​​

オーパーツってのあるじゃん

オーパーツってのあるじゃん
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 07:33:27.68 ID:l5usBYG10
現代より進んでた古代文明って本当にあったのか? 日本金ないし
引用元:オーパーツってのあるじゃん
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1381098807/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 07:33:27.68 ID:l5usBYG10


現代より進んでた古代文明って本当にあったのか?



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 07:33:59.01 ID:Lucj3Af40


ない

あったら滅ばない



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 07:34:39.72 ID:5abtfQC/0


有名どころはどれも科学的に本当の意味でのオーパーツじゃないって判明してるよ。水晶ドクロも黄金飛行機も



9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 07:35:17.38 ID:l5usBYG10


無かったらオーパーツどうなるんだよ

13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 07:36:23.19 ID:7+wMQPh60


>>9
残念ながら捏造




16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 07:37:04.72 ID:7SFOzYbk0


現代人の感性と全く違うから不思議に見えるだけ
ただの芸術品



18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 07:37:29.36 ID:F8B8QZJb0


科学技術が発達しすぎて科学技術に溺れて滅んだとかっていうあれだろ?
これから俺たちが核戦争やらかして同じこと繰り返すから安心しろ



19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 07:37:41.57 ID:E6paapdR0


滅んだんじゃなくて捨てたんだろ。発展すればするほど維持するのが困難だからな
現代文明もいずれそうなるよ



21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 07:38:23.89 ID:sUIsL2t20


お前ら古代人は今よりバカとか思い上がってんじゃねーぞ
その思い込みのせいでアンティキティラの歯車の解析が遅れたんだ

35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 07:43:54.03 ID:U1bSnyH70


>>21
古代人ナメすぎだよな
文字無くて記録もろくに取れないのに脳内カレンダー暗記して作物育てたり
計算機無しで「あ、こりゃ割り切れねーわ」とかやってたぐらいのバカだぞ


アンティキティラ島の機械

天体運行を計算するために作られた古代ギリシアの歯車式機械。
この機械は1901年にアンティキティラの沈没船から回収されたが、その複雑さや重要性は何十年もの間気づかれることがなかった。紀元前150 - 100年に製作されたと考えられており、同様な複雑さを持った技術工芸品は、その1000年後まで現れることはなかった。
最古のアナログコンピュータと呼ぶ人もいる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/アンティキティラ島の機械



36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 07:44:39.36 ID:j9CcL/Dt0


アンティキティラ島の機械もガセだったの?

207:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 11:24:00.02 ID:ygkJibzF0


>>36
あれはそういう精密な機器ってだけで
ガセではないが天文学が発達してればできてもおかしくない代物




24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 07:38:33.99 ID:l5usBYG10


じゃあ有名なナスカの地上絵どう説明するの
オーパーツだろ完全に



187:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 10:06:23.89 ID:GwpmnNra0


>>24
いつも思うけどあれ無理じゃないよね
現代人でも余裕で仕上げれる


188:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 10:11:10.32 ID:7305ABCW0


>>187
最大サイズの見ても同じこと言えんの?


193:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 10:28:31.40 ID:jvN4jh240


>>188
ハチドリ程度の大きさなら
数人いればわりと簡単にかける

代表者の歩数と杭と水糸だけで書けるよ




34: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(1+0:15) :2013/10/07(月) 07:43:32.70 ID:WKTW3RAB0


地上絵はオーパーツじゃない。オーパーツをもう少し調べてみた方がいい



27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 07:39:29.54 ID:i2HK1e2L0


なんか昔のイギリスかどっかの白黒写真に
Tシャツとグラサン付けてケータイで電話してるにーちゃんが写ってるやつあったよな。
あれ合成?

29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 07:40:32.73 ID:sUIsL2t20


>>27
鉄道完成した当時の新聞の写真でタイムトラベラーが映ってたやつか


61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 07:55:51.10 ID:Vb0dcHLn0


>>27

これか?


