​​

恐竜が絶滅した理由wwwwwwwwwwwwwwwww

恐竜が絶滅した理由wwwwwwwwwwwwwwwww
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 18:53:41.51 ID:NJ8at/P10
科学的に隕石で確定済み 他の説は否定されてる
恐竜が絶滅した理由wwwwwwwwwwwwwwwww
引用元:恐竜が絶滅した理由wwwwwwwwwwwwwwwww
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1380534821/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 18:53:41.51 ID:NJ8at/P10


科学的に隕石で確定済み
他の説は否定されてる



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 18:54:06.33 ID:MVbTeCCUi


鳥に進化して生き延びたんじゃねーの?



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 18:54:52.29 ID:KjRCXueZ0


確定済みとまでは行ってないだろ



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 18:54:59.36 ID:jjfg6eN/0


タイムマシンに乗った未来人が人間を栄えされる為に消し去ったんだろうがにわか乙



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 18:55:34.60 ID:xh+dDDdn0


イチョウに含まれるアルカロイドがどうのこうの

アルカロイド
アルカロイドは、微生物、真菌、植物、動物を含む非常に様々な生物によって生産され、天然物(二次代謝産物とも呼ばれる)の中の一群を成している。
多くのアルカロイドは他の生物に対して有毒である。しばしば薬理作用を示し、医薬や娯楽のための麻薬としてや、幻覚儀式において使用される。
このアルカロイドを含む植物が繁殖し、恐竜がそれを大量に摂取するようになり、絶滅へと至ったという説。



11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 18:56:43.69 ID:MwRomcTj0


ティラノ「銀杏くっさ」

絶滅



8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 18:56:25.32 ID:W4OV3nfU0


隕石と地球環境の変化(寒冷化)が原因って聞いた

15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 18:57:31.90 ID:KjRCXueZ0


>>8
主流はそうだけど、それに反対する学者もいて確定してない




10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 18:56:33.38 ID:tzWgitvX0


あんなもん生きてても困るし



18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 18:59:20.34 ID:WQlfQPAu0


DNAさえあれば恐竜復元出来んだろ?
今度こそ恐竜人間作ろうぜ



19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 18:59:38.21 ID:hakw+w9t0


しかしなんで海の生物まで絶滅したかね
いや海は微妙に残ってるのか



22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:00:47.67 ID:oUUOjJDU0


太陽嵐がどうたら・・

スーパーフレア
太陽フレアは太陽で発生している爆発現象のこと。
太陽系で最大の爆発現象で、しばしば観測されている。
太陽フレアの超大型のものをスーパーフレアといい、これはおよそ、1000年~5000年単位で発生している。
超規模のスーパーフレアになると太陽風の影響で磁気嵐が発生し、もしこれが起こると電子機器系統が壊滅するといわれている。
また、オゾン層が消滅する可能性もある。



27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:02:17.61 ID:fbB4e/1C0


説ありすぎだろw



30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:03:27.62 ID:yz34Inu50


爬虫類って恐竜の子孫じゃないの?
オオサンショウウオとか恐竜にしか見えない

93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:31:53.90 ID:B5gok44+0


>>30
違うよ
鳥類の方が近い




31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:03:29.69 ID:91wTgFsH0


DNAから恐竜復元とかできないの?

49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:10:00.00 ID:XFRi98P/0


>>31
まず恐竜のDNAがない
DNAはあるが欠損が激しい
そもそもDNAだけからクローンを作る技術がない




35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:04:55.20 ID:AQVF2Ud00


隕石だけであんな多い数の恐竜死ぬのか?



51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:11:08.47 ID:Kfb9RsUk0


んじゃあ隕石が落ちた後に大量のチリが大気を覆い尽くして太陽の光が地上に届かない世界でどうやって恐竜が生き延びれるの?



