​​

論理的思考難し過ぎワロタwwwwwwwww

論理的思考難し過ぎワロタwwwwwwwww
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 08:39:04.21 ID:orrOzsEN0
 「I」  「5」  「J」  「4」 どのカードも、片面にはアルファベット、もう片面には数字が書かれています。 このカードには「片面に母音(A,E,I,O,U)が書かれていれば、 もう片面には偶数が書かれている」というルールがあります。 このルールが正しいことを証明するためには、 四枚のうち、最低どのカードを裏返せば良い? (裏返す必要のないカードを裏返してはいけません。) しかもこれ、論理的会話の場合、こういう問題をスパっと答えながらやるんだろwww あほかwwwwwwww
論理的思考難し過ぎワロタwwwwwwwww
引用元:論理的思考難し過ぎワロタwwwwwwwww
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1379720344/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 08:39:04.21 ID:orrOzsEN0


 「I」  「5」  「J」  「4」

どのカードも、片面にはアルファベット、もう片面には数字が書かれています。
このカードには「片面に母音(A,E,I,O,U)が書かれていれば、
もう片面には偶数が書かれている」というルールがあります。
このルールが正しいことを証明するためには、
四枚のうち、最低どのカードを裏返せば良い? (裏返す必要のないカードを裏返してはいけません。)


しかもこれ、論理的会話の場合、こういう問題をスパっと答えながらやるんだろwww
あほかwwwwwwww



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 08:41:07.14 ID:W08DSihn0


対偶を取るだけ



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 08:41:54.54 ID:P8irEqJN0


Iと5?



8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 08:42:20.73 ID:yyjcb38i0


両端



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 08:44:07.87 ID:sPzJlmiH0


5の裏がもし母音だったらルールに抵触するから
5の裏も調べる必要がある
Iは言うまでもない
あとは関係ない



11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 08:45:07.30 ID:orrOzsEN0


まあお前らの答えで大体あってるんだけどよwwww
こんなん議論の中でかんがえられるかよwwww

17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 08:46:53.72 ID:yyjcb38i0


>>11
答えくれ


18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 08:47:34.22 ID:orrOzsEN0


>>17
左2枚だよwwwwwお前不正解wwwww
仲間wwwwww仲間wwwwwwwwww


23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 08:50:14.55 ID:yyjcb38i0


>>18
愕然
左2枚なのか……




20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 08:48:34.53 ID:d8O5QsdZ0


考えてる暇あったら全部裏返せよ馬鹿ばっかだなwwwwwwwwwwwwwwwww

24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 08:51:20.10 ID:hJKvix/B0


>>20
これだな
15枚くらいまでならまず手を動かす




22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 08:50:11.16 ID:ymTU53Or0


問題文がむつかしい



28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 08:53:48.59 ID:yyjcb38i0


J以外はめくる必要があるとまだ思ってる俺にやさしい解説ください

32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 08:56:19.71 ID:yLwnfY3ri


>>28
I ⇒ 裏が偶数かどうか確認が必要
5 ⇒ 裏がAIUEO以外かどうか確認が必要
J ⇒ AIUEOに含まれていないので対象外
4 ⇒ AIUEO 以外の時に偶数であってはならないというルールはない




31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 08:55:23.99 ID:sPzJlmiH0


ある命題が真ならその対偶命題も真になるって知ってればもっと簡単だが
これくらいならそんなん別にしらんくてもできる
頭いい小学生とかでもできるんじゃないか?しらんけど



35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 09:00:14.80 ID:SQTJefcY0


人が人を助けるのに論理的思考なんて必要なのかよ



37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 09:02:24.07 ID:orrOzsEN0


柴犬ならば犬
犬でないなら柴犬じゃない

俺はこうやっておぼえたwww柴犬かわゆすwwww



75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 09:49:27.19 ID:92s+Y2eK0


A,E,I,O,Uの五枚(かどうかわからんけど)のカードの反対側は偶数です
って話だろ?
残りのカードはどうでもいいじゃん
何に引っかかってんだ?

