​​

世界の謎について語るスレ

世界の謎について語るスレ
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/27(金) 23:45:55.15 ID:CjPl/gCZ0
オーパーツとかについて語ろう
引用元:世界の謎について語るスレ
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1380293155/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/27(金) 23:45:55.15 ID:CjPl/gCZ0


オーパーツとかについて語ろう



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/27(金) 23:46:26.58 ID:0HkGoFLU0


はい



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/27(金) 23:47:43.42 ID:wdfgFZJr0


コスタリカの球石
中南米の巨石くらいしか謎がのこってないぞ
あとだいたい解明された

コスタリカの石球
1930年代の初め、コスタリカの密林で発見された石の球体。
製作年代は見つかった際に周辺にあった遺構の年代より推定して、西暦300~800年にこの地で栄えたディキス石器文化が有力。
誤差数ミリのほぼ真球であるとする主張もあるが、実際にはそのような計測結果は示されていないとする説もある。直径が部分によって5cm以上異なる球体もあるし、最大級の球体に関しては、焼畑の際の過熱によりかなり表面が崩れているのでどれだけ真の球体に近かったかは既に計測不能。

http://ja.wikipedia.org/コスタリカの石球

8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/27(金) 23:48:18.40 ID:CjPl/gCZ0


>>6
マジで?
ナスカの地上絵とかは?


14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/27(金) 23:51:12.58 ID:wdfgFZJr0


>>8
地上絵の上で宗教的な儀式してたって雨乞いとか
世界不思議発見で作り方からやってたよ


15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/27(金) 23:52:52.73 ID:CjPl/gCZ0


>>14
マジか…
ルイス提督の地図は?


ピーリー・レイースの地図

オスマン帝国の海軍軍人ピーリー・レイースが作成した現存する2つの世界地図のうち、1513年に描かれた地図のことを指す。
この地図には、南アメリカの南から伸びた陸地がさらに東に伸び、大西洋の南へアフリカ大陸の下に回り込むように地図中に書き込まれているという不可解な点がある。この陸地は、地図が描かれた時代よりもかなり後の19世紀に発見された南極大陸の北岸とも思われることから、歴史史料としてよりも、むしろオーパーツとして世界的に有名になっている。

ピーリー・レイースの地図をオーパーツではないとする立場の人々は、南極大陸と思われているものは、南アメリカ大陸であると主張している。南アメリカ大陸を南極大陸の位置に書いているという説で、次の説明がなされている。そして、正確に南極の位置を知って正確に描いたという前提は成り立たないとしている。
http://ja.wikipedia.org/ピーリー・レイースの地図

19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/27(金) 23:55:25.65 ID:Z7TV9gZO0


>>15
あれは当時の地図の描き方で、円を歪めて書いてるから、南極っぽいのが書いてあるだけで、実際はアフリカだかどっか。


20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/27(金) 23:55:35.96 ID:wdfgFZJr0


>>15
あーそれこそ
何枚もの地図あわせて作った創造上の地図だってさ
南極大陸が氷に閉ざされるまえの地形で載ってるってやつでしょ?


27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/28(土) 00:00:12.05 ID:3fAkAYCXO


>>15
ピリ・レイスの地図のこと?
当時未発見の南極が書いてあるってやつ

あれも完全にネタが割れてる
新大陸の縮尺がおかしいのがそもそもの原因なんだよ
南米に見えるのは中米のユカタン半島、南極大陸に見えるのが南米大陸
現代の地図と見比べると正確さにビックリするぞwww


32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/28(土) 00:06:31.64 ID:3fAkAYCXO


>>30
残念ながら、オーパーツと呼ばれているもののほとんどはネタが割れてるか
わからないといっても単に手掛かりがないだけ

例外はコンティキティラ島の機械ぐらい


アンティキティラ島の機械

天体運行を計算するために作られた古代ギリシアの歯車式機械。
この機械は1901年にアンティキティラの沈没船から回収されたが、その複雑さや重要性は何十年もの間気づかれることがなかった。紀元前150 - 100年に製作されたと考えられており、同様な複雑さを持った技術工芸品は、その1000年後まで現れることはなかった。
最古のアナログコンピュータと呼ぶ人もいる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/アンティキティラ島の機械

