​​

日本の神教について教えてくれ

日本の神教について教えてくれ
1: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2013/10/12(土) 15:23:46.63 ID:kf+1TKjP0
いつからあったの?
日本の神教について教えてくれ
引用元:日本の神教について教えてくれ
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1381559026/


1: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2013/10/12(土) 15:23:46.63 ID:kf+1TKjP0


いつからあったの?



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 15:26:39.52 ID:i+WzvpN80


神道じゃなくて?

10: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2013/10/12(土) 15:28:36.18 ID:kf+1TKjP0


>>7
ああ、神道か
素で間違えた

八百万の神って神道?




11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 15:29:58.63 ID:SleBlMWs0


仏教伝来以前には存在してただろ



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 15:31:39.27 ID:OrBiTfC60


各土地土地の信仰が混ざったんじゃない?
だからいつからとかは言えないんじゃ



14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 15:31:51.01 ID:SleBlMWs0


俺も詳しくないが

一番初めの神

めっちゃ子供産む

その子供中の天照大神がこの世を任される

天照大神の子孫が天皇

流れはこんな感じ

27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 15:36:55.92 ID:5QeVia8M0


>>14
最初から違う・・・・


33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 15:38:16.21 ID:S0wfcGq80


>>27
どう違うんだ?


37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 15:39:30.68 ID:5QeVia8M0


>>33
最初の神は天御中主神で何もせずに隠れてる。
神産みしたのはイザナギとイザナミ


39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 15:40:30.32 ID:S0wfcGq80


>>37
イザナギとイザナミはどっから来たんだ?


62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 15:51:48.16 ID:7br6bv6cP


>>39
神の生まれる場所高天原がまず存在する
そこに性別のない神が出現し世界も始まるがほどなくして姿を隠す→別天津神
男神だけだが性別のある神が生まれる→神世七代の始まり
女神も生まれはじめて夫婦の神になる
七代目にイザナギイザナミ夫婦が生まれる→ここで神世七代が終わり




15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 15:32:04.50 ID:zINg/IR90


八百万の神は日本の精霊信仰の形態だろ
日本神道は天照大神がなんちゃらで天皇の祖先でーすって奴なんだから
言わば神様の子孫を天皇として崇める現人神に近いもの



17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 15:32:45.05 ID:97IAMi8V0


八咫烏伝説とかだと豪族が八咫烏探す旅に出て宿泊場所に一々神社と施設建てさせるていうのが発祥
神社には八咫烏と豪族と稲荷信仰を祀る

のちの熊野古道

八咫烏
日本神話で、神武東征の際に、高皇産霊尊によって神武天皇の元に遣わされ、熊野国から大和国への道案内をしたとされる烏。
日本神話に登場する八咫烏は単なる烏ではなく太陽の化身と考えられ、信仰に関連するものと考えられている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/八咫烏



18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 15:33:27.99 ID:eG7Ws5vw0


神道の成立となると糞めんどいことになりそう



20: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2013/10/12(土) 15:34:09.56 ID:kf+1TKjP0


