​​

心理学を利用したテクニックとか教えてよ

心理学を利用したテクニックとか教えてよ
1: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2013/10/11(金) 10:48:35.69 ID:8H0/zDIV0
短時間で自分を信用させる方法とか
心理学を利用したテクニックとか教えてよ
引用元:心理学を利用したテクニックとか教えてよ
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1381456115/


1: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2013/10/11(金) 10:48:35.69 ID:8H0/zDIV0


短時間で自分を信用させる方法とか



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/11(金) 10:49:37.74 ID:HXZRLv210


左上みたら嘘ついてる



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/11(金) 10:49:59.08 ID:RIepG2no0


>>1
信用させたい相手に自分の秘密を話す

6: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:15) :2013/10/11(金) 10:51:13.96 ID:8H0/zDIV0


>>3
自己開示は良いと聞くが
会ってから冒頭でいきなり自分の秘密を話すのか?




4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/11(金) 10:50:25.48 ID:U7N296RU0


褒めたい人の事をその人以外に言う

9: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:15) :2013/10/11(金) 10:51:52.22 ID:8H0/zDIV0


>>4
どーゆう事でしょう?
本人じゃなくて?


11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/11(金) 10:52:45.17 ID:RIepG2no0


>>9
他人からその人に伝わると良いんだよ
直接だと嘘くさい


29: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:15) :2013/10/11(金) 11:00:51.47 ID:8H0/zDIV0


>>11
本人まで行かない可能性もありそうですが
確かに伝わると効果は大きいと思います




7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/11(金) 10:51:17.42 ID:HZkrPpxR0


返報性の原理なの

10: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:15) :2013/10/11(金) 10:52:35.26 ID:8H0/zDIV0


>>7
まずは相手のために何かをしろという事ですね


返報性の原理
人は他人から何らかの施しを受けた場合に、お返しをしなければならないという感情を抱くが、こうした心理をいう。この「返報性の原理」を利用し、小さな貸しで大きな見返りを得る商業上の手法が広く利用されている。
至近な例では、試食がある。試食は本来は、無料で食品を提供し、その味を客が確かめ、購買に値すると判断した場合に買ってもらうプロモーション戦略のひとつであるが、客は店員から直接食品を手渡されることによって、その味いかんにかかわらず商品を買わなければいけないという気持ちになることが多い。但し、客が求めていない状況で積極的に試食や購入を促す場合は、「返報性の原理」よりは「一貫性の原理」が強く働くことになる。また、高額商品を勧めて断られた後に、低額商品を勧めると客は断りにくくなる心理が生ずる。これは、高額商品を売ることを諦めて低額商品に切り替えるという相手の譲歩に対して、こちらも譲歩しなければという心理が働く、返報性の原理による。この心理を応用した交渉術を「ドア・イン・ザ・フェイス・テクニック」(譲歩的依頼法)と呼ぶこともある。



8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/11(金) 10:51:26.37 ID:ZzbgFTJm0


心理学ってそういう学問じゃないから



12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/11(金) 10:52:59.07 ID:KIuWZZ+X0


頻繁にメールとかのやり取りして急にそれをやめる
しばらくしてからまた連絡を取り合う

20: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:15) :2013/10/11(金) 10:56:24.03 ID:8H0/zDIV0


>>12
ほう、なるほど




15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/11(金) 10:54:47.01 ID:y9QiUqeA0


要求が通らない時は主張し続けるよりあえて引く
多少傷付いたフリでもしとけばだいたいやってくれる



18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/11(金) 10:55:28.82 ID:GCZvz7FqP


>>1
説得したいなら論理より利益について話すといいんだってさ

23: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:15) :2013/10/11(金) 10:57:08.70 ID:8H0/zDIV0


>>18
あー これは良いかもしれないですね




21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/11(金) 10:56:33.37 ID:axjLp36Z0


相手の望むことをすれば気に入られる
心理学ってようはこんなもんだろ



22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/11(金) 10:56:46.30 ID:LYubexGb0


イケメンになる



25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/11(金) 10:57:28.76 ID:9y7SXUfKi


相手の癖をばれないよう真似する



27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/11(金) 10:59:12.44 ID:QjSoNUrV0


>>1
ペーシングはけっこう有用

30: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:15) :2013/10/11(金) 11:01:26.71 ID:8H0/zDIV0


>>27
難しそうですよね
コツとかありますか?


