​​

ヒッグス粒子に関して質問ある?

ヒッグス粒子に関して質問ある?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:01:25.32 ID:Jgu+e7/W0
ノーベル賞受賞ということで。 答えられる範囲で答える。
ヒッグス粒子に関して質問ある?
引用元:ヒッグス粒子に関して質問ある?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1381582885/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:01:25.32 ID:Jgu+e7/W0


ノーベル賞受賞ということで。
答えられる範囲で答える。



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:01:40.69 ID:exU9hfLQ0


何それ

6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:03:20.05 ID:Jgu+e7/W0


>>2
去年ヨーロッパで行われているLHC実験で新たな素粒子が発見された。それがヒッグス粒子。




7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:03:56.20 ID:3LUpXJ/M0


スカラー場ってなんぞ

18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:05:54.47 ID:Jgu+e7/W0


>>7
素粒子の性質を分類するのに色々な指標がある。
それが質量だったり電価(電磁気力を決めるもの)だったりする。
そのうちの一つにスピンというものがあって、0,1/2,1がある。そのうちのスピン0をスカラーと呼ぶ。


30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:10:46.70 ID:3LUpXJ/M0


>>18
あれか
ベクトル・スカラーのスカラーじゃないのか


47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:15:19.02 ID:Jgu+e7/W0


>>30
スカラー量、ベクトル量という数学的な定義が基になってるとは思う。




9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:04:06.08 ID:tLgAI3r/0


ヒグマは一ミリも関係ないの?

19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:06:30.46 ID:Jgu+e7/W0


>>9
ヒグマの質量も元はといえばヒッグス粒子のおかげ。




10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:04:07.69 ID:l8EWY97C0


ビックバンが起こった後
100億分の1秒で出来たらしいけど
誰が測ったんだ?

24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:08:10.63 ID:Jgu+e7/W0


>>10
アインシュタイン方程式を使うと、宇宙の発展を解くことができる。
どんな粒子があるかなどを初期条件にして解いていくわけだが、そうして解くとどんな時間に宇宙の温度はどのくらいかなどが分かる。実際に測ったのではなくそうした議論から言ってる。




11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:04:45.55 ID:Lp5d/5+u0


加速器でどーんってぶつけてでてきたんでしょ?
実際どんな爆発が起きるの?

28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:09:24.10 ID:Jgu+e7/W0


>>11
アインシュタインの E = m c^2 を考える。
cは光速で常に一定値。とするとエネルギーを上げるほど重いものが作れる。だからどーんってぶつける。そうすると重い粒子が飛び出してくる。


40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:13:45.35 ID:qK7UqUDAi


>>28
馬鹿だから良く分からないけど
実験の衝突のエネルギーはどの程度なの?
ビッグバンに相当するエネルギーが必要ってテレビでやってたんだけど
素粒子とはいえあの実験装置吹き飛ぶぐらいで衝突するの?


58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:20:28.68 ID:Jgu+e7/W0


>>40
我々の巨視的なスケール(目で見えている範囲)のエネルギーと比べればとても小さい。だからそれで実験施設が吹っ飛ぶとかはない。
しかしものすごく小さい範囲にビームを絞ってぶつけているので、そこのエネルギー密度はとても大きいって感じ。




17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:05:41.06 ID:OdVn2edq0


この粒子と重力の関係

35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:11:59.72 ID:Jgu+e7/W0


>>17
ヒッグス粒子が基となって素粒子に質量が与えられる。重力は星など(それは大元をたどれば素粒子で出来ている)の質量で空間がゆがむことで発生するもの。




22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:07:17.36 ID:sjh8FqPc0


じゃあヒッグス粒子に質量を与えているのはなんなの?

36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:12:31.14 ID:Jgu+e7/W0


>>22
それはヒッグス自身との相互作用なんだ。




25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:08:12.50 ID:W9yXdka8i


頑張ったらタイムマシン作れる?

41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:13:49.98 ID:Jgu+e7/W0


>>25
これは本質的に全く異なる問題。タイムマシンは因果律(光速と密接に関係している)との関係が深い。




27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:09:01.97 ID:t5ZSKSEi0


素粒子物理学が格段に進歩するな
あとは反物質や反陽子の研究を進めるのかな?

29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:09:49.76 ID:Ob+4A/HAP


>>27
せっかくのヒッグス粒子なんだから質量の正体を突き止めるのが先だろ




31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:11:05.00 ID:NuY0YBoG0


なんか技術の進歩とかあるの?
科学者なら興奮するのか知らんけど生活に関係ないならふーんで終わる

44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:14:24.09 ID:Ob+4A/HAP


>>31
ぶっちゃねヒッグス粒子が直接役に立つことはない

質量の98%はちんぷんかんぷんだからとりあえず簡単な2%から調べよう
もしかしたら2%を調べたらそこから98%を紐解く糸口がつかめるかもしれない

って感じ
質量を操作可能になれば建築・交通機関・通信ありとあらゆるものが劇的に変化する
当然タイムマシンも作れる




32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:11:52.24 ID:5HvM6yYi0


ILCにしたら今度は何が分かるの?

