中国の武将で最強は誰なん?

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 12:36:04.43 ID:/R1Pcfh70
キングダム読んでたら気になった

http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1380684964/
キングダム読んでたら気になった
呂布

戦乱の後漢末期にあって群を抜く武勇を誇った。『三国志演義』等、三国志関係の物語等では最強の武将として描かれる。
「軍門に戟を射る」等、小説『三国志演義』ではそのまま使用された挿話も多い。身長は一丈、赤兎馬にまたがり、方天画戟を愛用の武器とし、煌びやかな鎧をまとうという、豪壮な武者として描かれている。猛々しく華やかに、また欲望に弱く、董卓と対立した義父の丁原を赤兎馬欲しさに殺す様に、判断力に欠ける点など人間的な面も際立たせ、『演義』を彩る大きな個性として際立った存在感を持つ。また、彼の驍勇無双振りを最もよく表す描写としては、虎牢関の戦いにおいて張飛と互角の打ち合いをし、関羽・劉備が加わってもなお持ちこたえる「三英戦呂布」が特に有名である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/呂布
呂布
呂布
白起
中国・戦国時代末期の秦の武将。公孫起とも表記される。秦国郿県(現在の陝西省西郿県)の出身。昭襄王に仕え、各地を転戦して趙・魏・楚などの軍に数々の勝利を収め、秦の領土拡大に貢献した。
紀元前294年、左庶長に任ぜられ、韓の新城を攻めた。紀元前293年、左更にすすみ、韓・魏を攻め、伊闕で戦って24万を斬首した。また、韓将公孫喜を捕え、5城を落とした。紀元前292年、魏を攻め、大小61城を落とした。紀元前278年、楚を攻め、楚の首都郢を落とした。このため、楚は陳に遷都した。同年、武安君の称を賜っている。紀元前275年、魏の華陽を攻め、韓・魏・趙の将軍を捕え、13万を斬首した。同年、趙将賈偃と戦い、その士卒2万を黄河に沈めた。紀元前265年、韓の陘城を攻め、5城を落とし、5万を斬首した。紀元前260年の長平の戦いでは、巧みな用兵で趙括率いる趙軍を兵糧攻めに追い込み大勝した。このとき40万余りに及ぶ捕虜の兵糧が賄えず、反乱の恐れがあるとして少年兵240人を除く全てを生き埋めにした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/白起
張遼
|

中国後漢末期から三国時代の武将。字は文遠(ぶんえん)。
張遼は、その名将振りから魏将の中でも極めて人気が高い武将の一人である。清末民国初の文学者古直は『曹子建詩箋』において、曹植の楽府「白馬篇」に詠われる武者の姿は、207年の烏桓討伐時の張遼を、モデルにしているのではないかと推測している。 また『蒙求』には「張遼止啼」という標題があり、張遼の武勇は江東にも広く轟いたので、江東の子供が泣き止まない時も「遼来遼来(張遼が来るぞ)と言えば必ず泣き止んだ、という逸話が紹介されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/張遼
か、関羽・・・

http://ja.wikipedia.org/wiki/関羽
項羽だな
項羽さん強すぎ

http://ja.wikipedia.org/wiki/項籍
武将じゃないけど始皇帝がチート

http://ja.wikipedia.org/wiki/始皇帝
張飛

http://ja.wikipedia.org/wiki/張飛
ゴツトツコツは孔明の罠にはめられてなければ人外クラス
|
・身長3メートル
・全身が鱗に覆われている
・矢も剣も鱗に弾かれてダメージを受けない
・野菜や穀物は食べず生きた蛇や獣をそのまま貪る
魏延をなんども破り、最後には諸葛亮がこの時代に存在しないはずの火薬使って爆死させた
もちろん正史には居ない
http://ja.wikipedia.org/wiki/兀突骨
どういう内容で最強?