63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 07:58:36.03 ID:i2HK1e2L0


>>61
それそれ。
ケータイなかったな。
しかし合成くせーなw


89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 08:18:37.93 ID:eIzuHhH00


>>61
後ろの方に3m位の雄型居るな




30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 07:41:11.37 ID:jXWQcNf80


つか捏造だろうが俺らは現代にいきてっから関係ないだろ。
ワクワクするか否定して現状維持だったらワクワク取れよ



43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 07:47:41.03 ID:l5usBYG10


モアイ像はどこを向いてるんだろう

50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 07:51:04.00 ID:0ttDBRZYP


>>43
人類の未来さ




44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 07:48:03.06 ID:TTZvEmmj0


人力で削り出したまん丸の玉とかすごいだろ

コスタリカの石球
1930年代の初め、コスタリカの密林で発見された石の球体。
製作年代は見つかった際に周辺にあった遺構の年代より推定して、西暦300~800年にこの地で栄えたディキス石器文化が有力。
誤差数ミリのほぼ真球であるとする主張もあるが、実際にはそのような計測結果は示されていないとする説もある。直径が部分によって5cm以上異なる球体もあるし、最大級の球体に関しては、焼畑の際の過熱によりかなり表面が崩れているのでどれだけ真の球体に近かったかは既に計測不能。

http://ja.wikipedia.org/コスタリカの石球

48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 07:49:57.70 ID:/di+lVVU0


>>44
すごいこたすごいけど、
町工場の頑固オヤジがカンと手癖でキチガイ精度のネジ作るようなもんじゃね?


53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 07:51:27.63 ID:TTZvEmmj0


>>48
じゃあもうそのオッサン達がオーパーツでいいよ


58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 07:52:55.53 ID:U1bSnyH70


>>53
1000年後には砲丸投げの玉がオーパーツになるのか・・・




55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 07:52:01.36 ID:ttrhKfTD0


すんげーちっこいネジは?

更新世のスプリング

ロシア、ウラル山脈東側を流れるナラダ川流域の更新世の地層から発見された、極小のスプリングである。0.0003ミリから3センチまでの物が見つかっており、主成分はタングステン、モリブデン、銅などの合金。


旧ソ連時代の産業プラントが閉鎖した際に出た廃棄物とのこと。
OOPARTSの謎 その11.「更新世のナノテク極小ネジ」



59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 07:54:47.55 ID:0ttDBRZYP


将来日本の歴史学者を混乱に陥れるであろう写真





64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 07:58:36.38 ID:BJtul9Ac0


シャトルの先端作ってるのは日本のちいさな町工場なんだけど、今作ってる人が亡くなったらロストテクノロジーになるらしい

70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 08:03:12.38 ID:j9CcL/Dt0


>>64
なんかゼロ戦でも似たような話あったよな
当時の技術者達も戦場へ行ってしまったので粗悪品しか作れなくなったとか




71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 08:04:29.21 ID:CacFi9kGP


ピリレイスの地図はパチモンなの?

ピーリー・レイースの地図

オスマン帝国の海軍軍人ピーリー・レイースが作成した現存する2つの世界地図のうち、1513年に描かれた地図のことを指す。
この地図には、南アメリカの南から伸びた陸地がさらに東に伸び、大西洋の南へアフリカ大陸の下に回り込むように地図中に書き込まれているという不可解な点がある。この陸地は、地図が描かれた時代よりもかなり後の19世紀に発見された南極大陸の北岸とも思われることから、歴史史料としてよりも、むしろオーパーツとして世界的に有名になっている。

ピーリー・レイースの地図をオーパーツではないとする立場の人々は、南極大陸と思われているものは、南アメリカ大陸であると主張している。南アメリカ大陸を南極大陸の位置に書いているという説で、次の説明がなされている。そして、正確に南極の位置を知って正確に描いたという前提は成り立たないとしている。
http://ja.wikipedia.org/ピーリー・レイースの地図



72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 08:04:55.60 ID:9d7QIbep0


水晶ドクロはオーパーツじゃなかったってどこかで見たな
違うとしても1個欲しいけど

水晶髑髏

一般にはイギリス人のF・A・ミッチェル=ヘッジスが1927年にベリーズ南部の古典期の遺跡ルバアントゥンで発見したとされるものを指すことが多い。ミッチェルの養女アナの17歳の誕生日に発見され、彼らが遺跡の調査を中断して水晶髑髏を私蔵したため、様々な憶測を呼んだ。このヘッジスの水晶髑髏(ヘッジス・スカル、運命の髑髏などとも呼ばれる)は実物大で、解剖学的にみても精緻に造られている。
カリフォルニア州にあるヒューレット・パッカードの研究所における1970年代の分析結果によると、
ヘッジスの水晶ドクロは、1個の水晶から造られていて「下顎骨」部分は、取り外し可能である。
道具による加工痕がない。また、ひびも入っていない。
水晶の石目を無視して彫られている。
復顔をした場合、マヤ人と同じモンゴロイドの顔立ちになる。しかし年齢は特定できない。
制作年代は不明。
とのことであった。このため、オーパーツではないかという憶測を呼んだ。