「International(インターナショナル)Linear(リニア)Collider(コライダー)」の略。地中に建設された全長30~50キロのトンネル内で、光速近くまで加速させた電子と陽電子を衝突させる実験施設。

55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:18:22.37 ID:Jgu+e7/W0


>>32
ILCはたくさんヒッグスを作れるので、その性質を事細かに測定できる。そういう測定が今知られている理論の予言からずれたら、我々の知らない新しい物理の発見につながる。


61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:22:01.60 ID:5HvM6yYi0


>>55
それはより光速に近いからってこと?


75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:28:31.73 ID:Jgu+e7/W0


>>61
LHCは陽子と陽子をぶつけてる。陽子はクォークという素粒子からできていて、こいつらは強い相互作用という相互作用をする。こいつは文字通り強いので反応がおきまくって、我々が見たいヒッグスの反応が他の反応に埋もれて見えづらくなってしまう。
ILCは電子という強い相互作用をしない素粒子をぶつけるので、環境がクリーンになってヒッグスの反応を見やすい。




45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:14:28.51 ID:KEgYo7hL0


ヒッグス粒子は粒子ではなく場だと聞いたがどういうこと

62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:22:32.52 ID:Jgu+e7/W0


>>45
現代の解釈では全てが場。その場の揺らぎが粒子となる。
イメージで言ったら、宇宙にバネが遍く存在していてその伸び縮みが伝わっていくのが粒子が飛んでくのに対応している、みたいな感じ。




48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:16:12.61 ID:kAV8rhkB0


ヒッグス粒子がなくなったらどうなるの?

59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:21:31.18 ID:4+I1SOS40


>>48
対称性が破れなくなる
自由度が全部ゲージ場に吸われるHiggsなんかがあると物理的な自由度が消えるからHiggsは粒子として出てこなくなるけど




49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:16:24.03 ID:t5ZSKSEi0


ワインバーグ=サラム理論も絡んでくるのか・・・・
不思議な粒子だな・・・ホント

ワインバーグ=サラム理論
弱い相互作用と電磁相互作用を統一的に記述する電弱統一理論である。
ワインバーグ=サラム理論の特徴は、かつて(ビッグバンから10-10秒後)は光子とウィークボソンが区別できなかったとしていることである。 ビッグバンから10-10秒後の状態においては、ヒッグス粒子は約1000兆Kもの高温によって蒸発してしまう。これによって、ウィークボソンはヒッグス粒子の抵抗と無関係になり、光子と区別できなくなる。
つまりこのことは、宇宙が始まってから10-10秒以前では、電磁相互作用が弱い相互作用と区別できず、電弱力として力の統一状態にあったということを意味している。

http://ja.wikipedia.org/wiki/ワインバーグ=サラム理論

67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:23:51.35 ID:Jgu+e7/W0


>>49
ヒッグス粒子を導入してそれまでに知られていたゲージ理論を現実の世界のモデルとして使えるようにしたのがワインバーグサラム理論、って感じ。




50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:17:01.68 ID:Jgu+e7/W0


ちょっと流れが速いので全部は答えられなそうだが、先に意味があるのかという質問に答えておく。
発見されたからといってすぐに実用上の役に立つわけではない。
しかしこの宇宙の本質を理解することよりも知的興奮を味わえることはそうないと思う。



53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:18:05.74 ID:t5ZSKSEi0


ゲージ場はどうなるんだ?

68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:26:00.90 ID:Jgu+e7/W0


>>53
ゲージ場ってのはゲージ対称性という非常によくできた話から出てくるものなんだが、いかんせん対称性の要請から質量を持つ事ができなかった。そこでヒッグス場の自発的対称性の破れを用いて質量のあるゲージ粒子を作れるようになった。




63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:22:32.98 ID:Lp5d/5+u0


なんで実験映像とか出ないの?
やっぱり超機密事項?

73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:27:54.83 ID:5HvM6yYi0


>>63



施設の画像なら出てきた
ゾクゾクするな




71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:26:35.58 ID:I4Gf6EBxi


それが発見されるってのは見えないんだよな?
計算で出るってこと?

84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:32:07.95 ID:Jgu+e7/W0


>>71
素粒子にも重い軽いがあって、重いものは軽いものにすぐ崩壊してしまう。なのでその崩壊した軽いものを測定して元の重いものを推定する。そのときにエネルギー運動量保存則やいらない反応を除いたりと多大な努力をしている。




81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:30:45.02 ID:KEgYo7hL0


グラビトンとは関係ないのか?

85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:32:11.85 ID:4+I1SOS40


>>81
標準模型ってそもそもweak scale以下の話だからな
重力との結合なんて死ぬほど弱い
無関係ではないが無視するのに十分すぎるほど関係ない


91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:34:13.09 ID:Jgu+e7/W0


>>81
グラビトンは重力を量子化した際に現れる粒子。ヒッグス粒子とはあまり関係ない。




82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:31:04.57 ID:EhdEoNK60


クォークは一体何からできてるんですか

97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:35:58.01 ID:Jgu+e7/W0


>>82
クォークは素粒子。素粒子の定義が「現在の科学で到達できる最小の構成単位」とすると素粒子は内部構造を持っていない。しかしもちろん理論的に考える事はできて、例えば超ひも理論はクォークなど全ての素粒子がひもからできていると考える理論。




96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:35:49.49 ID:oDQObRii0


ヒッグス粒子は一つ?

