​​

中国の武将で最強は誰なん?

中国の武将で最強は誰なん?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 12:36:04.43 ID:/R1Pcfh70
キングダム読んでたら気になった
中国の武将で最強は誰なん?
引用元:中国の武将で最強は誰なん?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1380684964/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 12:36:04.43 ID:/R1Pcfh70


キングダム読んでたら気になった



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 12:36:32.75 ID:2wdCxvDSi


呂布

呂布

戦乱の後漢末期にあって群を抜く武勇を誇った。『三国志演義』等、三国志関係の物語等では最強の武将として描かれる。

「軍門に戟を射る」等、小説『三国志演義』ではそのまま使用された挿話も多い。身長は一丈、赤兎馬にまたがり、方天画戟を愛用の武器とし、煌びやかな鎧をまとうという、豪壮な武者として描かれている。猛々しく華やかに、また欲望に弱く、董卓と対立した義父の丁原を赤兎馬欲しさに殺す様に、判断力に欠ける点など人間的な面も際立たせ、『演義』を彩る大きな個性として際立った存在感を持つ。また、彼の驍勇無双振りを最もよく表す描写としては、虎牢関の戦いにおいて張飛と互角の打ち合いをし、関羽・劉備が加わってもなお持ちこたえる「三英戦呂布」が特に有名である。

http://ja.wikipedia.org/wiki/呂布



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 12:36:53.40 ID:uKx1gZKuP


呂布



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 12:37:02.30 ID:2lC6Nxmzi


呂布



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 12:37:15.92 ID:/liy3VDI0


白起

白起
中国・戦国時代末期の秦の武将。公孫起とも表記される。秦国郿県(現在の陝西省西郿県)の出身。昭襄王に仕え、各地を転戦して趙・魏・楚などの軍に数々の勝利を収め、秦の領土拡大に貢献した。

紀元前294年、左庶長に任ぜられ、韓の新城を攻めた。紀元前293年、左更にすすみ、韓・魏を攻め、伊闕で戦って24万を斬首した。また、韓将公孫喜を捕え、5城を落とした。紀元前292年、魏を攻め、大小61城を落とした。紀元前278年、楚を攻め、楚の首都郢を落とした。このため、楚は陳に遷都した。同年、武安君の称を賜っている。紀元前275年、魏の華陽を攻め、韓・魏・趙の将軍を捕え、13万を斬首した。同年、趙将賈偃と戦い、その士卒2万を黄河に沈めた。紀元前265年、韓の陘城を攻め、5城を落とし、5万を斬首した。紀元前260年の長平の戦いでは、巧みな用兵で趙括率いる趙軍を兵糧攻めに追い込み大勝した。このとき40万余りに及ぶ捕虜の兵糧が賄えず、反乱の恐れがあるとして少年兵240人を除く全てを生き埋めにした。

http://ja.wikipedia.org/wiki/白起



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 12:37:32.39 ID:ijREW8Gq0


張遼

142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 13:25:12.99 ID:S4OR9XOZ0


>>7これ
泣く子も黙る張遼さんだろ


張遼

中国後漢末期から三国時代の武将。字は文遠(ぶんえん)。

張遼は、その名将振りから魏将の中でも極めて人気が高い武将の一人である。清末民国初の文学者古直は『曹子建詩箋』において、曹植の楽府「白馬篇」に詠われる武者の姿は、207年の烏桓討伐時の張遼を、モデルにしているのではないかと推測している。 また『蒙求』には「張遼止啼」という標題があり、張遼の武勇は江東にも広く轟いたので、江東の子供が泣き止まない時も「遼来遼来(張遼が来るぞ)と言えば必ず泣き止んだ、という逸話が紹介されている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/張遼



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 12:37:44.28 ID:Vro3vzb00


か、関羽・・・


http://ja.wikipedia.org/wiki/関羽



14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 12:38:12.98 ID:wus++BzN0


項羽だな



17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 12:38:47.05 ID:Aarj6BKP0


項羽さん強すぎ


http://ja.wikipedia.org/wiki/項籍



19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 12:38:52.28 ID:8vt4hrtm0


武将じゃないけど始皇帝がチート


http://ja.wikipedia.org/wiki/始皇帝



24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 12:40:25.88 ID:Fmr0j+Hbi


張飛


http://ja.wikipedia.org/wiki/張飛



25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 12:40:28.20 ID:6LEr4Me8O


ゴツトツコツは孔明の罠にはめられてなければ人外クラス

62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 12:50:17.35 ID:rplK8r3XO


>>25
演義しか記載のない架空武将はNG


兀突骨
・身長3メートル
・全身が鱗に覆われている
・矢も剣も鱗に弾かれてダメージを受けない
・野菜や穀物は食べず生きた蛇や獣をそのまま貪る

魏延をなんども破り、最後には諸葛亮がこの時代に存在しないはずの火薬使って爆死させた
もちろん正史には居ない

http://ja.wikipedia.org/wiki/兀突骨



26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 12:40:42.56 ID:wFH+E+LN0


どういう内容で最強?
軍略?個人の武勇?

48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 12:45:37.76 ID:/R1Pcfh70


>>26
難しいな
とにかく最強と言ったらこの方でしょうッて感じで




27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 12:41:03.37 ID:AD+ui9yi0


張遼じゃないか
正史な方が凄いしコイツ



28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 12:41:24.44 ID:XClmyzsEi


項羽さん劉邦に負けたやん???