軍略?個人の武勇?
|
張遼じゃないか
正史な方が凄いしコイツ
項羽さん劉邦に負けたやん???
|
呂布と項羽が競ってるな
どんなふうに強かったのかも教えてくれ
戦術と外交術の総合点なら楽毅
白起
生涯無敗の春秋戦国時代最強の武将
秦の為に戦をして100万人以上の秦以外の人間を殺した
宰相のハンショと不信になった為、秦王から疑われ自害
項羽
漢建国前の劉邦の最強の敵
3万で劉邦軍56万を蹴散らす強さを見せ8000人で120万の劉邦軍相手に八人の猛将を同時に相手にしたり太守クラスを討ち取り
26人で3度大軍に突っ込み生還し最後は自害した個人の戦いでは一度も負けたことのない猛将
典韋ちゃんマジ典韋
堂々とした体格で力もずば抜けて強く、さらに固い節義と男気を有していた。
酒食を好み、飲み食いの量は人の倍で、御前で食膳を賜るときは左右から酒を注がせると、給仕を数人に増やしてやっと間に合うほどだった。大きな双戟(双鉄戟)と長刀などを愛用し「帳下の壮士に典君あり。一双戟八十斤を提ぐ」と囃された。
http://ja.wikipedia.org/wiki/典韋
実際呂布はどのくらい強いのか
アンチ呂布派がこの前
呂布は弓の名手で近接戦は実は大したことなかったとかディスってた
|
|
張遼(騎馬操術)、関羽(神)、呂布(単騎)のどれか
|
項羽は、中国史上最強の武将と言って間違い無いだろう。 名は籍、字が羽なのだが、項籍よりも項羽という呼び方が有名。
叔父の項梁に育てられて大きくなった項羽は、秦末の動乱に項梁と挙兵。項梁死後は楚軍を自 ら率い、
鉅鹿の戦いで勇名を轟かせ、以後圧倒的な戦闘力を見せ付けて西進、関中に入って楚 王を義帝とし、自らは覇王として君臨する。
だが、間も無く漢王劉邦が反旗を翻して北上する と、漢楚戦争に突入。 中国三大軍師に数えられる 張良、中国の名将と言えば上位15位以内に挙げられるであろう 韓 信、
内政と補給にズバ抜けた才力を発揮する蕭何、この三人をもってして苦戦せしめた項羽の 突出した戦闘力は筆舌し難いものがある。
この項羽の最期を、史記の作者司馬遷も惜しんだ節が随所に見られる。
漢楚戦最期の垓下の戦いにおいて、項羽は最愛の人、虞美人を手にかけた後に名馬騅に跨って 城から脱出。
追撃する漢軍に次々と護衛の兵が討ち取られて28騎にまで減るが、そこから項羽 は漢軍に突撃して何百人を討ち取って追い払う。
この際、楚軍で失ったのはたった2騎のみ。凄 まじい武力、戦闘力としか言いようが無い。
しかし、流石の項羽も力尽き31年の生涯を閉じ る。
ちなみに、「保元物語」で登場する怪男児、 源為朝(身長2m超、剛弓の使い手)の部下が28騎 だったというのは、項羽の最期に付き従った28騎の部下の例に倣ったもの。
個人武勇なら項羽
軍略なら韓信だろうな

中国秦末から前漢初期にかけての武将。劉邦の元で数々の戦いに勝利し、劉邦の覇権を決定付けた。張良・蕭何と共に漢の三傑の一人。
紀元前206年、秦の滅亡後漢軍では、辺境の漢中にいることを嫌って将軍や兵士の逃亡が相次いでいた。そんな中、韓信も逃亡を図り、それを知った蕭何は劉邦に何の報告もせずにこれを慌てて追い、追いつくと「今度推挙して駄目だったら、私も漢を捨てる」とまで言って説得した。ちょうど、辺境へ押し込まれたことと故郷恋しさで脱走者が相次いでいた中であったため、劉邦は蕭何まで逃亡したかと誤解し、蕭何が韓信を連れ帰ってくると強く詰問した。蕭何は「逃げたのではなく、韓信を連れ戻しに行っていただけです」と説明したが、劉邦は「他の将軍が逃げたときは追わなかったではないか。なぜ韓信だけを引き留めるのだ」と問い詰めた。これに対して、蕭何は「韓信は国士無双であり、他の雑多な将軍とは違う。(劉邦が)この漢中にずっと留まるつもりならば韓信は必要ないが、漢中を出て天下を争おうと考えるのなら韓信は不可欠である」と劉邦に返した。これを聞いた劉邦は、韓信の才を信じて全軍を指揮する大将軍の地位を任せることにした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/韓信