39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/28(土) 00:08:25.36 ID:qQ35AVpJ0


>>32
手がかりすら無いからオーパーツじゃないのか・・・

アンティキティラの歯車は、古代の天文装置ってなんかで見たぞ。
今年のニュースだったかも。復元した図ってのも見た。


41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/28(土) 00:09:30.74 ID:Rl+A1WVK0


>>39
歯車がその時代に無かったとかどうのこうのでオーパーツ認定されてた気がする


46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/28(土) 00:12:13.06 ID:I/nBOVjk0


>>41
オーパーツってのは大抵現代人の知識が足りないのが原因だったりする
偽物を本物だと言ったり
この時代の技術では作れないと断定したり
そしてオーパーツだと騒いでいるのは専門家ではないかあるいは自称専門家




45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/28(土) 00:11:56.11 ID:cAtk5yvi0


球石は職人技なだけで別に不可能ではないらしい



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/27(金) 23:48:40.29 ID:Z7TV9gZO0


0.003MMのバネみたいなやつって解明されたの?


更新世のスプリング

ロシア、ウラル山脈東側を流れるナラダ川流域の更新世の地層から発見された、極小のスプリングである。0.0003ミリから3センチまでの物が見つかっており、主成分はタングステン、モリブデン、銅などの合金。


旧ソ連時代の産業プラントが閉鎖した際に出た廃棄物とのこと。
OOPARTSの謎 その11.「更新世のナノテク極小ネジ」



12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/27(金) 23:49:45.08 ID:UTZOVa6Y0


重力とは一体なんなのか?

80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/28(土) 00:33:26.77 ID:2yRNidbqP


>>12
空間と物質は同時に存在できない
そのため物質が存在すると有物質空間が本来は無物質状態の空間を外側に押し退ける
この反作用として中心に向かって(物質の中核にむかって)反作用が生じる
それが万有引力




17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/27(金) 23:54:15.51 ID:6EgwxyUd0


アポカリプティックサウンドとかいうやつ

47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/28(土) 00:12:26.01 ID:+G2aFFX/0


>>17
ホントこれ
なんなんだろな一体





25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/27(金) 23:59:51.62 ID:wdfgFZJr0


中南米が面白いぞ
マジであの巨石文明の誕生が誰も解き明かしてない
マヤとかアステカ以前からすでにある巨石建造物にあとから来た民族が住み着いてるから文化の連続性がなくてオーパーツ化してるとしか考えられない
石の研磨に薬品使ったとか最新のレザー切断でも再現できないとか
まー色々あってたのしいよ

28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/28(土) 00:01:37.74 ID:Rl+A1WVK0


>>25
あの石作るのそんなに難しいのか
今やったら簡単そうに見えるんやけどな




29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/28(土) 00:01:52.11 ID:sPsHO5FA0


インカの城壁がやたら綺麗なのには途方もない人手がかかってるそうな
2年前のインカ展はそういうのが聞けて面白かった



31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/28(土) 00:04:58.49 ID:0jtxPO+MO


ピラミッドの建造方法
あれメートルとかセンチとかの定義が出る前に作られたのに1cmもずれてない正三角らしいって友達が言ってた

35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/28(土) 00:07:19.35 ID:I/nBOVjk0


>>31
そりゃメートルとかセンチは100年ぐらい前に生まれたからな
何千年と技術が継承されてたようだから経験則と数式を用いて
正確な建築は出来たと思うぞ
三平方の定理も知られていたわけだし




34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/28(土) 00:07:01.30 ID:08niNIXi0


ウォーレン報告書の公開が2039年とか言われてるけど
ケネディの暗殺って政府が指示したのか

37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/28(土) 00:08:02.98 ID:Rl+A1WVK0