31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 12:42:15.81 ID:NTjP93eI0


>>28
ホームシック




29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 12:41:51.93 ID:/R1Pcfh70


呂布と項羽が競ってるな

どんなふうに強かったのかも教えてくれ



35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 12:43:05.68 ID:FynQojwK0


戦術と外交術の総合点なら楽毅

楽毅
中国戦国時代の燕国の武将。燕の昭王を助けて、斉を滅亡寸前まで追い込んだ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/楽毅



36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 12:43:06.59 ID:ieFTsSRx0


白起
生涯無敗の春秋戦国時代最強の武将
秦の為に戦をして100万人以上の秦以外の人間を殺した
宰相のハンショと不信になった為、秦王から疑われ自害

項羽
漢建国前の劉邦の最強の敵
3万で劉邦軍56万を蹴散らす強さを見せ8000人で120万の劉邦軍相手に八人の猛将を同時に相手にしたり太守クラスを討ち取り
26人で3度大軍に突っ込み生還し最後は自害した個人の戦いでは一度も負けたことのない猛将



37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 12:43:08.53 ID:BbtC/4/s0


典韋ちゃんマジ典韋

典韋
堂々とした体格で力もずば抜けて強く、さらに固い節義と男気を有していた。
酒食を好み、飲み食いの量は人の倍で、御前で食膳を賜るときは左右から酒を注がせると、給仕を数人に増やしてやっと間に合うほどだった。大きな双戟(双鉄戟)と長刀などを愛用し「帳下の壮士に典君あり。一双戟八十斤を提ぐ」と囃された。

http://ja.wikipedia.org/wiki/典韋



38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 12:43:20.20 ID:TJn/FlF10


実際呂布はどのくらい強いのか



44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 12:44:40.35 ID:6LEr4Me8O


アンチ呂布派がこの前
呂布は弓の名手で近接戦は実は大したことなかったとかディスってた

47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 12:45:35.31 ID:NTjP93eI0


>>44
特に正史では名も無い武将に一騎討ちで負けたりしてるからな


49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 12:45:38.56 ID:uNyCfl4M0


>>44
そういう話もあるよね、騎馬民族だから弓と馬術に長けてるのは間違いないだろうし




46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 12:45:21.26 ID:w7+5HwPui


張遼(騎馬操術)、関羽(神)、呂布(単騎)のどれか

52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 12:46:47.51 ID:Vro3vzb00


>>46
それだけ見たら関羽が圧勝しそうだな




50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 12:45:52.75 ID:wus++BzN0


項羽は、中国史上最強の武将と言って間違い無いだろう。 名は籍、字が羽なのだが、項籍よりも項羽という呼び方が有名。
叔父の項梁に育てられて大きくなった項羽は、秦末の動乱に項梁と挙兵。項梁死後は楚軍を自 ら率い、
鉅鹿の戦いで勇名を轟かせ、以後圧倒的な戦闘力を見せ付けて西進、関中に入って楚 王を義帝とし、自らは覇王として君臨する。
だが、間も無く漢王劉邦が反旗を翻して北上する と、漢楚戦争に突入。 中国三大軍師に数えられる 張良、中国の名将と言えば上位15位以内に挙げられるであろう 韓 信、
内政と補給にズバ抜けた才力を発揮する蕭何、この三人をもってして苦戦せしめた項羽の 突出した戦闘力は筆舌し難いものがある。

この項羽の最期を、史記の作者司馬遷も惜しんだ節が随所に見られる。
漢楚戦最期の垓下の戦いにおいて、項羽は最愛の人、虞美人を手にかけた後に名馬騅に跨って 城から脱出。
追撃する漢軍に次々と護衛の兵が討ち取られて28騎にまで減るが、そこから項羽 は漢軍に突撃して何百人を討ち取って追い払う。
この際、楚軍で失ったのはたった2騎のみ。凄 まじい武力、戦闘力としか言いようが無い。
しかし、流石の項羽も力尽き31年の生涯を閉じ る。

ちなみに、「保元物語」で登場する怪男児、 源為朝(身長2m超、剛弓の使い手)の部下が28騎 だったというのは、項羽の最期に付き従った28騎の部下の例に倣ったもの。



54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 12:48:19.05 ID:9FUqRtq/0


個人武勇なら項羽
軍略なら韓信だろうな

韓信

中国秦末から前漢初期にかけての武将。劉邦の元で数々の戦いに勝利し、劉邦の覇権を決定付けた。張良・蕭何と共に漢の三傑の一人。

紀元前206年、秦の滅亡後漢軍では、辺境の漢中にいることを嫌って将軍や兵士の逃亡が相次いでいた。そんな中、韓信も逃亡を図り、それを知った蕭何は劉邦に何の報告もせずにこれを慌てて追い、追いつくと「今度推挙して駄目だったら、私も漢を捨てる」とまで言って説得した。ちょうど、辺境へ押し込まれたことと故郷恋しさで脱走者が相次いでいた中であったため、劉邦は蕭何まで逃亡したかと誤解し、蕭何が韓信を連れ帰ってくると強く詰問した。蕭何は「逃げたのではなく、韓信を連れ戻しに行っていただけです」と説明したが、劉邦は「他の将軍が逃げたときは追わなかったではないか。なぜ韓信だけを引き留めるのだ」と問い詰めた。これに対して、蕭何は「韓信は国士無双であり、他の雑多な将軍とは違う。(劉邦が)この漢中にずっと留まるつもりならば韓信は必要ないが、漢中を出て天下を争おうと考えるのなら韓信は不可欠である」と劉邦に返した。これを聞いた劉邦は、韓信の才を信じて全軍を指揮する大将軍の地位を任せることにした。