田単なんかも素晴らしい武将だと思うが
|
中国・戦国時代の斉の武将。燕によって滅亡寸前に追い詰められた斉を優れた知略によって救った。
火牛の計
城内の人々の状況から、いよいよ出撃の時期が訪れたと判断した田単は、まず城兵を慰撫した。
次に兵を隠して城壁を女子供や老人に守らせ、あたかも城内が困窮しているように装い、燕軍へ降伏の使者を派遣。更に即墨の富豪を介して燕の将軍に対し「降伏しても妻や財産などに手を出さないほしい」との安堵の約束と金を渡した。これらのことにより燕軍は勝利を喜び、油断を深めていった。
そこで田単は千頭の牛を用意し、鮮やかな装飾を施した布を被せ、角には刀剣、尻尾にはたいまつをそれぞれ括り付け、夜中に城壁に開けておいた穴からこれを引き連れた。そして、たいまつに火をつけ尻を焼かれ怒り狂う牛を敵陣に放った。燕軍はその奇怪な姿の牛の突進に驚き、角の剣でことごとく刺し殺された。また、5千の兵もこれに続いて無言のまま猛攻をかけ、更に民衆も銅鑼や鐘などで天地を鳴動させるかのように打ち鳴らし、混乱を煽った。そのため、燕軍は大混乱に陥り、騎劫も討ち取られた。
田単はこの勢いに乗じ、70余城全てを奪回した。こうして首都・臨淄に戻ることの出来た斉の襄王は、田単の功績を認め安平君に封じた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/田単
なんかただ最強を決めるのは難しいみたいだな
個人の部
軍略の部
総合
この3つに分けると結構はっきりする?
|
|
|
|
|
|
|
|
項羽を越える個人武勇の話が無い
演義の呂布すら命乞いするレベル
白起出るなら王翦も同格でいいんでは
楚と趙を滅ぼしてなお、始皇帝の下で天寿を全うできた
中国戦国時代の秦の将軍。頻陽東郷の人。王賁の父。王離の祖父。秦王政(後の始皇帝)に仕え、楚、趙を滅ぼすなど秦の天下統一に貢献した。
秦王政の11年に初めて史書に登場し、同僚の楊端和らと共に鄴を攻めて、さまざまな計略を用いてこれを陥落させている。これ以降、政に重用されていたが、老年になってからは重用されなくなった。
楚の平定に当たり、政から諸将へ見通しを問われた際、王翦は「兵60万が必要」と慎重な意見を述べたが、政は若い将軍・李信の「兵20万で十分」という積極的で勇猛に聞こえる意見を採用し、楚への侵攻を任せた。ここで王翦は自ら引退を申し出て隠居する。しかし、楚へ侵攻した秦軍は、楚軍の奇襲を受けて大敗した。楚軍はその勢いのままに秦へ向けて進軍し、楚の平定どころか秦が滅亡しかねない程の危機となった。政は楚を破れるのは王翦しかいないと判断し、王翦の邸宅を自ら訪ねて将軍の任を与え、王翦が先に述べた通り60万の兵を与える。これは秦のほぼ全軍であり、反乱を起こすには十分過ぎる数だったため、臣下には疑いを抱く者も多数いた。
王翦は、楚軍の迎撃に出るが、政自ら見送った席のみならず、行軍の途中ですら、勝利後の褒美は何がいいか、一族の今後の安泰は確かかなどを問う使者を政に逐一送った。そして国境付近に到着すると、堅固な砦を築いて楚軍を待ち受けた。楚軍もここへ到着し砦を攻め始めたが、その堅牢さに手を焼いた。一方の秦軍も防御に徹して砦から出なかったため、膠着状態となった。楚軍は、攻めても挑発しても秦軍の出てくる気配が全くなく、砦も堅牢なため、これでは戦にならないと引き上げ始めた。しかし、これこそ王翦の待っていた機会であった。追撃戦で楚軍を破るために、砦に篭る間も兵達に食料と休息を十分に与え、英気を養っていたのである。英気が余って遊びに興じる兵達を見て、王翦は「我が兵はようやく使えるようになったぞ」と喜んだという。王翦率いる秦軍は、楚軍の背後から襲い掛かり、戦闘態勢になかった楚軍を散々に打ち破った。王翦は、さらに楚に侵攻し、翌年にこれを滅ぼした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/王翦