>>34
それはニクソンがやったと未来人が教えてくれた


ウォーレン委員会報告書

ウォーレン委員会は、1964年9月24日に調査の結果を報告書(Warren Commission report)として提出、公表した。報告書の最終的な結論として、ケネディ大統領暗殺事件はリー・ハーヴェイ・オズワルドによる単独犯行と断定しているが、一般には理解し難い点が多数存在しているために、ウォーレン委員会報告書で真実は語られていないとする議論が世界中で根強く残っており、「真犯人は別にいる」とする様々な陰謀説が後を絶たない。
報告書は888ページ、関連資料は全26巻(20000ページ以上)、委員会文書は1553。
888ページの報告書は、初めジョンソン大統領へ提出され、その3日後に一般公開された。1964年11月には、委員会は26巻(26 Volumes)におよぶ関係書類を提出。そして11月23日、公文書(National Archives)として保管され、当初一般公開されなかった部分については、政府により「この事件と関連する無実の人々が被害を受けないよう保護するため」として、2039年までの75年間封印されることとなった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/ウォーレン委員会



49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/28(土) 00:13:40.54 ID:GG59Y83J0


俺としてはヒトラーの予言がすごい気になる。

ユダヤ人を絶滅しないと中東で火種が起きる!→あってる。
当方の国ではアダルトチルドレンが増加し、親のすねをかじって生きる奴が増えるだろう!→あってる。

関連サイト様
ヒトラーの予言

51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/28(土) 00:14:39.58 ID:Rl+A1WVK0


>>49
ヒトラーの予言は凄いよな


52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/28(土) 00:15:02.31 ID:qQ35AVpJ0


>>49
ヒトラーはオカルトマニアだから、適当なこと言いまくるぞ。
火星の中央に金で出来た馬の像があって、その台座には未知のテクノロジーが書いてあるとか言い出してるからな




50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/28(土) 00:14:35.92 ID:xBMyzYgwi


40年前の科学力でよく人類が月に行って帰れたっていう謎

53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/28(土) 00:15:10.10 ID:Rl+A1WVK0


>>50
行ったかどうか本当に怪しいけどな


100: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2013/09/28(土) 00:49:46.63 ID:a7tJSdCf0


>>53
行ったことは「かぐや」で証明されたろ




56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/28(土) 00:17:43.00 ID:Rl+A1WVK0


そういえば、日本のオーパーツとか聞かないな

58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/28(土) 00:19:30.69 ID:cAtk5yvi0


>>56
聖徳太子の地球儀とか?

ガセだけど


聖徳太子の地球儀

表面には南北アメリカ大陸や、ユーラシア大陸などがレリーフのように描かれている。また、1800年代に発見された南極大陸に相当する大陸や、ムー大陸に相当する部分にも大陸が描かれている。西暦606年に聖徳太子によって建立されたと伝わる斑鳩寺には、聖徳太子ゆかりとされる宝物が所蔵されており、江戸時代に目録『常什物帳』が作成された。その中の「地中石」と記載されているのがこの地球儀であるといわれ、少なくともその頃から存在していたと考えられている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/聖徳太子の地球儀

60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/28(土) 00:20:59.84 ID:qQ35AVpJ0


>>56
沖縄の海底遺跡とかあった気がする



64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/28(土) 00:23:50.16 ID:Rl+A1WVK0


>>60
沖縄の海底遺跡は熱いね
ただ、遺跡だけってのが不満だわ
アイテムみたいなものが発見されたら嬉しい


66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/28(土) 00:24:26.31 ID:T/WSKzP90


>>60
あれも自然にできたものらしいぞ


71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/28(土) 00:28:19.65 ID:qQ35AVpJ0


>>66

これを自然というには、俺にとっては苦しいと思うなぁ・・・


72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/28(土) 00:30:09.08 ID:xBMyzYgwi


>>71
どう見ても人工物ですね


73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/28(土) 00:30:15.96 ID:T/WSKzP90


>>71
でもこの階段みたいなの、人間とサイズ合わないんだぞ?
4メートルくらい身長ないと階段として使えないらしい




57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/28(土) 00:19:07.59 ID:sPsHO5FA0