http://ja.wikipedia.org/wiki/韓信



56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 12:49:10.86 ID:wus++BzN0


田単なんかも素晴らしい武将だと思うが

63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 12:50:17.40 ID:9FUqRtq/0


>>56
田単は斉の危機を救っただけで結構負けちゃってる


田単
中国・戦国時代の斉の武将。燕によって滅亡寸前に追い詰められた斉を優れた知略によって救った。

火牛の計
城内の人々の状況から、いよいよ出撃の時期が訪れたと判断した田単は、まず城兵を慰撫した。
次に兵を隠して城壁を女子供や老人に守らせ、あたかも城内が困窮しているように装い、燕軍へ降伏の使者を派遣。更に即墨の富豪を介して燕の将軍に対し「降伏しても妻や財産などに手を出さないほしい」との安堵の約束と金を渡した。これらのことにより燕軍は勝利を喜び、油断を深めていった。
そこで田単は千頭の牛を用意し、鮮やかな装飾を施した布を被せ、角には刀剣、尻尾にはたいまつをそれぞれ括り付け、夜中に城壁に開けておいた穴からこれを引き連れた。そして、たいまつに火をつけ尻を焼かれ怒り狂う牛を敵陣に放った。燕軍はその奇怪な姿の牛の突進に驚き、角の剣でことごとく刺し殺された。また、5千の兵もこれに続いて無言のまま猛攻をかけ、更に民衆も銅鑼や鐘などで天地を鳴動させるかのように打ち鳴らし、混乱を煽った。そのため、燕軍は大混乱に陥り、騎劫も討ち取られた。
田単はこの勢いに乗じ、70余城全てを奪回した。こうして首都・臨淄に戻ることの出来た斉の襄王は、田単の功績を認め安平君に封じた。

http://ja.wikipedia.org/wiki/田単



66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 12:50:49.66 ID:/R1Pcfh70


なんかただ最強を決めるのは難しいみたいだな

個人の部
軍略の部
総合
この3つに分けると結構はっきりする?

80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 12:57:01.52 ID:wus++BzN0


>>66
おそらく
個人も戦略も項羽になると思う
結果総合も項羽ですと


89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 13:02:09.97 ID:/R1Pcfh70


>>80
項羽が最強なのか?

キングダム読んでると女の武将が出てくるけど
女の武将って実際に居たの?


96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 13:05:55.17 ID:4VSReAss0


>>89
いない
あの時代の女は交渉の窓口か悪女くらい
孫武が女を軍事訓練する任務うけたら女が全員鼻で笑うレベルで戦うとかありえない


102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 13:09:13.05 ID:/R1Pcfh70


>>96
どっちなんだぜ?


個人の部 項羽
軍略の部 韓信
総合 項羽?
こんな感じになるのか?


104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 13:10:49.60 ID:4VSReAss0


>>102
キングダム、春秋時代には例がないってだけで他の時代にならいるってこだ
言葉足らずですまんな


114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 13:14:38.31 ID:/R1Pcfh70


>>104
すまん勘違いしてたわw


戦って何万人も必要やん?
その辺の人も徴兵するやん?
国のお金もつん?


120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 13:17:23.01 ID:2qObAo3b0


>>114
有名な武将ならジャンヌさんとか巴御前とか一丈青さんとかいるね


98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 13:06:55.41 ID:fwf3EBow0


>>89
あの時代に限らなければ
明の秦良玉さんが一番有名かな




76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 12:54:37.89 ID:mC6TuWsq0


項羽を越える個人武勇の話が無い
演義の呂布すら命乞いするレベル



83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 12:59:00.90 ID:wFH+E+LN0


白起出るなら王翦も同格でいいんでは
楚と趙を滅ぼしてなお、始皇帝の下で天寿を全うできた

王翦
中国戦国時代の秦の将軍。頻陽東郷の人。王賁の父。王離の祖父。秦王政(後の始皇帝)に仕え、楚、趙を滅ぼすなど秦の天下統一に貢献した。

秦王政の11年に初めて史書に登場し、同僚の楊端和らと共に鄴を攻めて、さまざまな計略を用いてこれを陥落させている。これ以降、政に重用されていたが、老年になってからは重用されなくなった。
楚の平定に当たり、政から諸将へ見通しを問われた際、王翦は「兵60万が必要」と慎重な意見を述べたが、政は若い将軍・李信の「兵20万で十分」という積極的で勇猛に聞こえる意見を採用し、楚への侵攻を任せた。ここで王翦は自ら引退を申し出て隠居する。しかし、楚へ侵攻した秦軍は、楚軍の奇襲を受けて大敗した。楚軍はその勢いのままに秦へ向けて進軍し、楚の平定どころか秦が滅亡しかねない程の危機となった。政は楚を破れるのは王翦しかいないと判断し、王翦の邸宅を自ら訪ねて将軍の任を与え、王翦が先に述べた通り60万の兵を与える。これは秦のほぼ全軍であり、反乱を起こすには十分過ぎる数だったため、臣下には疑いを抱く者も多数いた。
王翦は、楚軍の迎撃に出るが、政自ら見送った席のみならず、行軍の途中ですら、勝利後の褒美は何がいいか、一族の今後の安泰は確かかなどを問う使者を政に逐一送った。そして国境付近に到着すると、堅固な砦を築いて楚軍を待ち受けた。楚軍もここへ到着し砦を攻め始めたが、その堅牢さに手を焼いた。一方の秦軍も防御に徹して砦から出なかったため、膠着状態となった。楚軍は、攻めても挑発しても秦軍の出てくる気配が全くなく、砦も堅牢なため、これでは戦にならないと引き上げ始めた。しかし、これこそ王翦の待っていた機会であった。追撃戦で楚軍を破るために、砦に篭る間も兵達に食料と休息を十分に与え、英気を養っていたのである。英気が余って遊びに興じる兵達を見て、王翦は「我が兵はようやく使えるようになったぞ」と喜んだという。王翦率いる秦軍は、楚軍の背後から襲い掛かり、戦闘態勢になかった楚軍を散々に打ち破った。王翦は、さらに楚に侵攻し、翌年にこれを滅ぼした。

