​​

量子力学って、これヤバすぎるだろ・・・

量子力学って、これヤバすぎるだろ・・・
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/04(金) 20:26:48.03 ID:8J4FSESQ0
すべての物質は波と粒の性質を持っていて、存在確率が箱を漏れだすからいくら壁を作っても抜け出す電子があるとか・・ 人間が観測するのとしないのとでは振る舞いが変わるとか、こりゃやばい・・・ 日本金ないし
量子力学って、これヤバすぎるだろ・・・
引用元:量子力学って、これヤバすぎるだろ・・・
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1380886008/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/04(金) 20:26:48.03 ID:8J4FSESQ0


すべての物質は波と粒の性質を持っていて、存在確率が箱を漏れだすからいくら壁を作っても抜け出す電子があるとか・・
人間が観測するのとしないのとでは振る舞いが変わるとか、こりゃやばい・・・



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/04(金) 20:28:01.74 ID:EN9KjadI0


面白そうではあるが敷居が高い



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/04(金) 20:28:11.17 ID:CYHH8UQQi


お前が壁にぶつかり続けても日が暮れるだけだがな



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/04(金) 20:29:03.95 ID:8LM4P/mU0


つまりハリーポッターのなんたら分のなんたら駅ってのはそういうことだったんだよ!



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/04(金) 20:29:05.07 ID:NR3b6Bmg0


量子論は未だにピンと来ない、書いてある事は何となく分かるんだけど



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/04(金) 20:31:12.47 ID:2yp9AVp90


トンネル効果による電子の脱出は半導体の小型化が行き詰まってる理由の一つ
逆にトンネル効果を利用した半導体も研究されてるそうだが

トンネル効果
高い壁の向こう側に、手に持っているボールを投げる場合を考える。普通であれば、その壁を越える高さまでボールを投げることが必要になる。つまり、壁の高さに相当する位置エネルギーよりも大きな運動エネルギーを、ボールに与える必要がある。壁の高さに届くようにボールに運動エネルギーを与える事が不可能な場合、その壁は「古典的には乗り越えることができないポテンシャル障壁」となる。 しかし量子力学の世界においては、ボールを壁の高さまで投げることができないのに、ボールを壁の向うに投げる事ができてしまう。さながら壁にトンネルが生じて、そのトンネルを通ってボールが壁をすり抜けるようだという事で、これをトンネル効果という。
これは、粒子の波動関数がポテンシャル障壁の反対側まで染み出してしまうことによる。量子力学では粒子は同時に波としても扱われる。波であれば、壁の向う側にも回折によって届くのである。壁の向こう側にボールを投げることはできなくても、壁の向こう側に声を届かせることはできる。これは声は音波という波だからである。だから粒子を波と見なせる場合、粒子もまた壁を越えることができる。 だが、現実としては、壁の高さ以上に投げることができないボールを、壁の向こうに投げることは不可能である。これはトンネル効果が、「ポテンシャル障壁を越えるのは何%」という確率で表されるものだからである。ボールが壁を越えるには、ボールを構成する何億、何兆…という素粒子が、全てポテンシャル障壁を越えることが必要である。その確率はゼロでないにせよ、限りなくゼロに近い。



8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/04(金) 20:31:17.82 ID:kfn0mcGa0


誰もが通る道だよ

9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/04(金) 20:33:21.21 ID:EbQKS8NR0


>>8
だれも通れてないけどな




19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/04(金) 20:44:43.40 ID:k4FDsLhXi


あれだろ、シュレディンガーの猫

22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/04(金) 20:49:46.41 ID:5BGpfVFk0


>>19
あれは量子力学否定のお話

~なのでこの箱の中には生きた猫と死んだ猫が重なりあって
存在して・・・る訳ねーじゃんww って


24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/04(金) 20:50:30.83 ID:k4FDsLhXi


>>22
実際はどうなの?


