​​

日本人が意外と知らない海外事情書いてけ

日本人が意外と知らない海外事情書いてけ
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 22:22:46.71 ID:FdUl2nDo0
イギリスからスコットランドが独立する可能性が高いこと
引用元:日本人が意外と知らない海外事情書いてけ
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1380720166/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 22:22:46.71 ID:FdUl2nDo0


イギリスからスコットランドが独立する可能性が高いこと

1970年代、スコットランドに近い北海油田が開発され、イギリスに莫大な利益をもたらす一方で、スコットランドのナショナリズムを刺激した。スコットランドの議会は1707年のイングランドとの合併以来、ウェストミンスター議会に統合されていたが、独自の議会設置を求める声が高まった。1979年の議会設置の是非を問う住民投票では、賛成派の投票者が過半数を超えたが、結果的に否決された。しかし1997年に、スコットランド出身のトニー・ブレア政権の下で再度住民投票が行われ、今度は可決された。



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 22:23:39.13 ID:aft1bp0i0


モルジブが沈みそうなのでモルジブ人が国外に出まくってる

12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 22:27:34.26 ID:FdUl2nDo0


>>2
スリランカとかオーストラリアに移住する計画もあるらしい


1970年代、スコットランドに近い北海油田が開発され、イギリスに莫大な利益をもたらす一方で、スコットランドのナショナリズムを刺激した。スコットランドの議会は1707年のイングランドとの合併以来、ウェストミンスター議会に統合されていたが、独自の議会設置を求める声が高まった。1979年の議会設置の是非を問う住民投票では、賛成派の投票者が過半数を超えたが、結果的に否決された。しかし1997年に、スコットランド出身のトニー・ブレア政権の下で再度住民投票が行われ、今度は可決された。



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 22:24:26.91 ID:Uq67OFhI0


スペインからカタロニアが独立しそうなこと

15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 22:29:54.45 ID:dUvXLUyW0


>>4
カタルーニャの人って独立志向高いよな
普通に一般市民レベルまで独立したがっている。スペインが許さないとは思うが




7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 22:25:10.63 ID:dUvXLUyW0


カナダもケベック州が独立するかもしれないんだっけ

カナダでは長い間英語系住民とフランス語系住民の対立が続いてきたが、フランス語を公用語とするケベック州が分離独立を求め続けている。1980年及び1995年に、カナダからの独立を決めたかどうか住民投票はそれぞれ行われたが、僅差で独立は否決された。



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 22:26:05.58 ID:RPFJXtii0


中国から成都軍区が独立する可能性が高いこと



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 22:27:47.34 ID:aft1bp0i0


重慶とかより南京の方が反日度が高い



14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 22:28:41.50 ID:CHm9MNbg0


雨でも傘をささない人が多数

18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 22:30:36.59 ID:YP2eV3OG0


>>14
日本人の傘さし率はマジで異常だと思う
一滴二滴くらいしか降ってない状態でも
結構な人数が傘さしてるけど、あれは何でだ??


320:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 00:24:29.81 ID:uOiCUAFa0


>>18
湿気の問題と思う
日本は高温多湿だからな
大気が乾燥してるとこは多少濡れてもすぐ乾く


71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 22:53:31.14 ID:Bv4nxBI6i


>>14
欧米では雨の日に傘をさす男はオカマだという風潮があるらしい




17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 22:30:18.09 ID:UTws6aX70


台湾は意外と反日
尖閣問題で中国の反日デモに台湾人が混じってる写真がある
ちなみになぜ台湾人か分かったかと言うとその台湾人が対中デモに参加している写真があったから

24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 22:32:50.28 ID:ZPghNVRL0


>>17
尖閣の領有権問題は日本と台湾の問題だからな
中国は台湾は中国のものだから尖閣も中国のものってスタンス


40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 22:39:16.27 ID:tWrI4pR50


>>17
尖閣=反日は短絡過ぎるだろ




29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 22:36:14.57 ID:FdUl2nDo0


日本人は「植民地の時代は終わった」と思ってるが、ヨーロッパの国は今でも普通に植民地を持っている。ただしイメージを悪くしないために植民地を海外県という言い方に変えた



30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 22:36:48.19 ID:UTws6aX70


ガーナはカカオ豆生産量世界大3位
そこまで有名ではない

35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 22:38:14.73 ID:FdUl2nDo0


>>30
1位どこだよ。ブラジルとか?


39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 22:39:06.33 ID:UTws6aX70


>>35
コートジボワールだったかな
ガーナの横の横の国あたり


1 コートジボワール 135万320
2 インドネシア 71万2,200
3 ガーナ 70万



31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 22:36:54.99 ID:UDFGTizqP


インドではビニール袋は違法
罰金になるから空港で日本人がよく捕まってる

51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 22:42:52.69 ID:X7z4ABQc0


>>31
実際街中に行けば店も個人も堂々と使いまくりで完全にザル法だけどね
空港はお役所仕事のショールームみたいな場所だから
律儀に「捨てろ」と言われるだけで




59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 22:46:17.76 ID:YP2eV3OG0


おれインド行った時(15年前)ビニール袋が云々とか全くなかったけど
マジなの?