http://ja.wikipedia.org/wiki/王翦



87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 13:01:29.09 ID:fwf3EBow0


実際決めるのは難しいけど
関羽と張飛は唐より前の時代だと武勇に優れた武将の代名詞みたいな扱いだったから
関羽・張飛に例えられた人間が多い

あとなぜか史記と三国志の範囲ばっかりになりがちだよね

97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 13:06:23.47 ID:NTjP93eI0


>>87
春秋とか五胡七国?だかの時代は全体的に目立たないし
やっぱ戯曲とかで使われた連中の方が知名度高いのは当然だろ




95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 13:05:24.92 ID:fwf3EBow0


とりあえず李靖

100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 13:08:48.53 ID:wFH+E+LN0


>>95
軍略家としては必ず名が上がるな


李靖

中国唐代に太宗に仕えた軍人・政治家。李勣とともに初唐の名将として知られ、突厥征伐などで戦功を挙げた。

常勝を誇った李靖の戦術の基本は、騎兵の機動力に依存した長距離奇襲戦法であった。敵の思いもよらない方角から攻め込んで混乱させ、敵が逃げる方向を正確に予測して伏兵を置き、挟撃して殲滅するという戦法によって、李靖は味方の兵が敵より少ない場合でも常に勝利を収めた。その鮮やかな勝ち方から、中国では李靖をして史上最高の名将とする書籍が多い。
この戦法は、馬の運用に長けた遊牧民族との戦いにおいても有効であった。遊牧民族の戦法は、機動力に優れた馬上から相手との距離を一定に保ちつつ弓を射掛けるというものであったため、敵陣に切り込めば案外たやすく退却することが多かったからである(パルティアンショット)。とはいえ、敵の逃走する方角を正確に予測する李靖の戦略眼は、同時代においては突出していたと言える。
この機動力に重点を置く李靖の兵法は『李靖兵法』などの書物にまとめられ、後世の兵法の発展に絶大な影響を与えた。中でも『李衛公問対』は武経七書の一つとしてもよく知られている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/李靖



105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 13:12:07.02 ID:qVQXPd4U0


華雄



113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 13:14:21.11 ID:CTufatFT0


項羽総合一位はなくね?

部下に裏切られまくってるし

121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 13:17:27.24 ID:NTjP93eI0


>>113
人間性を入れたらだいぶん下がる
けどそれはあくまで国の指導者に向かなかったってだけで武将としてはトップクラスだと思うがね
韓信だって政治能力は無能だった




115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 13:15:35.70 ID:wFH+E+LN0


中国で軍師として名が上がるのは
諸葛亮、李靖、劉基

136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 13:22:31.08 ID:UMqH8Ompi


>>115
劉邦の参謀の張良って軍師として中国じゃ認められてないの?


164:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 13:32:59.38 ID:wFH+E+LN0


>>136
実績の評価ってか、民衆の間での人気って感じだね




117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 13:16:13.39 ID:6LEr4Me8O


所でいつの時代まで剣や弓や槍や馬とか火攻めや孔明の罠だ!で戦ってたの?

孫子の兵法が通用したのはいつまで?

マシンガンとか空軍とか近代戦車とか空母とか出たら流石に使い道ないだろ

129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 13:20:57.38 ID:wFH+E+LN0


>>117
孫子は今でも通用するよ
湾岸戦争なんか、まんま孫子のいう迂直の計だし、その時の総司令官も孫子がいうような戦い方はなかなか難しいって語ってる




118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 13:16:17.82 ID:8vt4hrtm0


>『史記』によれば、項羽は文字を習っても覚えられず剣術を習ってもあまり上達しなかった。項梁はそのことで項羽を怒ったが、項羽は「文字なぞ自分の名前が書ければ十分です。
>剣術のように一人を相手にするものはつまらない。私は万人を相手にする物がやりたい」と答えたので項梁は喜んで兵法を項羽に教えた。項羽は兵法の概略を理解すると、それ以上は学ぼうとしなかった。

どうみたって脳筋じゃねぇか、こりゃ人心も得ないわ

123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 13:18:01.98 ID:fwf3EBow0


>>118
そのエピソードは項羽の気宇が壮大なことと、
粘り強く物事を進めることができない欠点を同時に表して
今後の運命の伏線になってるんだよな

マジで司馬遷の文章力パネェ




119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 13:16:19.25 ID:wxM8Jx570


モンゴル族に勝ちまくった永楽帝最強だから

126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 13:18:48.39 ID:Nh52K0cB0