77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 09:55:31.77 ID:yyjcb38i0


>>75
仮にカードの表裏の区別がないとして
5の裏が母音だったら『片面に母音があれば、もう片面は偶数』が成り立たなくなる。これが分からんのよ

『つまり片面が母音であれば』って時の片面に見えてる方の片面だけを適用する理由がわからない


84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 10:07:56.76 ID:RbjTvsdyi


>>77
数字の面を 裏
文字の面を 表
と定義して

I5J4は
表裏表裏
という状態ということにしよう

表が AIUEO に該当する場合は裏は偶数でなければならない、奇数だったらルール違反
表が AIUEO に該当しない場合のルールはない、つまり、奇数偶数どちらでもよい

表が見えてる「I」 は裏が奇数だとダメなので確認する
裏が見えてる「5」は表が AIUEO だとダメなので確認する
表が見えてる「J」は裏はどちらでも構わないので放置
裏が見えてる「4」は表はどちらでも構わないので放置


88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 10:14:50.93 ID:yyjcb38i0


片面に母音→もう片面に偶数
のときに
どうして見えてる母音だけしか考えないのか
見えてないかもしれない母音を考えなきゃいけないんじゃないのか
それがしっくりいかないんだ

>>84
表裏が定義されてれば解る。けどその定義は恣意的で1の文中に書いてないじゃないか ってのが俺の言い分なんだ


89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 10:17:08.93 ID:RbjTvsdyi


>>88
その定義が書かれていない状態で
文章中の条件からその事柄を読み取る必要がある

ということまでが問題の中に織り込まれている。




99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 10:24:43.29 ID:V5h4SS+R0


こういうのは結局
問題文の説明不足とか読み取りの補間不足とかそういう話になる

101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 10:25:36.13 ID:AReuHT6o0


>>99
そりゃちゃんと問題を理解できるヤツは最初の数レスで終了するからな




108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 10:30:06.30 ID:nV0Rvhl60


例えばJの裏が2で4の裏がBだったとして
「母音の裏は偶数」っていうルールのどこに反してるの?

113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 10:38:22.01 ID:yyjcb38i0


>>108
表裏の区別がないなら
その2と4は偶数だから対応するアルファベットが子音だとルールに違反する




116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 10:42:13.64 ID:KsAXyK8G0


命題の逆 の真偽はその命題の真偽とは関係ないよ

真偽が対応すんのは対偶命題だけ



121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 10:52:32.47 ID:UhsXDq+H0


 「ビール」  「16歳」  「コーラ」  「25歳」

どのカードも、片面には飲み物、もう片面には年齢が書かれています。
このカードには「片面にアルコール飲料が書かれていれば、
もう片面には大人の年齢が書かれている」というルールがあります。
このルールが正しいことを証明するためには、
四枚のうち、最低どのカードを裏返せば良い? (裏返す必要のないカードを裏返してはいけません。)

123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 10:54:41.42 ID:+l4hGwMxO


>>121
こういう例えを持ち出せるやつは賢い。


126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 11:01:59.26 ID:YoZKNl+A0


>>121
ビールは大人じゃなきゃダメ
16歳はノンアルコールじゃなきゃダメ
だから調べる

コーラは子どもでも大人でも飲める
25歳はノンアルコールもアルコール飲料も飲める
だから調べる必要がない

で良いんだよな?


129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 11:05:51.49 ID:RbjTvsdyi


>>121
これだと、ここには明記されない日常のルールの理解が介在するから論理の問題にはならんだろ


359:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 16:37:17.25 ID:8RQwDZwY0


問題の論理的構造は>>121の問題と>>1の問題は全く一緒 
ルールが日常的に親しみのある言葉で書かれてるからどうかってだけ。




122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 10:53:56.27 ID:7C+noRev0


この問いに 敢えて いちゃもんを付けるなら、Jの反対側に母音がない事を確認する必要がある
ってとこだな
まあ、一行目を疑うのは、問題としては不適なんだろうが



148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 11:15:01.63 ID:l5f66odHI


問題に欠陥があるようにしか見えん
最低どれをとか言われても一枚だけめくってルールに合うか確認すれば良いのか
ルールが絶対に正しいかどうかは全部めくる必要があると思えるし

