​​

小中高で「法律」の授業がないの明らかに欠陥な件

小中高で「法律」の授業がないの明らかに欠陥な件
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 20:49:08.27 ID:CltN+Ym/0
他に役に立たない科目いっぱいあるのに、なぜこれだけ社会に出てから必要な科目を学ばないのか。

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 20:49:08.27 ID:CltN+Ym/0


他に役に立たない科目いっぱいあるのに、なぜこれだけ社会に出てから必要な科目を学ばないのか。



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 20:49:34.53 ID:QoKD/kZD0


公民

4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 20:52:17.75 ID:CltN+Ym/0


>>2
公民よりももうちょっと詳しくやるべきかなと思う。
六法を教科書にしてさ。


88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:39:21.31 ID:A7zfEMb50


>>4
よくいった




3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 20:50:38.32 ID:HRdRJOXui


税金、年金もな

4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 20:52:17.75 ID:CltN+Ym/0


>>3
それも必要だな。
まぁその辺も法律が絡んでくるから法律って科目で補えるとおもう。




5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 20:53:43.40 ID:79EmAZ7di


いや、これは確かに
歴史より重要だろ

6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 20:57:15.99 ID:CltN+Ym/0


>>5
歴史は教養としては役立つけど、所詮過去のことだからな。
今後生きていく上ではそれ自体が活用されることはないし。




7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 20:57:39.38 ID:fmjWDitXO


憲法の授業なら高校でも出来ると思う(´・ω・`)

尊属殺重罰規定違憲判決とか絶対に盛り上がるはず

10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 20:59:40.72 ID:CltN+Ym/0


>>7
あ~、あれは盛り上がるだろうな。
あんまり詳しく事件を解説すると気分悪くなる女子とかいそうだから加減が難しいけど。

刑法系は好きなやつ多そう。


20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:03:39.14 ID:fQTOoqq30


>>13
法律っていうか、憲法やって終わりだしな
刑事事件出てきても結局違憲かどうかが争点になったやつばかりだし


23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:06:28.93 ID:CltN+Ym/0


>>20
例えばだけど
「崖の上で人を突き飛ばして、落ちた人が死んだ場合」と「人をナイフで何度も刺したけど、奇跡的に刺された人が生き残った場合」
でどちらが罪が重いか?、とか高校生あたりに議論させるのも面白いと思う。




9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 20:59:28.62 ID:R1Wg/xjA0


公民って政治学でもない政治学講座じゃん

法律や経済についてちっとも学べてない高校生が大勢

13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:00:48.55 ID:CltN+Ym/0


>>9
そうだよなー。
法律でも一番つまらなそうなとこしかやらないのは本当に損だとおもう。




11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:00:04.91 ID:fQTOoqq30


間接民主制の悪い点
文科省、これもやれよ

17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:02:23.49 ID:CltN+Ym/0


>>11
憲法は国の根幹だからねー。
大人になっても首相と大統領の違いとか分からない人が多いってのは本当に問題だと思う。


27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:07:15.37 ID:QxCrWLtw0


>>17
教え方にもよる

このような法律がありますよーで終わるんだったらいいが
経緯や法解釈とかをやるなら国語や歴史が終わったぐらいからじゃなきゃ難しい


34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:11:17.71 ID:CltN+Ym/0


>>27
こんな法律ありますよー、でいいと思うな。

連帯保証、成年被後見、遺留分減殺とかこういう法律用語の解説とかだけでもいい気がするし。


45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:16:58.64 ID:QxCrWLtw0


>>34
後は約2000もの法律をどうピックアップさせて学ばせるかだな
それに、その程度であるなら、既にやってると思う
その三つの中学の単語は家庭か公民で習った記憶がある


49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:18:09.66 ID:CltN+Ym/0


>>45
どこを学ばせるかっていう指針は確かに難しいだろうねー。
範囲は膨大だし。




12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:00:46.63 ID:QxCrWLtw0


賢くなって貰っちゃ困るから


後は小中高は教養を学ぶところだから専門分野はやはり大学で学ぶべき
下地無しじゃどう学ぶかわからんからな

17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:02:23.49 ID:CltN+Ym/0


>>12
法律ってそこまで専門分野かな?
常識の範囲の気もするけど。




14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:00:59.72 ID:jNe5fR3DI


これは同意



15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:01:07.28 ID:Raw+jj+H0


奴隷に法律の知識与えてどうすんだよ



18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:03:24.85 ID:fZCy12CI0


これはマジで思うわ
法と経済の基礎部分もっとやったほうがいい



19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:03:33.12 ID:LuC4m5JV0


市役所・郵便局・銀行の使い方なんかはどっかで教えてもいいと思う。

29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:07:38.57 ID:CltN+Ym/0


>>19
定期預金、当座預金、普通預金の違い。
手形、小切手の違い。
とかはやるべきだと思う。




26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:06:56.19 ID:JAhXLWpD0


古文→AUTO
憲法←IN

これよくね?

33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:10:13.44 ID:fQTOoqq30


>>26
そっちのほうがはるかに役立つよな

あと、時間がないんだと思う
センターでも社会より国数英のウェイトが大きいし
社会にしたって2科目受けなければならないところって限られてくるし
底辺はそもそもそんなことやらないだろうし
進学校は国数英に時間裂くからあんまりできないのでは?


37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:11:57.21 ID:CltN+Ym/0


>>26
まじで古文、漢文はやる意味を感じない。
時間の無駄。




28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:07:37.16 ID:Ja2EFs500


法律なんか特に必要はない
政治、経済、社会保障全般
これはやっとくべき

32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:09:30.45 ID:CltN+Ym/0


>>28
科目名の話になるけど
政治 → 憲法、国会法、行政法
経済 → 会社法
社会保障 →民法、行政法

っていう感じに法律は絡むから、法律って科目でも賄えるきがする。




30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:07:45.71 ID:BSFfIRLl0


そんなもの小中に習ったらさらに捻くれたガキが出てくるなwww



31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:08:57.38 ID:3OKMBGsb0


9条と25条だけはなぜか教えられる



35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:11:38.60 ID:R1Wg/xjA0


租税法も大事な法学分野だな

あと、ディベートも中高で積極的にやらせるべき

40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:12:57.75 ID:CltN+Ym/0


>>35
税金関係も大事だね。
ちょっとしたお金の受け渡しが脱税になることだってあるしさ。




38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:12:16.72 ID:71YgxvC40


>>1のこれって、小中で何を学ぶか理解してないよね。高はともかく
おおまかな基礎知識を学び
そこで自分の興味あるもの、深く学びたいもの等を模索させるためだというのに、六法レベルの法律に偏るのはどうかと
殺し、盗み、放火等極悪罪なんて大人になってからするやつは悪いことってわかりながらやってる
中規模以下のコアな罪は自分で悪いことか考え、調べ知り、学ぶ
こんな簡単なこと教えられるほど大人は馬鹿じゃない
社会と一緒

41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:14:33.69 ID:CltN+Ym/0


>>38
じゃあ高校だけでもいいわ。
あと、六法での条文紹介程度は何も難しくないだろ?