>>119
確かに


永楽帝

永楽帝(えいらくてい)は、明の第3代皇帝。

モンゴル族のタタール部とオイラト部は、度々明との国境を越えて侵入した。これに対し永楽帝は断固たる態度で臨み、最初は武将の丘福に10万の兵を与えて征討に向かわせたが、この丘福が惨敗すると永楽8年(1410年)に51歳と言う年齢でありながら皇帝としては異例の北方親征を敢行、後に滅胡山(胡は古代中国における異民族の蔑称)と名づけるケルレン河畔での大勝を皮切りに5度に渡って行いモンゴル族を駆逐し、「五度沙漠に出で三たび慮庭をたがやす(五出三犂)」と称えられている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/永楽帝



130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 13:20:57.86 ID:/R1Pcfh70


呂布は個人が凄かったのか?
それとも軍略?
歴史のこと全然分からんくてすまんのぉ

135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 13:22:16.99 ID:fwf3EBow0


>>130
率いてた部下が匈奴系の騎兵だから強かった
あと本人も


145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 13:25:33.46 ID:Aarj6BKP0


>>130
個人武勇もあの時代では最高峰の部類
個人的には呂布は部隊統率能力が高かったんじゃね?って印象
これは決して人心掌握やら軍の統率の能力が高いって意味ではない




154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 13:28:36.13 ID:fwf3EBow0


衛青・霍去病の人気のなさよ

161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 13:32:08.74 ID:6LEr4Me8O


>>154
去病とか不吉な字は後付けなのか?


163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 13:32:46.16 ID:fwf3EBow0


>>161
病を去るだからいい意味の名前なのよ
似たようなのだと「棄疾」っていう名前もある


167:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 13:34:29.41 ID:6LEr4Me8O


>>163
去らなかったじゃん




159:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 13:31:44.87 ID:/R1Pcfh70


質問なんだけど
奇策っていきなりやって成功するもんなの?
末端の兵とか混乱しねぇの?

170:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 13:35:35.44 ID:wFH+E+LN0


>>159
教えないことの方が多い
有名な背水の陣も、兵士にはこれが作戦だとは伝えてないから
まぁそうしないと死に物狂いで戦わないし
島津の釣り野伏せだって、最初に突っ込む部隊は打ち合わせ無しだったそうだから
だから本気で逃げてる


176:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 13:39:08.46 ID:/R1Pcfh70


>>170
結構酷いんだな
まぁそれくらいやらないと勝てないから奇策を用いるんだろうけど
なんかやるせないな




168:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 13:34:33.29 ID:ARDfLe/J0


馬超の名前あがってないけど馬超さんあかんの?

172:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 13:38:30.95 ID:aMUiWMcy0


>>168
劉備に飼われるまでの野良の頃は強かった

が所詮は野良




185:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 13:43:33.48 ID:/R1Pcfh70


あと将軍同士の一騎打ちってありうるの?

190:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 13:47:22.55 ID:fwf3EBow0


>>185
まあほぼないと思っておけばいい


193:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 13:50:16.82 ID:2qObAo3b0


>>190
まだ有名じゃない頃の関羽が一騎打ちで華雄の首落としたとか
張飛と馬超が一日中一騎打ちしたとか
ああいうのも作り話だったのか


203:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 13:54:34.19 ID:wFH+E+LN0


>>193
演義は半分は創作
実際に華雄討ち取って泗水関破ったのは孫堅軍
張飛と馬超は、まぁ多少は一騎討ちしたんじゃね


194:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 13:50:54.83 ID:/R1Pcfh70


>>190
極稀にあったのか

まぁ何万人ものなかから一人見つけて手出し無用の勝負するのは無理だよな




210:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 13:57:20.33 ID:/R1Pcfh70


何万人で思ったんだけど情報伝達ってどうやってたん?
やっぱ旗とか狼煙?

216:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 14:00:30.42 ID:wFH+E+LN0


>>210
旗、狼煙、銅鑼




260:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 15:04:01.22 ID:Sf08RIVU0


そういや現代の戦争でも通じる戦法ってあんの?

265:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 15:20:18.41 ID:4QvS55J+0


>>260
現代戦に活用できるのは、三十六計の方かな
声東撃西とか暗渡陳倉とかそういうの




267:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 15:47:09.51 ID:8vt4hrtm0


八卦の陣とか考えた人まともに使えたのかね



133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 13:21:38.20 ID:vDoz0Zzw0


名前が挙がってないチンギス・ハンは軍が強かったからって認識でいいの?
まぁ中国じゃなくてモンゴルだけど

139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 13:23:11.46 ID:NTjP93eI0


>>133
フビライはまだしもチンギスハンを中国の武将つったらモンゴル人大激怒だろ


140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 13:24:11.58 ID:fwf3EBow0


>>139
中華英傑トランプというの買ったらチンギスさんしれっと入ってたよ


144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 13:25:32.58 ID:4VSReAss0


>>140
モンゴル大激怒まったなし




10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

【警告】外で「白いイヤホン」付けてる奴、ヤバイぞ

バイト先で冷蔵庫にはいった友人がお前らのせいで退学になった。まじで許さん・・・

ダウン症児の平均寿命wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【悲報】寝落ちしたメールで告白されていた模様

アメリカ人JKをホームステイ受け入れしたら・・・www

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

福島第一原発がガチでヤバい事になってる件

【悲報】ひどい理由で会社クビになったwwwwwwww

一食でパスタ100g以上茹でるやつwwwwwwww

【画像あり】写真家がアイスランドを放浪中、旅の途中に撮った写真が凄すぎる・・・・・・・・・・

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

【悲報】ワキガだけどバンド組んだらエライことになったった・・・・・・

スクラブ入りの洗顔使ってるバカwwwwwwwwwwww

高速の渋滞の最初の方ってどうなってんの?