150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 11:17:02.94 ID:bj7oQ4GX0


>>148
ルールが絶対正しいかどうか確認するために最低どれをめくればいいかってことだろ




157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 11:25:57.19 ID:l5f66odHI


Jの裏が母音で4の裏が子音ならルールに反するだろ

162:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 11:28:25.52 ID:CdTWtNcD0


>>157
「母音の裏は偶数」としか言ってないルールのどこに反するの?
別に子音の裏も偶数でも良いし偶数の裏が母音でも良いんだよ?


178:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 11:38:41.01 ID:l5f66odHI


>>162
子音はルールにないのはわかったけど
片面が偶数ならその片面が母音なら逆も同じじゃね
言う順番が違うだけで


180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 11:40:48.69 ID:5s0fpMBS0


>>178
命題が真であってもその逆は真とはならない。
「子供がいるならば処女ではない」は正しいけど「処女じゃなかったら子供がいる」はおかしいだろ。




196:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 11:50:20.01 ID:sX9K8Q4v0


子音のI,Jの裏は奇数だろうと偶数だろうとどっちでもいい。どっちにしろルールに反しない。
4の裏も、子音だろうと母音だろうと、どっちでもいい。子音の裏は奇数でなきゃいけないルールはない。
唯一守らなければならないルールは母音→偶数という方向が必ず成り立つこと。
言い換えると母音→奇数がないということ。母音は奇数の裏面を持っていないこと。

そして唯一このルールに反する可能性があるのが5の裏が母音であるとき。
5の裏が母音である可能性をつぶせば、4つのすべてのカードの中にルールに反してるカードがないことが証明できる。

ホントわかりやすく説明できるようになりたい



219:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 12:05:05.89 ID:eFhHBP240


答えは「I」だけ
Iの裏が奇数だとルールに反する
5の裏が何であってもルールに反しない(数字の裏がアルファベットであることは、
証明すべきルールではなく前提)
Jの裏が何であってもルールに反しない
4の裏が何であってもルールに反しない

223:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 12:06:45.47 ID:orrOzsEN0


>>219
Iの裏が奇数だとルールに反するなら、
5の裏がIだとやべーだろ


224:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 12:07:12.83 ID:pDVINQFS0


>>223
なるほど


228:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 12:08:30.65 ID:eFhHBP240


>>223
「母音の裏が偶数である」事は、
「奇数の裏が母音である」事に矛盾しない。
命題の逆の真偽は必ずしも一致しない。馬鹿乙。


232:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 12:10:46.97 ID:5s0fpMBS0


>>228
母音⇒裏が偶数の対偶は
偶数でない⇒裏は母音ではない、
つまり
奇数⇒裏は子音だから、これに矛盾する。
命題の対偶の真偽は必ず一致する。馬鹿乙。




276:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 13:31:30.91 ID:q7MB/9y1i


「Aのとき、Bである」
という文章を
「Bならば、Aである」
と解釈する奴はダメだな。

「日本語を使うとき、漢字を使うものである」
という文は成立するが
「漢字を使うならば、日本語である」
という文は成立しない



39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 09:03:05.51 ID:5s0fpMBS0


ある100組の夫婦がいる。
この100組は全員が不倫しており、結婚している配偶者以外は全員その事実を知っている
(つまり、全員が「99人の不倫」を知っている)。
ある時、「不倫している者がいるので、自分の配偶者が不倫しているとわかった場合にはその日の内に離婚しなければならない」
という決まりが制定された。これから99日間は何の動きもなかったが、100日目に100組全てが離婚した。
どのような思考過程からこのような結論に至ったのかを推測せよ。
ただし、他の人間のことは関係なく、また告げ口などの要素もないものとし、普段の生活から露見したものではないものとする。
また、100組の人間は全員が論理的思考を行うことを前提とする。

69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 09:36:51.91 ID:92s+Y2eK0


>>39
これは知ってるけど
本人は他の99人が全員不倫していることを知っているっていうからややこしいのかもな
他の99組が不倫しているかどうかが分かるって考えた方が分かりやすい気がする


