戦争の例を挙げてたけどそのまま戦場に行くのと神がついてるから負けないと思って行くのとどっちが士気高いと思う?




234:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 16:52:43.97 ID:U0P52l790


仏は嫌いだけど神は好きだわ
なんだろなーこの感覚

241:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 16:54:18.32 ID:9ZCj8n9R0


>>234
あれじゃね?ガミガミうるさいカーチャンより何も言わねえ親父の方が気が楽みたいな


247:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 16:55:24.06 ID:lrGBYo150


>>234
今の仏教は即物的というか拝金主義的というか悪いイメージが大きい気がする
もちろん毎日真面目に修行してるお坊さんもいるけど




252:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 16:56:27.41 ID:mqqLNiUN0


つーか明治時代になるまで
寺の中に神社があったり神社に
坊さんがいたり神と仏がカオスに
混ざってるのが普通だったんだよ

そういう時代が1000年以上続いた

272:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 17:04:23.78 ID:MnOlYMox0


>>252両部神道だっけ。
神社で坊さんがお経唱えるとかシュールだな


276:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 17:12:11.11 ID:n9rwi7+00


>>272
今でもお寺さんの鎮守神で神前読経はあったりするけどね

神道そのものが仏教と習合しながらできてきたものだし
無理やり神仏を分離した近代以降の神道の方が歴史的には特殊な形とも言える




265:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 17:01:19.89 ID:0ObkNUu30


沖縄って神社少ないよな

274:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 17:08:59.32 ID:lrGBYo150


>>265
俺は沖縄の人間じゃないから詳しくはわからないけど、話を聞く限りは神様よりもご先祖に対してお参りする方がメインみたい
強いて言うなら御嶽が沖縄での神社みたいなもんじゃないかな


281:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 17:20:01.88 ID:0ObkNUu30


>>274
いく奴あんま居ないと思うぜ。何かの行事くらいかな。そういう系の大半は沖縄の下の方だし、初詣は護国神社、普天間神宮、波之上神宮でほぼきまり

これらも沖縄の中南部。北部の県民はどこ行くんだ?って話題が毎度だな


283:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 17:23:22.57 ID:lrGBYo150


>>281
あー、なるほど北部と南部で違うんだな
勉強になります


296:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 17:34:04.41 ID:0ObkNUu30


>>283
まぁ、北部は八重岳、城址とかで初詣やらと。商売の神様を祀るから自営業者は普天間神宮に集まるとかあるよ。

因みに沖縄の参拝No.1はブッチギリ護国神社です。左翼が必死に戦争神社!って叫んでるけど




285:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 17:26:05.04 ID:E0yCZPWK0


高野山も密教と山岳神道とのハイブリッドだね

292:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 17:32:58.58 ID:lrGBYo150


>>285
空海は金剛峰寺を開く際に地元の神様を真っ先に勧請したりして、地元民やその信仰に対して気を使ってた
いつの時代も宗教ってデリケートな問題っぽいな




288:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 17:30:05.41 ID:0y5NRiJX0


俺に儲からない神社ひとつくれよ
猫だらけの神社にして境内に和風猫カフェつくって若者客呼び込むから

ペットの無病息災を祈る神様な
猫グッズ売りまくって儲けたる
地域情報誌にデートスポットとしてアツイ!って記事書かせるわ

290:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 17:31:35.87 ID:t5Rrxf0p0


>>288
捨て猫がめっちゃ増えそう
あとンコをちゃんと片付けろよな




291:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 17:32:50.85 ID:iLL/qZ9n0


僧兵みたいなのはいたの?

301:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 17:39:34.50 ID:n9rwi7+00


>>291
そもそも僧兵がいたころは神仏習合の時代で、神社と寺が一体化してた
有名な比叡山の僧兵は日吉大社の、興福寺の僧兵は春日大社の御輿かついで強訴してたわけで

あと、神社に所属する下級神職・寄人のことを「神人(じにん/じんにん)」といって、
この人たちも僧兵同様に神社の武力行使に関わってた

まあ中世なんて農民も商人もみんな武装して戦争やってる時代だから、神社だろうが寺だろうがどこも変わらんということだけどね




152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 16:26:58.95 ID:heJ6CZDw0


フランチャイズや

153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 16:27:48.65 ID:t5Rrxf0p0


>>152
あながち間違ってない


154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 16:28:00.56 ID:z/Z6ZCie0


>>152
なんかワロタ




10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

【警告】外で「白いイヤホン」付けてる奴、ヤバイぞ

バイト先で冷蔵庫にはいった友人がお前らのせいで退学になった。まじで許さん・・・

ダウン症児の平均寿命wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【悲報】寝落ちしたメールで告白されていた模様

アメリカ人JKをホームステイ受け入れしたら・・・www

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

福島第一原発がガチでヤバい事になってる件

【悲報】ひどい理由で会社クビになったwwwwwwww

一食でパスタ100g以上茹でるやつwwwwwwww

【画像あり】写真家がアイスランドを放浪中、旅の途中に撮った写真が凄すぎる・・・・・・・・・・

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

【悲報】ワキガだけどバンド組んだらエライことになったった・・・・・・

スクラブ入りの洗顔使ってるバカwwwwwwwwwwww

高速の渋滞の最初の方ってどうなってんの?