73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 22:54:44.34 ID:X7z4ABQc0


>>59
州による
デリー、ムンバイ、ハイダラーバード、マハーラーシュトラ州
ハリヤーナー州、ラージャスターン州なんかは一応駄目という事になってる
しかしNHKの受信料を真面目に払ってる奴少ないのと同じで、
そのへんのジェネラルストアでもモールでも普通に使ってる




38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 22:39:00.18 ID:ZPghNVRL0


ナイジェリアは将来的に世界3位の人口を誇る大国になる

49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 22:42:25.17 ID:FdUl2nDo0


>>38
アフリカでいえばタンザニアも将来的に1億超えるらしいな




44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 22:40:43.04 ID:UTws6aX70


アメリカ北部では反日の奴が比較的多い
TOYOTAのせい

47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 22:41:19.57 ID:aft1bp0i0


>>44
デトロイドだks


52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 22:42:53.51 ID:UTws6aX70


>>47
そこそこ
GMのところ


370:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 00:41:31.62 ID:EMZhHlMV0


>>44
だが、デトロイトと豊田は実は姉妹都市


376:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 00:50:06.18 ID:EJue8M5/0


>>370
それは日米貿易摩擦のとき
「日本車売りたきゃ米国工場作れ」と散々脅された挙句
「作りました…」→「よし、日本は米国の友人だ!ニッコリ」という名残であってな…




54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 22:44:02.21 ID:aft1bp0i0


水が無料なのは日本近隣ぐらい



56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 22:45:20.37 ID:638vi1YT0


フランスだったかは公共のトイレが有料

ヨーロッパ有料トイレ








58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 22:45:33.10 ID:g/+vav3X0


フランスは昔と違って比較的親日的
理由は漫画やアニメなどの日本文化。日本の映画の評価が高いのもフランス
なかなか外国人には理解されないジブリもフランスではかなり人気

64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 22:49:31.35 ID:FdUl2nDo0


>>58
19世紀のジャポニスムもフランス中心だったし、やっぱりフランス人は日本文化をよくわかってくれるよな


119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:13:00.69 ID:w3GeiPXT0


>>58
フランスっていうと芸術の本場みたいな風潮が日本にあるが
向こうもジャポニズムに一目置いてくれてるからな
そっち方面では良好な関係を築けてるらしい




74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 22:55:41.80 ID:vdlnWoB20


こないだフランス人と喋ったけどオタク文化は一部では凄い熱狂的でニュースになったりするらしいけど一般人には全く浸透してないてよ

77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 22:56:54.43 ID:ZPghNVRL0


>>74
日本と同じじゃん




62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 22:48:10.27 ID:UTws6aX70


ところで日本以外に無宗教な国ってあるのかね

66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 22:51:22.58 ID:g/+vav3X0


>>62
無宗教ではないが、フランスは政教分離が徹底してる
日本は無宗教というより多宗教


80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 22:58:05.24 ID:X7z4ABQc0


>>62
スウェーデン、デンマーク、フィンランド
日本人が宗教気違いに見えるほど無宗教


85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 22:59:59.76 ID:UTws6aX70


>>80
やっぱ無宗教のとこって平和そうな国多いな


94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:03:02.23 ID:FdUl2nDo0


>>80
デンマーク人は超平等主義で、ありとあらゆる権威や上下関係が嫌い
だけど王室は人気という不思議




72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 22:54:16.78 ID:5I49mNDG0


ロシアの消費税18%だよ



75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 22:56:00.46 ID:UTws6aX70


風邪ヒいたときのマスク

78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 22:57:24.53 ID:FdUl2nDo0


>>75
外国人ってなんでマスクしないの?新型インフルエンザとかのレベルにならないとマスクしないよな


83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 22:59:13.44 ID:UTws6aX70


>>78
外国ではマスクは犯罪者が使うものだってきいたが


98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:04:47.12 ID:X7z4ABQc0


>>83
俺達が手術用ゴム手袋使わないのと同じような感覚
外国といっても東南アジアと中韓港台澳はマスク使いまくり




76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 22:56:10.45 ID:G6YNMraS0


ボリビアは海に面していない内陸国なのに海軍がある



89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:01:27.58 ID:6KIVlNDA0


フランス人は実は純朴
パリ人がひねくれてるせいでイメージ悪いけど



90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:01:31.42 ID:cd8VCXap0


ニュージーランドは家畜のゲップやオナラに税金をかけている

課税額は牛1頭に年間72セント(約48円)、羊1頭に年間9セント。これによる平均的な農家の負担は、年間300NZドルほど。



103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:06:39.52 ID:UTws6aX70


ロシアは天然資源なくなったら発展途上国になるんだろうなあ
今のウチに領土拡大しといたほうがいいのに

106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:07:24.73 ID:cd8VCXap0


>>103
腐る程あんじゃないの?
宝石も多いし


109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:09:49.40 ID:UTws6aX70


>>106
まあ専門家()の話だと化石燃料の埋蔵量は毎年増えてるしね


114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:11:41.85 ID:/nUR5+ev0


>>109
どれもこれも技術の進歩のおかげやで
つかえんかったものがつかえるようになっとる。




111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:10:17.77 ID:vB/o+8t30


中国人の面白トリビアないの?