実際決めるのは難しいけど
関羽と張飛は唐より前の時代だと武勇に優れた武将の代名詞みたいな扱いだったから
関羽・張飛に例えられた人間が多い
あとなぜか史記と三国志の範囲ばっかりになりがちだよね
|
とりあえず李靖
|

中国唐代に太宗に仕えた軍人・政治家。李勣とともに初唐の名将として知られ、突厥征伐などで戦功を挙げた。
常勝を誇った李靖の戦術の基本は、騎兵の機動力に依存した長距離奇襲戦法であった。敵の思いもよらない方角から攻め込んで混乱させ、敵が逃げる方向を正確に予測して伏兵を置き、挟撃して殲滅するという戦法によって、李靖は味方の兵が敵より少ない場合でも常に勝利を収めた。その鮮やかな勝ち方から、中国では李靖をして史上最高の名将とする書籍が多い。
この戦法は、馬の運用に長けた遊牧民族との戦いにおいても有効であった。遊牧民族の戦法は、機動力に優れた馬上から相手との距離を一定に保ちつつ弓を射掛けるというものであったため、敵陣に切り込めば案外たやすく退却することが多かったからである(パルティアンショット)。とはいえ、敵の逃走する方角を正確に予測する李靖の戦略眼は、同時代においては突出していたと言える。
この機動力に重点を置く李靖の兵法は『李靖兵法』などの書物にまとめられ、後世の兵法の発展に絶大な影響を与えた。中でも『李衛公問対』は武経七書の一つとしてもよく知られている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/李靖
華雄
項羽総合一位はなくね?
部下に裏切られまくってるし
|
中国で軍師として名が上がるのは
諸葛亮、李靖、劉基
|
|
所でいつの時代まで剣や弓や槍や馬とか火攻めや孔明の罠だ!で戦ってたの?
孫子の兵法が通用したのはいつまで?
マシンガンとか空軍とか近代戦車とか空母とか出たら流石に使い道ないだろ
|
>『史記』によれば、項羽は文字を習っても覚えられず剣術を習ってもあまり上達しなかった。項梁はそのことで項羽を怒ったが、項羽は「文字なぞ自分の名前が書ければ十分です。
>剣術のように一人を相手にするものはつまらない。私は万人を相手にする物がやりたい」と答えたので項梁は喜んで兵法を項羽に教えた。項羽は兵法の概略を理解すると、それ以上は学ぼうとしなかった。
どうみたって脳筋じゃねぇか、こりゃ人心も得ないわ
|
モンゴル族に勝ちまくった永楽帝最強だから
|

永楽帝(えいらくてい)は、明の第3代皇帝。
モンゴル族のタタール部とオイラト部は、度々明との国境を越えて侵入した。これに対し永楽帝は断固たる態度で臨み、最初は武将の丘福に10万の兵を与えて征討に向かわせたが、この丘福が惨敗すると永楽8年(1410年)に51歳と言う年齢でありながら皇帝としては異例の北方親征を敢行、後に滅胡山(胡は古代中国における異民族の蔑称)と名づけるケルレン河畔での大勝を皮切りに5度に渡って行いモンゴル族を駆逐し、「五度沙漠に出で三たび慮庭をたがやす(五出三犂)」と称えられている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/永楽帝
呂布は個人が凄かったのか?
それとも軍略?
歴史のこと全然分からんくてすまんのぉ
|
|
衛青・霍去病の人気のなさよ
|
|
|
質問なんだけど
奇策っていきなりやって成功するもんなの?
末端の兵とか混乱しねぇの?
|
|
馬超の名前あがってないけど馬超さんあかんの?
|
あと将軍同士の一騎打ちってありうるの?
|
|
|
|
何万人で思ったんだけど情報伝達ってどうやってたん?
やっぱ旗とか狼煙?
|
そういや現代の戦争でも通じる戦法ってあんの?
|
八卦の陣とか考えた人まともに使えたのかね
名前が挙がってないチンギス・ハンは軍が強かったからって認識でいいの?