【速報】友達いない奴は歩く速さでわかるwwwwwwww

【画像あり】宮城県の駅すごすぎワロタwwwwwwwwwwwwww

日本にある超絶リッチなホテルたち(画像あり)一度は泊まってみたい!!!!!!

 イチローのメジャー1年目の成績ヤバすぎだろww 

JCに話しかけしようと思ってイオン行ったらwwwwwwwwwwwww

弟(小5)にPC貸してニコ動見せた結果wwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

29013:名無し@まとめでぃあ2013年09月21日 19:26:02

自分の認めないものいらないもの

29020:名無し@まとめでぃあ2013年09月21日 19:40:38

神道も先史時代から見れば変遷の歴史があるからね。
このスレはその点からも目を逸らさない公平なまとめになっていると思う。

29022:名無しかかし2013年09月21日 19:42:27

死んだ人は仏様=寺のイメージがあるが、万物の霊長などかかわると神様に変わるよね。亡り方によってかわるのかな?

29024:名無し@まとめでぃあ2013年09月21日 19:58:03

稲妻は、稲が実るころに、雷が頻発するから
雷は稲を育てる、だから稲妻だったと思うが。
あと、元々の土着の有力者を神として
神社を建てて祭ることは普通にあったよ。
大和政権以前の有力者とかね。

29026:名無しの壺さん2013年09月21日 20:11:49

サヨ「神社が全国にあるのはネトウヨの陰謀」

29027:ハッカー2013年09月21日 20:19:38

神社のおかげで守られている森林がたくさんあることをしらないんだな

29030:名無しの日本人2013年09月21日 20:34:15

別に神様は信じてないけど、文化的に貴重だから神社は保存していくべきだと思う。
なぜ神社があるかっていうと、イベントを開くためにあるんじゃないの?
結婚、お祭り、集まり、その他

29031:名無し@まとめでぃあ2013年09月21日 20:42:05

家の中でえびす大黒の絵像に大根を供えたり、お盆に胡瓜や茄子で馬を作って先祖を迎える風習に懐かしさをおぼえる。
日本人固有の信仰は記紀神話に尽きるかのような考え方は狭すぎるのではないかと思っている。

29032:名無し@まとめでぃあ2013年09月21日 20:45:37

それぞれの神社に行って祀られている神様を聞いてくればわかるよ。基本的にはいろんな神様が祀られてるけど9割型天皇に関係してる。神社新報
でも購読してみたら?いろいろとわかると思うよ。

29033:a2013年09月21日 20:57:47

スレ主は典型的な中途半端だな
信じないなら放置しとけよ
個人主義でも構わんが、知りたいなら真摯な態度で調べろ

29034:名無し@まとめでぃあ2013年09月21日 20:59:51

スレ主はある程度答えが出てるんだよ、だが周囲にそれは違うと言われて納得できず肯定か、ぎっちぎちに論破されたいんだ。
よく言えば白黒はっきりしたい人

よくいえば、の話だが。

29035:名無し@まとめでぃあ2013年09月21日 21:02:14

道祖神や庚申塔などは神社ではないし、道教や仏教の影響もあるだろうが広義で神道とは言えないのだろうか。

29036:名無し2013年09月21日 21:08:35

精霊信仰だからな。もともと。八百万の神々ってのはあらゆるところにいろんな神さんが宿ってるということだ。人間が自分一人の力で生きているのではなく周囲のありとあらゆるもののお陰で生きることができてる、感謝の念をもって生きていく、そういうことだ。「お陰様」ってのはそういうことだ。

疫病や合戦で人が大量に死んでも社や碑を建てて祀って、あらぶる死者の魂を慰めて供養して魂を浄化して神様にするからな。日本人。

29037:名無しの日本人2013年09月21日 21:16:57

質問に答えても否定してくるスレ主は「あーいえばこういう」の典型。
数が多いか少ないかなんて結果論でしかなく、
人間ってなんなの?なんで世界中にあんなにたくさんいんの?
っていってるのと同じであって、こんなに必要ないだとか個人的な見解でもって否定しても仕方ない事に気がつくべき。

29038:知田カブリヨ2013年09月21日 21:26:13

雨が降らずに作物のために雨が欲しい時、やっぱり神頼みだったのでは。雨が沢山降って、作物がダメになったときもやっぱり神頼みだったのでは。病院とか無い時、病気になったときとか、やっぱり神頼みだったのでは。
魚が取れないとき、やっぱり神頼みだったのでは。
基本的な科学的な知識が無い時、やっぱり最後に頼れるのは神様だったのでっは。
最後の頼み、今でも「神様、仏様」と言って唱えるのも、やっり神頼みではないのか?