25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/04(金) 20:51:49.70 ID:vbUesQ8z0


>>24
論理に矛盾点もなく計算上も正しいので真実





20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/04(金) 20:48:39.26 ID:vClimj/40


相対論は間違っていたって言う人はたくさんいるのに
量子力学は間違っていたって言う人はあんまり見ないのはなぜか

23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/04(金) 20:50:02.56 ID:zTVh9VCn0


>>20
計算上はばっちしだし
覆すなら根拠を用意しないと


27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/04(金) 20:53:13.85 ID:vClimj/40


>>23
でも相対論は間違った根拠を並べて否定する人が少なくないけど
量子論はそういう人見かけない


30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/04(金) 20:55:00.98 ID:uLrb0P1Y0


>>27
相対論と言うよりアインシュタインにたいして謎のコンプレックス持ってるやつが多いんだろ




26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/04(金) 20:52:40.64 ID:cQ1BTmTe0


EPRパラドックスは本当はパラドックスじゃないけど
そんなに間違ってもいないとか理解できん

EPRパラドックス
量子力学の量子もつれ状態が局所性を(ある意味)破るので、相対性理論と両立しないのではないかというパラドックス。
EPRパラドックスが発表された当時は、アインシュタインらは局所実在論の立場を取っていたため、量子論が実在論的に完全でない結果を与えることを「パラドックス」であるとした。しかし、現在では、ベルの不等式などの発見により、量子論では実在論が破綻することが明らかになっている。



31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/04(金) 20:55:45.09 ID:ZXyFlBTc0


むしろおれらの日常的な感覚が近似した粗いものだと考えれば、何の不思議もない



35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/04(金) 20:58:44.29 ID:ZXyFlBTc0


シュレディンガーの猫の話の論点は、どの時点で波動関数の収束が起きるのか、ということ。
これあまり知られてない。



43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/04(金) 21:09:10.63 ID:5BGpfVFk0


孤独死の可能性がある部屋を調べたら
老人が亡くなっていた
量子力学に則れば
調べるまでは生きてる老人も存在してたんだから
部屋を調べた人は
老人を殺してしまった事になるんですか?
例えば検死結果で三日前に死亡と出たら
時をさかのぼって殺した事になるんですか?

ってのをどっかで読んだ



37:としあき ◆xSE8iTGSnw :2013/10/04(金) 21:00:27.42 ID:eKEB2TJKi


要するに観測者が観測して初めて決定する量子の考えがシュレディンガー波動の法則なんだが
だったら箱の中で死んでる猫と生きてる猫観測するまで中間の存在でいるのかって否定の例え話
量子の軌道は確率論であって神様はサイコロを振るんだよ

40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/04(金) 21:04:31.67 ID:vClimj/40


>>37
なんかいろいろおかしいがお前の問題は単語の意味がきちっと理解できてないように見える




44:としあき ◆xSE8iTGSnw :2013/10/04(金) 21:09:13.82 ID:eKEB2TJKi


シュレディンガーの波動方程式を二乗すると1になるんじゃなかったっけ?忘れたな
複素数が使われてる方程式だから異次元で理解しようってのがまず無理な話

46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/04(金) 21:11:12.60 ID:ZXyFlBTc0


>>44
波動方程式を満たす解のうち、規格化された波動関数の絶対値の二乗が存在確率を表す
が正確な言い方。たぶん。


49:としあき ◆xSE8iTGSnw :2013/10/04(金) 21:13:31.04 ID:eKEB2TJKi


>>46
二乗が確率だったな
導出問題が試験にまで出やがったけどもう忘れたわ あんなもの丸暗記しない限り無理
hνがなんたらかんたら


51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/04(金) 21:15:05.83 ID:k4FDsLhXi


>>44
量子論の一番最初で躓いてるだろお前




45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/04(金) 21:10:50.91 ID:sAUN/o330


パラレルワールド持ち出したら全部辻褄合う

55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/04(金) 21:17:39.80 ID:2yp9AVp90


>>45
他世界解釈はパラレルワールド関係ないぞ




48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/04(金) 21:12:53.31 ID:8yKVfqOd0


>>1
なんか色々間違ってる気がする

62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/04(金) 21:26:25.13 ID:SuP52MiG0


>>48
ほぼ合ってるような気がするけどどこかおかしいの?