47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:17:47.96 ID:71YgxvC40


>>41
まぁ高校ならいいんじゃないか。深く学ぶなら専門
それについては中学で触れてなかったか?


51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:19:11.73 ID:fQTOoqq30


>>47
憲法と民法の財産相続についてくらいしか触れてなかった気がする


52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:19:29.66 ID:CltN+Ym/0


>>47
どの程度教えるかは問題だねー。
でも、古文とか漢文よりは学ぶ価値ある気がしてね。




42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:14:43.12 ID:f69rB0Dc0


公民の授業ではサビ残有給未消化が当たり前になってて依然として改善されないことを教えるべき

44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:16:08.79 ID:CltN+Ym/0


>>42
まぁ労基法とか労契法あたりをちゃんと教えたら、それで大打撃うける企業は多いだろうなw


53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:20:24.28 ID:f69rB0Dc0


>>44
目の濁ったくたびれたオッサンらに社会人の厳しさがどうたらこうたら言われる以前に
学校で教えといたほうがいいと思うんよ

九九を教えないぐらい酷いことだと思う


46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:17:20.63 ID:fQTOoqq30


>>42
中学の公民の教材見てみたんだが、ほとんど乗ってない
ワープアに関しても教科書には無くて補助の教材にコラム程度で載ってるだけ
知らないほうがいい真実もあるっていう国の心遣いだろうか




50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:18:34.07 ID:yG+UdW4R0


法律は勉強し出したらキリないぞ



54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:20:27.04 ID:fZCy12CI0


小学校の頃の道徳よりはよっぽど面白いと思うわ



55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:21:37.38 ID:d/rje20m0


模擬裁判で被告の役にされるおまえら



56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:21:48.88 ID:FTx6Z+k10


法律は意義だけ教えるならまだしも
条文の中身とか細かいところまでは教えたって理解できないんじゃね
例えば民法の相続とか教えても全然ビンと来ないだろう

60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:23:40.13 ID:CltN+Ym/0


>>56
高校生くらいなら、ピンとこないこと自体が問題だと思う。
家族法は自分に必ず関係してくるものだし。




62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:24:22.44 ID:QxCrWLtw0


古文を捨てて、文語体で書かれてる法令学ぼうってのがあれだな
そりゃ後数百年すりゃ全部口語体になるかもしれないけどさ

70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:26:37.72 ID:CltN+Ym/0


>>62
主要条文はもう現代語じゃん。
まだ文語でかかれてる法律までは小中高で学ばなくていいだろ。




64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:24:43.58 ID:6DUkHQjNi


音楽とか図工とか減らしても良いから
法律を教えて最低限の義務と権利、あとは生きていく中で必要不可欠な役所での手続きも教えておけよ



77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:30:54.19 ID:/lwL/+oi0


もっと世の中の仕組みとか金の扱い方とか教えろよ
本当に奴隷を作る教育しかしねーんだよ
英語もまともに教えねーしな



78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:32:14.14 ID:y6xtkDJZ0


せめて道路交通法くらいは教えておくべき
義務教育でやっとないと免許取るときくらいしか触れる機会がない



79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:32:57.50 ID:R1Wg/xjA0


民訴法を知らない大人って結構多そうだよな

85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:36:43.13 ID:CltN+Ym/0


>>79
民訴に限らないけど、例えば控訴と上告の違いとか、そういう基本でも分かってないひと多いとおもうよ。




81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:33:32.05 ID:CltN+Ym/0


例えばだけど
「飲みやで酔っぱらって、100億あげるって約束して一筆書いた場合、その約束は有効か?」
とかをディベートさせて結論教えるっていう授業でいいんだよなー。
面白そうじゃない?



84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:36:39.08 ID:hS3pgLen0


法律の細かいことを教えるとか不可能だし改正されるし
それなら法律の基本的な考え方を学んだほうがよくね
じゃあ道徳でいいか

今の道徳があんまり意味無いってのはわかるけど

86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:38:25.26 ID:CltN+Ym/0


>>84
改正はされるけど、変わるってことは歴史とかでもそうだしね。
法律のものの考え方ってのは重要だけど、もっと実社会に適した形で教えられないもんかなーって思う。




87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:39:17.15 ID:iuMMYS3a0


もっと人間的な事をやるべき

挨拶、礼儀、姿勢、敬語
細かいのは要らない
基本的なものを徹底的にやれば良い

90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:41:27.40 ID:CltN+Ym/0


>>87
そういうは絶対必要だけど、そういうのは教えるっていうか学ぶものって気がする。
でも、テーブルマナーとか敬語とかは本当に必要だよねー。


93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:45:56.44 ID:LuC4m5JV0


>>87
それは学校じゃなくて親の役目

って言いたいけど、共働きが一般化してそうも言ってられないんだろうか
正直小学校から英語やるよりはそっちのほうがいいと思う。




91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:41:52.35 ID:QxCrWLtw0


ま、一番の問題は時間だな
中学1年からはじめるとして、音楽・美術・技術・家庭科を全て無くして400時間確保したとしても
50分授業で議論は難しいから一つ条文に3時間かけたら約133の条文を……うん十分だな
ついでに保健体育も無くせば200ぐらい教えれるかもしれん