一番最初の天皇って誰だっけ

29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 15:37:35.28 ID:eG7Ws5vw0


>>20
神武天皇
それは知らないとまずい。




31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 15:38:00.75 ID:IywnY3PrI


みんな勘違いしてるのは日本という国の歴史は1300年

後は推測。

46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 15:43:09.83 ID:5QeVia8M0


>>31
どんなに無理やり短くしようとしても
継体天皇以降は正しいと言うのが常識だが


53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 15:45:35.03 ID:IywnY3PrI


>>46
君の常識は知らん。ただ日本という言葉が一番最初に書かれてた
木簡は1300年前。他は日本と呼ばれてたかは推測。


90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 16:11:58.42 ID:QUtv75EG0


>>53
日本書紀で日本って書かれてなかったか?
読みは日本と書いてヤマトだけど




34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 15:38:58.92 ID:jhB2tU4X0


言葉なら日本書紀の用明天皇の所で神道って言葉が出てくるのが初だったかな



35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 15:39:12.65 ID:ujzrp5d20


起源を遡るなら大昔の自然崇拝まで遡るし現在の体系的な神道の話をするならかなり近代に整備された面が強いとも言えるし
結局神道をどう定義付けるかによるとしか

44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 15:42:45.61 ID:IywnY3PrI


>>35が全てだな。
民族の統一とか支配の形をより強める形の宗教
日本は他民族国家で、帰属意識は藩にまだあったろ

いまは日本人だよっていうが昔は土佐藩!!って話すだろ
つまりまだまだ統一されとらんかった。
そこで、日本人の昔のどこにでもあるような宗教を作って
統一意識つまり、日本人であるという帰属意識も持たせる目的のもの




41: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2013/10/12(土) 15:41:39.64 ID:kf+1TKjP0


世界の有名な宗教はどれも教祖と動機がはっきりしてるな
神道くらいなのかな自然発生で曖昧なのは



42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 15:42:20.50 ID:S0wfcGq80


多神教はだいたい自然発生じゃね?



48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 15:44:41.39 ID:jhB2tU4X0


いわゆる魏志倭人伝とか見てみると死者が出ると水に入って身を清める儀礼を行ってるな
こういう穢れと禊の思想っぽいのは古くからあるんだろう
清浄を良しとする神道の思想の萌芽っぽい物が見える



52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 15:45:18.96 ID:5QeVia8M0


取りあえず継体天皇基準であったとしても
日本が現存する最古の国で有る事は間違いない



58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 15:48:29.87 ID:n8XRPWDb0


天皇はコノハナサクヤ(字は分からん)の末裔だったような
父親の方は忘れた

74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 16:00:21.62 ID:bKYTgn4UO


>>58
クニツカミかなんかの嫁取りで長命のなんとかヒメじゃなく豊穣のコノハナサクヤヒメを選んで、その子がイザナミ・ナギだっけ?
よくわからんが


97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 16:18:25.46 ID:n8XRPWDb0


>>74 ニニギがコノハナサクヤヒメとイワナガヒメを迎え入れた
イワナガヒメも嫁に取らなかったせいで子供に寿命ができた
その子供が天皇で、それが今日まで続いている
こんな感じだったような覚えがある


コノハナノサクヤビメ


古事記、日本書紀に登場する女神。
天照大神の孫、ニニギノミコトに求婚され、父のオオヤマツミは喜び、姉のイワナガヒメと共に差し出すが、ニニギノミコトはイワナガヒメが醜かったため追い返す。

オオヤマツミはこれを怒り、「私が娘二人を一緒に差し上げたのはイワナガヒメを妻にすれば天津神の御子(ニニギ)の命は岩のように永遠のものとなり、コノハナノサクヤビメを妻にすれば木の花が咲くように繁栄するだろうと誓約を立てたからである。コノハナノサクヤビメだけと結婚すれば、天津神の御子の命は木の花のようにはかなくなるだろう」と告げた。

それでその子孫の天皇の寿命も神々ほどは長くないとされている。

また、コノハナノサクヤビメは一夜で身篭るが、余りにも早かった為に、別の神の子ではないかと疑われる。
その疑いを晴らすため、火を放った産屋で3柱の子を産んだとされる。

wikipedia
コノハナノサクヤビメ

99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 16:19:21.69 ID:yX+4TPUr0


>>97
贅沢な話だよな
2人も嫁にやるといってるのに
不細工だから遠慮しますっていうの


100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 16:19:37.08 ID:5QeVia8M0


>>97
天皇(皇族)以外に寿命が有る理由は別に有るんだけどね。
天皇に寿命が有る理由はそれで正解


103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 16:21:04.97 ID:yX+4TPUr0