まぁ中国じゃなくてモンゴルだけど
|
|
|
バイト先で冷蔵庫にはいった友人がお前らのせいで退学になった。まじで許さん・・・
ダウン症児の平均寿命wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
【悲報】寝落ちしたメールで告白されていた模様
アメリカ人JKをホームステイ受け入れしたら・・・www
【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?
福島第一原発がガチでヤバい事になってる件
【悲報】ひどい理由で会社クビになったwwwwwwww
一食でパスタ100g以上茹でるやつwwwwwwww
【画像あり】写真家がアイスランドを放浪中、旅の途中に撮った写真が凄すぎる・・・・・・・・・・
江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww
【悲報】ワキガだけどバンド組んだらエライことになったった・・・・・・
スクラブ入りの洗顔使ってるバカwwwwwwwwwwww
高速の渋滞の最初の方ってどうなってんの?
【速報】友達いない奴は歩く速さでわかるwwwwwwww
【画像あり】宮城県の駅すごすぎワロタwwwwwwwwwwwwww
日本にある超絶リッチなホテルたち(画像あり)一度は泊まってみたい!!!!!!
イチローのメジャー1年目の成績ヤバすぎだろww
JCに話しかけしようと思ってイオン行ったらwwwwwwwwwwwww
弟(小5)にPC貸してニコ動見せた結果wwwwwwwww
- 【朗報】ワイ彼女と別れそうになるもセoクスで無事仲直りwwwwww
- 【驚愕】上原亜衣さんの近況がやばいwwwwwwwwwwwwwww(画像あり)
- 【画像】このコスプレイヤーのえっちなコスがが抜けるwwwwwwwwwwwwwww
- 【画像】遠坂凛「クoニ禁止!中出氏禁止!裸見るのもダメ!」 →結果wwwwwwwww
- 【驚愕】昔セフレだった芸人が売れてて草wwwwwwwwwww
- 【裏山】あんまり友達のいない女の子とお付き合いした結果wwwwwwwwwwwww
- 【朗報】姉がパンツ出して寝てたから撮ったwwwwwwwwwww(画像あり)
- 【朗報】女子会、結構えっちだったwwwwwwwwwww(画像あり)
- 【驚愕】娘と風呂に入ってボッキしてしまった結果wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 【悲報】彼氏に「避妊しないでいいよ」って言ったら怒られた・・・・・・・
- 【愕然】元カノが半年間男と同棲して戻って来たwwwwwwwwwwwwwww
- 【画像】男性の92%「ガッキーとかよりこういう女の方がボッキする」
- 【朗報】女のマoコがピンクか黒かを見分ける方法がこちらwwwwwwwwwwww
- 【悲報】ワイボッキ4cm、またもや初H後に別れを告げられる・・・・・・・
- 【閲覧注意】人が殴られて「ただの物体」になる瞬間………(動画あり)
- 【悲報】ワイのノーパン出社記録、364日で終わるwwwwwwwwwww
- 【愕然】ツイッターで「援」って検索した結果………(画像あり)
- 【悲報】15歳の不良少女がはしたない格好でTVに出てしまうwwww(画像あり)
- 【悲報】最近のテレビえっちすぎwwwwwwwwww(画像あり)
- 【愕然】一目惚れした後輩レoプした結果wwwwwwwwwwwwww
- 【閲覧注意】発掘されたミイラが素性を明かさないことを条件に衝撃のavデビュー! (画像あり)
- 【驚愕】ニトリのベッドでセoクスする高校生wwwwwwwww(画像あり)
- 【驚愕】彼女をベロベロに酔わせてホテルに行こうって言った結果wwwww
- 【悲報】ワイの彼女、ヴァージンなのにアoルで感じる…………………
- 【ガチ】わい彼女がFカップ民、乳を晒すwwwwwwwwww(画像あり)
- 【驚愕】若槻千夏ってガチでフoラ上手そうだよなwwwwww(参考動画あり)
- 【驚愕】この画像でボッキしかけたらロリコンらしいwwwwwwwwwwww