52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:12:44.97 ID:cv6zgqHD0


あほかよ
恐竜が絶滅するほどの隕石が落ちたわけだ
人間みたいな大きさの生物はもちろん絶滅だろ?
この時点で隕石を見たものはいない

そこからしばらく燃えたりしたままだろ?たぶん
そして何百年後くらいに人間が生まれたのになんで隕石だって分かるんだよ

56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:14:14.92 ID:gljSWU4H0


>>52
何百年じゃなくて数千万年じゃね?
それに人間てねずみぐらいの哺乳類から進化したんじゃねーの




53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:12:54.08 ID:TLWtHFYy0


隕石が原因ならなんでワニだのサメだのは生き延びたのか説明しろやカス

59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:16:31.97 ID:8e0mqvQL0


>>53
サメは深海で生きられるので環境の変化に強かったと言われている
ワニはしらん




55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:13:54.15 ID:o1VlGZBV0


>>1
環境の変化で絶滅するヤツがいるのは、なんとなく分かる。
でも恐竜っていろいろな種類がいたろ?
大きいのも小さいのも翼竜も首長竜も全部まとめて絶滅したのって
どういうことなのか俺にわかるようにやらしく説明しろよ



60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:16:44.42 ID:PuXGdo3TO


鳥類に進化→絶滅したのではなく生き延びた
↑この考え方おかしくね?
鳥類に進化して恐竜という種が淘汰されたならそれは恐竜の絶滅と言わないの?
生物学とか古生物学とかさっぱりわからんアホにわかるように教えて。

62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:19:23.30 ID:s2xFrzPyi


>>60
なに言ってるかわからんが鳥類の一つの進化系が恐竜で、それが地球世界を席巻してた
それが隕石によって滅ぼされたっていうだけ


66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:20:28.04 ID:o1VlGZBV0


>>60
100年前にA家の一族郎党全滅したと思ってたが、
子供の1人が生き延びて子孫を残して、現在B家を名乗ってた。
よってA家は全滅してなかった。




63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:20:01.26 ID:5BFPJ+BDi


恐竜が全部隕石衝突の衝撃波と熱風で焼き払われたように考えている奴がいるな

つかどの程度の気候変動だったんだろうな
うっすら層ができる程度でもかなりの寒冷化しそうだし
江戸時代とかたしかインドネシアの火山で世界的に飢饉になったんだよね?

90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:29:59.83 ID:s2xFrzPyi


>>63
隕石のせいってのは直接的な原因で、他に大きな間接的原因が段階を踏んで存在してる
まとめ嫌いだからはしょるけど草食恐竜大喜びな環境に隕石っていうバランスブレイカーが世界を寒くして
省エネ動物だった哺乳類が今の世界を席巻してる


97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:32:52.34 ID:5BFPJ+BDi


>>90
地球上の変化だけでもいろんな気温変化の原因あるもんな
太陽すらそうだし

そこに更に隕石来たら確かにトータルのダメージデカイわな




64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:20:06.10 ID:oE8p2wpb0


恐竜が生きてたらラーメンとか食べたよな
醤油が好きそう



67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:20:39.80 ID:hakw+w9t0


でも深海で生きていたはずの奴らもいなくなってるよね



71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:23:15.53 ID:o1VlGZBV0


「のび太の恐竜」および「のび太の恐竜2006」が名画であることに異論は無いが
現在の分類だと首長竜は恐竜の仲間じゃないんで
念のため

74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:24:15.25 ID:hakw+w9t0


>>71
絶滅した理由が分からんのは同じじゃね


82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:27:37.48 ID:o1VlGZBV0


>>74
大量絶滅は白亜期の終わりだけじゃなくて、それ以前にもある
理由はよくわかんねんだけどたまに起きるんだよ
怖くね?!




72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:23:38.84 ID:jGMbAFo/i


海の生き物は地上に比べて環境の変化が少なかったから生き延びた
深いところほどな。だからシーラカンスもまだあの姿のまま

地上の生物は、簡単に言えばでかい、強い奴らほど簡単に消えた
絶対数が少ないしな。環境変化に適応するのも困難だ
それからは哺乳類はネズミの時代だよ
ようは小さくてずる賢い何でも食う奴が生き延びた。
核の冬が終わるまではな

75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:25:08.67 ID:QpwevH6u0


>>72
象とかは?