92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:43:54.60 ID:CltN+Ym/0


>>91
時間の問題もあるねー。
なにかを削らないといけないわけだし。
最低限なにを教えるべきか、っていうところから逆算して決めないとね。




94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:48:05.53 ID:k1fACQ7f0


法律必要とは思うけど納得しづらいよな
根拠のほとんどが過去の判例だし

97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:50:16.64 ID:CltN+Ym/0


>>94
でもその判例変更ってのも重要だとおもうんだよな。
非嫡出子の判例変更があったけど、あれは昔はこういう考えだったけど、今はこう考えたから変更になったんだ、って教えるのは大事だと思う。




96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:50:11.23 ID:Z8I2cH9j0


専門職がいるくらい大変な分野だから無理だろ。
そんなこと言ったら小中高で医学の知識学んだ方がいいわ

98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 21:51:12.33 ID:CltN+Ym/0


>>96
医学の基礎は生物や化学で教えてるじゃん。
法律も医学並に専門分野だけど、高校まででまともに教えないからさ。




120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 22:21:29.01 ID:ket4nGEe0


憲法
刑法
民法の契約や不法行為の部分
労基法

は絶対に教えるべきだろ
これらを教えないから、世の中、何が権利で何が義務かもわからない奴が氾濫している。

123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 22:23:26.15 ID:CltN+Ym/0


>>120
その辺りは必要だろうな。
てか、そういうのを知らない人が社会にいっぱいいることが良く考えると怖いことだよね。




124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 22:24:17.94 ID:ket4nGEe0


義務教育で労基法を教えれば、サービス残業や有給の不消化は絶対にあり得ないことだ。
つまりブラック企業など無くなる。
労働者がみんなでそういった違法労働を拒否するようになるからだ。
今はそれらが違法ということすら知らない奴ばかりだからブラック職場だらけになっている。

126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 22:25:03.82 ID:QxCrWLtw0


>>124
今の労働者の殆どが労基法をなんとなくで知ってると思うけど
就労拒否してるやつ多いか?


138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 22:30:10.57 ID:ket4nGEe0


>>126
俺の回りの新入社員とか、サービス残業させられても有給取れなくても
こんなもんかみたいに受け入れてるよ。
はっきり教育で違法行為と植え付ければこんなことにはならないんじゃないかね。


144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 22:33:18.88 ID:QxCrWLtw0


>>138
確かに子供の頃から徹底して人権教育なりなんなりしてくれば
断固拒絶して訴える奴は出てくるかもね


130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 22:26:48.69 ID:CltN+Ym/0


>>124
労基法、労契法あたりをほとんど知らないのに経営者になってる人が多いのが恐ろしいよね。


142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 22:31:41.26 ID:QxCrWLtw0


>>130
経営者は意外とその辺詳しいぞ
嘘つくには本当の事を知らないと難しいからな




137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 22:29:44.63 ID:9TqxwkUF0


労基法は確かになんとなく労働者なら知ってると思う。
思うけども、良くて就活直前になって「そういや日本の労働環境って…」って焦って調べて初めて知るぐらいが関の山だと思う
でもその頃にはとっくに社畜候補が完成しちゃってるわけだ。

子供の頃からの刷り込みが必要だと思う。

140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 22:31:17.92 ID:CltN+Ym/0


>>137
こういう雇用形態は違法なんだ、っていう意識を経営側に深く植え付けるのが大事かもね。




150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 22:37:54.44 ID:FEWE7lc00


二十歳すぎたら知ってる前提で社会回るのにな



155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 22:41:47.62 ID:Yk6jw2LH0


アメリカとかって法律とか裁判の授業あるのかな?
訴訟大国だし

169:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 22:52:30.48 ID:QxCrWLtw0


>>155
あるけど高校からで選択科目だったと思う


171:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 22:54:40.26 ID:QJsTWn+e0


>>169
まぁ、ある程度社会の構造を知った高校からでもいいとは思う。
結婚さえしてなきゃ、未成年者は制限行為能力者だから、
まー、よっぽどのことがなければ法律の害意にさらされやしなだろうからな。


173:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 22:56:57.45 ID:CltN+Ym/0


>>171
そうなのに20歳になると一気に法的責任を負うようになるからね。
それが怖い、というか気の毒。

授業としては高校でいいとおもうよ。
スレタイで小中高って書いてるのは、その期間どこでもあまりちゃんと法律やらないって意味で、小学校から教えるべきとまでは思わないかな。。


184:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 23:01:36.32 ID:QJsTWn+e0


>>173
かもね。最悪なのが
「小学校の時、法律の勉強しましたけど、難しくて。以来見るだけでもカンベンっすわ」
みたいなのが出てきかねないってこと。ある程度知識もって、ある程度社会が見れるようになってから
法律を見た方が吸収力は高いかもね。


187:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 23:05:21.86 ID:CltN+Ym/0


>>184
その辺りは難しいけど、それはどの科目でも可能性がある話だと思う。

根本的に「法律」って数学や化学とかと比べて難しいわけじゃないとおもうんだよな。

そりゃ深くまで学べば難しいけど、それはどの科目でも一緒だしさ。

計るのが難しいけど、数2-Bあたりは高校でやるんだから、その程度の難易度の法律の勉強はしても問題ないんじゃないかなーと思うんだよね。


197:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 23:13:27.64 ID:QJsTWn+e0


>>187
まーたしかにやりようではあるわな。
何より実生活に直結するから「例示」できるのがいいよね。
「A君が騙されてお金を取られちゃいました。いけないよね。
 こんなときは……」
みたいな教え方もできるしな。


201:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 23:17:24.00 ID:CltN+Ym/0


>>197
法律は実例があるからやりやすいと思う。
数学の因数分解とかより身近な例で教えられるしね。




161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 22:44:42.52 ID:JcCpKCw30


基本常識を守ってれば法律に触れることはまずないから

164:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 22:46:55.74 ID:CltN+Ym/0


>>161
法律に触れないって思ってる段階で法律を知らなすぎだよ。
日常の全てに法律が絡んでるといっても過言じゃないぞ。


166:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 22:48:28.26 ID:XJ+MVkrN0


>>161
商法にも労働法にすらも触れる機会のない奴ってどんな仕事してんだ?
自宅警備か?




167:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 22:49:47.24 ID:3UNyr8Xm0


民法を知ることって自分の身を守るためだよな



168:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 22:52:17.48 ID:QJsTWn+e0


法律でやっちゃいけないことは「害意」を持った行動だけど、
もう法律自体「害意」の塊だから手におえない。

せめて最小限守るには、やっぱり法を知らなくちゃならない。

170:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 22:54:26.34 ID:CltN+Ym/0


>>168
害意もそうだし、ちゃんと知ってれば対抗できるんだよなー。
その対抗策を知らないから損を見る人が多い。


175:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 22:58:13.13 ID:QJsTWn+e0


>>170
しかも損害を受けてから法律を調べても、期限のある法律行為の多いこと多いこと。
一から調べてたら期限切れか対策とられて終わりだしね。

細かいところをキッチリ覚える必要はない。それこそネット見ればわかる。
でも最低限「あ、これは法律違反だぞ」とぼんやりした引きだしをもってるだけでも
グッと犯罪にあう確率は減るはず。


182:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 23:01:09.25 ID:CltN+Ym/0


>>175
通常25歳になったら未成年時にした行為も取り消せないしねー。

本当に「これ、法的にあぶなくない?」っていう考えを起こさせるだけでも違うよね。
法律学んでから、なにやるにしても慎重になる癖がついたわ。




178:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 22:59:30.15 ID:JcCpKCw30


(契約とか云々と言われても……そこまでディープは話は大学で選択しろよ……)

183:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 23:01:18.15 ID:3UNyr8Xm0


>>178
通販も契約だぞ


185:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 23:02:26.10 ID:CltN+Ym/0


>>178
契約云々がディープな話って思われる今の教育スタイルが間違ってるって言ってんだよ。


186:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 23:04:28.84 ID:QJsTWn+e0


>>178
まぁ社会に出てみろ。「契約」しかないような世の中だぞ。




179:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 23:00:17.19 ID:G3ZlZA7H0


法学部だが別にいらないと思う
下手にやると却って法律嫌いになると思う
経済でも教えた方が余程為になる

197:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 23:13:27.64 ID:QJsTWn+e0


>>179
確かに教え方はしっかりされないと、ただの知識詰め込みになって忌避する人は増えるとおもう。
あと、「経済」。わかるこれもものっそい大事。各企業とか世界とかを相関関係的に見れる重要な科目だと思う。
ついでに俺は「議論」の勉強も加えたいんだよなぁ。「ちゃんと」議論できるって大事だと思うんだよ。
「はい論破」みたいなんじゃなくて、テーゼ・アンチテーゼ・ジンテーゼができる議論が良い、って教えるだけでもいいからさ。




188:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 23:06:54.14 ID:9TqxwkUF0


うまい棒を駄菓子屋で買うのも契約ですよ

194:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 23:10:04.33 ID:QxCrWLtw0


>>188
それを理解できる学年はどれぐらいだろうな




193:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 23:09:49.69 ID:fZCy12CI0


全く知らないのも怖いけど、中途半端に知って勘違いしてるのも怖いよな
さっきも違うとこで消費税について勘違いしてる奴がおったわ
俺も会社法と税法以外は無知だから人のこと言えんけど

199:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 23:16:09.80 ID:CltN+Ym/0


>>193
軽く知ってるから余計に大怪我するのはあるなー。
だからといって、それを恐れてなにも教えないのはそれこそ取り返しのつかない事態にもなっちゃうし。
バランスが難しいね。




202:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 23:17:53.37 ID:wPd5GBYV0


上でも指摘されているように、生半可に法律を覚えてると逆に不利益をもたらすことがあるんだよね
実際に法律問題が起こったらプロ(弁護士)に相談すればいいわけだし、中等教育課程での勉強は必要最低限に留めるべきかも

210:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 23:22:30.81 ID:CltN+Ym/0


>>202
生半可に教えると不利益だけど、全く知らないのも不利益。
だから難しいんだよねー。
個人的には、高校卒業時に
「法律は思った以上に身近であり怖い面もある。そしてとても深い分野だから、日常のいたる行動を慎重にして、困ったら専門家に相談」
っていう意識を植え付けたいなーとおもう。




204:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 23:19:19.13 ID:Nf/EHado0


法律の内容じゃなくてその意義を教えればいいんだろ



208:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 23:21:50.17 ID:Yk6jw2LH0


憲法の人権のところと行政法はある程度アイデンティティ確立してからじゃないと変な右翼とかになっちゃいそう
だから民法と刑法と会社法を教えよう



211:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 23:23:31.37 ID:y+IRlFv0O


大学以前の教育は考える下地を作るのが必要な訳で
個々の法律より、法の考え方を教えるべき
そしてそれは社会現社の範囲じゃないか?

実学は嫌でも学ぶ必要が出てくるから、少なくとも義務教育でやる必要はない
高校でも進学校には要らないな
社会に出る前に学ぶ機会があればいいと思う

217:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 23:25:56.20 ID:CltN+Ym/0


>>211
法の考え方よりも実際の法律が大事だと思うんだよな。

そして実学に出てから学ぶんじゃ遅い。

サッカーの試合するのに試合始まってからサッカーのルール学んでてたら遅いだろ?


224:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 23:29:35.66 ID:KjrjKTYQi


>>217
某大学院の法学入門の講義案を数年間作ってたんだけど、個別の規定について教えるのはだいたい失敗だったな。


227:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 23:32:02.04 ID:y+IRlFv0O


>>217
だから社会に出る前に学べるといいと思うんだ
高卒なら高校の授業で、大卒なら就活の一環で、中卒?うーん……

個々の法律というと学校教育というより職業訓練みたいなイメージがあって
学校では枝葉の部分を教えることより原則を叩き込む方が大事なんじゃないの


235:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 23:37:13.36 ID:CltN+Ym/0


>>227
原則プラス枝葉でいいでしょ。

20歳はもう精神的にも大人だから責任ある行動をしましょうねー。

って教えるよりも、

20歳になるとこういう法的な責任があって、こういうことをしたらこうなりますよ。

って具体的に教えた方がいいと思うんだ。




216:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 23:25:38.68 ID:USo/+kTS0


小学生に法律?教えられるもんなら教えてみろよ
難しい文言並べた時点で授業なんか成立しなくなるぞ
それこそ無駄な時間だわ
学校生活で善悪を教え込んでいくだけで十分だ

223:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 23:28:34.45 ID:CltN+Ym/0