2008年4月、スミソニアン研究所で精密な調査が行われ、電子顕微鏡による精密な検査によって水晶髑髏の表面にはダイヤモンド研磨剤による切断跡が確認され、この髑髏が制作されたのは19世紀末以降であることが判明し、ベリーズの遺跡で発掘されたものではないと結論付けられた。事実、歯の部分やあごの取り付け部に金属ドリルによる加工痕があることが、以前の調査でも確認されている。

http://ja.wikipedia.org/水晶髑髏



73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 08:05:18.78 ID:NR0PK/Mr0


ロストテクノロジーといえばダマスカス鋼





74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 08:05:47.10 ID:HR43gQ2B0


こういう話しめっちゃわくわくする
個人的にはサンジェルマン伯爵とかすごく気になる

77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 08:10:08.84 ID:KIEEaJywO


>>74
執事も長生きとかどうなってんだろうな


86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 08:16:07.87 ID:HR43gQ2B0


>>77
この話し、もっと情報集まらんかな
外国語はわからないから何とも言えないけど
今も誰か調べてたりするのかね


96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 08:22:12.57 ID:KIEEaJywO


>>86
執事の「私はまだ〇〇〇歳ですから御主人様にはまだまだ及びません」みたいな一言が驚きすぎだ


129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 08:51:30.32 ID:fiPg7IFO0


>>96
「私はたった三百年しかお仕えしてないので、ご主人様が二千歳かどうかは分からない」


サンジェルマン伯爵

伝説の数々・不死伝説
彼は宝石を散りばめた衣装をまとい、丸薬とパンと麦しか口にせず、ギリシア語、ラテン語、サンスクリット語、アラビア語、中国語に加えて仏・独・英・伊・葡・西の各国語を話したといわれる。身なりに気を使い、クラヴサンとヴァイオリンの名手であり、作曲もこなした。また化学と錬金術に精通しており、ついには不死を可能にする著作をものしたともいわれる。

貴石・宝石の類いにも非常な関心を持って多くを所有していたといわれ、ダイヤモンドの傷を消す秘法を身につけていたとされる。

前世の記憶とそれに関連する知識がある、あるいは、常軌を逸した長寿をもたらす秘薬を持ち、その結果2000年とも4000年ともいう驚異的な記憶を有していたといわれる。カナの婚礼やバビロンの宮廷を巡る陰謀などを語ることができた。哲学者ヴォルテールは1760年4月15日のフリードリヒ2世に宛てた書簡で、サン・ジェルマンについて「決して死ぬことがなく、すべてを知っている人物」であると書き、フリードリヒ2世も彼を「死ぬことのできない人間」と記している。ニコラ・シャンフォール (Nicolas Chamfort) によれば、サン・ジェルマンの使用人に「あなたの主人は本当に2000歳なのですか」と問うたところ、彼は「それはお教えすることができません。わたしはたった300年しかお仕えしていないのですから」と答えたという。

ポルトガル系ユダヤ人とも、ルーマニアのトランシルヴァニア地方にあるラーコーツィー王家の王位継承者王家に縁の人物(ただし、当時ルーマニアは国家としてはまだ存在していなかった)ともいわれ、自分の年齢を2000歳とも4000歳であるともし、ソロモン王やシバの女王と面識があったとも語っていたとされる。十字軍では、パレスチナにおいて、イングランド王リチャード1世とも会話したともいう。また「自分は不老不死なので、霊薬を口にする他は食事は必要としない」と言って、実際に人前では全く食事をしなかったとされる。