ペーシング
コミュニケーション技法の1つで、話し方や身振りなどを相手に合わせること。営業や部下育成などの対面状況で用いられる。具体的には、相手が驚いているときは一緒に驚いてみせる、相手の使っている言葉を使う、口調やテンポをそろえるといったことが挙げられる。また、極端に怒っている相手に対し極端に縮み上がってみせるといった、相手の気分や要望を汲んで話し方や身振りに反映することもペーシングに含まれる。 ペーシングをすることで、相手に「この人は自分の気持ちをわかってくれている」「自分に同意している」といった好印象を与えられるという。ただし合わせすぎたり、わざとらしい合わせ方をすると、かえって不快感をもたれる恐れがある。



28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/11(金) 10:59:31.52 ID:Nc6ZCDDui


考えるとき
上を向いたら視覚型
横を向いたら聴覚型
下を向いたら思考型
それぞれに対して理解しやすい言葉を使うと理解が早くなる。らしい。



31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/11(金) 11:01:41.61 ID:oQMrgNUo0


コールドリーディングで検索

34: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:15) :2013/10/11(金) 11:03:38.25 ID:8H0/zDIV0


>>31
本で読んだのですが実用にはかなり練習が必要な印象でした


コールド・リーディング
コールド・リーディングは、詐欺師・占い師・霊能者などが、相手に自分の言うことを信じさせる時に用いる話術である。しかし、その技術自体はセールスマンによる営業、警察官などの尋問、催眠療法家によるセラピー、筆跡学や筆跡診断、恋愛などに幅広く応用できるものであり、必ずしも悪の技術とは言えない。

技法
1. 対象者の協力を引き出す
実際のリーディングを始める前に、読み取る者は相手の協力を引き出そうとする。「私には色々なイメージが見えるのですが、どれも明確ではないので、私よりあなたの方が意味が分かるかもしれません。あなたが助けてくだされば、二人で協力してあなたの隠れた姿を明らかにできます。」これは相手から、より多くの言葉や情報を引き出そうという意図である。

2. 対象者に質問する
分からないように相手をよく観察しながら、誰にでも当てはまりそうなごく一般的な内容から入る。「あなたは、自信がなくなる感じのすることがあるようですね。特に知らない人と一緒にいるときなどです。そのように感じますがどうですか?」
または、観察に基づき、より具体的にみえる内容(実は具体性はあまりない)に踏み込んで推測を行う。「私には年老いた婦人があなたのそばによりそっているイメージが見えます。少し悲しそうで、アルバムを持っています。このご婦人はどなたかお分かりになりますか。」「私はあなたの痛みを感じます。多分頭か、もしくは背中です。」

3. 対象者の反応をさぐる
相手はこれら具体性のない推測に対して、びっくりしたり思い当たることを話したりするなどの反応をすることで、リーディングを行う者になんらかの情報を明かしてしまうことになる。これを基礎に、リーディングを行う者はさらに質問を続けることができる。推測が次々当たれば、相手はリーディングを行う者への信頼をどんどん深めてしまう。
もし相手に推測を否定されたとしても、態度を崩したりうろたえたりせず、威厳をもって「あなたは知らないかもしれないが、実は私にはそのように見えるのです」と言い張るなど、信頼を損なわずうまく切り返す方法がある。

4. さらに情報を引き出す
一般的に、この間にしゃべり続けるのはリーディングを行う者だが、情報はその相手からリーディングを行う者へ、一方的に流れ続ける。年齢、服装、顔色、しぐさ、口調、雑談やリーディングに対する顔や言葉の反応など、すべてがリーディングを行う者にとって、相手を知ることのできる情報になる。

5. 次のステップに移行する
こうして、リーディングを行う者は相手に関する情報の精度を高め、相手は何もしゃべっていないのに、自分の奥深くまで全てが言い当てられてしまった気分に陥る。こうなれば、相手はリーディングを行う者による「将来に関する占い」、「心霊による伝言」、「未来に関する予言」、「霊力のある商品の購入の薦め」などの不確かな結論まで信じてしまう。

http://ja.wikipedia.org/wiki/コールド・リーディング



33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/11(金) 11:02:37.23 ID:/EuCyokU0


つり橋効果

一緒にドキドキするようなスリルを体験した男女は仲良くなれる法則。

35: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:15) :2013/10/11(金) 11:04:10.04 ID:8H0/zDIV0


>>33
日常で体感させるにはどうしたら良いしょうか?