78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:26:25.69 ID:jGMbAFo/i


>>75
象なんかはその後に出現した生物なんじゃなかったか?
ダーウィンがみっけたでけぇ猿みたいなやつも




73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:24:03.81 ID:5XcdfSJA0


西暦500年代の終わり頃にピナツボ火山が噴火したときも世界的な寒冷化があったらしいね



83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:28:44.25 ID:YAjIG5nT0


>>73
ピーナッツが大量に噴出してきて空を覆ったんだよな




76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:26:13.77 ID:BcuicSTd0


恐竜だけ隕石で絶滅して、その他の海洋生物・シーラカンスが絶滅しなかった謎を>>1が説明してくれるんだよね?

88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:29:41.14 ID:5BFPJ+BDi


>>76
ほとんどの深海生物も恐竜絶滅時に絶滅したの?

じゃなかったら深海では地上に比べて絶滅した種が少なくて
深海ではその後、今までどおり昔からいる種は徐々に新しく出できた種に取って代わられていって絶滅していき、たまたま残ってたのがシーラカンスだっただけってのは?




77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:26:22.02 ID:TLWtHFYy0


いやでも恐竜にはちっちゃいのもいたよな
鶏ぐらいの大きさの奴とか

81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:27:36.41 ID:jGMbAFo/i


>>77
恒温動物と変温動物の差で死滅したとも考えられる


87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:29:33.54 ID:TLWtHFYy0


>>81
そーすっとやっぱりワニが生き残ったのが謎すぎるんだよな


107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:35:34.31 ID:jGMbAFo/i


>>87
ワニも生き残ったわけじゃないかもよ
恐竜時代にもワニもはいたけどそいつらは死に絶えて、トカゲさんたちが同じようなワニに進化したとか
川なんていつの時代もあんま変わらない環境だし




86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:29:16.52 ID:W4OV3nfU0


寒冷期が始まりだした頃に隕石来て舞い上がったゴミとかが寒冷を加速させて
大型爬虫類が飢えと寒さで死に絶えて恒温動物だった哺乳類とか鳥類の始祖が生き残った
って生物で習った

95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:32:02.96 ID:s2xFrzPyi


>>86
天文学的に寒い時期には入ってたんだろうけどぶっちゃけそれでも暑かった


102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:34:00.49 ID:o1VlGZBV0


>>86
白亜期に生物の7割が絶滅してんだよ
じゃあ恐竜も絶滅するの7割ぐらいで良くね?なんで10割なん?
って疑問の答えになってねえんだわ。


113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:39:28.78 ID:W4OV3nfU0


>>102
全部そのせいで消えたとは言えないけど結局大型爬虫類の種が残らなったのは事実だし
環境に適応できなくって滅んだ部分もあると思うよ




92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:31:28.83 ID:uZ3d3Zbr0


川越シェフが料理しちゃったって聞いたけど?

94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:31:58.58 ID:TPKCcC7r0


>>92
シェフは料理しないからガセ




98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:32:54.01 ID:GCCtwQhe0


何らかの理由で地球の重力が急激に増して歩行できなくなった
あんなデカイ生き物、今の重力でまともに歩けるとは思えん

101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:33:58.51 ID:5BFPJ+BDi


>>98
それなら地球がちっちゃくなったか、大量の隕石が来て質量が増えたかだなwwwwwww




108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:36:12.65 ID:MVbTeCCUi


恐竜が席巻していた時代の酸素は30%オーバー
今は20%何が原因か不明だがほとんどの恐竜の環境適応能力以上に環境が激変した

気嚢を持ち、恒温能力を持った恐竜だけが適応でき今日の繁栄を気付いた

122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:43:18.75 ID:5BFPJ+BDi


>>108
それって、どのぐらいのペースで酸素濃度下がったん?


131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:49:29.24 ID:MVbTeCCUi


>>122
ベルム紀30%
ジュラ紀の終わりには10%
この間で対応できなかった大型の恐竜が絶滅ね
新生代には20%だったはず


135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:51:17.83 ID:5BFPJ+BDi


>>131
ジュラ紀終わりの時点でかなり下がってるけどその間恐竜はいたじゃん、その後の白亜紀はどうなの?