71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 09:38:12.40 ID:5s0fpMBS0


>>69
わかりにくかったらそっちの解釈で。すまぬ。


70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 09:37:33.41 ID:2T+acNNF0


>>39
例えば簡単に二組の場合だったら
決まりによると不倫は絶対ある、かつ向こうの不倫を知ってるから
初日はまず黙ってる訳だけど
どっちも黙って次の日になった以上は
「向こうの不倫を知ってなきゃ初日に黙ってる訳がない」訳で
自分らが不倫してるってことが分かるから二日目で両方離婚するよねみたいなのの応用?わかんね


261:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 12:53:12.35 ID:5s0fpMBS0


>>70で大体正解。
3人だと仮定したら初日は3人とも「2人不倫してるから」放置、2日目も「今日2人とも離婚だな」で放置。
3日目に「あれ?じゃあ俺のとこも不倫してるじゃん」で3日目に全員離婚。
同様にして100日目に100組同時離婚。




281:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 13:45:47.38 ID:vDgaris10


彼は怠け者で『怒られないと、勉強しない』
この対偶をとると『勉強すると怒られる』

元の命題が正しいなら対偶も正しくなるはずなのに
『勉強すると怒られる』とは奇妙に感じる。どこがダメだったのでしょうか?

282:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 13:50:14.49 ID:R+kx4VK+0


>>281
最初の命題は「彼が怒られなかった場合、彼は勉強しない」
だろ
それの待遇は「彼が勉強している場合、彼は怒られた」だ
「勉強したから、怒られた」ではない
前後関係が逆になっている




290:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 14:13:01.80 ID:vDgaris10


417 : 132人目の素数さん[] 投稿日:2009/06/05(金) 20:26:20
「お前が魚ならば、1≠2か?」などと質問する
相手は「そんなわけないだろ」と否定する
(否定してくれなかったら質問の内容か相手を変えよう!)
「ところで、命題論理ではA⇒Bと¬A⇒¬Bの少なくとも一方は必ず真であるので
 ¬(A⇒B)⇒(¬A⇒¬B)は常に正しい。よって
 お前は「お前が魚⇒1≠2」を否定したから
 「お前が魚じゃない⇒1=2」は正しい
 お前は(たぶん)魚じゃないから、1=2は正しい」と言う


1=2が論理的に証明されてしまった?どこが間違いでしょうか?

291:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 14:29:09.17 ID:R+kx4VK+0


>>290
>命題論理ではA⇒Bと¬A⇒¬Bの少なくとも一方は必ず真である

んなわけねーだろバカちんが


292:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 14:41:44.48 ID:vDgaris10


>>291
そこは正しいよ
真理値表かいてみれば確かめられる


296:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 14:44:28.09 ID:PghJBjIH0


>>290
これってお前が魚であるっていう命題を否定してるだけで、「お前が魚ならば、1≠2である」を否定してないんだよな。


307:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:01:42.08 ID:vDgaris10


>>296
正解
命題論理だとXが偽なら、X⇒Yは真ってのがポイントかな
「A⇒Bと¬A⇒¬Bの少なくとも一方は必ず真」に対して、そんなわけないって思ってしまう人も多いみたいだが
実はそこは正しい


312:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:08:48.66 ID:wa4c5C2r0


>>307
A = 「nは奇数」
B = 「nは偶数」
とすると?


320:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:24:52.76 ID:vDgaris10


>>312
nが奇数なら¬Aは偽だから、¬A⇒¬Bは真
nが偶数ならAは偽だから、A⇒Bは真
nがいずれの場合でも、
「A⇒Bと¬A⇒¬Bの少なくとも一方は必ず真」


330:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:36:40.57 ID:mDbcPyw30


>>320
ああなんだ
Aは前提じゃなくて事象ってことか
そりゃAと¬Aのどちらかは偽だから当然だわ




293:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 14:43:19.44 ID:bmzO5+Nu0