65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/04(金) 21:28:43.36 ID:k4FDsLhXi


>>62
存在確率次第"で"
だな


79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/04(金) 21:37:17.85 ID:SuP52MiG0


>>65
そういえばそうだな
今講義を通して勉強してるけど、正直使いこなせる気がしない




57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/04(金) 21:20:39.86 ID:ZXyFlBTc0


粒子と波の二重性は少し慣れてきたけど、波動関数の収束だけは全く意味不明

59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/04(金) 21:23:05.70 ID:vClimj/40


>>57
理解するも糞も粒子の位置は観測すれば特定できるっていう実験事実を言ってるだけだろ


61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/04(金) 21:25:24.09 ID:U7KGa1RU0


>>57
むしろSF読めばわかるかも
宇宙消失と時間的無限大あたり




60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/04(金) 21:23:47.10 ID:zO6daWdz0


整数にしないと体がかゆくなる



66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/04(金) 21:29:57.04 ID:JXfrtPPT0


解釈はどうでもいい
大事なのは観測事実と数式だ!



67:としあき ◆xSE8iTGSnw :2013/10/04(金) 21:30:17.18 ID:eKEB2TJKi


シュレディンガー方程式なんて根幹であり量子力学の片鱗でしかないけど
何故かそれ以外の話は出てこないよね
光電効果とかなんかあったけど

71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/04(金) 21:33:40.85 ID:ZXyFlBTc0


>>67
電磁場をフーリエ展開してやると、調和振動子の集まりとみなせるから、それによってエネルギーのやりとりがhνの整数倍になるとかなんとか


77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/04(金) 21:35:57.33 ID:nsJ+USt60


>>71
フーリエ変換することで調和振動子の集まりと見なせるとかそういうわけじゃなくて
調和振動子の集まりでなくてフォック空間が調和振動子と同じ数学的構造を持つってだけ


80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/04(金) 21:37:34.94 ID:ZXyFlBTc0


>>77
フォック空間??なにそれおいしいの状態

勉強がんばります




72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/04(金) 21:33:41.75 ID:dv2GFSic0


そういえばアインシュタインって相対論ではなく光電効果の功績でノーベル物理学賞取ったんだったな

75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/04(金) 21:35:21.54 ID:k4FDsLhXi


>>72
相対論も偉大だが、光は粒だというのも衝撃的な話だな


76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/04(金) 21:35:50.93 ID:Qq4SQFra0


>>75
しかも波の性質ももってるとかイミフすぎてわろえる




82:としあき ◆xSE8iTGSnw :2013/10/04(金) 21:40:08.74 ID:eKEB2TJKi


まぁ量子力学なんて理解したところで社会の何の役にも立たないぞ
宇宙とかGPSとか一部の会社以外全く使い道ないわ

86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/04(金) 21:44:19.74 ID:SuP52MiG0


>>82
世の中の役には立ってるような気もするけどね
NMRの原理を発展させて出来たMRIとか今日の医療現場では欠かせないものになってるし
そういうものの仕組みを知らずに使うのって怖くないか?




93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/04(金) 21:55:39.81 ID:vClimj/40


でも社会に出て役立つことを知ってるやつが大勢いるって事実から推測されるのは
社会の知識なんて誰でも理解できるような単純な物だということだ

94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/04(金) 21:57:15.81 ID:k4FDsLhXi


>>93
流行りのビッグデータを量子論から解析するなんてのもあったな




87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/04(金) 21:45:43.55 ID:SGmTBHfD0


親が部屋を覗くまで俺は働いている状態とニートの状態の重ね合わせの状態
つまり俺は働いているとも言えるし働いてないとも言える



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

【警告】外で「白いイヤホン」付けてる奴、ヤバイぞ

バイト先で冷蔵庫にはいった友人がお前らのせいで退学になった。まじで許さん・・・

ダウン症児の平均寿命wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【悲報】寝落ちしたメールで告白されていた模様

アメリカ人JKをホームステイ受け入れしたら・・・www

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

福島第一原発がガチでヤバい事になってる件

【悲報】ひどい理由で会社クビになったwwwwwwww

一食でパスタ100g以上茹でるやつwwwwwwww

【画像あり】写真家がアイスランドを放浪中、旅の途中に撮った写真が凄すぎる・・・・・・・・・・

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

【悲報】ワキガだけどバンド組んだらエライことになったった・・・・・・

スクラブ入りの洗顔使ってるバカwwwwwwwwwwww

高速の渋滞の最初の方ってどうなってんの?