117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:12:09.68 ID:cd8VCXap0


>>111
ぎ、ギョウザは主食 水餃子が基本
くらいしか


130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:15:57.55 ID:OP2fbcvA0


>>111
喧嘩が起きると野次馬が大量に湧く


136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:18:05.35 ID:UTws6aX70


>>111
中国では料理は少し残さないとマナー違反的なのがあるが知り合いが中国でチャーハン食ったとき底の方は油がベッチャンベッチャンで残す以外選択肢がなかったとか




112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:10:22.89 ID:oxneBUhv0


アフリカでは未だに魔女狩りをしている国がある
南アフリカの中に二つの国がある。ひとつはめちゃくちゃな独裁国家

120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:13:27.46 ID:FdUl2nDo0


>>112
アルビノ狩りもまだあるらしいしな


123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:14:15.39 ID:LqggIC+l0


>>120
あいつらアルビノ食えばエイズが治ると思ってるからな


143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:21:12.09 ID:X7z4ABQc0


>>120
アルビノ狩りなんてやってるのはスワヒリ圏のド田舎だけ
具体的にはタンザニアとウガンダの中の極々一部の土人
アフリカは「アフリカ」で一括りにできる地域じゃないぞ




115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:11:44.27 ID:UTws6aX70


中華料理の北京ダックで皮剥いだ後の肉どーしてんの?

125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:15:00.26 ID:X7z4ABQc0


>>115
肉がメインだから普通に肉食ってる
あとくちばしと水かきが美味しいので譲るか取るかで緊張感が走る


128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:15:43.27 ID:lAYJtkRC0


>>115
肉料理として使ってる

骨もスープに使われる


余すことなく使われてるよ




127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:15:29.09 ID:vdlnWoB20


フランス料理は濃いし量が半端ない
ちょっといい店でフルコース頼むとデザートだけで5皿とか出る



132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:17:00.65 ID:vdlnWoB20


中国人留学生が酔うと漫画の中国人みたいな日本語を話す
アイヤーとか言う



139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:18:41.45 ID:9H85+nba0


中国で売られてるサントリー烏龍茶には加糖と無糖がある

150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:22:24.53 ID:OP2fbcvA0


>>139
そういえばそうだな
食事中でも甘い飲み物しか飲まないもんなあ




140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:20:14.28 ID:WtLyXHHA0


バングラデシュの人口密度のやばさ
日本の面積の半分以下なのに人口は1億6000万人

145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:21:41.45 ID:rGNxZc8d0


>>140
山がなくて真っ平だから日本ほど窮屈に感じないとどこかで聞いた記憶が…


148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:22:04.62 ID:ZPghNVRL0


>>140
日本は山地が7割以上だから…




146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:21:52.84 ID:S7usFTXU0


インドでは牛は神の使いとされて崇められているが、牛肉は意外と簡単に買える
ただし、黒い袋に入れて完全に見えないようにする



149:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:22:09.45 ID:FdUl2nDo0


日本人の口に一番合う料理ってどこだろう
中華かイタリアだとは思うが

151:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:22:59.42 ID:cd8VCXap0


>>149
フランスじゃね?なんとなく
菓子は甘いが料理はフランス人のレシピでも美味かった


156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:25:00.01 ID:YP2eV3OG0


>>149
いや、普通に東南アジアだろ
ベトナムの庶民料理なんて日本食と区別つかないようなのいっぱいあるよ
タイもおおむね日本人好み


157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:25:01.39 ID:X7z4ABQc0


>>149
現実的には中韓台湾香港




158:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:25:46.86 ID:JX5xm5dr0


ドイツの多くの公衆浴場は混浴



164:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:29:04.33 ID:D32uWk3E0


アメリカは鬱病大国
精神科に行くことに抵抗感がないせい

つまり日本は潜在的に鬱病はもっとたくさんいる

167:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:30:24.35 ID:8+tQltAX0


>>164
パーセンテージやばい事になりそうだよな




165:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:29:46.17 ID:gk9I3UnM0


スイスはレストランの値段が異様に高い
ディナーだと3000円以下じゃまともなメシは食えない

169:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:30:37.02 ID:dn23YcFf0


>>165
税金?