【速報】友達いない奴は歩く速さでわかるwwwwwwww

【画像あり】宮城県の駅すごすぎワロタwwwwwwwwwwwwww

日本にある超絶リッチなホテルたち(画像あり)一度は泊まってみたい!!!!!!

 イチローのメジャー1年目の成績ヤバすぎだろww 

JCに話しかけしようと思ってイオン行ったらwwwwwwwwwwwww

弟(小5)にPC貸してニコ動見せた結果wwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

31081:名無し@まとめでぃあ2013年10月02日 22:46:02

李靖は哪吒太子の父にされるぐらいだか、ある種関羽と張り合えるな

31082:ゆとりある名無し2013年10月02日 22:52:15

光武帝か李世民を押したい。
他は呉起かな。

31085:名無し@まとめでぃあ2013年10月02日 23:06:42

中国の内モンゴル自治区の人はアイデンティティもモンゴルだよ。
モンゴルと同じモンゴル語で話すし家にはチンギスハンの絵がある。

31086:名無し@まとめでぃあ2013年10月02日 23:07:02

後世への影響込みで孫武とか
チートレベルの洞察力とスマートな用兵のバランスがいい晋の士会とか

31088:名無しる@ふわさん2013年10月02日 23:17:22

光武帝とかにわかwww
通は康熙帝を上げる

31091:名無しさん@ニュース2ch2013年10月02日 23:39:55

大将なのに一騎打ちしちゃった孫堅さんの息子とかいたなあ。
個人の武力ってわかりにくいよね。史実だと一騎打ちなんかめったにしねえし。

31097:名無し@まとめでぃあ2013年10月03日 00:58:53

こういう話はすきだけど
※31088みたいなのが湧いちゃうと臭くて堪らん

31100:名無し@まとめでぃあ2013年10月03日 01:33:41

最後ワロタww

31125:名無し@まとめでぃあ2013年10月03日 08:02:42

李靖は優れた指揮官のイメージだな。初唐なら尉遅敬徳とか秦叔宝あるいは薛仁貴じゃないかな。

31127:名無しの壺さん2013年10月03日 09:17:55

一番殺した数が多いのは毛沢東でしょ。
こいつに敵う奴は人類史上いねえよ

31225:名無し@まとめでぃあ2013年10月03日 22:14:24

オレも霍去病を押したい。
こいつが出るまで農耕民族は騎馬民族に勝てないと思われていた。(衛青は騎馬民族の一員だろjk
西洋だと火砲が出来るまでとうとう対抗できなかった。

31239:安土屋2013年10月04日 00:05:06

呂尚。楽毅。孫武。荘王。王翦。范蠡。墨翟。
春秋戦国時代ならこんなもんか。。

31265:名無し@まとめでぃあ2013年10月04日 04:29:56

項羽の恐ろしいところは何だかよく分からんが戦えば勝つというところ
いわゆる名将としては誰も挙げないのに強さでは誰もが挙げざるを得ない

31434:名無し2013年10月05日 12:46:35

最強か否か論争は、当人とその他との力量の差で決定されてしまうから、客観的評価ができない。
項羽は出てくると、どんなに劣勢でも勝ってしまうから、戦術的戦略的な考察が難しいし、楽毅と田単も直接対決しないから、どちらが強いか判らない。龍且と鍾離昧は同じ国だから、戦わない。悩ましい所。

31736:名無し@まとめでぃあ2013年10月06日 21:48:32

最強は劉邦だが最弱は劉邦ってのがまた面白い

32913:名無し@まとめでぃあ2013年10月14日 00:00:10

春秋戦国だと李牧も相当なもんだと思うな。

33036:名無し@まとめでぃあ2013年10月14日 20:26:44

31239
白起を忘れてる

37085:名無し@まとめでぃあ2013年11月05日 21:22:10

去は中国語では来るとかそんな感じだったと思う

44819:名無し@まとめでぃあ2013年12月04日 20:42:15

王い一択

47276:名無し@まとめでぃあ2013年12月15日 10:14:15

この手のスレで春秋戦国・三国志ばっかなのはなんだかなーと思う。

個人的には軍事力で勝る騎馬民族相手に勝利を収めた人物を評価したいので、衛青・霍去病・李靖・孟琪・袁崇煥あたりを挙げとくかな。

ちなみに永楽帝のモンゴル遠征ってろくに結果出せてないからな。逆に漁夫の利を得て急成長したオイラートに後に痛い目に遭わされる始末。

54736:名無し@まとめでぃあ2014年01月19日 22:14:10

岳飛を上げておく
宋代の抗金英雄。中国本土では一番人気

61250:名無し@まとめでぃあ2014年02月18日 21:09:41

項羽は個人武勇、戦術においてはぶっちぎりで最強だけど戦略面は微妙じゃないか?