作曲家のジャン=フィリップ・ラモーは「自分は人生で何度かサン・ジェルマンに会ったことがあるが、数十年たっても、どれも同じ年齢のサン・ジェルマンだった。彼の存在は神秘そのものだとしかいいようがない」と記している。またセルジ伯爵夫人 (comtesse de Cergy) は同年、大使夫人時代にヴェニスで彼に会ったが、約40年後に再び会った際に全く年を取ったように見えなかったという。こうした証言は非常に多い。サン・ジェルマンは自らの姿を眩ますことができ、また催眠術を身につけていたとされるが、これがこうしたさまざまな噂の発端となっている可能性もある(当時、催眠術は夢遊病や動物磁気による催眠現象に結びつけて考えられていた)。

1760年に謀略によってフランスを離れることを余儀なくされ、その後プロイセン、ロシア、イタリア、イギリス、オーストリアを点々とし、最終的に錬金術に関心を持っていたシュレースヴィヒ=ホルシュタインの領主のもとに辿り着くが、この直後に使用人の女2人の腕の中で亡くなり、大革命の最中の亡霊としてパリに現れたともいわれる。 スパイ容疑についてはさまざまな説があるが、事実があるとしてもその目的は謎である。三重スパイであったともされるが、絶対王政や、さらにはドイツ系の薔薇十字団によるヘゲモニーにも不満を持っていなかったとする証言も多い。

ジャコモ・カサノヴァはオランダのハーグでサン・ジェルマンに面会したという。そのときサン・ジェルマンはアルメニア風の装束に身を包んでいたという。これは17世紀に巷間から消えたいまひとつの長寿伝説、すなわちいわゆる「彷徨えるユダヤ人」について言われることと同じことである。カサノヴァはサン・ジェルマンの名声と欺瞞について疑いを抱いたとされる。また、ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテはサン・ジェルマンの弟子であるといわれる。 これらのことからサン・ジェルマンが「ヨーロッパ史上最大の謎の人物」とされることがある。なおサン・ジェルマン研究家によると、サン・ジェルマンは1984年から日本に滞在しているという。

カルボナリ党に入党したナポレオン3世はサン・ジェルマンに関心を抱き、彼に関係する書類等をテュイルリー宮殿に集めるように警察に命じた。この時の資料は1871年に同宮殿を襲った火災によって消失し、サン・ジェルマンの足跡のほとんどがこの時に失われたといわれている。



78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 08:10:16.09 ID:GACBN83k0


遺都アキバで発見された女性をもしていると思われる異形の人形
非常に精巧に作られているものの何を目的にしたものかは不明
みたいな

84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 08:14:43.67 ID:0ttDBRZYP


>>78
部屋の一室から大量の女性を形どっ人形が発掘された
これは日本版兵馬俑だろうか?

ってなるな


85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 08:15:56.05 ID:JdioLRAc0


>>78
埴輪や土偶とかってそういう…




87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 08:18:03.68 ID:Fhgesvtv0


>>1
失われた技術ってのは多々あるからな
陶芸とか刀剣にしても



91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 08:20:17.85 ID:7305ABCW0


ぶっちゃけいちばん興奮するのってヴォイニッチ手稿だよな




92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 08:21:10.46 ID:/di+lVVU0


蒸気機関おもちゃにして遊んでた古代ギリシャ人は頭いいんだか何だかよく解らん

アイオロスの球

熱することでロケットのように噴射して回転するジェットエンジンである。紀元1世紀ごろ、アレクサンドリアのヘロンがこの装置を文献に記し[3]、多くの文献が彼が発明者だとしている。
ヘロンの描いたアイオロスの球は、世界初の蒸気機関または蒸気タービンとされている。"aeolipile" の語源はギリシア語の "aeolos"(アイオロス)と "pila"(球)で、アイオロスはギリシア神話の風の神である。

http://ja.wikipedia.org/wiki/アイオロスの球



98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 08:24:24.52 ID:Fhgesvtv0


正直、ロストテクノロジーとオーパーツの違いが分からない

102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 08:27:38.81 ID:JdioLRAc0


>>98
前者は失われた技術そのもので、後者はその技術で作られたものってイメージ




99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 08:24:27.66 ID:lSY8ivuz0



あった



101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 08:27:18.36 ID:C31FQK+o0


いや 古代に現代を凌ぐ文明は確かにあったよ
ではなぜその文明が消えたのか
それは古代の核戦争によってあとかたもなく滅んだのだ
事実核なんて存在しない砂漠から核を落とさないと
出現しない物質が見つかっている
オーパーツなどはその古代文明の名残だろう
ピラミッドの壁画などをみると戦車や飛行機らしき
ヒエログリフが掘ってある
確かに古代に現代を超える文明は存在したよ