108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:39:42.90 ID:Jgu+e7/W0


>>96
標準理論というほとんどの人が間違いなく正しいと思っている理論では一つしか仮定されていない。しかし標準理論を超えた理論では複数個導入されたりする。例えば超対称性理論ではさらに四つある。




100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:36:51.90 ID:YEt+EWkg0


理論的にはヒッグス粒子が存在しなくても質量を手で与えることは出来るのでは?

107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:39:13.63 ID:4+I1SOS40


>>100
理由無き質量項はどれだけでも入れられるけど?
その質量項の入れ方に実は理論が隠れてて実際に見つかったWボゾンとZボゾンの質量を正確に予言できるってのがワインバーグ=サラムじゃん


113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:41:46.06 ID:Jgu+e7/W0


>>100
これは難しい話になるんだが、ゲージ粒子に手で質量を与える(これはプロカ場と呼ばれる)と高エネルギーで理論が破綻してしまうことが知られている。そうならないようにするにはヒッグス場の自発的対称性の破れが必要。




101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:37:31.21 ID:oE7GC/hW0


小学生でも分かる(?)ヒッグス粒子解説動画


はい



103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:37:36.69 ID:Jgu+e7/W0


ヒッグスが分かる事で質量を操作できると考える人もいるようだが、これは大きな間違い。我々は宇宙のパラメータを勝手に変えられないので、例えば素粒子の質量を操るというようなことはできない。

110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:40:17.53 ID:Ob+4A/HAP


>>103
98%正体不明なんだから今後操作できるようになる可能性だってあるだろ


114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:42:12.22 ID:4+I1SOS40


>>110
でもそれは今の話と関係ないよね


121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:44:29.71 ID:Ob+4A/HAP


>>114
ヒッグス粒子の重要性を分かってないのか?
ヒッグス粒子をきっかけに残り98%を解明できるかもしれないってところに価値があるんだよ
でなきゃ何の役にも立たない粒子がこんなに注目されるわけがない


125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:46:38.25 ID:4+I1SOS40


>>121
Higgs potalの話をしてるならそういう可能性はあるよ
少なくとも暗黒物質の質量起源は多くの人は電弱質量だと思ってるし
ただそれはそれ
「操作する」とは関係ない


143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:51:46.66 ID:Jgu+e7/W0


>>110
98%は暗黒物質と暗黒エネルギーと呼ばれる宇宙のエネルギー成分で正体が分かってないから名付けてるもので、もしかするとヒッグスと関係するかもしれないが、それほど荒唐無稽なものでない。




105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:37:59.73 ID:O7aynAj90


すべての物質の始まりが、ビッグバンのはずなら、ビッグバン以前にはヒッグス場が無かったとなる。
ではどのタイミングでヒッグス場この世界に満たされたの?

124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:46:25.55 ID:Jgu+e7/W0


>>105
場というものは宇宙が始まったときからあるもの。ビッグバン以降温度が下がっていく過程でヒッグス場が宇宙全体に沈殿した。


163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:59:02.86 ID:O7aynAj90


>>124
ビッグバン以降に有限の速度で宇宙に満ちていったとすると、宇宙の果てでは物があっても引力のない世界が広がってることになるし、ヒッグス粒子の密度は年々落ちていくことになるの?

逆に無限の速度で満ちたとするといままでの理論すべて崩壊する気がするんだけど。




109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:40:00.59 ID:YEt+EWkg0


実験的には標準模型が予言するヒッグス粒子に今のところ無矛盾なスピン0の新粒子が発見されただけ?
ノーベル賞としては証拠不十分では?

134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:49:35.46 ID:Jgu+e7/W0


>>109
そんなことはない。標準模型がうまくいくにはスピン0の粒子が必要で、標準模型が予言する粒子と無矛盾なものをみつけたのだからこれは大発見。
ものすごく精密に調べれば矛盾が生じる可能性はあるが、それは標準模型が間違っているわけでない。少なくとも近似的には素晴らしく自然を記述しているのだから。


151:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:54:34.68 ID:YEt+EWkg0


>>134
大発見なのは分かるがそれがヒッグス粒子だと同定するのにそれで十分なのかと


179:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:06:30.98 ID:Jgu+e7/W0


>>151
少し難しい話になっているが、ヒッグス粒子の大きな功績は質量を与えることで、特にゲージ粒子にもフェルミオンにも同様に与える事。
今回の実験結果でそれぞれに質量を与えている事がほぼ確実となった。それは仮に細かい性質が異なっていたとしても、ヒッグス粒子と呼んで良いものだ。


186:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:10:04.23 ID:YEt+EWkg0


>>179
質量を与える原理がヒッグス機構によるものっていう証拠はなに?


213:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:23:20.34 ID:Jgu+e7/W0


>>186
これはややこしんだが、まずゲージ理論という非常に強力な理論があって皆これを信じている。
そこからヒッグスとの相互作用を考えるとでヒッグス機構を用いて質量を与えた場合にはある特定の相互作用の形が予言される。
それを実験的に確認したというのが証拠。


222:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:31:11.26 ID:YEt+EWkg0


>>213
ヒッグス機構によって完全に他の粒子の質量が決まって実験ともピッタリ合ってるとかなら分かるけど
理論のパラメータはある程度いじれるんだよね?


229:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:37:29.49 ID:Jgu+e7/W0


>>222
いじれる部分はある。
ただしゲージ粒子との相互作用(フェルミオンとの相互作用もだが)は、標準理論だったらヒッグス粒子が見つかるまでに決まっているパラメータで完全に決まってしまう。
それを実験的に確認できたのは大きい。




119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:43:53.80 ID:t5ZSKSEi0


大統一理論完成に一歩ちかづたのかな?

大統一理論
自然界は四つの基本的な力「電磁相互作用、弱い相互作用、強い相互作用、重力」で表される。 宇宙の始まりに存在したのは唯1つの力だけで、その後これらの四つに分かれたという考え方から、これら四つの力を一つの形で表して統一しようとする理論の一つである。 大統一理論はこれらのうちで重力を除いた前者三つを一つの形に統一しようとしている。 大統一理論は重力については考えていない。重力までも統一する理論としては超弦理論などが研究されている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/大統一理論

150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:54:31.77 ID:Jgu+e7/W0


>>119
道は遠いが、間違いなく大きな一歩。




122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:44:50.96 ID:YEt+EWkg0


対称性が破れたことによってすべての物質は質量を獲得したとよく言われるが
破れる前の時代はあったの?破れたのは温度が下がったから?

154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:55:50.56 ID:Jgu+e7/W0


>>122
その通り。宇宙が高温だったときはその温度効果でヒッグスの性質も違っていて他の粒子に質量を与える働きはできない。温度が下がって性質が変わったおかげで質量を与えられる。




130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:48:34.99 ID:aaS10rPx0


物体が光速に近づくと時間が止まるって言うじゃん
ヒッグス粒子が出る前は質量がないってことだから全部光速で動けて
ということは時間が止まってたってこと?

162:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:58:57.43 ID:Jgu+e7/W0


>>130
質量のあるものは原理的に光速で動けない。非常に光速近くまではいけるが。実際に我々からみると時間の進みが遅くなってるので崩壊までの寿命が延びたりする。




136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:50:08.91 ID:AC7iAxJq0


ヒッグス粒子の密度が濃い場所や密度が薄い場所ってありますか?
もしあるとしたらヒッグス粒子の密度が薄い場所では質量が軽くなったりしますか?

170:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:01:42.97 ID:Jgu+e7/W0


>>136
これはないと考えられている。これは宇宙の等方性や一様性を仮定しているため。もし宇宙の各点で質量が変わったりしたら、宇宙の各点での質量を知らないと予言ができないので、予言能力がなくなって嬉しくないことになってしまう。
もちろんこれは仮定だが、今のところ矛盾は見つかってない。


199:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:16:06.28 ID:AC7iAxJq0


>>170
つまりヒッグス粒子の密度は全宇宙どこでも一定なの?
ヒッグス粒子の密度に揺らぎがないのは何故ですか?


202:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:17:41.90 ID:4+I1SOS40


>>199
粒子の密度が一定なんじゃなくて場の期待値が一定なんだよ
一定な理由は古典配位だから
場を古典場と量子揺らぎに分けた時の古典場の部分




138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:50:28.59 ID:oDQObRii0


スピンってなに?

173:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:03:40.21 ID:Jgu+e7/W0


>>138
これは難しいが、よく例えられるのは地球の自転に対応するようなもので粒子によってどう自転するのかが違うというもの。
ただこれは正しくなく、スピンは量子力学特有のものなので我々の直観で理解するのは甚だ難しい。




153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:55:34.10 ID:hId+N/R70


対称性の破れって何?

185:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:09:44.23 ID:Jgu+e7/W0


>>153
例えば鉛筆の先を下にしてテーブルの上に立てるとしよう。倒れる前にそれを上から眺めると、北向きに倒れるのか南向きに倒れるのか分からない。これが対称性がある状態。
しかし一端倒れるとどこかの方向(例えば北)を向いてしまうので、上から見た図はもはや対称性がなく北を特別視してしまってる。
大雑把にいってこんな感じ。




155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:55:55.21 ID:3KfTZBcn0


ヒッグス粒子と他の粒子の相互作用は4つの相互作用とは違うんですか?

188:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:10:46.86 ID:Jgu+e7/W0


>>155
別物。これまでゲージ相互作用というものしか人類は知らなかったが、湯川相互作用(ヒッグスとフェルミオンの相互作用)が発見されたということで非常に大きな出来事。




161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:58:43.79 ID:YEt+EWkg0


ヒッグス機構にスピンが0である事は必要なの?

169:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:01:35.29 ID:4+I1SOS40


>>161
スピンの期待値が凝縮してるような宇宙は現在の宇宙を実現しない




166:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:00:07.02 ID:2ZJwABMI0


ヒッグス粒子がこの世界を満たしてるじゃん
そこにLHCだかILCだかで大量にヒッグス粒子作って撒き散らしたら
この世の全ての物体の質量大きくなるの?