【速報】友達いない奴は歩く速さでわかるwwwwwwww

【画像あり】宮城県の駅すごすぎワロタwwwwwwwwwwwwww

日本にある超絶リッチなホテルたち(画像あり)一度は泊まってみたい!!!!!!

 イチローのメジャー1年目の成績ヤバすぎだろww 

JCに話しかけしようと思ってイオン行ったらwwwwwwwwwwwww

弟(小5)にPC貸してニコ動見せた結果wwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

31520:名無し@まとめでぃあ2013年10月05日 21:35:15

井戸型ポテンシャル

31524:名無し@まとめでぃあ2013年10月05日 21:51:36

>>9の返しが秀逸w

31526:名無し@まとめでぃあ2013年10月05日 21:53:35

うむ!よう分からん!

31527:名無し@まとめでぃあ2013年10月05日 21:56:03

やだあの子働いてる・・・見間違いね・・・。

31528:名無し@まとめでぃあ2013年10月05日 21:56:33

Aさんが二つの部屋に50%ずついてもいいじゃないか?って話だろ。
科学の話じゃ一番面白いよな。

31531:ゆとりある名無し2013年10月05日 22:08:25

質量というものを与えるヒッグス粒子自体に質量があるという謎仕様
 

31536:名無し2013年10月05日 23:04:12

人間が普段見える世界と素粒子の世界では縮尺が10^30m以上違うわけで

31539:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年10月05日 23:21:24

「漁師哲学」なら理解できる。

31560:名無し@まとめでぃあ2013年10月06日 00:44:34

量子論って読んだ最初の感想は、なんだこれふざけんな
アインシュタインに嫉妬してるだけだろ
とか思っちゃったんだけど
近年それが実用化されてんだよな・・・
なんだか、ついに科学は人間の手の届かない領域に届いてしまった感じがする
宇宙空間でも、今や4次元どころか、7次元8次元の世界があると考えるのが当たり前になってきてるし

31588:名無し@まとめでぃあ2013年10月06日 03:06:46

電子の離散分布は3次元座標の軌道上にあっても微妙に余剰次元にぶれてるのではと根拠のない妄想をする日々

31608:名無し@まとめでぃあ2013年10月06日 09:14:14

お前ら頭いいなあ…量子力学だとかシュレーディンガーの猫とかさっぱり分からんわ

31685:名無し@まとめでぃあ2013年10月06日 16:55:41

多世界解釈を使え

31699:名無しの壺さん2013年10月06日 18:42:15

「基礎原理・論理」
ってのを考えたら、物質は原子まで見ても「力」によって引き合って「形」を成してるだけなんだから、ごく当たり前の考え方だと思うけどね。

それまでの基礎物理とかの論理ってのは、あくまで多様な結果に対する蓋然性から導き出した「解り易い規則性」を様式化しただけだから。

むしろ、「完璧に変化しない・動かない・法則性の通り動く」と考える方が無理がある。

31700:名無し@まとめでぃあ2013年10月06日 18:42:31

2年連続単位落としました

31705:名無し2013年10月06日 18:48:29

おいおい粒子と波動両方の性質を持つとかバイドかよ

31709:名無し@まとめでぃあ2013年10月06日 19:09:44

相対論も結構凄いこと言ってるよな
温度が0度の鉄球と1000度の鉄球を比べると1000度の鉄球の方が重いんだぜ

31714:名無し@まとめでぃあ2013年10月06日 19:24:17

アボガドロ定数よりも大きなサイズにおけるふるまいと、小さなサイズにおけるふるまいでは成り立つ物理法則は違う
量子力学はあくまで量子の世界でのみ成り立つ法則ってことを無視して拡大解釈しちゃダメ
シュレディンガーの猫とか、ああいうヘタクソな例え話は根絶するべき
全然的を射てないし、誤解の発信源だわ
表現も全く論理的じゃない