70319:名無し@まとめでぃあ2014年04月05日 04:19:54

神様扱いの関羽か岳飛だろ?
キングダムってw

70930:名無し@まとめでぃあ2014年04月08日 02:38:23

項羽と劉邦はまったく読んでないから知らなかったけど
ここまで読んでて項羽さんが本物の化け物だと言うことがわかった

76492:名無しさん@ニュース2ch2014年05月07日 02:19:29

AEareku 是那個AEareku 是那個神經病 神經病AEareku 是那個神經病 AEareku 是那個神經病 AEareku 是那個神經病 AEareku 是那個神經病 AEareku 是那個神經病 AEareku 是那個神經病 AEareku 是那個神經病 AEareku 是那個AEareku 是那個神經病 神經病AEareku 是那個神經病 AEareku 是那個神經病 AEareku 是那個神經病 AEareku 是那個神經病 AEareku 是那個神經病 AEareku 是那個神經病 AEareku 是那個神經病

78137:名無し@まとめでぃあ2014年05月12日 19:40:24

どこまで本当か正味空想するかないんじゃない?
三国志とかの武将の英雄伝とか人外すぎて日本で言うヤマタノオロチとかアマテラスとか神話レベルに怪しいしw

87130:名無し@まとめでぃあ2014年06月21日 13:52:01

項羽だろ

87131:名無し@まとめでぃあ2014年06月21日 13:53:15

まず中国人が歴史最強は項羽いってんだから項羽だろ

94808:名無し@まとめでぃあ2014年07月25日 07:32:59

いあ中国人は岳飛最強厨だよ

軍略は范蠡

戦術は白起

軍統率は項羽を推して置く

95275:名無し@まとめでぃあ2014年07月27日 13:50:58

呂布をあげるやつはほぼ間違いなく三国志しかしらないやつなんだよなぁ
それが悪いとはいわないけど中国史通してってスレなんだから沸くなよって

95541:名無し@まとめでぃあ2014年07月28日 17:04:12

呂布は物語上、強く仕立て上げられた感じがある。
日本の戦国時代でいう武田信玄とか上杉謙信みたいな感じ。

呂布の所有していた軍が強力で、それに董卓が目をつけただけだ。

強い軍をつくるのも優れた将軍の能力だと思うから項羽、韓信とかも有力だな。

中国では忠義も高く評価されるらしいから、そうなると関羽、岳飛、鄭成功とかも有力だなー。

98055:名無し@まとめでぃあ2014年08月07日 13:55:00

尉遅敬徳はどうだろう。
門神だし、関羽とも張り合えるかも。

98640:名無し@まとめでぃあ2014年08月10日 05:08:14

樊 噲(はん かい)  張飛(ちょうひ) 李 逵(り き)

異論は認めない。  殺人鬼しか認めない

98641:名無し@まとめでぃあ2014年08月10日 05:11:27

後先考えず常に人を豚のようにさばく奴がやっぱ最強だわ。
お前らは何も分かっとらん

109007:2014年09月19日 06:26:35

尉遅敬徳や楊大眼が名前すら上がらないとか・・・

109008:2014年09月19日 06:32:56

戦場で傷を一度も負った事のない尉遅恭さんが個人武勇最強なのは間違いない。

113818:名無し@まとめでぃあ2014年10月09日 01:33:00

あくまで中国の武将でってスレタイの括り見ると、政治家や軍略家は省かれるんじゃないかと思うんだけど……まあ最強ってのが曖昧だし、何とも良い難いけど。

公子だから武将じゃないけど、軍略家としては信陵君を推したいところ。或いは韓信かなぁ。武力でなら項羽だと思うけど。誰しも末路を見ると何とも何とも。

春秋戦国~三国時代中心になるのは武将ごとの個人戦の強さが際立ったからだろうな。近現代に近づくほど、兵器が発達して個人の強さが必要とされなくなるし

124099:名無し@まとめでぃあ2014年11月19日 16:15:51

岳飛が出てない時点で俄かの集まりだろ

124104:名無し@まとめでぃあ2014年11月19日 16:52:31

Vやねん苻堅が最強やろ

126820:名無し@まとめでぃあ2014年12月05日 19:26:03

間違いなく白起

500年の戦乱で各国軍の練度が高い状況下で、あれだけの戦歴を残してることを考えれば間違いない。 他にもすごい戦歴を持つ奴はいるけど、相手にしていた敵の強さを加味すれば間違いない

128660:名無し@まとめでぃあ2014年12月16日 11:10:42

ここまで陳慶之なし

165659:名無し@まとめでぃあ2015年08月03日 05:30:17

そ、、孫策(小声)君主が一騎打ちしたと史書に記述される稀有な例やし
鄭成功じゃアカンのか?

178145:名無し@まとめでぃあ2015年12月12日 18:34:33

かかか、韓世忠……。
方臘も捕虜にしてるし、万人敵と言われてたし、黄天蕩の戦いでは8千の兵で十万の金軍相手に2万5千討ち取ってるし。
その上、下級軍人だった頃に、当時、妓女だった梁紅玉が半ば強引(?)に嫁いできた上に、一緒に戦って有名になってるし。



すんません。個人的に好きなだけです。

180958:名無し@まとめでぃあ2016年01月22日 21:46:13

項羽、楊大眼最強。

186411:名無し@まとめでぃあ2016年04月07日 17:14:40

楊大眼、李靖、孟王共(←一文字)、項羽、白起のどれか

186414:名無し@まとめでぃあ2016年04月07日 17:22:09

闘えば勝つと言えば白起と李靖かなぁ
項羽も強いんだけど、適正ないのに君主やって敗死してしまってるのがね

188824:名無し@まとめでぃあ2016年05月18日 20:07:39

相手にしていた敵の強さでも項羽やろ。個人でも項羽やしこいつ最初から最後までやってることも無茶苦茶やし強さもおかしい。たしか最後一人で何百人も殺して敵に知り合いおったから自害して首あげたとかだよな。
何百人って史実やからあながち武蔵の吉岡戦もあったんかもな