まぁすぐに崩壊するんだろうけど

198:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:15:56.40 ID:Jgu+e7/W0


>>166
これは難しいんだが、よく「宇宙にはヒッグス粒子が満たされている」という表現をするが正しくはないんだ。
真空からの揺らぎを粒子と呼ぶんだが、ヒッグスの場合はその真空というのが特別な値を持っていて、そのせいで全ての素粒子が質量を持つ。
すぐに崩壊するというのもその通りだが、粒子を作れば質量が増えるというものではない。




176:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:04:59.35 ID:YEt+EWkg0


ヒッグス粒子のポテンシャルがワインボトル型だから対称性が破れたんだよね?
ポテンシャルの形は仮定なの?

178:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:06:28.42 ID:4+I1SOS40


>>176
くりこみ可能でかつゲージ一重項だという要請から割と一般的
非線形場として定義も出来るけど真空期待値の周りで展開すれば結局ワインボトル型


203:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:18:24.59 ID:Jgu+e7/W0


>>176
これはものすごい仮定をおいている。
なぜワインボトル型なのかは今の理論では全く説明できず、それを説明しようとして色々な理論が考えられている。




180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:07:03.50 ID:YEt+EWkg0


ヒッグス粒子と他の粒子はどんな相互作用してるの?

206:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:19:38.83 ID:Jgu+e7/W0


>>180
大きく分けて3つある。ゲージ粒子という力を媒介する粒子とのゲージ相互作用、フェルミオンという物質を構成する粒子との湯川相互作用、そして自分自身とのヒッグス自己相互作用。




189:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:10:52.46 ID:+y+izQXR0


ヒッグス粒子で質量が発生すんだべ?

質量が大きくなると重力が発生するのにヒッグス粒子はどう絡むんだ?

216:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:25:23.63 ID:Jgu+e7/W0


>>189
質量が大きくなると重力が発生するというのは、例えば星みたいにぎっしりと物質がつまって星が重くなることで重力が強くなるということ。そのつまってる物質それぞれに質量を与えるのが、元をたどるとヒッグス粒子ということ。




193:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:13:01.28 ID:qhMIGS3V0


素粒子同士をぶつけるってムズくね?

217:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:26:10.63 ID:Jgu+e7/W0


>>193
とても難しい。しかしそれをやってのけるのが人類の叡智。


224:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:32:49.65 ID:4+I1SOS40


>>193
陽子一個をちょうどぶつけるのなんて今の技術でも死ぬほど難しいから陽子を何個もくっつけた「バンチ」というクラスター同士をぶつけてる
電子でも同じことやるんだがそもそも半径が陽子と比べてエラい小さいから電子を正確に扱うのは技術的に非常に難しい




200:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:16:51.90 ID:ekzduvuVi


複合粒子って話はどうなったの?

220:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:28:14.07 ID:Jgu+e7/W0


>>200
これは可能性がなくなったわけではない。
より詳しく調べたら他の粒子で出来てましたという可能性がある。これは他の素粒子も同様。




208:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:20:42.13 ID:ekzduvuVi


あと関係ない話になっちゃうけど、相対性理論では光が曲がることになってるけど質量無い光が曲がるのはどうして?

223:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:31:34.04 ID:Jgu+e7/W0


>>208
アインシュタインの一般相対論は、ざっくりいってエネルギーと空間を結びつけたものでエネルギーによって空間がその形を変える。
すべてのものは空間にそってまっすぐ進むだけだが、その空間が曲がっているので遠くの人からみると光が曲がってることになる。




215:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:25:12.38 ID:619nRidPO


そもそも宇宙が発生したときに、質量無限大の無がインフレーションを起こし、
宇宙全体に大型のブラックホールが発生したことになってるけど、
そのブラックホールが更に分かれないと星とか生まれない、
だから重力の生まれない状態があってそこから今の世界の状態まで冷えてきた、みたいな話だった気がする

225:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:33:46.26 ID:Jgu+e7/W0


>>215
インフレーションの起源自体はよく分かってない。
ブラックホールは初期宇宙で出来ていたかもしれないが、それもよく分かってない。星が生まれるのにブラックホールは不可欠なものではなく、重力によって物質が集まって星や銀河が作られる。




233:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:41:25.72 ID:hvFEcW4A0


場とは何か文系の俺でもわかるように

240:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:45:34.23 ID:Jgu+e7/W0


>>233
どこかでも書いたが、宇宙全体にバネが詰まっているようなイメージ。バネが振動するとそれが次々に隣のバネに伝わっていって、それが粒子が飛んでいくことに対応する。
実は数学的にもバネに対応するものを用いて記述している。


252:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 00:00:52.71 ID:YSqvW38F0


>>240
ゲージ場ってのは?


263:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 00:12:01.39 ID:LvUsU74Q0


>>252
ゲージ場も他の素粒子と同じように場だが、こいつは相互作用を司るもの。ゲージ場が伝搬していくことで離れたところに力が働く。




235:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:42:33.75 ID:PkwU4Kvx0


何で光子は質量を持たないの?

244:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:48:48.51 ID:Jgu+e7/W0


>>235
光子はゲージ対称性から出てくるものなんだが、このゲージ対称性というのがあると質量を持てない。逆にいうと質量があるとゲージ対称性が壊れてしまう。
実験的には、あらゆる実験で質量があることを確認できないほどには質量が小さいことが分かっている。これは光子のゲージ対称性は非常に良く現実を記述していることになる。




250:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:58:40.92 ID:PkwU4Kvx0


光子の質量が0であることを実験的に完全に証明することは不可能なの?

257:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 00:06:19.77 ID:Jgu+e7/W0


>>250
出来ない。実験には必ず精度があってそれを超えることは原理的に出来ない。
例えば1cmを完璧に決める事は不可能。定規を使っても例えば1.00cmまでしか測れず、1.001cmと0.999cmの違いは決めれない。




259:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 00:06:52.76 ID:IFi6gKIA0


ヒッグス粒子が片付いたけど次は次は何を探すの?

270:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 00:17:05.85 ID:LvUsU74Q0


>>259
ヒッグス粒子の発見でこれまで非常な成功を収めてきた標準理論というものが完成した。
しかしこの標準理論には説明できないものが数多くある(例えば宇宙のエネルギーの25%くらいを占めるダークマター)。そういった新たな物理を探していく。


280:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 00:24:49.36 ID:IFi6gKIA0


>>270
それについての手がかりすら掴めてないんだろ
気の遠くなるような作業だな


298:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 00:38:11.49 ID:LvUsU74Q0


>>280
手がかりが掴めてるものもある。例えばダークマターはあることはほぼ間違いない。ただしそれを実験で調べられるかどうかはダークマターの正体が何であるかに依ってしまう。
そして手がかりを掴むために、例えばヒッグスを精密に測って手がかりを得ようという話もある。




261:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 00:11:34.30 ID:G1OpZG7Z0


ヒッグスが2%ってことは、質量っていろんなのから構成されてるの?

275:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 00:19:26.98 ID:LvUsU74Q0


>>261
陽子はクォーク3つから出来ているが、それぞれのクォークの質量の和が陽子の2%くらいになっている。
直感的に言えば、これはクォークの運動エネルギーなどが質量になっている(アインシュタインの式からエネルギーと質量は等価)。
これは理論的には強い相互作用とカイラル対称性の破れという話になっている。




269:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 00:14:51.24 ID:N0GnleJq0


エーテルってヒッグスと何が違うの?

286:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 00:29:23.92 ID:LvUsU74Q0


>>269
エーテルは光が伝わるためには媒質が必要だと考えて導入されたもの。現代では光は真空中を伝わることが分かっているのでエーテルは否定されている。ただ宇宙全体に在るという考え方は通じているかもしれない。




278:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 00:23:29.06 ID:cVCyoFRY0


EPRパラドックスでは量子論が実在論では破たんするぜよ
じゃあどうするんだよ

EPRパラドックス
量子力学の量子もつれ状態が局所性を(ある意味)破るので、相対性理論と両立しないのではないかというパラドックス。
EPRパラドックスが発表された当時は、アインシュタインらは局所実在論の立場を取っていたため、量子論が実在論的に完全でない結果を与えることを「パラドックス」であるとした。しかし、現在では、ベルの不等式などの発見により、量子論では実在論が破綻することが明らかになっている。

282:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 00:25:36.27 ID:/HbEx08l0


>>278
EPRって何が問題なんだっけ?
波束が光速超えて収束するからまずい的な主張しか覚えてない


304:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 00:41:24.24 ID:LvUsU74Q0


>>282
信号(物理的情報を伝えるもの)が光速を超えることができないが何が信号なのかは難しいところ。
EPR自体は量子もつれというものと深く結びついていて今も盛んに調べられている。




300:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 00:39:41.29 ID:cVCyoFRY0


小さくなればなるほど厄介になり
大きくなればなったでまた難題にぶつかる
この世界はホント不思議だな

319:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 00:51:25.54 ID:LvUsU74Q0


>>300
これはほんとにそう思う。
最も基本的なものは最も単純なものである方がすっきりするのに、謎があまりにも多い。そこを解明したいというのが研究者の夢なんじゃないでしょうか。




322:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 00:53:08.89 ID:/fYBf/wG0


結局素粒子ってなんなのさ
場なのか、粒子なのか、波なのか、紐なのか

336:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 01:03:25.73 ID:LvUsU74Q0


>>322
現時点の解釈では場。場はある状況で粒子だったり波だったりする(二重性)。
色んな粒子があるけどそれが実は紐なんじゃないかっていうのはまだ理論の域を出ない話。


345:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 01:10:05.53 ID:/fYBf/wG0


>>336
原子やらなんやらの延長にさらに小さい粒子があるわけじゃなくて
ある性質を持った場が有って、それが場合によって粒子として振舞ったり波として振舞ったりするってことでいいの?


359:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 01:22:04.07 ID:LvUsU74Q0


>>345
小さい粒子があるってのはよい。
ただその粒子は元々は場というやつで、その場の励起(エネルギーを与えた状態)したものが粒子って感じ。




330:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 00:59:21.80 ID:/HbEx08l0


量子力学的点粒子

高速領域の振る舞いおかしくね?

相対論的量子力学における点粒子

弾性散乱しか説明できなくね?

場の量子論

重力ってくりこみ不可能じゃね?