29039:名無しさん@ニュース2ch2013年09月21日 21:28:25

目に見えないもの(想いとか祈りとか)が集っている場所って凄いですよね。
神様然りですが、自分が生まれる前に亡くなったご先祖様もここに来てお祈りしていたとか、自分の知らない誰かがここに来て願っているとか、
隣に立っている人には自分の祈りはわからない・・・だろうけど、きっと同じようなことを考えているとか、そういう想いの縁が何世代にも渡って集まる神社って凄いと思います。
こういう場所はこの国があるかぎり絶やしてはいけないですね

29040:名無し@まとめでぃあ2013年09月21日 21:44:43

ユダヤ経の流れだと聞いたことがある
ユダヤ人は日本に来るとほっとらしいな

29051:名無しさん@ニュース2ch2013年09月21日 22:48:17

直接、目に見える形で、物質として自分に利益がないものは全部ムダって言い張るアレな奴だろ
こういうのが皇室とか歴史とか技術とか信仰心や道徳を軽視、侮辱して日本の価値を落としてんだよ
このゴミが有益と思うそれらはどこから生まれてきてるのか考えたことないんだろうな
ムダしか言えないなら議論にもならんのだし、こういうゴミこそムダなんだから静かにしんで欲しい

29055:名無し@まとめでぃあ2013年09月21日 22:57:04

自分の無知を棚上げにして他宗教を叩くくらいなら
1が納得できるキリスト教を信じればいいと思うよ

因みに神道にも食事の際にあげる感謝の詩がちゃんと存在する
神社関係者なら誰でも知ってる常識
1は村の祭りで献饌の手伝いをしたのを神楽と間違えたのかな…

29061:名無し@まとめでぃあ2013年09月21日 23:17:56

いちいち気にすんなよ

29086:名無し@まとめでぃあ2013年09月22日 01:36:52

合祀されまくりなので、これでも減ったほうだ
むしろ道端の石仏なんなの?くらい考えても答えでないような・・・

神社の由来みてると昔の日本人の適当さというか、たまらんよ
洪水のときどこか上流から仏像流れてきたから祀った
一村人が窮状を訴えて役人とやり合ったが毒殺され祀った
夢になんか俺を祀れとでてきたので祀った
江戸城から持ってきた
遠く本社に参って御札もった旅人が行き倒れたのでここに祀った

29106:名無し@まとめでぃあ2013年09月22日 08:38:24

神社がここまで多い理由は、大体※29030の解釈であってる
昔は地域社会がまとまるための手段として、宗教を共同体として利用してた
祭りとか結婚式は神社、葬式は寺みたいな

29128:名無し@まとめでぃあ2013年09月22日 10:38:58

>>1キリスト教徒みたいに「日々の糧を与えてくださる事に感謝します~」(適当だから不確か)
みたいに思いを口に出してお祈りすべきじゃん

やってる。「頂きます」と「御馳走様」はお祈りを簡略化させたもの

29195:2013年09月22日 19:19:22

にしても頭の悪そうな>>1だな

29268:名無し@まとめでぃあ2013年09月23日 03:11:44

うわー
こんな1が担いだ神楽は穢れてるわ。

29280:名無しさん2013年09月23日 07:15:00

29033
もどかしい思いをまとめてくれてありがとう

30149:名無しさん@ニュース2ch2013年09月27日 22:49:52

神の天上より降り立つところが神社。
大古においては建物やご神体らしきものも無かったと言われている。
処によっては一本の大木より天から舞い降りられたとか岩根に降り立たれたとか言われている。
古来より神社のある場所は、災害が近辺で一番少ないと言われて村落の集会所として使用されている、一揆の相談もここで行われていた。
現代の公民館的なところもあり、戦国末期キリスト教徒が邪宗退治として焼き討ちされ、その事に秀吉が激怒し、禁教令の発端の一つとされている。
そのほか敗者に対し鎮魂として(怨霊対策)建てられたとか、建立の動機は様々。

30151:名無しさん@ニュース2ch2013年09月27日 22:56:50

鳥居は日本オリジナルらしい。
近隣中国大陸、朝鮮半島のも存在せず、鳥居らしいものが有ったという記録も無いらしい。

41240:名無し@まとめでぃあ2013年11月21日 23:30:15

たまに、天皇を頂点とする美しい宗教結社とか思い込んでるやついるけど
そもそも鳥居ですら2種類あってなんでだかわかってないくらいだからな
土地ごとの神様が色々くっついたり離れたりして
そこに政治的なもの(強い部族の神が偉い)がまざってきた結果だろ

159465:名無し@まとめでぃあ2015年06月14日 04:40:17

神社が神だけを祀ってると思うなよ。

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244972件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