36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/11(金) 11:04:30.40 ID:sRPg+DyqO


単純接触の原理

特に会話や関わりが無くても、何度も顔を合わせるだけで親密度が上がる


※ただしフツメン以上に限る

40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/11(金) 11:06:40.97 ID:y9QiUqeA0


>>36
ひらめいた




39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/11(金) 11:05:47.62 ID:A7Karhwz0


「自分が会った人は凄い人なんだ」と信じたい欲求ってのがみんな必ずあるもので
上祐は人を信じさせる際はそれを利用したとか言ってたな

たしかに仕事で出会った目上の人とか別の業界の人とか、話聞いてて俺は凄い人と知り合えた!って興奮する時あるよな
あれってよく考えたら、こんな凄い人と知り合えた俺も凄いんだ!俺は幸運なんだ!っていう自己肯定なのかね

47: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:15) :2013/10/11(金) 11:13:04.66 ID:8H0/zDIV0


>>39
自分はすごいんだぞ!
って見せれば良いのでしょうか




49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/11(金) 11:15:02.87 ID:w/8GQHO00


飯食いながら話してると相手からの同意を得やすい
同時にコーヒーとかでカフェインを摂取させるとなおよし



52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/11(金) 11:16:47.86 ID:bFiTy7Aj0


満員電車でかわいい女の子いたから
無理矢理人かき分けてその子後ろから肩たたいて
「危なかったですよ」
って言ったら知り合えたよ
今その子が彼女

53: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:15) :2013/10/11(金) 11:17:51.92 ID:8H0/zDIV0


>>52
え?本当に?
「何がですか?」って言われませんか?


56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/11(金) 11:19:23.03 ID:jGUKexA90


>>52
何が危ないのか言ってみ?ってなる




55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/11(金) 11:18:19.45 ID:+p8qcEn50


バーナム効果、コールドリーディング
このふたつは占い師で飯食ってる奴なら必ずマスターしている、というかマスターしなければ商売できない

バーナム効果
誰にでも該当するような曖昧で一般的な性格をあらわす記述を、
自分だけに当てはまる正確なものだと捉えてしまう心理学の現象。
1956年にアメリカ合衆国の心理学者、ポール・ミール(P.E.Meehl)が、
興行師 P・T・バーナムの "we've got something for everyone"(誰にでも当てはまる要点というものがある)という言葉に因んで名付けた。
アメリカの心理学者バートラム・フォア(en:Bertram Forer)の名をとってフォアラー効果(Forer effect)ともいう。
被験者に何らかの心理検査を実施し、その検査結果を無視して事前に被験者とは無関係に用意した
「あなたはロマンチストな面を持っています」「あなたは快活に振舞っていても心の中で不安を抱えている事があります」といった診断を被験者に与えた場合、
被験者の多くが自分の診断は適切なものだと感じてしまうが、この現象を「バーナム効果」と呼んでいる。



58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/11(金) 11:19:55.39 ID:4F/yil3jO


しゃべり方が変な方が好感もたれやすいらしい

66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/11(金) 11:24:29.35 ID:+p8qcEn50


>>58
ハロー効果:
認知バイアスの一種。あるモノを評価をする時になにかひとつ特徴が突出していると、
それに引きずられて他の特徴についての評価が歪められる現象のこと。
例として、ある人が難関大学卒であったり、スポーツに優れていたり、字が上手だったりする場合、
その人が学力や体力や字の上手さにおいてだけでなく、人格的にも優れていると思い込んでしまうケース。
もちろん逆のハロー効果もあり、いくら人格が優れていても見た目が不潔だったり字が汚かったりすると評価が低くなる




61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/11(金) 11:22:21.06 ID:/rh0FvAP0


ランチョン・テクニック
説得するために食事に誘う方法
第一の理由に、口にものが入っていると反論、議論がしにくい
聞きいれるだけの体勢になってしまう
第二に食事中は気が弛み、心理的な抵抗が解けてしまう
一緒に食事することで相手に好感を抱いてしまうことも

67: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:15) :2013/10/11(金) 11:24:36.88 ID:8H0/zDIV0


>>61
私にとっては食事に誘うまでが難しそうです




72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/11(金) 11:29:21.01 ID:+p8qcEn50


カリギュラ効果:
禁止されると、ついその行為をやってみたくなる心理。
敢えて禁止することによって興味をそそることができる。広告業界やビジネスでは常套手段になっている。
一例としては、「お前達は見るな」と情報の閲覧を禁止されると、むしろかえって見たくなるなどの心理が挙げられる。
写真を他の人に渡す役を頼まれた時に「絶対に中を見ないで!」と言われれば、中を確認したくて仕方がなくなる心理。
雑誌の袋とじやわざとらしいモザイクやは典型的なこれの効果を狙ったもの。



79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/11(金) 11:37:01.79 ID:ZFnUb6Kl0


どっかで見たけどデートの誘い方
○○日に映画いける?とかいう感じで日時と目的セットの誘い方が有効

理由は、仮にその日は用事が、といわれてもその時点で映画を見に行くことは暗に肯定させられ、あとは日程調整をするだけでよくなるから。

80: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:15) :2013/10/11(金) 11:38:59.19 ID:8H0/zDIV0


>>79
セットで使えそうですね


85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/11(金) 11:48:05.20 ID:ZFnUb6Kl0