105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 08:30:30.61 ID:0ttDBRZYP


>>101
UFOの落書きが残ってたら将来「空飛ぶ円盤はあったんだ!」って言われるのか




112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 08:33:44.35 ID:qmfDPXkn0


ロストテクノロジーの代表格だった曜変天目は作り方の解明がだいぶ進んできてるらしいね
静嘉堂文庫で本物を見たが、あれは本当に美しい

曜変天目茶碗

天目茶碗のうち、最上級とされるもの。
現在、世界で4点(または3点)しか現存しない曜変天目茶碗だが、記録によればもう1碗あったと考えられる。足利義政から織田信長へと、時の最高権力者に所有された天下第一の名椀であったが、信長がこれを愛用し、持ち歩いたため本能寺の変で他の多くの名物と共に焼失してしまった。
1953年に発表された小山富士夫と山崎一雄による論文「曜目の研究」において科学的に曜変天目の分析がなされて以降、多くの陶芸家がその復元を試みてきたが、焼成のメカニズムの完全な解明や、実物と同様の光彩や斑紋を持つ茶碗の再現は実現していない。

152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 09:07:32.22 ID:NR0PK/Mr0


>>112
曜変天目は蓮みたいで震えが来る




113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 08:34:24.36 ID:oXLruM+t0


1億ウン千万年前の金属ハンマーとかロマンあるよな
現代でも不可能な塩素を含有した鉄だとか何とか



117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 08:36:58.31 ID:rRxujVfRi


今現在の時代は4回目の歴史なんだよ。
人類は過去に3回滅んでる。

今から一つ前の時代は今より文明が発達してたんだ。この頃がアトランティスやムー大陸があった時代。

人間は毎回欲による争いで滅んでる。この時代ももう終わりが近づいて来てるんだよ。

119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 08:39:40.31 ID:HR43gQ2B0


>>117
何そのわくわくする話し


128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 08:50:20.53 ID:rRxujVfRi


>>119
ホピの予言に出てくる話だ。俺は信じてる。

ホピっていうのはネイティブアメリカの民族の一つなんだけど、彼らは最初の時代から歴史を記録し続けてるらしい。

ホピが滅びないのは欲に溺れず自然と調和する生活を重んじてるからだって。

ホピが予言することはことごとく当たるからバカに出来ない。気になるならググればすぐ出てくるよ。


ホピの予言
マヤ文明の末裔とされ、神に導かれ現在の地にやってきたのが1000年前のこととされる。「ホピの予言」として、神からの様々な預言を伝承している。
現在から未来にかけての予言は「世界は今物質への強欲のためにバランスを失っており、このままでは世界は終わる。」という警告であった。正しい道を選べば発展の道が残されているという。2012年に人類の滅亡がうたわれたきっかけはこの予言なのだがこの部分をホピ族は全く発言していない。
現在の世相を表現しているようであるロードプランと呼ばれる岩絵は、ホピの険しく狭い道は下に、世界の大部分がとる広い道が上に描かれている。下の道の最後は豊作だが、上の道は波線に示された混乱で終わっている。
原子爆弾についても予言がされており「灰のつまったひょうたん」と表現されていた。また、「東に黒い太陽の昇るとき、ホピは雲母の家に向かい、世界は滅びに向かう」とあった。第二次大戦の後に、トマス・ベンヤクヤたちホピの長老は環境破壊と地球の危機を訴えるため、ニューヨークの国際連合に向かった。このとき、インディアナ州の工業都市ゲーリーの、スモッグと煤煙に煙る空に、黒い太陽が昇るのを見た。そして、ニューヨークに着き、国連ビルを見た彼らは、それが「雲母の家」だと悟り、有名なホピによる全世界への呼びかけを行った。



121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 08:40:41.75 ID:xbkytxEC0


ナスカだのピラミッドだの
大体のものは損得無視して膨大な時間と手間をかければ作れる

つーか進んだ古代文明のくせに残ってるものがローテクすぎるあたりに疑問を抱けよ



122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 08:42:59.46 ID:7305ABCW0