191748:名無し@まとめでぃあ2016年07月06日 22:44:14

項羽と言う戦闘100戦術100政略0という中華最強のキチガイ
圧倒的な数的劣勢でもおかまいなしに勝ちまくって生涯無敗という異能生命体
その上勝って勝って勝ちまくってるのにいつの間にか国が滅んでるファンタジスタ

最期ですら数千の包囲網を数十騎で突破した挙句に「今更逃げ帰るとかねーわ」
とか言って下馬し剣一本で取って返して特攻した挙句数百人切り倒して最後は
偶然敵中に見かけた知り合いに「お前に褒章をくれたるわ」と言って自刃、
結局武で項羽に勝った相手は無し(逆に政略ではズタボロだが)

196194:名無し@まとめでぃあ2016年09月09日 19:36:27

霍去病

202397:孟(王共)推す2017年01月19日 04:30:47

南宋の孟(王共)を推す、モンケ・ハーンも孟キョウが居るうちは南宋 侵攻を諦めた。

205189:名無し@まとめでぃあ2017年03月18日 15:19:16

梁冀

205554:名無し@まとめでぃあ2017年03月23日 23:15:23

やっぱ項羽だろ、どんな状況でも無双無敗
万軍を率いても最強、単騎で無敵。つよすぎる
極端なまでに王才が無いのは、まぁ「武将として」には入るまい

白起の名も挙がるが、基本的に安定した秦軍戦力を率いた戦いばかり
窮地を力づくでひっくり返す、というのが無いのはちょっとね

208145:名無し@まとめでぃあ2017年05月08日 10:28:28

個人:項羽
英雄:岳飛
指揮:韓信
戦歴:白起
政治:ショウカ
知能:張良
妖術:羅シン人
人気:劉邦
結果:エイ政
北方:楊令
最強:お釈迦様

208146:名無し@まとめでぃあ2017年05月08日 11:19:35

剣:楊志
蛇矛:林冲
弓:花栄
素手:武勝
斧:李逵
弩:燕青
棒:史進
禅杖:魯智深
鞭:呼延灼
多節棍:鄧飛
水中:張順
双槍:董平
大砲:凌振
劈風刀:石宝
変牌:項充・李袞
青龍刀:関勝
鈎鎌鎗:徐寧
鎚:湯隆
石礫:張清
杈:解珍・解宝
棍棒:秦明
杖:盧俊義
神行:戴宗
医術:安道全
糧秣:李応
末裔:柴進
妖術:羅真人
知力:呉用
人気:宋江
武術全部:王進

212490:名無し@まとめでぃあ2017年07月19日 17:02:39

191748
差別用語を軽々しく使うな糞レイシスト

212928:名無し@まとめでぃあ2017年07月27日 12:39:52

トータルで最強は光武帝じゃね?
部下有りキかもしれなけど 個人の武勇もすごいと思う
それに勝たなくちゃいけない戦いに必ず勝利する
勿論負け戦もある(即位前まで即位後は全勝)

213809:名無し@まとめでぃあ2017年08月10日 06:07:13

いわゆる呂布の強さというか最強イメージって大半が演義由来だからな
もっとも後年の創作物でそう描写されている時点で当時から武力で有名であったのだろうし、正史でも人外なエピソードがあるし、実際強かったのは間違いないだろう

しかし項羽と比べるとスケールが違いすぎて…

215481:名無し@まとめでぃあ2017年09月06日 19:39:17

中国史上最強武将は項羽だろうな
白起、韓信、李靖も実績はトップクラスだけど環境が恵まれてたのが大きい
韓信は30万の兵を率いても10万の項羽軍に劣勢になるくらいだから

218415:名無し@まとめでぃあ2017年10月16日 01:35:25

呂布って過大評価されすぎだろ
三国志でも序盤で死んでるやん

218418:名無し@まとめでぃあ2017年10月16日 01:41:31

※213809
呂布は何も成し遂げてないしね
中国史において何の影響力もない

218420:名無し@まとめでぃあ2017年10月16日 02:11:09

演技って嘘ばっかだから語る価値なくね?
ぜんぶ正史で語るべきでは?

218422:名無し@まとめでぃあ2017年10月16日 02:22:53

キングダムで秦の六将で最強は王騎とされてるけど、ここで一度も名前が挙がらないってことは実際はたいした武将ではなかったということかな?
実際の実績で評価したら白起が秦で最強の武将なのね
李信は雑魚で飛信隊も河了貂も創作で、羌瘣も楊端和も男性で、山の民なんて軍隊は存在せず、楚の巨人・汗明は武将どころか文官でもない遊説家とかいう一般人で、媧燐なんていう女武将も存在しなかったってことでおk?

218424:名無し@まとめでぃあ2017年10月16日 02:36:44

キングダムの話だけど
楚には項羽の祖父である項燕という有名な武将がいたのに、どうして媧燐なんて架空人物を楚軍の総大将にしたのか謎
話しを盛り上げるために架空人物を登場させるのはいいけど、歴史を左右する重要なポストに置いたらダメでしょ

223763:名無し@まとめでぃあ2018年01月18日 15:38:10

おまえキングダムの事なんもわかってないな

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244985件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