144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:58:38.78 ID:MVbTeCCUi


>>135
そこが不思議なところなんだけれど骨格の進化をたどると確実に酸素を効率良く採取するように進化していっているのが生き残っている。
で、酸素高効率で採取できるようになった副産物で体温の恒温化がある。

隕石衝突による寒冷化に耐えれたのは酸素の高効率採取能力と体温の恒温化能力を持ったものになった


157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 20:07:32.26 ID:5BFPJ+BDi


>>144
あーつまり、肺の効率化が恐竜は未熟だったから、酸素濃度低下していたところに気温低下が来て絶滅したって考えね
なるほど




112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:38:40.04 ID:jGMbAFo/i


まぁ、どんな絶滅の原因でも
気温
日照
大気
この三つのへんかだろうな



116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:40:28.19 ID:b8qSZJA20


二足歩行の恐竜が鳥になったのはわかるけど四足のトリケラトプスとかはどうなったんだよ

117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:42:07.46 ID:tpozBD+r0


>>116
千の風になった


119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:42:29.62 ID:W4OV3nfU0


>>116
イグアナとか4足歩行の爬虫類いっぱいいるだろ?


121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:42:52.06 ID:vloXv6pt0


>>116
俺が思うにカメレオンだね


123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:43:39.13 ID:MVbTeCCUi


>>116
骨格から察する事できるけど大型の恐竜の肋骨、腰まであるんだよね

堅牢だけど柔軟性がない。
これは哺乳類が獲得した横隔膜が構造上存在しない事を意味しているんだ。
酸素を大量に取り込めない。だから今の低酸素状態では生きていけないんだよ




124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:44:37.78 ID:x2jD64qx0


恐竜が絶滅したのは何となくわかるけどさ、アンモナイトとか海にいる普通サイズのヤツらは関係なくね?

126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:45:59.45 ID:TPKCcC7r0


>>124
関係ないけど、その内絶滅する生物も居るだろうさ


130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:48:06.53 ID:5BFPJ+BDi


>>124
やっぱ地表、海面に届く太陽光が減ると光合成できる量が減るし、それが巡り巡ってすべての種にダメージが行くんじゃね?
で、アンモナイト種もやられたと
たまたま何かの要因で生き残った似た種がオウムガイって感じで




127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:46:20.90 ID:pjY9/OOF0


隕石が原因ならなんですぐに判明しなかったの?
世界中の恐竜すべてを死滅させるには相当な量の隕石が落ちてきたんでしょ?

129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:48:05.38 ID:W4OV3nfU0


>>127
どっかにすごい規模の爆発起こしたってだけで大きさも少なかったし数もそんなにないんじゃない?




136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:51:54.43 ID:hL1tTUw/0


古生代の大量絶滅のときの酸素濃度低下を恐竜の先祖は耐えたのに
中生代後の酸素濃度低下を恐竜が耐えられなかったって聞くとなんか変な感じ

138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:54:15.04 ID:5BFPJ+BDi


>>136
その間はかなり開いてるし、その時点での酸素濃度にのみに体をかなり対応させている種も多いだろうし、そこに関してはそこまで変だとも思わないけどね




137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:53:21.66 ID:IuIBQGb60


そもそも地球に恐竜なんていなかったんじゃねぇの?

139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:54:19.22 ID:W4OV3nfU0


>>137
じゃあ見つかった骨はなんなのさ?


141:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:54:48.65 ID:5BFPJ+BDi


>>139
粘土細工


142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:55:10.16 ID:IuIBQGb60


>>139
宇宙人が埋めた




145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 19:58:52.18 ID:o1VlGZBV0


まず海中の植物性プランクトンが減少、食物連鎖で大型恐竜が死滅
って説だと、じゃあ生き残った小型の動物と絶滅した小型の恐竜は何が違ったの?
って思うじゃん?

148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 20:00:35.56 ID:W4OV3nfU0


>>145
そこで体温の差だよ 恒温と変温で差が生まれた


150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 20:01:55.35 ID:o1VlGZBV0


>>148
ミミズだってオケラだってアメンボだって
恒温動物じゃないけどみんなみんな生きているんだ友達なんだよ?


151:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 20:02:22.09 ID:W4OV3nfU0


>>150
違うそういう話じゃない




156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 20:06:17.73 ID:jljfSjt00


絶滅の一番の原因は光合成の著しい低下による食物連鎖の破壊だよ。

その原因の一番可能性の高い要因が隕石なのさ。



160:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 20:08:29.28 ID:B5gok44+0


ちなみにどのくらいの大きさのが落ちたの?

164:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 20:09:22.66 ID:jljfSjt00


>>160
直径6~10キロだそうな。


165:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 20:09:59.52 ID:MVbTeCCUi


>>160
大きさは諸説あるけど180kmのクレーター規模考えると広島に落ちた原爆の30億倍のエネルギーだってさ




163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 20:09:16.61 ID:o1VlGZBV0


肺すらもってない大半の生物はどうやって生き残ったのさ

171:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 20:12:50.12 ID:o1VlGZBV0


>>168
陸上の虫も植物も、肺なんか使わずに酸素呼吸してるよ


177:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 20:15:18.97 ID:MVbTeCCUi


>>171
虫は長くて数年でライフサイクル終わるでしょ。それで対応している種
植物が酸素取り入れで必要な量は本当に微々たるものだよ
自分で作れるし




174:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 20:14:27.69 ID:3M8Mgclh0


すまんなお前ら…
あの時の俺に力か無くて…
だが…次こそは…

178:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 20:15:23.30 ID:W4OV3nfU0


>>174
お前あの時ティラノにイジメられてたじゃん




182:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 20:18:10.33 ID:lR725v0m0


あんな巨大肉食生物を成立させられるくらいの量の植物よく維持できたよね



184:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 20:19:17.89 ID:W4OV3nfU0


始祖鳥はいたことにはいたんだし・・・
分布とかは知らんけど



185:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 20:20:15.33 ID:PgKji8fXP


ワニは絶滅してない生き残ってるって言うけど絶滅したワニも大量にいたわけで
生き残れたのが今のワニの祖先たちってだけだよ
鳥類の起源もどんどん遡って恐竜時代にもろ被りしてるから絶滅した鳥類も当然いただろう
そして哺乳類も



187:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 20:22:15.79 ID:jljfSjt00


鳥類も7割は滅んだらしいよ。
哺乳類も。



188:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 20:22:23.23 ID:W4OV3nfU0


今は恐竜についてだけど大量絶滅ってことなら大昔なら頻繁にあったみたいだけどね

190:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 20:26:40.38 ID:5BFPJ+BDi


>>188
大昔なら何度も、ってより、大昔から何度も、じゃね?




193:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 20:31:43.94 ID:jmMI0we/0


肺の有無っていうより横隔膜の有無が大きいかな
恐竜のあの図体で呼吸するには鳥と同じように気嚢を二つ持っててそいつを交互に膨らませて呼吸してる
つまりジュラパみたいに後ろに仰け反ってから吼えるのはウソ

194:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 20:33:25.89 ID:MVbTeCCUi


>>193
横隔膜のおかげで胎児をお腹で育てれるようになったしね




197:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 20:36:27.90 ID:/gtajBzR0


指の成長から「鳥の祖先は恐竜である」ことを立証
http://www.kagakunavi.jp/topic/show/205



198:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 20:37:13.36 ID:+EH+a0OF0


カタツムリってすげぇんだぜ。カタツムリってよ、
-120℃でも死なないんだぜ。-120℃だぜ。
普通-120度だったら動物全滅するだろ。ただカタツムリだけは氷河期になっても生き残るんだよ。
すげぇ生命力だよな。
ただよ、-120℃になるとカタツムリのエサが無いんだってwwwwwwwwwwww
「草木が生えないから結果死にますね」だってwwwwwwww



14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/30(月) 18:57:06.81 ID:uUNCHF0S0


手塚部長の球だろ





10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

【警告】外で「白いイヤホン」付けてる奴、ヤバイぞ

バイト先で冷蔵庫にはいった友人がお前らのせいで退学になった。まじで許さん・・・

ダウン症児の平均寿命wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【悲報】寝落ちしたメールで告白されていた模様

アメリカ人JKをホームステイ受け入れしたら・・・www

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

福島第一原発がガチでヤバい事になってる件

【悲報】ひどい理由で会社クビになったwwwwwwww

一食でパスタ100g以上茹でるやつwwwwwwww

【画像あり】写真家がアイスランドを放浪中、旅の途中に撮った写真が凄すぎる・・・・・・・・・・

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

【悲報】ワキガだけどバンド組んだらエライことになったった・・・・・・

スクラブ入りの洗顔使ってるバカwwwwwwwwwwww

高速の渋滞の最初の方ってどうなってんの?