ここに1000本のワインがあって、1つは毒入りだということが分かっています。
毒入りのワインを1滴でも飲むと、10h~20h(正確な時間は分からないしワインによって異なる)で死にます。
今から24h以内に、自分のドレイにワインを飲ませることで、どれが毒入りのワインかを判別したい。
毒入りのワインを特定するには最低何人のドレイが必要か?
毒入りのワインは見た目や重さも他のワインと全く一緒です。

297:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 14:45:55.93 ID:ppXfBTqb0


>>293
1人
一滴ずつ4h以内に飲ませればok


298:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 14:47:13.62 ID:PghJBjIH0


>>297
どれが毒入りワインか分からんだろ




306:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:00:56.06 ID:bmzO5+Nu0


答えは二進法換算
ワインのラベルに十進法と二進法それぞれの番号を振る
そのうえで、奴隷 A~Jに、それぞれ

A 一桁目が1のものをまとめて飲ませる
B 二桁目が1のものをまとめて飲ませる
C 三桁目が1のものをまとめて飲ませる
(略)
H 八桁目が1のものをまとめて飲ませる
I 九桁目が1のものをまとめて飲ませる
J 十桁目が1のものをまとめて飲ませる

これで死んだものを1、生きているものを0として左からJ~Aの順に並べ、
現れた数字を十進法に換算すれば何本目に毒が入っているのかがわかる

311:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:08:28.63 ID:ppXfBTqb0


>>306
Aが死んだ時は?


314:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:10:52.35 ID:Jos8gcT80


>>311
誰が死んだかじゃなくて
10人のうち死ぬ奴隷の組み合わせが1024通りあるってことでしょ
Aがしんだら、少なくとも奇数番が毒入り


315:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:12:38.48 ID:ppXfBTqb0


>>314
何となく分かった。ベン図的な絞り込み方か。目から鱗だわ


317:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:16:57.48 ID:bmzO5+Nu0


>>311
十進法換算でいうところの奇数番に毒が混じってることになるな

Bが死んだら、2 3 6 7 9 10 13 14 ~略~ 997 998 999番目のワインに毒が入ってることになる
Cが死んだら、4 5 6 7 12 13 14 15 ~略~ 996 997 998 999番目のワインに毒が入ってることになる

その十人分の組み合わせで番号を特定するわけ




324:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:31:05.39 ID:GToeWcxC0


ある日、囚人100人にゲームが与えられた。ゲームにクリアした者は特別に釈放される。
ルールはこうだ。
まず囚人達は縦1列に並ばされて、各自には赤白帽を被らされる。全員前を向いていて、振り返ることはできない。
また、自分が被ってる帽子の色は見ることができないが、自分から見える人の帽子の色はすべてわかる(つまり最後尾の人は99人の帽子がわかる)。
この時、最後尾の人から自分が被ってる帽子の色を答えていき、答えと帽子の色が一致すればクリアとなる。

さて、囚人達は最大で少なくとも何人クリアできるでしょうか。ただし、ゲームの前日に囚人達は話し合うことができるとする。

328:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:34:33.98 ID:Jos8gcT80


>>324
誰も裏切らなければ99人いけるんじゃないの?わからん


333:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:42:11.39 ID:GToeWcxC0


>>328
誰も裏切ることはない。一応答えは99人な。


335:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:44:49.85 ID:ppXfBTqb0


>>333
赤白喋れるんだったら前の奴の色を一つ後ろの奴が教えればいいだけじゃん!


339:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:50:48.37 ID:GToeWcxC0


>>335
その方法だと確実に99人クリアすることはできない。
色教えたやつがクリアするとは限らんしな。


337:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:46:49.68 ID:vDgaris10


>>333
各囚人がゲームの途中で知り得る情報は、自分より後ろの奴らがどう答えたかってことだけってこと?


339:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:50:48.37 ID:GToeWcxC0


>>337
いえす。あと前に並んでる囚人達の帽子の色な。


331:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:39:02.41 ID:OiVYJjCM0


>>324
後ろの人が咳払いの有無で色を教えるので99人確定
最後尾の一人は勘で50%を引き当てるので最大100人クリア可能


333:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:42:11.39 ID:GToeWcxC0


>>331
さーせん書き忘れてた囚人は「赤」「白」以外何もしゃべることはできないしサインも送れない。




341:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:54:06.94 ID:OiVYJjCM0


赤白の色の振り分けの割合は決まってないんだよな?

343:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:56:58.33 ID:GToeWcxC0


>>341
全く決まってない




342:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 15:56:51.25 ID:t3U4sVN7i


後ろの人が
あかい、あるいは、しろい、とすれば
自分の色は白
後ろの人が
しろ、あるいは、あか、とすれば
自分の色は赤

でいいだろ

345:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 16:03:44.45 ID:GToeWcxC0


>>342
「赤」「白」以外しゃべることはできない。言い方は1通りだけ。




360:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 16:37:31.74 ID:GToeWcxC0


ゲーム前日のときに、「最後尾の人は見えてる赤色の帽子の数が『偶数なら白』『奇数なら赤』と答える」という決め事をする。
わかりやすく囚人5人が以下のように並んでるとして、一番前の囚人から囚人1,囚人2…とつける。

←前
赤 赤 白 赤 白

まず囚人5から見て、赤帽子は奇数あるので「赤」と答える
次に囚人4から見て、赤帽子は偶数あるが、囚人5の答えから赤帽子は奇数あることがわかっているので、自分の帽子は「赤」だとわかる。
次に囚人3から見て、赤帽子は偶数あり、さらに囚人4は赤だとわかっているので囚人5の回答と照らしあわせて自分の帽子は「白」だとわかる。
以下同様に、前方の赤帽子の情報と後ろの回答を覚えていれば最後尾以外の囚人はクリアできる。
100人であっても同じように繰り返せば良いので、答えは99人。

363:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 16:42:48.73 ID:Jos8gcT80


>>360
なるほど


364:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 16:45:45.70 ID:cH5HklmO0


>>360
納得


366:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 16:48:03.22 ID:t3U4sVN7i


>>360
一人でも間違えると破綻するわけだ。

一番後ろは間違いなく嘘をつく。


370:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 16:49:48.96 ID:OiVYJjCM0


>>360
なるほどぐうの音も出ねえわ
でも最後尾やっぱ人柱なんだなカワイソス




407:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/21(土) 18:01:08.37 ID:2YpWJ/mR0


>>1の問題なら高校数学の逆裏対偶とかの話を知ってれば簡単だな
あとは必要十分条件とかしってればいいかな



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

【警告】外で「白いイヤホン」付けてる奴、ヤバイぞ

バイト先で冷蔵庫にはいった友人がお前らのせいで退学になった。まじで許さん・・・

ダウン症児の平均寿命wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【悲報】寝落ちしたメールで告白されていた模様

アメリカ人JKをホームステイ受け入れしたら・・・www

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

福島第一原発がガチでヤバい事になってる件

【悲報】ひどい理由で会社クビになったwwwwwwww

一食でパスタ100g以上茹でるやつwwwwwwww

【画像あり】写真家がアイスランドを放浪中、旅の途中に撮った写真が凄すぎる・・・・・・・・・・

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

【悲報】ワキガだけどバンド組んだらエライことになったった・・・・・・

スクラブ入りの洗顔使ってるバカwwwwwwwwwwww

高速の渋滞の最初の方ってどうなってんの?

【速報】友達いない奴は歩く速さでわかるwwwwwwww

【画像あり】宮城県の駅すごすぎワロタwwwwwwwwwwwwww

日本にある超絶リッチなホテルたち(画像あり)一度は泊まってみたい!!!!!!