180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:34:39.96 ID:gk9I3UnM0


>>169
税金+サービス料+燃料代+チップ
サービス料+チップの二重取りが最悪




170:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:30:40.59 ID:rSooW+YS0


香港が97年までイギリスの植民地だったって驚くよな。マカオなんて99年までポルトガル領だったし
イギリスはもっと香港を領有しようとしたけど、中国の脅しにビビって諦めた

176:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:32:54.43 ID:ZPghNVRL0


>>170
野球選手排出してることで有名なカリブ海のキュラソー島はオランダ領だし
だから野球オランダ代表はそこそこ強い


184:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:35:59.28 ID:S7usFTXU0


>>170
オーストラリアとニュージーランドは今でも国家元首はエリザベス女王




171:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:31:24.87 ID:e4a49Wgs0


ロシア人の多くは別荘を持ち、夏季休暇はそこで過ごす。
あいつらでさえ、休みはちゃんととってのんびり過ごす習慣を大切にする。
(この習慣は共産党は関係ない)

なんて不幸な日本人よ。



177:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:33:01.50 ID:vdlnWoB20


フランス人はほとんど結婚しない
事実婚の書類を申請すれば結婚してるのと同じように減免やらを受けられる
それって結婚じゃないのてのは無し

186:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:36:44.74 ID:KoAUuFRG0


>>177
婚外子が普通なんだよな。日本人は驚くだろうが


190:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:38:23.73 ID:ZPghNVRL0


>>186
少子化対策の一環だから
これから日本もそうなっていくかもしれない




179:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:33:56.47 ID:g9uJ298W0


デンマークの情報きぼん~~~

187:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:37:28.40 ID:8+tQltAX0


>>179
子供時代の親友の一人がデンマークの家の出だったからいいイメージある

基本みんな教育されててよくある北欧みたいに税金高くて福祉グッドな感じ


256:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 00:04:46.66 ID:TUO+piSlO


>>179日本では人権先進国、高福祉社会と高潔なイメージのデンマークだが、
実は右傾化や白人優越主義が凄まじい。
北欧の中では一番拝外主義的な政策とってると言っても過言ではない。
ピア・クラスゴーって言うヨーロッパ人以外は野蛮人と公言する政治家がデンマーク
国民党っていう拝外主義な政党の党首になってからと言うもの、配偶者の国籍付与も
簡単に下りない有様。こんな無茶苦茶な政策をする政党であるが、ジワジワ支持を延ばしてる。
デンマーク人はよっぽど有色人種を入れたくないし、純血な白人で居たいんだね。
有色人種である日本人が憧れたり住んでみようと思ったら後悔する国だと思う。


270:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 00:08:41.73 ID:isV+URBK0


>>256
人種の問題ではない
移民に慎重なだけ




183:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:35:17.29 ID:aft1bp0i0


ドイツにもプロ野球リーグがあり歴史も古い

イギリスの国技とも言われるクリケットだけど今じゃ日本に負ける位弱い



185:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:36:03.21 ID:D32uWk3E0


よく「ロシア・インドと反中同盟組んで中国包囲しようぜ」ってのがいわれるが
実際のところロシア・インドは中国に大して興味がなく、日本が中国を怖がりすぎなだけだと思われている
アメリカのほうがウザイと思われている

193:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:39:37.64 ID:FdUl2nDo0


>>185
インドと中国は結構仲悪いぞ
国境線を巡って対立してて最近も銃撃戦してるし、そもそもインドが核保有したのも中国の影響も大きい。メインの仮想敵国はパキスタンだが


200:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:42:30.59 ID:X7z4ABQc0


>>193
抽象的にはその通り
しかし体感的には>>185の言うとおり


210:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:45:21.56 ID:D32uWk3E0


>>193
むしろ「銃撃戦してるわけでもないのに何でそんなに怖がってんだよ」ってとこ
そして国境問題にしても短期的なものとしてしか見てなくて、他にやるべき事が多いからあんまり重要視してないらしい




194:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:39:59.99 ID:D32uWk3E0


欧米と日本ではマルペケの意味が逆

199:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:42:29.15 ID:8+tQltAX0


>>194
これこれ!
日本の学校しか行ってなかったから焦った




198:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:41:41.62 ID:MgN2tjnD0


東南アジアは平和だと思ってる人間が多いみたいだけど
実際はテロも起こるし、国境付近で銃撃戦やってたりもする
軍隊は実戦経験においては自衛隊よりはるかに上の連中も多い

203:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:43:52.29 ID:mhpJXusl0


>>198
インドネシアとかフィリピンってかなりイスラム過激派多いって聞いた
観光地のバリ島で自爆テロとかも起きたし


236:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:57:20.25 ID:hhCpHjZu0


>>203
イスラム教ったって「異教徒は殺せ」って教えてるわけでもないし
やっぱテロとか紛争って、根っこになにかしら原因があるもんなのよ
そしてたいてい戦争の原因って金か利権
みんな貧乏が悪いんや……




201:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:42:48.55 ID:aft1bp0i0


中国は交通事故が当たり前
バスで後ろからガツンとやられてた時運転手が降りてって金渡してその場で解決
そんなのが3回ぐらいあったww



213:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:47:49.99 ID:1RGps6YW0


フランス、ドイツ、イタリアってもともと一つの国で人種的にもほとんど変わらないんだろ?
なんであんなに国民性違うの?海を隔ててる訳でもないのに

218:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:50:25.14 ID:dn23YcFf0


>>213
日本だって地域によって違うだろ?


220:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:50:56.88 ID:D32uWk3E0


>>213
民族としては枝分かれしてるから当然文化も異なる


221:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:51:07.40 ID:8+tQltAX0


>>213
フランスドイツはまだわかるけど、イタリアは違うな
あいつらは北と南でも憎みあうぐらい違うし




217:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:50:16.90 ID:nJTIQhW+0


ラオスではボーイスカウトの活動が法律で禁じられている

223:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:52:13.66 ID:8+tQltAX0


>>217
軍隊臭いから?


234:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:56:24.86 ID:X7z4ABQc0


>>223
(彼ら敵に)欧米資本主義文化の象徴だから
昔のボーイスカウト→入るのは金持ちの子女ばっかり




242:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 00:00:17.51 ID:EJue8M5/0


スーパーのレジでピッとやってもらう時
自分で品物をカゴから出さなくていい日本は過保護ということ



253:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 00:03:45.26 ID:CxFvlST00


日本は未だに現ドイツとは和平条約結べていない
第三帝国時代の条約の取り止めも実践されていない



255:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 00:04:33.95 ID:MvOGJmSF0


北アイルランド問題。世界史を勉強するとイギリスがいかに畜生な国かがわかる
白人が白人を植民地にしてたとかビビる

264:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 00:06:11.29 ID:PFneSYux0


>>255
カルヴァンだっけ?
日本も坂上田村麻呂が東北制圧したりとまぁ国なんてそんなもんだべ


271:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 00:08:42.34 ID:0nBT8+R40


>>264
クロムウェルな
アイルランドがイギリスの植民地じゃなくなったのは1922年。たった90年前



http://ja.wikipedia.org/wiki/オリバー・クロムウェル



262:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 00:06:09.96 ID:gco3YA4v0


日本からみるとUSAの奴らはみんな自己アッピル半端ないように見えるが、あいつらの中でも自己アッピル半端ないヤツは裏で敬遠されてる

268:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 00:08:04.24 ID:xNjbpttl0


>>262
アメリカって「空気を読め」が日本並みかそれ以上に厳しいイメージ


278:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 00:12:10.36 ID:cfksn9xZ0


>>268
「空気を読みつつ自分の意見をちゃんと言う」教育が徹底してるおかげ、だからむこうでは「空気」が文字通り空気みたいなものになってるから意識されない
日本にはそれがない




267:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 00:07:01.20 ID:Z9iRFlitO


海外で放送されてる色んな日本のアニメが日本のアニメって知られてない。

297:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 00:17:20.57 ID:e75Zrx4x0


>>267
韓国人がテレビでドラえもんは韓国のだと思ってた言ってたけど 背景や生活空間で日本が舞台だって少なくとも外国の作品だって気づかないのかな トイストーリー日本の話なんて思えないぞ


299:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 00:18:34.73 ID:gco3YA4v0


>>297
ドラえもんに関してはかなり改変されて放送されてたからな
それだとしても自国のものだと思うのはおかしいけど


303:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 00:19:03.47 ID:PFneSYux0


>>297
確か日本語が全部ハングルに書き換えてるんだったか
そんなこと知らない子供が観れば韓国のアニメだと思うわな


305:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 00:19:17.33 ID:xNjbpttl0


>>297
ただ翻訳してるだけじゃなくて、たまに韓国風の衣装に描き直したりしてるみたいね
しかも子供の頃に見たものじゃ気付かないんじゃないの




292:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 00:15:33.06 ID:IlTqndpx0


ベトナムではHONDAのカブが流通し過ぎて、バイクは通称HONDAと呼ばれている。
ガソスタも分かりやすいようにHONDAの看板が掛かってる。



293:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 00:16:03.46 ID:B6EhfjW0O


よく労働で海外はバカンスが~とかダラダラやってるイメージがあるがあれはその分、それだけの職につくのが難しいのと何より日本人みたいに自分を大安売りしたりしないから。
日本が労働地獄なのは自業自得。



296:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 00:17:10.70 ID:EJue8M5/0


インドは大学の法学部を卒業すればもれなく弁護士資格がもらえる
ロースクールではなく、「学部」



301:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 00:18:35.89 ID:vM81WXMR0


日本の報道だと日本はやたら外国から嫌われてるように感じるがアンケートとると大抵上位

312:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 00:22:05.72 ID:uYSngIJy0