ギリシア火薬炎

どうでもいいけどこういう下手で古い独特な絵柄はマジで興奮する
ヴォイニッチはその最たるもの

ギリシア火薬
東ローマ帝国で使用された焼夷兵器である。東ローマ帝国では海戦において典型的にこの兵器が使用され、これは水上に浮いている間ずっと燃え続けて多大な効果を上げた。この兵器は技術的な優位を与え、東ローマ帝国の多くの軍事的勝利において鍵となる役割を果たした。最も特記すべきはコンスタンティノープルをアラブ軍の2度に渡る攻囲から救出したことである。これにより帝国は生き残ることを得た。
ギリシア火薬は西ヨーロッパの十字軍にある印象を作り出しており、ギリシア火薬という名前はいかなる種類の焼夷兵器にも適用され、これらにはアラブ人、中国人、またモンゴル人によって用いられた焼夷兵器も含まれていた。これらはしかしながら異なる混合法により作られており、東ローマ帝国の製法によるものではなかった。ギリシア火薬は固い機密保持で守られ、秘密は失われてしまった。ギリシア火薬の配合の問題は推測や議論のままに残されており、松脂、ナフサ、酸化カルシウム、硫黄または硝石の混合物とする意見が見られる。東ローマ帝国で用いられた焼夷用の混合物は、敵の上に液体を噴射する高圧サイフォンの使用によって区別される。「Greek fire」の言葉は英語で一般的なものであり、他言語のそれは十字軍からのもので、オリジナルの東ローマ帝国の資料では数種の名称で呼ばれた。それらは「πῦρ θαλάσσιον、sea fire(海の火)」、「πῦρ ῥωμαϊκόν、Roman fire(ローマの火)」、「πολεμικὸν πῦρ、war fire(戦いの火)」「ὑγρὸν πῦρ、liquid fire(液火)」、また「πῦρ σκευαστόν、manufactured fire(作られた火)」である。

http://ja.wikipedia.org/wiki/ギリシア火薬



126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 08:46:51.42 ID:dzC0/fVn0


その時代の技術でも手間と時間をかければ作れるけど
こんなものをそんなに時間かけて作るわけがない!なにか短時間でできる技術があったはずだ!っめ考えちゃうんだね

132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 08:53:17.16 ID:xypsaae1i


>>126
寝ずに24時間作業して50年かかるって言われる作業を実際に50年かけてたイメージがある


137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 08:57:03.66 ID:mDsgnvTT0


>>126
三世代かけてこんなの作っちゃう奴らも居るくらいだもんな
時間たっぷり使って作ったのも多いんじゃないかな


140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 08:58:19.48 ID:MYd5YoPK0


>>137
何これ凄いな
詳しく


147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 09:02:09.07 ID:mDsgnvTT0


>>140
台湾の故宮博物館の展示物
透かし彫りの玉の中に透かし彫りの玉があってさらにその中に…って7層構造になってる
カーブした刃物で少しづつ彫ったら作れそうな感じもするけど気が遠くなるな


158:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 09:15:48.46 ID:MYd5YoPK0


>>147
七層構造なのか、ますます凄いな




127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 08:49:28.93 ID:FKhfAGGJ0


ディスカバリーチャンネルで前やってた人類滅亡後のシミュレーションだと一万年ぐらいで文明の痕跡ってほとんどなくなるらしいね
氷河期に古代文明があったと信じてる

134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 08:53:48.72 ID:7305ABCW0


>>127
あれか、ある時期からガラスが一斉に割れ出すやつか


139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 08:57:58.65 ID:FKhfAGGJ0


>>134
そうそう
コンクリートも崩壊するし最終的に石造りの基礎の部分しか残らないっていう
今残ってる遺跡もあくまで基礎の部分で当時は本体が別にあったかもね


142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 09:00:35.71 ID:j9CcL/Dt0