 イチローのメジャー1年目の成績ヤバすぎだろww 

JCに話しかけしようと思ってイオン行ったらwwwwwwwwwwwww

弟(小5)にPC貸してニコ動見せた結果wwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

29242:名無し@まとめでぃあ2013年09月22日 23:52:59

>>10が分かり易いな

29245:名無し@まとめでぃあ2013年09月23日 00:07:47

>>282は間違ってるな
>>281は日本語の問題に近くて
『怒られないと、勉強しない』は普通『怒るときは、勉強してない』と解釈してるのであって
「怒られないと」を「怒らない」とは解釈しない
だから対偶を取ったら『勉強してるときは、怒られない』ってなる

29247:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年09月23日 00:18:09

ルール違反になる組み合わせは母音と奇数だから
そうなる可能性のあるカードを探せばいいだけでしょ

29248:名無し2013年09月23日 00:22:07

※3
これ
なんでこんな簡単な説明がスレで出ないのかがわからん

29249:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年09月23日 00:29:29

高校レベルの基本がしっかりわかってれば事足りるよ

それより>>1の問題文はもっと分かりやすくできるだろう

29250:名無し@まとめでぃあ2013年09月23日 00:38:52

高校数学ではこういういわゆる論理と命題の分野を重視すべきなんだよな

29252:名無し@まとめでぃあ2013年09月23日 01:07:23

命題の通りの「I」と対偶の「5」だろ
後出しだと思うかもしれないけど簡単すぎ
数Ⅰレベル

29256:名無し@まとめでぃあ2013年09月23日 02:04:26

論理ってのは誰もが自覚のあるなしにかかわらず使っているものだがそれを正確に把握するのは難しい。
論理学の入門的な本はたくさんあるのでそれを読むのが一番だと思われる。

29270:名無しさん@ニュース2ch2013年09月23日 03:22:43

30秒くらいかかりますた。

29277:名無し@まとめでぃあ2013年09月23日 05:22:14

>>1は間違ってる
「I」「5」「J」「4」

「今おもてが母音のカードを裏返すと偶数である」 ←本来の問題文。
なら「I」だけめくればよい。

「母音と偶数は必ずペアになっている」 ←この解釈も間違ってはない。
なら「I」「4」をめくればよい。

こういう時間が絡む系は素朴に待遇とっちゃだめだよ。
「叱られる⇒勉強」の例が出てるのになんでわからないんだ

29281:名無し@まとめでぃあ2013年09月23日 08:35:32

>>196に突っ込んであげて!

1行目まで含めて証明するなら全部!(キリッ
※29277はスレ1から全部読みなおそうね

29492:名無し@まとめでぃあ2013年09月24日 06:54:37

大学でやった論理学の講義思い出した

29502:名無し@まとめでぃあ2013年09月24日 08:37:26

砂糖は甘い    甘くない砂糖がある
砂糖でないから甘くない   甘くないから砂糖でない

29655:名無し@まとめでぃあ2013年09月24日 23:02:56

こういう文系的思考の論理が役に立ったことがない。
現実にこういう命題はほとんどないもん。
全部ひっくり返して手早くやるほうが効率いいしよっぽど論理的だよ。

ガラスのテーブルに置いて裏から見るとかさ。やり方はいろいろあるじゃん。

40854:名無し@まとめでぃあ2013年11月20日 23:06:58

思ったより簡単だった

41002:名無し@まとめでぃあ2013年11月21日 14:21:57

29655
効率良いのは「合理的」じゃなかろか

63713:名無し@まとめでぃあ2014年03月01日 02:04:10

低学歴湧き過ぎwww

と思って見てたけど数学では全部めくってみようってのも大事になるんだよな確かに
論理と命題は覚え初めは楽しかったなぁ

87874:名無し@まとめでぃあ2014年06月25日 07:33:48

低学歴云々というコメは論理的じゃないな。
ただの優越感だろ。

実際の会話では、どんなに馬鹿馬鹿しくて簡単な問題でも、論理的に分かりやすく説明出来なきゃ意味がない。それが最低限。

もし仕事でコミュニケーションを図ろうとしてる相手が低学歴な上に理解度低い馬鹿だったらどうするんだ。

「(こいつ低学歴だなwww)」って心の中でも草生やす事しか出来ない内はその程度だよ。

分かったら勉強しなおしてきな。

90673:ひろし2014年07月08日 20:19:15

子音の裏が母音だったり

16歳の裏が25歳だったら

ルール違反なんだから

アルファベットの裏は数字
ってルールも必要じゃない?

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 245915件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