>>301
それは逆じゃないの?テレビとかだと「世界中で尊敬される日本人」みたいな扱い多いけど
そうでない国、特に欧州やアメリカ南部なんかじゃバカにされてるよ。
意外とアジアでは好かれてる。


315:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 00:23:04.48 ID:plnfh96V0


>>312
(アジア人だから)バカにしたいけど、力もちすぎてできない
って感じだぞ




304:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 00:19:12.98 ID:v2Z6A1UP0


ルクセンブルク…一人当たりのGDP世界一の超裕福な国。国民のほとんどが2か国語以上話せる
リヒテンシュタイン…中世ヨーロッパの面影を残す小国。カリオストロの城のモデルになった国
欧州最後の絶対王制国家と言われるが、正確には議会もあり高度な民主主義国家

310:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 00:20:53.50 ID:tmK0JOji0


>>304
ルクセンブルクは国が小さいから必死になって勉強してるだけで
誰も好んで外国語勉強してるわけじゃないって大学で聞いたが




322:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 00:25:04.05 ID:v2C4taov0


オーストラリアは反日ヤバイみたいに言われるけど実際は大したことない

少なくとも表面上はね

325:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 00:25:31.26 ID:AhMX4F490


>>322クジラが関わるとあいつら反日するじゃん


332:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 00:27:31.90 ID:v2C4taov0


>>325
クジラ旨いの?とは聞かれた


359:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 00:35:10.88 ID:+ZuVedzc0


>>325
オーストラリアは別に反日でもないぞ
事実国民のほとんどがクジラになんか関心ないし
シーシェパードもキチガイ集団だと思ってる人おおい
アンケートなんか見るとそこらの欧米の国より日本に関心持ってる人おおいよ


368:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 00:41:23.44 ID:EJue8M5/0


>>359
小学校中学高校の選択外国語科目にいち早く日本語を導入したのはオーストラリア
というのはあまり知られてない事実




337:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 00:28:46.84 ID:vgIpg/io0


ベルギーって平和そうなイメージあるけど、意外に国内で文化的対立があるんだよな。オランダ語圏とかフランス語圏とか

341:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 00:30:12.57 ID:AhMX4F490


>>337
バールレとかいう市内に国境の飛び地が沢山ある国があってな




347:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 00:32:54.00 ID:QnB++74J0


アメリカに中世みたいな生活してるアーミッシュっていうキリスト教徒いるだろ?
ああいうの他に知らない?文明とは隔絶した生活してる地域とか

アーミッシュ

アメリカ合衆国のペンシルベニア州・中西部などやカナダ・オンタリオ州などに居住するドイツ系移民(ペンシルベニア・ダッチも含まれる)の宗教集団である。
移民当時の生活様式を保持し、農耕や牧畜によって自給自足生活をしていることで知られる。原郷はスイス、アルザス、シュワーベンなど。人口は20万人以上いるとされている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/アーミッシュ

366:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 00:40:13.69 ID:0nBT8+R40


>>347
少し違うが、東欧のモルドバにある沿ドニエストル地域
諸事情あって、未だに旧ソ連時代が続いているようなところ。街には今でもスターリンの銅像とかレーニンの肖像画がいたるところにあるらしい


440:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 04:00:10.96 ID:EnrsUdFa0


>>347
日本のヤマギシ会


幸福会ヤマギシ会
農業・牧畜業を基盤とするユートピアをめざす活動体(農事組合法人)。 通称は「ヤマギシ会」「ヤマギシ」。1953年(昭和28年)、山岸巳代蔵の提唱する理念の社会活動実践母体「山岸式養鶏会」として発足、約10日後に「山岸会」に改名、1995年(平成7年)に名称を「幸福会ヤマギシ会」と変更。 所有の概念を全否定し、「無所有一体」の生活を信条としている。アーミッシュと並べて例えられる場合もある。

幸福会ヤマギシ会



354:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 00:34:14.76 ID:H+nahjg90


いわゆる発展途上国といわれる国でも、
都市周辺なら日本の地方都市程度の町並みはある

363:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 00:38:29.65 ID:w++u8VpC0


>>354
アイスが食えるかどうかで度合いが分かるんだよな




377:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 00:52:22.63 ID:iKmBoyhG0


インドでターバンまいてるのは10%くらい

379:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 00:53:10.47 ID:NPYeThKo0


>>377
10%もいることに驚き


381:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 00:53:41.73 ID:w++u8VpC0


>>379
日本の着物率考えたら微妙な気持ちになる


382:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 00:54:48.66 ID:EJue8M5/0


>>377
10%もいないと思う
スィク教徒、ラージャスターンの農民、ホテルのドアマン
ターバンというよりタオル首掛けのノリで布巻いてる農民

全て合わせて5%がいいとこだと思う




384:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 01:00:17.71 ID:QnB++74J0


アメリカは50年後には英語話せない人が過半数を超えること

385:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 01:02:20.76 ID:gco3YA4v0


>>384
移民デってこと?


387:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 01:05:19.19 ID:QnB++74J0


>>385
そう。ヒスパニック系が増えてるから
スペインが主力になる日が来るかも




388:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 01:06:07.09 ID:TUO+piSlO


海外というか、キリスト教、イスラム教では土葬が一般的。
というのも、これらの宗教は死者の(肉体的な)復活を信じるため、遺体を損壊するのは
死者への冒涜ということになる。死んだ後、防腐処理をして土葬と言う形になるが、
日本人の目からすると何か不衛生だし、遺体をそのまま横たえるので墓のスペース確保するのに
お金が掛かりそうだと心配になるが信仰だから仕方ない。
因みに、韓国はキリスト教徒が多いので土葬がメインになるが、
その墓の大きさが年々国土を圧迫してきてるらしい。
人口密度が高い国は土葬は厳禁だ。

390:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 01:07:32.84 ID:9xoH1L2O0


>>388
ちなみに、キリスト教と言うか聖書では骨からでも復活する描写があるので、わざわざ土葬にする必要がない




393:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 01:18:42.21 ID:QnB++74J0


ケルト文化が残ってる国ってどこ?

398:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 01:23:11.45 ID:0nBT8+R40


>>393
アイルランドだな。あとはイギリスのスコットランド、ウェールズ、フランスのブルターニュ地方
あとはマン島とか




402:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 01:26:53.74 ID:BwVYJVek0


日本のツタヤみたいなレンタルDVD屋さんはアメリカではオワコン

404:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 01:30:59.81 ID:QnB++74J0


>>402
電子書籍は日本では全く流行らない




403:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 01:30:42.64 ID:e75Zrx4x0


今世界の火薬庫ってどこなの?
ここで戦争起こったら世界対戦なるってとこ

406:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 01:32:52.79 ID:0nBT8+R40


>>403
パレスチナ、イラン、シリアなど
台湾問題にアメリカが軍事介入した場合も戦争になる




407:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 01:33:59.10 ID:TUO+piSlO


日本では伝統的な生活を守り、長閑なイメージなブータンだが、実は民族対立を抱えて
難民まで出してる。
と、いうのも、ブータンと同系のシッキム王国がネパール系住民の人口流入により乗っ取られた
のを目の当たりにしたことにより、ブータン政府は危機感を覚え、同国にいる
ネパール系住民にブータンの文化への同化を強制を施行した。その結果、
従わなかったネパール系を締め出し、難民化と言う流れ。
どんなに平和に見えるところでも、異民族が居ると争いは発生すると言うことだな。

409:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 01:38:00.05 ID:QnB++74J0


>>407
シッキムって今はネパールの一地域だけど、前は独立国で国王までいたんだよな
世界地図でネパールとブータンの間を見ると不思議な国境線になってるけど、ここに国があったと知ってる人は少ない(´・ω・`)




417:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 01:50:06.57 ID:G+DpNtL+0


アメリカの予算通らないから国営施設即日閉鎖って無理やりすぎじゃない?
あーゆーもんなのか?

419:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 01:51:21.73 ID:tmK0JOji0


>>417
政争に明け暮れるあまり妥協点を見失って国民に迷惑をかけるっていう最悪な政治だと思う


420:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 01:54:33.06 ID:w++u8VpC0


>>419
やたらと解散総選挙してる日本国民としては耳が痛い話だな

日本史学んでる海外の学生たちは大変な思いをしているのではなかろうか
ここ最近はほぼ一年ごとに首相変わるとか鬼だろ




421:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 01:55:02.67 ID:BwVYJVek0


サウスパークってアニメ観るの意外と面白い
移民なのに元からそこの土地にずっといるネイティヴの人間ぶってよそから来る人を見下すみたいなネタがあったような





422:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 01:55:42.19 ID:TUO+piSlO


外国人に血液型性格診断(O型は大ざっぱ、A型は几帳面な性格とかいう迷信)
を話すと、差別主義者と勘ぐられる可能性がある。
というのは、昔ナチが血液型による人間の進化具合を研究していたため。
有名なのが、RH-タイプの血液と猿の血との比較により、RH-は猿の血から遠い進化した
血液で、これが全人種の中でもっとも多いヨーロッパ人は最も進化した人種とかいう研究かな。
結局、血液型性格診断なんてものは迷信だ。

425:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/03(木) 02:02:40.21 ID:w++u8VpC0


>>422
診断て言うか統計の話なんだっけ
日本人そういうの大好きだからなあ
星座占いとか動物占いとか仏滅大安とか…
占いで相性悪いから付き合い止める、みたいなアホがいるのも事実だし

仏滅大安なんかそもそも仏教には何の関係もないし
行政発行のカレンダーには記載しないって所もあるのにね




175:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/02(水) 23:32:26.24 ID:5d0NTe0o0


外国では指差しする時、
文字の上をなぞらないといけない
日本人はさした文字が読めるように、
文字の下をなぞるため、
レストランでこの罠にハマると
頼みたかったメニューの下段の料理
ばかりやってくる。地味につらい