弦理論

ひもたくさんありすぎwwww

M理論で全部出る

って感じじゃね



335:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 01:02:41.29 ID:cVCyoFRY0


M理論はブレーンスペース
超ひも理論はもう無理ですわ

カラビ=ヤウ空間でも手一杯なのに

350:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 01:13:42.60 ID:LvUsU74Q0


>>335
この辺りは数学的な色も強い。




366:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 01:33:23.99 ID:ooenY4mN0


益川さんとかがノーベル賞とった理由を簡潔に教えて

370:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 01:44:06.90 ID:LvUsU74Q0


>>366
当時、CP対称性(ざっくり言って粒子と反粒子を入れ替えるもの)の破れを伴う現象が知られていたが理論的に説明できてなかった。
そこで小林益川は当時二世代分かっていたクォークの構造を数学的に整理し、現象を説明する可能性の一つとして第三世代の存在を示唆した。
その第三世代が見つかったので評価された。


376:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 01:53:08.94 ID:mNWjtPpp0


>>370
昨日益川さんの公演聞いたんだが
その辺の経験談面白かった


380:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 02:01:34.24 ID:LvUsU74Q0


>>376
風呂に入る時に思いついたって話が有名だよな。




374:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 01:49:21.24 ID:Oxj2ZCla0


ディスカバリーチャンネル見てたらヒッグス粒子は素粒子じゃない説とかヒッグス粒子複数ある説とかもうカオス

379:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 02:00:28.64 ID:LvUsU74Q0


>>374
これらは闇雲に考えてるわけじゃなくてちゃんと理由がある。
標準理論の枠内ではヒッグスの質量は実験で作れないくらい重いのが自然であるように思えるのだが、現実はそうなってない。実験で測定されたヒッグスの質量を自然に説明しようとしてそういった可能性を考えている。


384:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 02:08:32.28 ID:Oxj2ZCla0


>>379
そそ、ただみんな標準理論にこだわりすぎなんじゃねえのかなあって気はした。
標準理論を修正する必要は無いのかねえ


388:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 02:18:17.37 ID:LvUsU74Q0


>>384
標準理論自体はこれまでの実験と驚くべき精度で無矛盾なのでみんな全幅の信頼をおいている。
標準理論が間違っているということはあり得なくて、少なくともある近似では正しい。ただ色々と不備はあるのでそこを解決する理論をみんな考えている。




393:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 02:24:31.59 ID:LvUsU74Q0


人も少なくなってきたしもう眠いのでもう落ちます。
また会う日まで。



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

【警告】外で「白いイヤホン」付けてる奴、ヤバイぞ

バイト先で冷蔵庫にはいった友人がお前らのせいで退学になった。まじで許さん・・・

ダウン症児の平均寿命wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【悲報】寝落ちしたメールで告白されていた模様

アメリカ人JKをホームステイ受け入れしたら・・・www

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

福島第一原発がガチでヤバい事になってる件

【悲報】ひどい理由で会社クビになったwwwwwwww

一食でパスタ100g以上茹でるやつwwwwwwww

【画像あり】写真家がアイスランドを放浪中、旅の途中に撮った写真が凄すぎる・・・・・・・・・・

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

【悲報】ワキガだけどバンド組んだらエライことになったった・・・・・・

スクラブ入りの洗顔使ってるバカwwwwwwwwwwww

高速の渋滞の最初の方ってどうなってんの?

【速報】友達いない奴は歩く速さでわかるwwwwwwww

【画像あり】宮城県の駅すごすぎワロタwwwwwwwwwwwwww

日本にある超絶リッチなホテルたち(画像あり)一度は泊まってみたい!!!!!!

 イチローのメジャー1年目の成績ヤバすぎだろww 

JCに話しかけしようと思ってイオン行ったらwwwwwwwwwwwww

弟(小5)にPC貸してニコ動見せた結果wwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

32856:名無し@まとめでぃあ2013年10月13日 16:46:56

なるほど、わからん

32864:名無し@まとめでぃあ2013年10月13日 17:59:53

理論物理を専攻してる院生だろうか。
物性物理専攻で学部四年の俺にはまるでわからん・・・・

32865:名無し@まとめでぃあ2013年10月13日 18:31:44

ヒッグス粒子の存在する確率を任意に変更できれば超光速可能?
いや、どういうものなのか全然わからんのですが。

32932:kensei2013年10月14日 03:57:37

こないだ見つかったのは一番軽いヒッグス粒子って聞いた、今後重いヒッグス粒子が見つかっていくかもしれないってさ

32976:名無し@まとめでぃあ2013年10月14日 14:53:02

ワインボトルポテンシャルの起源が不明なのでHiggs機構はイマイチ納得いかないんだよなあ.
まあ見つかった以上は認めざるをえんか.

33044:名無し@まとめでぃあ2013年10月14日 20:53:25

お家で飼えますか?飼うとしたら餌は何がいいですか?
ちまみに僕のこずかいは月2000¥です

33101:名無し@まとめでぃあ2013年10月15日 02:24:41

えーとようするに、このまま研究が順調に進めばSFの「一時的に質量を極端に少なくし、少ないエネルギーで超加速を得る機能」みたいなことが出来るってこと?