>>216
やるならそれこそ数学でいう四則演算くらいのレベルからやるだろ。
まぁでも小学校はまだ倫理観的なものを教えるだけでいいと思うけどね。
それが中学→高校で法律に発展していけばいいと思う。


226:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 23:31:11.08 ID:QxCrWLtw0


>>223
で、その倫理観的なものが道徳であり生徒指導なんじゃないっすかね
まあ、それが今の法律にそぐうかって言われるとあれだけど、そぐっててもヤバイと思う


230:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 23:34:20.96 ID:CltN+Ym/0


>>226
別に道徳っていう科目名でも生徒指導っていう名前もでいいけどさ。

結局言いたいのは、例えば、君らは20歳になると法的にこういう立場になります!っていうのを具体的に教えた方がいいだろって思う。
もちろん20歳前にさ。


237:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 23:39:25.56 ID:QxCrWLtw0


>>230
だったら子供の頃じゃなくて、二十歳直前で言うのが正解じゃね
二十歳までと考えれば学ぶ機会はいくらでもあるんだから、それを学ばなかったのは個人の問題じゃね


242:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 23:43:30.85 ID:CltN+Ym/0


>>237
20歳までって考えると一番学ぶのにいいのはやっぱり小中高の学校にならない?
で、思ってるのは法律は知らないことの不利益が大きいから、学ばなかったのは個人の自由って突き放すのはあまりにもなーって思ってね。




229:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 23:33:33.84 ID:mriBX4Oe0


刑法総論は高校生くらいに教えるのはいいかもしれん。
因果関係の大切さがわかる。
ただ、曲解して屁理屈ばっかこねくりだすかもしれん。
ただ、他の科目の教師が凄まじくバカにされるかもしれん。なんとなく。



249:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 23:47:18.40 ID:5HNuexYz0


まーたしかに法律は社会のルールだから教えてもいいような気もするけど

でも今の教育はそういうの触れてないから
逆に今の日本の社会ですぐに法律持ち出して権利主張とかゴネたりする奴が少なくて暮らしやすいのかもね

たまにちょこっとかじったバカがむやみに法律法律言ってるのとか聞くとそう思うわwww

252:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 23:48:31.59 ID:KjrjKTYQi


>>249
だいたいそういう奴の法律論って間違えてるからなあ。
下手に各論を教えるとそういう奴が増えそうなんだよね。




253:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 23:49:48.76 ID:WQb/GPnf0


(政経じゃだめなのかな...)

259:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 23:52:10.06 ID:KjrjKTYQi


>>253
高校の政経レベルでホントは十分なんだと思うな。




256:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 23:51:45.76 ID:QJsTWn+e0


民法はやるべき。

・契約の無効・取り消し
・時効
・物権変動
・抵当権
・債務・債権
・多数当事者の債権関係

まぁ、大体これ位は学んでおいたら、ある程度マシ。
これらの法は「実生活で使う」&「理不尽な要項が存在する」っていう
法律無知者殺しのあつまり。しかも人生へのダメージが比較的デカイ。

260:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 23:53:21.37 ID:KjrjKTYQi


>>256
物権の概念自体はやらずに物権変動やるのか?


266:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 23:55:39.90 ID:QJsTWn+e0


>>260
あ、いやすまん。
とりあえず、危険なのを集めてみただけなんだ。
もちろん物権の概念も契約の概念も学ばないといけんよ当然。


274:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/10(木) 00:00:16.51 ID:PsTKUBVFi


>>266
つうか、ちょっと思ったのは、それらをたゃんと教えようとしたら大学の一般教養の授業以上のコストかかるでしょ。
だったらいちいち教えるより、法律的思考の概観だけ教えて「ヤバいと思ったら法律家に相談しなよ!」って教えた方がいいんじゃないか、ってこと。
生兵法は怪我のもとよ。


279:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/10(木) 00:02:01.15 ID:OdPYXmvv0


>>274
それが一番だな
中学の卒業式に専門家に相談しましょうって校長が言えばいい




280:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/10(木) 00:02:04.63 ID:Y2Y/YTqj0


これは同意する部分もあるが、法律を全て教えるのは時間ないから範囲は限定されるし、法律全部わかってる奴なんてこの世にいないよなぁ
人を殺してはいけません、物を盗んではいけませんくらいでいいんじゃないかな
まぁ、弁護士の仕事増やしたいっていうのはあるだろうなぁ
けど、20歳越えたら知ってることが当然とされるのもおかしいよなぁ

うーむ

282:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/10(木) 00:04:23.33 ID:WOM8lJpb0


>>280
憲法だけでももっと詳しく教えるべき

全部分からないと教える意味が無いというのであればお話にならない


286:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/10(木) 00:07:09.64 ID:EyZhtjB60


>>280
どこまで何を教えるのか悩ましいな。
でも、数学とか化学とかだって非常に広い学問だけど、いまは小学校から高校までカリキュラムたてられてるじゃん?
それを法律にもやればいいと思うんだよなー。

四則演算は小学生、因数分解は中学生、微積は高校。
っていうのの法律バージョンを作ればいいと思う。




289:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/10(木) 00:09:19.23 ID:OdPYXmvv0


生兵法は危険っていうけど、専門家以外は生兵法なんじゃないですかね?
日本国民総法律家でも目指すんですか?



298:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/10(木) 00:14:59.50 ID:Y2Y/YTqj0


やっぱ法律って知らなきゃ怖いな
法学部じゃない大学生だけど勉強するわ

303:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/10(木) 00:19:59.02 ID:FapcOQZJ0


>>298
俺も法学部じゃなかった。でも宅建の資格とる時に法律勉強したんだ。
最初は


俺「法律? まぁ、暗記物っしょ?ww 実際資格取ったらすぐ忘れるだろーしwww」


って始めたら愕然としたね。学び始めてすぐの素人でも思いつく抜け穴なんていくらでもあるし、
実際活用されてるし。プロバイダ契約の電話とか凄いよ。もう怖くて怖くて。
それが分かった、ってだけでも俺は法律を学んでよかったと思ってる。
そしてできればこの実感が広まってほしいんだよなぁ。




304:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/10(木) 00:21:51.93 ID:2gTBM1YS0


たしかに一見法律は穴だらけだけど
特別法や条例とかあとは解釈次第で結構補完されてる
って思ったなオレは

307:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/10(木) 00:23:53.49 ID:FapcOQZJ0


>>304
たしかにそれはあった。
「あ、これ活用したら俺速攻大金持ちだわww  あ、この法律でカバーされてるのね」
ってのは結構あった。




330:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/10(木) 00:38:24.04 ID:BohifF3m0


法学部だけど俺を含めほとんどの人間は単位を取り終わると勉強したことを大体忘れてる

332:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/10(木) 00:41:13.26 ID:2gTBM1YS0


>>330
大学だとな

でも大学受験の科目に法律あったら
大抱く受験とかの際に勉強してもう少しモノになるんじゃないか?




349:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/10(木) 00:54:26.19 ID:OdPYXmvv0


その手の小賢しい知識を勝手に学んで痛い目みるのは個人の自由だが
義務教育に取り入れて中途半端な知識を量産するぐらいならはなっから教えない方がいい

過失割合的に有利だからと保険屋かませずにやってトラブル起こしたり
有利だからと相手に電話したら脅迫だと言われたりと

誰かが言ってたけど法律って木みたいなもんなんだろ?
それを義務教育で枝葉を学ばせるってのはおかしいと思う

353:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/10(木) 00:56:33.57 ID:EyZhtjB60


>>349
あ、分かった。
俺は、法律を知る利益>>>法律を知らない利益
って考えてるけど
あなたは、法律を知らない利益>>法律を知る利益
って考えてるのか。

これは正直、法律を学んだことがあるかないかっていうとこの違いかも。


358:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/10(木) 01:01:27.68 ID:OdPYXmvv0


>>353
何か違うかなそれ

とても複雑でシビアで危険度が高いことを中途半端に学ぶのが危険って言ってるの
医学で噛みついたのも医学にも全く同じ事が言えると思ってたから
専門家以外が生半可に触れたら怪我する分野でしょ?


個々で学ぶのは素晴らしい事だと思うが、それを義務教育に取り入れるのは問題だと考えているし
同時に現状でも十分だと思ってる


361:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/10(木) 01:03:37.20 ID:b6YakpPC0


>>358
同意
中途半端に法律を知ってて損する不利益もある




370:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/10(木) 01:21:56.98 ID:wuu1S5Ej0


俺は反対だな。
規範意識の低い年齢で法律を教えるのは逆に社会の混乱を招く。
例えば利益窃盗なんかを児童に教えるのは危険。



372:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/10(木) 01:23:54.74 ID:BohifF3m0


実際大学でこれは教えた方がいいなって感じたのは税法くらい



145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/09(水) 22:34:49.84 ID:hS3pgLen0


人権教育が適当なのは同意だな
人権教育と言えばやれ差別だ部落だ外国人だ障害者だ とかそっちばかりだけど
もっと根本的な部分がすっぽり抜けてる



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

【警告】外で「白いイヤホン」付けてる奴、ヤバイぞ

バイト先で冷蔵庫にはいった友人がお前らのせいで退学になった。まじで許さん・・・

ダウン症児の平均寿命wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【悲報】寝落ちしたメールで告白されていた模様

アメリカ人JKをホームステイ受け入れしたら・・・www

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

福島第一原発がガチでヤバい事になってる件

【悲報】ひどい理由で会社クビになったwwwwwwww

一食でパスタ100g以上茹でるやつwwwwwwww

【画像あり】写真家がアイスランドを放浪中、旅の途中に撮った写真が凄すぎる・・・・・・・・・・

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

【悲報】ワキガだけどバンド組んだらエライことになったった・・・・・・

スクラブ入りの洗顔使ってるバカwwwwwwwwwwww

高速の渋滞の最初の方ってどうなってんの?

【速報】友達いない奴は歩く速さでわかるwwwwwwww

【画像あり】宮城県の駅すごすぎワロタwwwwwwwwwwwwww

日本にある超絶リッチなホテルたち(画像あり)一度は泊まってみたい!!!!!!

 イチローのメジャー1年目の成績ヤバすぎだろww 

JCに話しかけしようと思ってイオン行ったらwwwwwwwwwwwww

弟(小5)にPC貸してニコ動見せた結果wwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

32364:名無し2013年10月10日 18:00:42

小学校で法律の授業はいらんが、中高で基礎くらいは教えるべきだな
もちろん今のような公民やら政経のオマケレベルではなく
国民の何%が憲法と法律の違いを言えるやら

32365:名無し@まとめでぃあ2013年10月10日 18:05:20

振込み、マルチ商法、デート商法、先物取引詐欺、リーディング商法などの詐欺の授業もいいかと。
歴史の授業込みで。(江戸時代からあるよって)
あと弁護士、警察にの頼り方とか。

32366:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年10月10日 18:11:00

でも実際は倫理学の方が大切だよね。
法律を覚えても、「法律では許されているからしていいんだ」って勘違いするヤツも多い。
倫理的に考えて、これは善の行動であるのか、それとも、善くないことなのか。この判断ができる子供を育てることが大切。
してもいいけど、あまり善くない行動はたくさんある。
例えば電車内で小さな声で通話する。これは法律的には合法だし、軽く注意されるくらいで済むだろう。だけど、”善くないこと”だ。
「他人に迷惑がかかるから、後からかけなおそう」
こういう単純で当たり前だけど、大切なことを理解した人を育てていかなければならない。

32367:名無し2013年10月10日 18:16:59

32366
法律学べば基本的な倫理は学べね?
ただ倫理的な話って個別の判例まで見ないといけないから中高生にそこまでやらせるのは無理があるか

32368:  2013年10月10日 18:20:21

※32366
確かに哲学は大事だな。
何が「正義」なのか、何が「善」なのかは、不断の思考と議論によってのみ探求され、維持される。

法律よりも優先されるべきことはいくらでもある。
信号待ちをしているときに、後ろから来た救急車を行かせるために、停止線を越えるのは法律違反だが、むしろやるべきだ。

32370:名無し2013年10月10日 18:23:43

民法の信義則とか権利濫用禁止とか条文にはない大原則の存在をもっと周知させるべき
あと関係ないけど民法破ったら警察飛んでくると思ってる無知も案外多い

32373:名無し@まとめでぃあ2013年10月10日 18:33:32

それよっか権利と義務をちゃんとおしえたほうがいい

権利=社会的に重要な(キツイ)責務を負った代償であたえられる
やっていい自由や好き勝手に行使して構わないふるまい

おとこはもっとがんばって女を楽にさせなきゃダメじゃない!
おしゃれな仕事するのは女の権利なの!とかわめいている
フェミを勘違いしたバカがこれで減る

市民権のなかった者が徴兵などの義務を満了して一人前とみとめられ
市民権を得るプロセスのこと。これが本来の人権運動
ギリシャの無産市民やゲルマン傭兵が兵役を終えて市民権を得た
西欧の歴史がベースとなっている。もちろん近代フェミニズムも同様