いやだから彦島の線形文字とかもうちょい広まってもいいとおもうんすよ
なんかライト兄弟より先に人力飛行やった人がいるっていのもあるね

彦島のペトログリフ

日本ペトログラフ協会は主に考古学的な研究や、解読を行っている。日本ペトログラフ協会の始まりは1986年の下関市の彦島にある磐座の研究である。 その頃、1924年に発見された古代の磐座が平家の財宝のありかを示す岩だという説が流れ、彦島に人が殺到していた。そこで福岡県の支援を受けて学問的な調査を行う事になり、海外の学者に問い合わせたり、ペトログラフ研究が進んだアメリカやフランスの研究所で調査が行われた。このときの研究の流れを汲むのが日本ペトログラフ協会である。
日本先史岩面画研究会は北海道の手宮洞窟やフゴッペ遺跡の研究から発展している組織で、こちらは主に美術的な観点からの調査を行っている。 両会とも世界各地で調査を行っており、海外の学会で発表する等、成果を挙げている。ペトログラフは1994年の時点で120箇所で1200個が発見されている。

64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/28(土) 00:23:50.16 ID:Rl+A1WVK0


>>57
これは知らなかったわ
ありがとうございます




67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/28(土) 00:24:32.01 ID:xBMyzYgwi


アメリカ絡みと言えばエリア51の謎かな

69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/28(土) 00:26:46.47 ID:I/nBOVjk0


>>67
UFOってのは宇宙から来たものって意味じゃなくて単に未確認飛行物体
だから実験で特殊な形の飛行機とか飛ばしてたらすぐUFOだ
ってなってそれから伝言ゲームで尾を引いたと思ふ
あと最近はエリア51は有名になりすぎたから
フォーコーナーズで実験を行ってる噂が




75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/28(土) 00:30:37.98 ID:h6Arbik40


よくわからない物が自然にその形になる可能性はあっても自然物とは限らないよね
人工物でない証明にはならないと思う…悪魔の証明的な気もするけど



76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/28(土) 00:31:21.13 ID:CGs8aujZ0


アトランチスの謎とはなんなのか

アトランティス
プラトンが著書『ティマイオス』及び『クリティアス』の中で記述した、大陸と呼べるほどの大きさを持った島と、そこに繁栄した王国のこと。
一般に学術的にはアトランティスについて直接的モデルとなった歴史的事実が存在するとは考えられていないが色々な説が出ている。
地中海説
大西洋説
プレートテクトニクス理論に基づく大西洋説
南極説
インド説など

http://ja.wikipedia.org/wiki/アトランティス



77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/28(土) 00:32:28.40 ID:OxKYfkb7i


日本のどっかの山にピラミッドあるって話なかったっけ
子供の頃になんかの本で読んだ

82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/28(土) 00:33:35.11 ID:T/WSKzP90


>>77
色々あるぞ
秋田の黒又山とか




84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/28(土) 00:35:59.93 ID:4iT6gxEU0


剣岳山頂の杖とかも気になる

90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/28(土) 00:37:26.05 ID:Rl+A1WVK0


>>84
剣岳には聖柩があるとか聞いたことがあるわ


92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/28(土) 00:44:27.05 ID:qQ35AVpJ0


>>90
聖櫃って契約の箱?それともキリストが入れられた棺?


97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/28(土) 00:48:27.84 ID:Rl+A1WVK0


>>92
契約の箱


契約の箱
、『旧約聖書』に記されている、十戒が刻まれた石板を収めた箱のことである。証の箱(あかしのはこ)、掟の箱(おきてのはこ)、聖櫃(せいひつ)、約櫃(やくひつ)とも呼ばれる。ただしユダヤ教・キリスト教において、「聖櫃」は「契約の箱」より広義のものをも含む語彙である。

http://ja.wikipedia.org/wiki/契約の箱



95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/28(土) 00:46:50.92 ID:4iT6gxEU0


契約の箱はオーク島のマネーピットにあるって聞いた
もしくはどっかの神父が代々一人で守ってる教会にあるらしい



85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/28(土) 00:36:05.02 ID:Rl+A1WVK0