33467:名無し@まとめでぃあ2013年10月17日 09:02:42

なるほど
不思議ってことか。

36948:にしみゆ(実名やURLが禁止キーワードにされているようです言論の自由を奪われています)2013年11月05日 07:46:47

 1.2011/2/27, 3/10に、月の大きさや角度等の異常を、生まれて初めて宏観異常掲示板に投稿、
2.日本地震学会の無料公式メーリングリスト「なゐふる」の約500人には2010/9/5入会時、仙台の危うく津波を免れた「すゑのまつやま」に言及
していたのは、世界で私だけです。2010年から、公開WEB上だけでも10回以上の震災事前警告を自他のブログ等にしていました。
 私のHPやブログをリンク先までよく読んで、
・多くの人命を救うための事前警告をできた人は誰か?
・逆にそれを妨害したり、無料の地震学会公式MLに加入する努力すらできもしなかったのに震災後に偉そうにデマをす「負の価値の仕事」をしたのは誰なのか?(私の妹は彼らに殺されたようなものです)
沢山の証拠とともに学び、教訓として下さい。皆様に真実を知って頂き、今後の被害が防げれば幸いです。

 専門の素粒子理論については後回しになってしまいましたが、2012年に Wikipediaの「利用者ページ」でコメントしました通り、「ヒッグス粒子が角砂糖の大きさの中に10の50乗個ぐらいもある」とのNHK報道は、元・専門家の私にもさっぱり判りません。この、超対称性理論で有名な村山斉IPMU機構長の主張に関する、信頼できる出典文献がありましたら、お知らせ下さい。ボソンである中間子の数も、原子核の中では距離依存性があるはずです。標準理論を作った本人であるS. Weinberg先生が著書で「ディラックの海は実験結果から否定されている」と明言しているのに、ヒッグスを数えることなど、できるのですか?
 村山斉氏は東大の同窓会ほか多数の場で講演の機会があるようですが、私と同じ柏市に勤務していたはずなのに、震災を事前警告もできなかったようです。私には信頼できない人物に思えます。なぜ、できなかった人は税金を使って研究をできて講演に招かれたのに、できた私は今も希望しいていた公務員科学研究職に就けず、言論や学問の自由を奪われたままなのでしょうか?これが現在の日本で今も続く、女性差別の実態です。

36949:西+川+美+幸、博士(理学、東京大学2004、前・日本物理学会代議員)2013年11月05日 07:57:40

 すぐ上のコメントで、本来書きたかったURLは
素粒子について:h+t+t+p+:+/+/+n+i+s+i+m+i+y+u.web.fc2.com/alertmails/Particle_Physics_Now.htm
地震予知実績:h+t+t+p+:+/+/+n+i+s+i+m+i+y+u.web.fc2.com/quake/yochijisseki.htm
です。お手数ですが+は外して下さい。

36950:西+川+美+幸、博士(理学、東京大学2004、前・日本物理学会代議員)2013年11月05日 08:02:38

すみません2つ上のコメント、誤記修正
(誤)「震災後に偉そうにデマをす「負の価値の仕事」」は、
(正)震災後に偉そうにデマを流す「負の価値の仕事」
です。

36953:西+川+美+幸、博士(理学、東京大学2004、前・日本物理学会代2013年11月05日 08:33:54

さらに、
(誤)できた私は今も希望しいていた公務員科学研究職に就けず
(正)できた私は今も希望していた公務員科学研究職に就けず
です。乱文ご容赦下さい。

 2001年頃から私が公然と訴えてきた「超対称性詐欺」は、天動説という、高校生でもわかるべき誤りを、過去約30年間、多額の税金を費やして研究してきた、組織的な詐欺犯罪に近いものだと思います。慣性系が回転系と異なることに起因する遠心力が震災の原因でもあったことは、私の理論による予知が大きめの余震についても概ね合っている事から証明されます。10ヶ所以上にしていた公益通報の記録も、私のHPからリンクされています。
 震災被害を増やすほうに加担した多くの超対称性理論の研究者は、指定研究職に就きやすくて奨学金を返さなくて良かったのです。逆に、学問や職業選択の自由を奪われた被害者の私は、2千万円のアカデミックハラスメント被害を回復されるどころか、詐欺学者により、妹の命まで奪われました。酷い話です。現在も、職務に集中できないほどつらい思いをしております。どうか心ある人は、公益通報者保護、被害回復にご協力をお願いいたします。

52895:2014年01月11日 06:35:55

結局、質量って、時間を進む時の抵抗値じゃないの?

52897:2014年01月11日 06:55:26

ってことは、質量をエネルギーに変換しちゃうと、果てしない未来に行っちゃう?正しいじゃん。

52898:2014年01月11日 06:56:32

私、素人です、ごめんなさい。

130542:狸の金玉2014年12月28日 08:33:13

 ヒッグス粒子に運動を妨げられない光子は速度が無限大に
ならないのは何故? 量子もつれになった粒子は片方が観測
されると瞬時にもう片方が決定する。

 量子力学で光速度を決定している物は何か?  重力について
何処かのスレで質問したのだが、一般相対性理論では重力と
加速度は区別出来ないから同じとしている。 回転している
物体には遠心力が働いている。 相対性理論では重力になるが
量子力学では重力子の交換は行われているかと質問すると
加速度と重力は別物だと答えられた。

 超紐理論では11次元あって、7次元はコンパクトになって
4次元時空に張り付いている。 では何故コンパクトな7次元が
無限の広さや深さが無いのか? あまりに量子力学はご都合
主義では無いのか?

 以上、質問です。

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244972件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