つまり女性にふさわしい仕事でなく、ふさわしくないが社会的に重要な
責務を女性に強いることが本当のフェミニズム
その苦痛の代償として3K労働者男性並みの権利を獲得してはじめて
女性の地位を上げた!と喜ぶべき代物なのだ

32376:名無しの壺さん2013年10月10日 18:43:55

英語もなくていい
あれはやりたい奴がやればいいだろ
普通の日本人が英語使う機会なんて滅多にない

32377:名無し@まとめでぃあ2013年10月10日 18:46:24

許可された範囲での活動を、気に入らないからといってマナーを盾に止めさせようとする奴は大勢いるからな。そういうときに法律で押し通すことが出来ると、人生がとても捗る。

万人の個人的感情なんかに配慮する必要はないという事は子供のうちから教えるべき大切なことだ。それこそ法で許されている事は何でもやっていい。法は意外なほど自由を認めている。

ただし、相手も同じ条件で、法は社会的報復を結構許している、という点についてもしっかり教えるべきだろうな。何も知らずに常識人より、両方知って常識人に落ち着く方が、将来安定だ。

32380: 2013年10月10日 18:53:26

公民が憲法、法律についての基礎だからな。
あんましぶっこんでも小中には訳分からんだろ。

それより日本史の江戸以前はいいから明治以降をもっとやってほしいよな。
ついでに第二次世界大戦で日本は間違ったことをやったみたいな風潮を直せよ。

32381:ゆとりある名無し2013年10月10日 18:55:33

親の借金を子が肩代わりする必要はないってことは書いておくべきだな
ドラマの影響でそうだと思っていて債務奴隷になっちゃう子は多いはず
あと相続放棄と限定承認の事も

32382:名無し@まとめでぃあ2013年10月10日 18:55:59

義務教育に関しては疑問だらけだからねえ
社会一般常識において必要なものを学ばず
普通に現代日本社会で暮らしてる分には必要ないものを詰め込む
一体誰のせいでこんなことに

32383:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年10月10日 19:03:12

けど教育学部出た学士ごときに教えられる内容でもなかったわww

32384:名無し@まとめでぃあ2013年10月10日 19:13:05

小賢しいガキが増えるだけじゃん

32385:名無し@まとめでぃあ2013年10月10日 19:29:11

教育関係者なら分かるけど、こんなのは机上の空論。>>1は全く子供の視点に立てていない。俯瞰で見た大人の理屈ばかり。
そもそも、公民の時点で人気がなく、ついていける生徒が少ない。なぜなら自分たちの経験の外側にあるから。
そんな子供に法律の話をしたところで、嫌いになられて終わりだ。「だって私たちには関係無いもーん」ってな。
子供たちが比較的好きなのは、歴史の古代〜中世だな。地理はサッカーが好きな生徒だとヨーロッパに強かったりする。
あと、途中で出てきた年金やら詐欺の話は中学公民で習う内容だ。

必要不必要と簡単に断じる人が多いけど、脳の成長とか考えて言っているのかな?自分の経験則から出てきた自論だろ?
特に義務教育段階では実学よりも、知性をいろんな方向へと伸ばすための「頭のストレッチ」が必要だと思う。
こういう実学こそが大事だというのなら、研究して実績をだしなよ。大学でそういう実習あるぞ?

32387:名無し@まとめでぃあ2013年10月10日 19:45:39

人間に道徳があれば、法律なんか要らない。

32388: 2013年10月10日 19:46:15

道徳と言うルールを教える方が先なんじゃね?
未成年の徳性をしって悪用すれば、刃物より性質悪いだろうが

32389:名無し@まとめでぃあ2013年10月10日 19:56:05

高校は必修科目じゃなくて選択科目として存在してもいいと思うけどな
センターに行政書士レベルの民法は難しいけど宅建レベルの民法があれば得点稼げる科目にはなりそうだし
脱ゆとりで授業時間が増えてるし、土曜日授業を再開させるとか言ってるから
土曜に法律の専門家を読んで授業をしてもらうとかクラスでディベートするとかしても面白そう

32390:名無し@まとめでぃあ2013年10月10日 20:07:41

著作権について少しやってほしい
無断転載の何が悪いかも分かってないお子様が多すぎる
悪気なく、寧ろ良かれと思ってやってる子達に注意するのは心苦しいし、しんどい

32391:名無し@まとめでぃあ2013年10月10日 20:08:06

ま、せいぜい法律が出来た背景、歴史を教えるのが関の山だろうな。
というか、それで十分な気がする。
日本国憲法の内容ではなくて、出来た過程や状況なんかを詳しく教えると面白いだろう。

32392:名無し@まとめでぃあ2013年10月10日 20:11:44

最近、FP3級を取ったのだが
これくらいの知識を学生時代から
持ってればなーとは思った。
年金、保険、税金、投資に不動産と、
基本的なことが一通り習得できた。

32394:   2013年10月10日 20:40:11

六法ってガチで読もうとすると言葉遣いだの構成だのから細かく見てかなきゃならないので少なくとも六法使わせるのは無理。大学以前なら一段階ニ段階はレベル落として噛み砕いたものを使わないと間違いなく挫折する。ソースは俺

32397:名無し@まとめでぃあ2013年10月10日 20:42:20

近現代史をもっとしっかり教えるようにすれば自然とこれらにも触れる機会がふえるんじゃねえかなぁ
それこそ現行の教科書のままでカリキュラムの組み方かえるだけでスレ議論での最低ラインは超えられそう