31818:名無し@まとめでぃあ2013年10月07日 12:39:35

親が部屋を覗くまでシコっている状態と気絶状態の重ね合わせの状態
つまりマスをかいているとも果てているとも言える

35032:名無し@まとめでぃあ2013年10月27日 01:24:19

>>20,>>30
相対論はアインシュタインがほぼ一人で作り上げたけど、量子論はたくさんの科学者が作り上げたっていう点が割と関係してると思う。

49054:名無し@まとめでぃあ2013年12月24日 01:00:49

量子力学は古典力学も再現してるから、アボガドロ数より上とか下とかいう仮定はない。
ただ古典的な領域では量子効果がものすごくすごく小さくかる。
ある人が壁にぶつかってトンネル効果を起こす可能性はゼロじゃない。ゼロじゃないけどその人が生きている間には無理

56764:ウンコの力2014年01月29日 15:54:28

まじやべえ
ぜんぜん意味わかんねえw

58571: 2014年02月07日 18:20:03

> まじやべえ
> ぜんぜん意味わかんねえw

量子力学はただの現代物理学の一種だよ
用語が難しいだけで、パソコンの部品作成に使われているような普通の理論

67590:宝セヘココ辛い2014年03月21日 00:08:52

宝イック辛い

72224:名無し@まとめでぃあ2014年04月14日 10:31:24

量子力学でもっとも面白いのは
人間の意志とか心の力のみが物質の振る舞いを決めるのかも?
ってむちゃくちゃな意見が科学者の解釈として出て来てしまうところ

しかもこの意見は「そんなの有りえん!」っと言われながらも
「まぁその可能性も否定できんけど…」くらいの感じで現代科学でも放置されてるのが凄い、ロマンがある

75732:名無し@まとめでぃあ2014年05月04日 10:11:49

まるでよくわからんぞい

82619:名無し@まとめでぃあ2014年06月01日 18:00:35

色即是空 空即是色

88230:名無し@まとめでぃあ2014年06月27日 11:05:36

スピンの概念や2重スリットの結果みたいな基本的な部分を万人に理解できる説明ができる人は量子力学を理解していると個人的に思ってる
ファインマンに言わせれば量子力学を理解している奴は存在しないらしいけど

108147:名無し@まとめでぃあ2014年09月16日 14:41:02

場の量子論はさらにアレですね

138590:名無し2015年02月07日 11:26:24

電子のスピンの状態とかが確率的に分布してるって話だろ。人の観測が波動関数の収束に影響を与えてるってのはヨタ話。観測しなきゃ観測者が確定出来ないってだけ

146269:名無し@まとめでぃあ2015年03月19日 00:05:27

※31705
そりゃ元ネタがこっちだろうからな

177971:名無し@まとめでぃあ2015年12月10日 13:31:36

世界中の天才が100年考えても量子の世界は謎が深まる
ばかりだから、きっと1000年経っても分からんよ。

188744:名無し@まとめでぃあ2016年05月16日 23:51:58

観測前から既に結果は出ているけど分からないだけ というのは
かなり早い段階で否定されているよ
てかそこ否定したら量子力学の根本である重ね合わせの否定だ
量子テレポートは既に実証されているし重ね合わせはあるんだろうよ
より正確に言えば「観測者が観測した時には収束していた」んだよ
だだしそれが「人の観測と同時に収束した」とするかどうかは意見が分かれるところだ
センサーが測定した瞬間かもしれないし何か別のトリガーがあるかもしれない
いずれにしても「重ね合わせの状態を人が認識する」のは不可能だから
いつまでたっても答えは出ない
認識した時には収束しているんだからそれ以前は絶対に分からない
仮説は腐るほどあるけどね
そういうもんだと受け入れる事で科学は飛躍的に前進したんよ
もう だってそうだもん というしかない

206742:名無し@まとめでぃあ2017年04月14日 05:20:52

諦めたらダメ 絶対!

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244985件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