>>139
クスコの石組みとかそれだろ


サクサイワマン

サクサイワマン(:Saksaq Waman、ケチュア語で満腹のハヤブサの意味)はインカの遺跡である。
ペルーの南東部に位置するインカ帝国の古都クスコ市の北に立地する。同市はインカにおける聖なる動物ピューマをかたどって建設されたとする説があるが、この説に従えばサクサイワマンはピューマの頭に相当する。巨石を惜しみなく用いたインカ文明特有の堅固な石組みが階段状に3段ずつ、幅数百mの平地を挟んだ南北の丘に築かれている。インカの天上・地上・地下の3つを意識した独特の世界観が反映された結果、3段という段数が選択された。格段は石で作られた階段で結ばれている。
遺跡を構成する石組みは巧みにデザインされており、リャマやヘビ、カモ、魚等の動物をかたどった箇所がある。これらはそれぞれ数メートルから十数メートルの規模を持つ。かつては東西に並ぶ3つの巨大な塔が建っていたがスペイン人によってことごとく破壊され、現在はその基礎のみが残っている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/サクサイワマン



141:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 08:59:06.13 ID:oDQv1CcF0


今の時代の物も最後まで残るのはラシュモア山の顔だからな





144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 09:01:40.34 ID:7305ABCW0


南極とか北極の海底って何かありそうだよな



153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 09:09:45.38 ID:X1KFeI+KO


個人的にはどこぞの教会の螺旋階段や失恋した腹いせに作った珊瑚の城とかが気になるな。あとヴァイニッチここらへんは全てオーパーツ的なロストテクノロジーがあるし。ヴァイニッチは技術じゃなく感性だろうけど

157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 09:13:49.64 ID:tztZrVa+0


>>153
あの支えがない螺旋階段か
キチガイ技術者の一点物はオーパーツだな


161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 09:16:30.68 ID:X1KFeI+KO


>>157
そうそう。ガチオーパーツあるとしたら、そこらへんがヒントになるはずなんよね。


163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 09:16:50.05 ID:aDcpyrV90


>>157
職人のおっさんがサッと来てサッと作って帰ってったとかいうあれか


165:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 09:17:50.65 ID:i0HEoE7cI


>>163
あれって現地じゃ天使だか神って言われてるんじゃなかったっけ?


160:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 09:16:29.69 ID:Fhgesvtv0


>>153

これか


ロレットチャペルの螺旋階段
ロレットチャペルが建設された際、取り付けるスペースがなかったため階段が作られなかった。
聖歌隊用に2階の桟敷が設けられていたため、修道女は梯子を利用し2階に昇っていた。
修道女たちが梯子を使うことをとても恐れ、大工であった聖ヨセフに祈りを捧げた。
9日間の祈りの最後の日、どこからともなくロバを連れ大工道具箱を持った白髪の男が訪れ、ハンマーとのこぎりとT定規というわずかな道具で螺旋階段を作った。
この支柱のない螺旋階段は、現在の科学を持ってしても建築工学上不明だという。



170:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 09:23:22.24 ID:7305ABCW0


普通に考えて別に支柱あろうが無かろうが螺旋階段くらいなら作れる気がするんだけど

っていつも思ってる

173:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 09:27:57.01 ID:j9CcL/Dt0


>>170
あの構造で一人二人ならともかく十人以上乗って壊れない強度ってヤバくね?




175:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 09:30:47.36 ID:MYd5YoPK0



螺旋階段初期

178:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 09:32:19.69 ID:lm4VCWTk0


>>175
これ一人の職人がパパっと作って言ったならほんとに神の手の職人って思っちゃうな


179:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 09:34:17.49 ID:B98XEq/B0


>>175
そのままじゃ危ないからって手すり付けたんだよな




154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 09:09:59.21 ID:rJLmQ0pB0


いくら古代とはいえうっかり機械作っちゃう天才がいてもおかしくはない



156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 09:12:45.05 ID:TTZvEmmj0


猿の中で火使うくらいのやつが居てもおかしくない



171:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 09:23:40.04 ID:FhGBJ3qz0


複数あるやつを意図的に混同したり
すでに調査の結果ガセと判明してるのに
詳細は調査が進み次第追って報告する!!でそれきりとか
大半はそういうガセだよ

177:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 09:31:37.44 ID:3ldi7Ros0


>>171
夢が見れた70年代80年代は本当にワクワクしてたんだろうけど、ホントそれだよな

だけど巨石系は知りたい
バールベックとかパルテノン神殿とどうやって切り出してどうやって建てたのだろう

オーパーツ解明してるサイトで、バールベックの途中で放置された巨石は現代の科学の力を持っても釣り上げられない!
っていうのを、「そんなことはない。NASAのクレーンを使えば浮かせることが出来る。よって嘘」
みたいな事書いてた人いたけど、そういうことじゃないと思うんだよな
その当時、どうやって運んだかが重要なのに、今の技術を持ちだして“出来る!”って言われてもな~って思ったわ




202:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 10:47:54.61 ID:gcRmMXEji


ちょっと話変わるけど日本の地図書いた人も凄いよね
伊能忠敬だっけ?はっきり言ってオーパーツとかってこういう無駄に努力した結果生まれたどうでもいいものだと思う





215:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 12:19:51.49 ID:4M90js170


オーパーツでもロストテクノロジーでもないけど万年自鳴鐘はすごいと思う

217:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 12:21:46.79 ID:FhGBJ3qz0


>>215
昨日それの動画見たけどすごすぎて変な笑いが出てくるねあれ









28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/07(月) 07:40:22.24 ID:JdioLRAc0


最近はこういうバカオカルトが足りない



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

【警告】外で「白いイヤホン」付けてる奴、ヤバイぞ

バイト先で冷蔵庫にはいった友人がお前らのせいで退学になった。まじで許さん・・・

ダウン症児の平均寿命wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【悲報】寝落ちしたメールで告白されていた模様

アメリカ人JKをホームステイ受け入れしたら・・・www

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

福島第一原発がガチでヤバい事になってる件

【悲報】ひどい理由で会社クビになったwwwwwwww

一食でパスタ100g以上茹でるやつwwwwwwww

【画像あり】写真家がアイスランドを放浪中、旅の途中に撮った写真が凄すぎる・・・・・・・・・・

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

【悲報】ワキガだけどバンド組んだらエライことになったった・・・・・・

スクラブ入りの洗顔使ってるバカwwwwwwwwwwww

高速の渋滞の最初の方ってどうなってんの?

【速報】友達いない奴は歩く速さでわかるwwwwwwww

【画像あり】宮城県の駅すごすぎワロタwwwwwwwwwwwwww

日本にある超絶リッチなホテルたち(画像あり)一度は泊まってみたい!!!!!!

 イチローのメジャー1年目の成績ヤバすぎだろww 

JCに話しかけしようと思ってイオン行ったらwwwwwwwwwwwww

弟(小5)にPC貸してニコ動見せた結果wwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

31907:名無し@まとめでぃあ2013年10月07日 23:43:03

トライブオン!シノビ!

31911:ゆとりある名無し2013年10月07日 23:56:08

安易に「なんかわからんすごい文明があった」って結論に逃げることをわくわくしろってのは無理だわ

31914:名無し@まとめでぃあ2013年10月08日 00:12:54

万年時計の動画すげえな・・・
何かとんでもないもの作れる知識と技術力に感服するほかないわ

31927:名無し@まとめでぃあ2013年10月08日 03:11:01

伊豆の象牙博物館行ってみて
マジキチだからw

31963:名無しさん@ニュース2ch2013年10月08日 14:30:58

≫170
無知なくせに出来るだろうで話すヤツってなんなのかね?

32128:名無し@まとめでぃあ2013年10月09日 05:32:57

ダマスカス鋼、ほんとにわかってないんだよね。。オーパーツというよりロストテクノロジーってほうが正しいか

32273:名乗レきム2013年10月09日 22:50:26

オーパーツ・・・その時代、その場所に有る筈の無い物・・・有ってはいけない物・・・
半島の文明、文化、ハングル、大規模な各種ライフライン、法律、娯楽、etc・・・
有る筈の無い物があんなにも沢山・・・
一体、何処の何者があのような不浄の土地にそれらを与え賜うたか(棒

32466:名無し@まとめでぃあ2013年10月11日 00:40:49

ロマンだよね
オーパーツって

32629:名無し@まとめでぃあ2013年10月11日 23:35:42

('仄')パイパイ

41000:名無しの壺さん2013年11月21日 14:11:00

歴史学者さん達の創作能力でも何となくの論理が成り立たないのがオーパーツ
たまに偉い人が出てきて理由を作ってそれが事実かのように教科書に乗る

103143:名無し@まとめでぃあ2014年08月26日 23:04:02

>螺旋階段初期

現代の写真から手すりを無くす加工した写真
というか椅子以外の部分はイラストを合成した写真
実は現実の状態からは信じられないレベルの改竄が入ってる

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244752件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