32398:   2013年10月10日 20:43:43

てか大学でさえ六法全部各論まで一通りやるのに二三年はかかる。さわりだけやるにしてもどれだけかかることか

32402:名無しさん@ニュース2ch2013年10月10日 20:50:25

まず六法を教科書にって言ってる時点で法律のこと何もわかってないだろ

高校生が週に1,2時間勉強して理解できるものじゃない
法学全般にわたる普遍的な考え方から積み重ねていかなきゃならない
いきなり憲法だ民法だ教えた所で理解させるのは無理

というか今でも家庭科で民法(契約法が主)教えてるだろ

32411:名無しさん@ニュース2ch2013年10月10日 21:33:55

日本の憲法は欠陥がありすぎるから、その時点で問題がある

32416:名無しさん2013年10月10日 21:51:02

法律の授業でも道徳の授業でもいいけど、ツイッター民のアホな行動がなくなるくらいの教育はして欲しいよね

32417:名無し@まとめでぃあ2013年10月10日 21:51:31

古文漢文、後は近代史を除いた日本史世界史よりかは必要

32418:名無し@まとめでぃあ2013年10月10日 21:55:15

税金、年金だけではなく、ローンの仕組みみたいな生涯のお金の回り方勉強は絶対必要

だけどそんなことしたら経団連の金づるである住宅ローンや車のローンを組むバカが激減するから絶対にしないんだよな

32420:名無し@まとめでぃあ2013年10月10日 21:56:53

少なくとも労基法と主要な契約絡みだけは教えるべき。
法律の条文丸暗記でもいいレベル。

32427:名無し@まとめでぃあ2013年10月10日 22:38:25

小中高生に法律なんて教えても理解できるわけないじゃん
試験にすると論文形式で、内容が難しすぎる

それ以前に、法学って歴史以上に思想教育の面が強すぎる
小・中・高校・大学と授業受けてきて、法学ほどイデオロギーが偏ってる教員が多い科目はなかった
善悪の判断ができない子供に、あいつらを関わらせるべきではない

32434:名無し@まとめでぃあ2013年10月10日 23:10:34

法学部なうだけど糞教授多すぎ糞講義多すぎだけど生徒はかなり真面目で怖い

32440:SGEウソコマソ2013年10月10日 23:46:50

商業高校の科目で、
「経済活動と法」(旧名称は『商業法規』)っていう、
高校生レベルに会社法などを教える科目があるんで、
それを参考にするのがいいじゃないかと思う。

普通科高校の法律教育は、
政経科目とか、家庭科に既に組み込まれてる。
ただ、法律そのものには焦点を当てていないから、
法学的な考えは、その科目では、ほとんど分からないだろうとおもう。
また、政経の参考書を見ると、意外と細かいことも書いてある。

32444:SGEウソコマソ2013年10月10日 23:55:36

ちなみに高校商業科目「経済活動と法」の教育内容は、
指導要領によると、

「物権と債権」とか、「売買契約と貸借契約」とか、「手形と小切手の利用」とか、
「契約の種類及び意思表示の効果」とか、「株主総会や取締役会など株式会社の機関とその責任」とか、
「公証制度の概要,和解,調停」とか「労働三法と労働者派遣法」とか・・・

等を教えるらしい。

32449:SGEウソコマソ2013年10月11日 00:10:50

普通科高校の「保健体育」科目でも、
法律名の紹介だけなら、保健分野で、
薬事法とか、労働安全衛生法とか廃棄物処理法とか覚せい剤取締法とか、いろいろと法律名とその概要を紹介してるよ。

意外と、高校でも、社会科とか保健体育とか家庭科とかの中で、
法律教育はされてるよ。
単に大学入試に家庭科や保健体育科が出ないから、
勉強しない奴が多いだけでさ。

32469:名無し@まとめでぃあ2013年10月11日 00:46:45

これは思う。年末調整とか確定申告とか意味分からんまま育っちまった。

32511:名無し2013年10月11日 09:54:08

厨房に法律は難しすぎる!理解できない!って、段階追って教えれば理解できるでしょ
なにも学部生レベルのことを教える必要もない

32592:名無し@まとめでぃあ2013年10月11日 18:34:15

これはずっと思ってた
中学までの社会、特に歴史地理は範囲だけ広くてキーワードレベルでの習得しかできないから意味薄いよ
再編して明治以降の歴史と国際情勢、政治経済法律の大事なところ、冠婚葬祭を教える「日本」みたいな科目にするべき

32645:名無し@まとめでぃあ2013年10月12日 04:28:52

スレでも議論されてるように「法律」と聞くとみんな真っ先に刑事法を思い浮かべるよね
あとは憲法か
民事や刑事の区別も着かない層が人も意外と多いよね

普通のプライベートな活動してて直接的に関わるのは消費者法などの民事だろうね
会社なんかで活動するときも基本的にはその延長、あとは労働法とかの産業法、業法規制の行政法あたり

33048:名無し@まとめでぃあ2013年10月14日 21:11:24

理系をドロップアウトして事務職公務員になった俺としては
憲法民法の全体像とマクロ経済学だけでも学んどいたほうがいいなと思った

中堅進学校ほど理系は理系科目のみ特化させるから新聞読むのに必要な知識さえなかったことに愕然としたよ

68874:名無し@まとめでぃあ2014年03月28日 00:30:33

広い意味でなら一応「法」というものは憲法を教えるのでやってる
ただ高校まででさわるのは公法であって、もっと身近な私法についてが手薄だからなんとかしよう、というのは学者の間で話題になってはいる

高卒までに知っときたいのは
・憲法(いままでどおりで良い)
・民法(契約、債権と債務、相続)
・刑法(総論まで)
・労働法(とくに労働三法)
だな。そのくらいの知識はあったほうが良い

79895:一行政書士2014年05月20日 15:51:15

普通の法律は国民を縛るルールだが、憲法は国家権力(政府)が変な事をしないように縛るルールだというのは絶対教えるべき。
政府がすることがいつも必ず正しいとは限らない(だから政治や行政に関心を持ってないと困ったことが起きるかもしれないから気を付けよう)というのは絶対わきまえていないといけない。
どちらかいうと「法律」というより「公民」だが。

114059:2014年10月10日 04:34:24

英語、国語(現代文)、世界史、日本史、政経、倫理、数学、化学、物理、生物、保健体育
これに法律を加えたい
古文漢文outくらいじゃ時間たりないよなあ...

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244972件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