- ワイ「そろそろフoラやめろ」彼女「じゅぽじゅぽ」 →結果wwwww
- 【ボッキ注意】タイの屋台えっちすぎない?wwwwww(画像あり)
- 【悲報】ちんさん、女の子は無限にイキ続けられると思ってるwwwwwwwwwwwww
- 【衝撃】産婦人科の内診でクリトリスを3分いじられた結果wwwwwwwwwwwww
- 風ぞく嬢「これ、仕事だからね。本気にしちゃダメよ」俺「あ、はい」 →結果wwwww
- 【驚愕】パートナーとセoクスするのめんどくさい奴wwwwwwwww
- あくびすると耳の中で「ガサッ」って音がする奴wwwwww
- 【呆然】ガチで可愛い子を嫁にした結果・・・・・・・・・・・
- 修理業者俺「ここの端子外れてるだけじゃん。繋げて……っと」
- 俺「唐揚げ定食で」店員「はーい」店員「ごめんねぇ、唐揚げ売り切れたからトンカツ定食にしたんだけどこれでいい?」
- AM4:30牛丼屋にて俺「朝定」バイト「朝食は5時からです」俺「状況判断もできないのか!!!!」
- 妻に「それ本当に俺の子?」って言ってみた結果wwwwww
- 【悲報】ワイの嫁、医者に「このままだと40で死んでもおかしくない」と言われるwww
- ガチで彼女もしくは妻がいる奴にしか分からないことwwwwww
- パッパの会社に入社して3年目のワイのボーナスwwwwww
- 店員「大盛り無料ですが」男友達「あっ、普通でいいです」ワイ「!!!!」
- ガチで喧嘩が強い奴の特徴wwwwwwwwwwwww
- 関連記事
-
- 中国の武将で最強は誰なん?
この記事へのコメント
他は呉起かな。
モンゴルと同じモンゴル語で話すし家にはチンギスハンの絵がある。
チートレベルの洞察力とスマートな用兵のバランスがいい晋の士会とか
通は康熙帝を上げる
個人の武力ってわかりにくいよね。史実だと一騎打ちなんかめったにしねえし。
※31088みたいなのが湧いちゃうと臭くて堪らん
こいつに敵う奴は人類史上いねえよ
こいつが出るまで農耕民族は騎馬民族に勝てないと思われていた。(衛青は騎馬民族の一員だろjk
西洋だと火砲が出来るまでとうとう対抗できなかった。
春秋戦国時代ならこんなもんか。。
いわゆる名将としては誰も挙げないのに強さでは誰もが挙げざるを得ない
項羽は出てくると、どんなに劣勢でも勝ってしまうから、戦術的戦略的な考察が難しいし、楽毅と田単も直接対決しないから、どちらが強いか判らない。龍且と鍾離昧は同じ国だから、戦わない。悩ましい所。
白起を忘れてる
個人的には軍事力で勝る騎馬民族相手に勝利を収めた人物を評価したいので、衛青・霍去病・李靖・孟琪・袁崇煥あたりを挙げとくかな。
ちなみに永楽帝のモンゴル遠征ってろくに結果出せてないからな。逆に漁夫の利を得て急成長したオイラートに後に痛い目に遭わされる始末。
宋代の抗金英雄。中国本土では一番人気
キングダムってw
ここまで読んでて項羽さんが本物の化け物だと言うことがわかった
三国志とかの武将の英雄伝とか人外すぎて日本で言うヤマタノオロチとかアマテラスとか神話レベルに怪しいしw
軍略は范蠡
戦術は白起
軍統率は項羽を推して置く
それが悪いとはいわないけど中国史通してってスレなんだから沸くなよって
日本の戦国時代でいう武田信玄とか上杉謙信みたいな感じ。
呂布の所有していた軍が強力で、それに董卓が目をつけただけだ。
強い軍をつくるのも優れた将軍の能力だと思うから項羽、韓信とかも有力だな。
中国では忠義も高く評価されるらしいから、そうなると関羽、岳飛、鄭成功とかも有力だなー。
門神だし、関羽とも張り合えるかも。
異論は認めない。 殺人鬼しか認めない
お前らは何も分かっとらん
公子だから武将じゃないけど、軍略家としては信陵君を推したいところ。或いは韓信かなぁ。武力でなら項羽だと思うけど。誰しも末路を見ると何とも何とも。
春秋戦国~三国時代中心になるのは武将ごとの個人戦の強さが際立ったからだろうな。近現代に近づくほど、兵器が発達して個人の強さが必要とされなくなるし
500年の戦乱で各国軍の練度が高い状況下で、あれだけの戦歴を残してることを考えれば間違いない。 他にもすごい戦歴を持つ奴はいるけど、相手にしていた敵の強さを加味すれば間違いない
鄭成功じゃアカンのか?