>>79
ちなみにこの考え方は大学とかでの宗教勧誘にも使われている。○○日は無理ですと返答するとじゃあ他いついけるの?○○日は?とか延々聞かれて断りにくくなる。だからセミナー自体興味ないので行きませんみたいに目的そのものを断る必要がある。




83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/11(金) 11:44:35.80 ID:iY6ZvxKi0


カッチサー効果のお話
コピー機で先にやらせてもらう時、要求だけ伝える「すいません先にコピーさせてください」よりも理由をつけたした「すいません急いでいるのでコピーさせてください」の方が譲ってもらえる
さらにもっともらしい理由を付け足すとより譲ってもらえる「すいません5枚なんですが急いでいるので先にコピーさせてください」
ってな感じ
人は理由をつけて頼まれると承諾しやすくなる。些細な頼みこどならこじつけでも大丈夫だったりする

84: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:15) :2013/10/11(金) 11:46:23.01 ID:8H0/zDIV0


>>83
仕事の押し付けにも使えそうです


87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/11(金) 11:54:22.48 ID:/0opj43/0


>>83
今度から使うわ




88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/11(金) 11:59:07.04 ID:7WiNeBv1i


相手の呼吸と合わせる

89: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:15) :2013/10/11(金) 12:03:04.76 ID:8H0/zDIV0


>>88
もはや達人の域ですね




10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

【警告】外で「白いイヤホン」付けてる奴、ヤバイぞ

バイト先で冷蔵庫にはいった友人がお前らのせいで退学になった。まじで許さん・・・

ダウン症児の平均寿命wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【悲報】寝落ちしたメールで告白されていた模様

アメリカ人JKをホームステイ受け入れしたら・・・www

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

福島第一原発がガチでヤバい事になってる件

【悲報】ひどい理由で会社クビになったwwwwwwww

一食でパスタ100g以上茹でるやつwwwwwwww

【画像あり】写真家がアイスランドを放浪中、旅の途中に撮った写真が凄すぎる・・・・・・・・・・

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

【悲報】ワキガだけどバンド組んだらエライことになったった・・・・・・

スクラブ入りの洗顔使ってるバカwwwwwwwwwwww

高速の渋滞の最初の方ってどうなってんの?

【速報】友達いない奴は歩く速さでわかるwwwwwwww

【画像あり】宮城県の駅すごすぎワロタwwwwwwwwwwwwww

日本にある超絶リッチなホテルたち(画像あり)一度は泊まってみたい!!!!!!

 イチローのメジャー1年目の成績ヤバすぎだろww 

JCに話しかけしようと思ってイオン行ったらwwwwwwwwwwwww

弟(小5)にPC貸してニコ動見せた結果wwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

32643:マジで2013年10月12日 03:34:20

「危なかったですよ」って
「あなた痴漢されるところでしたよ」ってことでしょ?

32767:名無し@まとめでぃあ2013年10月12日 23:34:26

心理学と聞くとなんか一般的な対人関係の事象を
まとめたような感じの印象が強い

33037:名無し@まとめでぃあ2013年10月14日 20:27:56

それを4年間学んで就職に活かせるかというと・・・。

38873:名無し@まとめでぃあ2013年11月13日 16:03:32

「褒めたい人のことを他の人に言う」ってのはかなり納得できる戦法だわ
「見えない所でその人を良く言っている者こそが信頼できる」って誰かが言ってたわ

38980:名無し@まとめでぃあ2013年11月13日 22:35:54

>>39は栄光浴に近い気がする
自分は全然すごくないのに、すごい人と知り合いの俺ってすごいよね
感覚が働くらしいので、こんなやつにはとりあえず褒めといてやれ

49082:名無し@まとめでぃあ2013年12月24日 04:24:46

ある程度普通の容姿であれば、効果がある方法!

・微笑みながら挨拶する(他の人には普通に挨拶)
・軽い頼みごとをする
・食事する時(事前に好きなものを聞いてある前提)同じものを注文する
・相手が悩み事を相談してきたら否定しない!
・相手と目が合ってない時に視線を送り、相手の目が合った時に逸らす(頻繁にやると駄目)
・集団で会う機会がある時は、相手の視線に入る位置にいること
・相手が話したことに対して大きめなリアクションをする(過度なリアクションは駄目)
・ある程度仲良くなったら1週間程度連絡を絶つのもあり

49879:名無し@まとめでぃあ2013年12月27日 18:16:29

「Fラン心理学科などによくいる自称人の痛みがわかる女」コピペ思い出した

197626:ぺー太郎2016年10月03日 19:52:48

会話が苦手な人は“次は何を話そうか”と考えるけど会話が上手い人は言葉を連想させて“広げてく”って感じ

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244972件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