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

【警告】外で「白いイヤホン」付けてる奴、ヤバイぞ

バイト先で冷蔵庫にはいった友人がお前らのせいで退学になった。まじで許さん・・・

ダウン症児の平均寿命wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【悲報】寝落ちしたメールで告白されていた模様

アメリカ人JKをホームステイ受け入れしたら・・・www

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

福島第一原発がガチでヤバい事になってる件

【悲報】ひどい理由で会社クビになったwwwwwwww

一食でパスタ100g以上茹でるやつwwwwwwww

【画像あり】写真家がアイスランドを放浪中、旅の途中に撮った写真が凄すぎる・・・・・・・・・・

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

【悲報】ワキガだけどバンド組んだらエライことになったった・・・・・・

スクラブ入りの洗顔使ってるバカwwwwwwwwwwww

高速の渋滞の最初の方ってどうなってんの?

【速報】友達いない奴は歩く速さでわかるwwwwwwww

【画像あり】宮城県の駅すごすぎワロタwwwwwwwwwwwwww

日本にある超絶リッチなホテルたち(画像あり)一度は泊まってみたい!!!!!!

 イチローのメジャー1年目の成績ヤバすぎだろww 

JCに話しかけしようと思ってイオン行ったらwwwwwwwwwwwww

弟(小5)にPC貸してニコ動見せた結果wwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

31155:名無し@まとめでぃあ2013年10月03日 13:25:58

フランスの事実婚制度は、キリスト教の教義により離婚が出来ないことへの救済制度。結果、フランスでは婚姻率が上昇した。

31158:名無しさん@ニュース2ch2013年10月03日 14:11:32

盗む奴より盗まれる奴が悪い

31159:名無しさん@ニュース2ch2013年10月03日 14:16:22

アフリカが意外と発展していること。
ケニアとかタンザニアとかの都心はビルが建っててけっこう都会。
ケータイとかみんなもってるし、スマホも金持ちはもってる。

31160:名無し@まとめでぃあ2013年10月03日 14:33:57

ボリビアに海軍が...といってるあほ、
チチカカ湖って言う湖があるんだぞ。

31162:名無し@まとめでぃあ2013年10月03日 14:59:52

ヤマギシ会って調べたけど
原始共産主義というやつか

31165:名無しさん@ニュース2ch2013年10月03日 16:01:52

「日本のアニメがフランスで大人気」なんてことを本気で信じてた奴がいたことに驚き
アメコミが一部の日本人に人気なのと同じくらいの市場規模だろ

31172:名無しさん@ニュース2ch2013年10月03日 17:35:12

日本が無宗教とか言ってる馬鹿が居るのか
八百万の神も知らないんだろうな
今年は伊勢神宮の式年遷宮で
盛り上がりまくってるのも知らない馬鹿
昨夜なんてNHKが生中継してたし凄い見物人だった

31173:名無し@まとめでぃあ2013年10月03日 17:36:17

175は結構ためになった。
覚えておこう
つか、文字の上か横をさせばいいんじゃね。

31175:名無し@まとめでぃあ2013年10月03日 18:07:47

最後が一番自分的に有益だった

31215:名無し@まとめでぃあ2013年10月03日 21:22:36

31172
そういうのは宗教的教義を感じて見に行ってるんじゃなくて、世俗的なものとして楽しんでるのが大多数
宗教由来の習慣が宗教として認識されてない現代日本は十二分に無宗教の国だわ

31264:名無しさん2013年10月04日 04:28:19

伊勢神宮のは「伊勢はもう宗教って言うより日本の伝統」ってコメントしてる参拝者がいてなるほどって思ったな

31285:名無し@まとめでぃあ2013年10月04日 09:26:40

31172
そういうのはもはや「いただきますごちそうさま言うのは宗教行為だ!」ってレベル
習慣とか風物詩であってもはや多くの市民からすれば宗教とは乖離してんだよアホ

31415:名無し@まとめでぃあ2013年10月05日 09:35:17

ドイツなんか宗教政党のトップが政治の最高権力を握ってる。
アメリカもがりがりの宗教国家。

マジで上から下まで宗教生活にどっぷり。
神道は宗教ではない。教義がないし。文化と同じ。

31609:名無し@まとめでぃあ2013年10月06日 09:16:55

※31285
最近なんでも宗教に結びつけるアホ増えたよね。
○○は宗教文化だ!だから日本人は○○を信仰している!っていう。
なんでだろ。

66080:ゆとりある名無し2014年03月13日 09:01:59

>>>304
>ルクセンブルクは国が小さいから必死になって勉強してるだけで
>誰も好んで外国語勉強してるわけじゃないって大学で聞いたが

富山県出身者に官僚・社長が多いのは地元の受け皿が少なくて
中央に進出するほか無かったからってのと似てるな

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244998件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