方臘も捕虜にしてるし、万人敵と言われてたし、黄天蕩の戦いでは8千の兵で十万の金軍相手に2万5千討ち取ってるし。
その上、下級軍人だった頃に、当時、妓女だった梁紅玉が半ば強引(?)に嫁いできた上に、一緒に戦って有名になってるし。
すんません。個人的に好きなだけです。
項羽も強いんだけど、適正ないのに君主やって敗死してしまってるのがね
何百人って史実やからあながち武蔵の吉岡戦もあったんかもな
圧倒的な数的劣勢でもおかまいなしに勝ちまくって生涯無敗という異能生命体
その上勝って勝って勝ちまくってるのにいつの間にか国が滅んでるファンタジスタ
最期ですら数千の包囲網を数十騎で突破した挙句に「今更逃げ帰るとかねーわ」
とか言って下馬し剣一本で取って返して特攻した挙句数百人切り倒して最後は
偶然敵中に見かけた知り合いに「お前に褒章をくれたるわ」と言って自刃、
結局武で項羽に勝った相手は無し(逆に政略ではズタボロだが)
万軍を率いても最強、単騎で無敵。つよすぎる
極端なまでに王才が無いのは、まぁ「武将として」には入るまい
白起の名も挙がるが、基本的に安定した秦軍戦力を率いた戦いばかり
窮地を力づくでひっくり返す、というのが無いのはちょっとね
英雄:岳飛
指揮:韓信
戦歴:白起
政治:ショウカ
知能:張良
妖術:羅シン人
人気:劉邦
結果:エイ政
北方:楊令
最強:お釈迦様
蛇矛:林冲
弓:花栄
素手:武勝
斧:李逵
弩:燕青
棒:史進
禅杖:魯智深
鞭:呼延灼
多節棍:鄧飛
水中:張順
双槍:董平
大砲:凌振
劈風刀:石宝
変牌:項充・李袞
青龍刀:関勝
鈎鎌鎗:徐寧
鎚:湯隆
石礫:張清
杈:解珍・解宝
棍棒:秦明
杖:盧俊義
神行:戴宗
医術:安道全
糧秣:李応
末裔:柴進
妖術:羅真人
知力:呉用
人気:宋江
武術全部:王進
差別用語を軽々しく使うな糞レイシスト
部下有りキかもしれなけど 個人の武勇もすごいと思う
それに勝たなくちゃいけない戦いに必ず勝利する
勿論負け戦もある(即位前まで即位後は全勝)
もっとも後年の創作物でそう描写されている時点で当時から武力で有名であったのだろうし、正史でも人外なエピソードがあるし、実際強かったのは間違いないだろう
しかし項羽と比べるとスケールが違いすぎて…
白起、韓信、李靖も実績はトップクラスだけど環境が恵まれてたのが大きい
韓信は30万の兵を率いても10万の項羽軍に劣勢になるくらいだから
三国志でも序盤で死んでるやん
呂布は何も成し遂げてないしね
中国史において何の影響力もない
ぜんぶ正史で語るべきでは?
実際の実績で評価したら白起が秦で最強の武将なのね
李信は雑魚で飛信隊も河了貂も創作で、羌瘣も楊端和も男性で、山の民なんて軍隊は存在せず、楚の巨人・汗明は武将どころか文官でもない遊説家とかいう一般人で、媧燐なんていう女武将も存在しなかったってことでおk?
楚には項羽の祖父である項燕という有名な武将がいたのに、どうして媧燐なんて架空人物を楚軍の総大将にしたのか謎
話しを盛り上げるために架空人物を登場させるのはいいけど、歴史を左右する重要なポストに置いたらダメでしょ
31081:名無し@まとめでぃあ:2013年10月02日 22:46:02