本物のオーパーツはアメリカが隠してるとかありえそうなんだけどな



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

【警告】外で「白いイヤホン」付けてる奴、ヤバイぞ

バイト先で冷蔵庫にはいった友人がお前らのせいで退学になった。まじで許さん・・・

ダウン症児の平均寿命wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【悲報】寝落ちしたメールで告白されていた模様

アメリカ人JKをホームステイ受け入れしたら・・・www

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

福島第一原発がガチでヤバい事になってる件

【悲報】ひどい理由で会社クビになったwwwwwwww

一食でパスタ100g以上茹でるやつwwwwwwww

【画像あり】写真家がアイスランドを放浪中、旅の途中に撮った写真が凄すぎる・・・・・・・・・・

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

【悲報】ワキガだけどバンド組んだらエライことになったった・・・・・・

スクラブ入りの洗顔使ってるバカwwwwwwwwwwww

高速の渋滞の最初の方ってどうなってんの?

【速報】友達いない奴は歩く速さでわかるwwwwwwww

【画像あり】宮城県の駅すごすぎワロタwwwwwwwwwwwwww

日本にある超絶リッチなホテルたち(画像あり)一度は泊まってみたい!!!!!!

 イチローのメジャー1年目の成績ヤバすぎだろww 

JCに話しかけしようと思ってイオン行ったらwwwwwwwwwwwww

弟(小5)にPC貸してニコ動見せた結果wwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

30375:名無し@まとめでぃあ2013年09月29日 00:27:02

沖縄の海底遺跡のやつさ、階段として使おうと思ったら人間のサイズと合わないって言ってるけど、巨大なものを縮小して全景を模型にしているから「階段みたいなもの」って思うだけで、実際に階段として使えないなら階段じゃないっていうだけじゃないの?
階段として使えないから人工物じゃないっていう論理展開が意味不明

30376:名無しのネタめしさん2013年09月29日 00:31:41

キリストが産まれる前は相当文明が捗ってた
地球が丸いことがわかってたのは当然、地動説まで出てた

ハムラビ法典が紀元前1700年、ギザの大ピラミッドは紀元前2500年

アンティキティラの歯車(紀元前150年)なんて多分当時としては
普通だったんじゃないかな

中南米の文明は気になるね
エジプトから来たのか、逆にエジプトに逃げてきたのか
アトランティスも案外中南米のことかもしれない
(ご当地の神話にはケツアルコアトルが来たってなってるが)

30379:名無し@まとめでぃあ2013年09月29日 01:09:30

>>30375
確かに階段ではないのかもな
どっちにしろ人工物ではないことに変わらんが

30391:名無し@まとめでぃあ2013年09月29日 03:34:45

沖縄のは砦や要塞みたいな形してるから、
木で作ったはしごや階段が置かれてて敵が来たらヒョイっと外して槍でツンツンするんじゃね。

30401:  2013年09月29日 06:59:00

海底遺跡は自然現象じゃ造れない穴が存在してるよ
梁を渡すための溝みたいな鍵状の穴
ようつべに動画あるよ

30423:名無しのネタめしさん2013年09月29日 11:26:06

いや、人間の歩数だとうまく上がれないからそうした仕組みにするんだろ?
敵の事考えて。
何でそういう発想にいかない?

30552:名無し@まとめでぃあ2013年09月29日 19:48:16

沖縄の海底遺跡は自然物だろう
岩石には劈開といって四角形や六角形などの規則的な形に割れやすい性質がある

>30401
タフォニじゃないの?

30566:宝くじで20億円間も無く当てる2013年09月29日 21:11:40

宝くじで20億円間も無く当てる
宝くじで20億円間も無く当てる

ぜひ追求したい
追究
宝くじで20億円間も無く当てる

30882:名無し@まとめでぃあ2013年10月01日 20:46:10

アステカ文明のれ・・・暦とかね。
コンピューターも無い時代なのに1年の正確な時間を研究したとか。

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 246015件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