【速報】友達いない奴は歩く速さでわかるwwwwwwww

【画像あり】宮城県の駅すごすぎワロタwwwwwwwwwwwwww

日本にある超絶リッチなホテルたち(画像あり)一度は泊まってみたい!!!!!!

 イチローのメジャー1年目の成績ヤバすぎだろww 

JCに話しかけしようと思ってイオン行ったらwwwwwwwwwwwww

弟(小5)にPC貸してニコ動見せた結果wwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

30759:名無しさん@ニュース2ch2013年10月01日 00:03:57

化石の年代を決めるのは実はかなり適当

30760:    2013年10月01日 00:09:34

いつも思うのは恐竜が絶滅してなかったら
どんな生物が今現在栄えていたのか気になる。
恐竜が生きていたら人間が頂点にたつことはないだろうからな たぶん

30762:ナナシ2013年10月01日 00:23:18

鳥は恐竜から進化したんでなくて、鳥こそが恐竜なんだ

30764:名無し@まとめでぃあ2013年10月01日 01:13:59

大地に敬意を払わなかったからってフェルディナンド博士が言ってた

30767:名無し@まとめでぃあ2013年10月01日 01:30:32

油断せず行こう
    __
   _> \_
  / /⌒ヽ_ \
 /// へ _\ \
∠/ /  / ヘヘ ヽヽ ヽ
// / / /~~ヽ | | |
7 / /||  | ハ | ヽ
////_|| _|/_レ|人N
/イ(ヽ・|/ー(<・フ)ト/)|
レ∧  ̄ ̄ |  ̄ ̄/イ/从
`)∧   |   //
 )∧  `^  / ソ
`/厂\  ̄ ̄/T ̄|
||二|\_| |二|
|| |  | | ヽ
∧ L_/ヽ_/|/ ̄ ̄ \
 ヽ|/|o|V/

30770:名無し@まとめでぃあ2013年10月01日 02:07:23

ドラえもんの云々だが、最初の奴の時点で首長竜は恐竜とは別だった

30771:名無し@まとめでぃあ2013年10月01日 02:10:42

それよりもアンモナイトのほうが気になる
オウムガイは生き残ってるし末期は大型化とか異常巻とかがたくさん出てるし

30775:名無し@まとめでぃあ2013年10月01日 04:16:30

恐竜が滅びたって認識がまず間違い。
白亜期の大量絶滅では種数で全生物の75%が絶滅した。個体数なら99%の生物が死滅したと言っても過言じゃない。
つまり恐竜が滅びたのではなく、わずかに生き残った生物の中に哺乳類や鳥類がいた

30788:名無しの日本人2013年10月01日 10:34:27

でも、もし隕石落下による恐竜の大量絶滅が無かったら今頃地球は爬虫類が繁栄している1万世紀とかの超高度文明な世界だったろうね。

人類の文明なんてせいぜい一万年もあるかないかじゃんwww

30857:名無しさん@ニュース2ch2013年10月01日 18:43:30

昔、便秘説っていうのがでたことあって笑った記憶がある。

31017:名無し@まとめでぃあ2013年10月02日 14:49:42

俺は便秘説好きだぞ
被子植物は裸子植物ほど油分が含まれていないからなんたらかんたら
この説なら哺乳類、ワニが生き残って恐竜が絶滅した理由も説明つくしな

32694:名無し2013年10月12日 17:52:46

こういうスレって、必ず説明するのも疲れる小学生並みのバカがいるよね。

43254:名無し@まとめでぃあ2013年11月28日 16:21:18

なぜ小型恐竜まで絶滅したの?
あれは鳥類とは別系統だし

57765:名無し@まとめでぃあ2014年02月03日 09:44:14

ところで、ごきぶりは?あれも生きた恐竜なの?

57775:名無し@まとめでぃあ2014年02月03日 13:05:36

デーボスの仕業

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244985件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