>>100
こっちではスデ水だったかな。
神が持ってくる時に、蛇に取られて
死ぬ水を人間に与えたから人間に寿命が出来たとか


アカリヤザガマの若水と死水
太古の昔、宮古島にはじめて人間が住むようになった時のこと、月と太陽が人間に長命を与えようとして、節祭の新夜にアカリヤザガマという人間を使いにやり、変若水(シジミズ)と死水(シニミズ)を入れた桶を天秤に担いで下界に行かせた。「人間には変若水を、蛇には死水を与えよ」との心づもりである。しかし彼が途中で桶を下ろし、路端で小用を足したところ、蛇が現れて変若水を浴びてしまった。彼は仕方なく、命令とは逆に死水を人間に浴びせた。それ以来、蛇は脱尾して生まれかわる不死の体を得た一方、人間は短命のうちに死ななければならない運命を背負ったという。



61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 15:49:28.94 ID:S2Nlr3QR0


神の発生は全く関係ないだろ
もっとばくぜんと抽象的な信仰がまとまって自然発生したはずだから遅くても弥生にはあったはず



64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 15:54:08.72 ID:jhB2tU4X0


欽明天皇以降の仏教伝来の後から神道って単語が出てくるからな
それまでは日本の信仰として特に言うまでもないものだったんだろう
他の物が入ってきてその在り方を示す方法が求められたと

66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 15:56:28.90 ID:IywnY3PrI


>>64予測でしかないけど、あそこまででかい宗教をバックボーンなしで

するのは無理かと。キリスト教ですら無理だったし

多分作られたで間違いないと思われる




65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 15:54:42.98 ID:5QeVia8M0


後古事記日本書紀ってどこまでが神話(神の話)
どこからが人の話なのか区別が出来ないんだよね。

例えばニニギなんかは半分は人半分は神みたいな状態になってる

ニニギ(あめにぎしくににぎしあまつひこひこほのににぎ)
古事記、日本書紀に登場する皇統直系の神である。天照(アマテラス)大神の孫で、天孫と呼ばれる。
天照大神の命により、葦原中国を統治するため高天原から地上に降りたとされる。これを(天孫降臨)と呼ぶ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/ニニギ

68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 15:57:02.82 ID:jhB2tU4X0


>>65
・・・神代と分けてるだろ


71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 15:58:48.41 ID:5QeVia8M0


>>68
便宜的に区切ってるだけでしょ
読めば分かるけど徐々に神の話が人の話になっていってる


78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 16:03:58.47 ID:jhB2tU4X0


>>71
言ってる意味が分からない
神の話は神代
人皇の時代は神武天皇から
天神(国常立神から天照大神まで)地神(天照大神から日向三代)人皇(神武天皇から)という時代区分もある
少なくとも神武天皇以前は神の時代

俺がイメージできないから分からないって話なら知らんw


89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 16:11:31.43 ID:5QeVia8M0


>>78
天津神→寿命が無い、死ぬのは致命的な外傷だけ

つまりここが完全な神

ニニギが天下り→イワナガヒメと結婚しなかったと事で
寿命が発生、つまりここで一段階人に近づいている。
国津神もこのカテゴリーだと思われる。

そういう風に徐々に変化して行っているのよ




72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 15:59:06.63 ID:6+qOMikYQ


別の世界から来たエライ神様が世界造る
別のエライ神様がその世界の神様を造る
更に別のエライ神様が特に何もしない
この三柱が最初に出てくる神様で造化三神と呼ばれる
次に世界に産まれた男女7組12名のカップル神のうち、7組目が鉾で海をかき混ぜて日本列島を作った後
自然発生した動物達の真似をしてヨスガったらなんか変なのが産まれたんで海に捨てた
この時捨てられたのが七福神のエビスビールさん
で、原因調べたら主導権を妹に握られてんなよプゲラってことらしいのでお兄ちゃん頑張ったら末っ子が産まれた時に妹が死んだ
この兄妹が番長とラッシャーセ
死後の世界に妹連れ戻しに行ったけどグロ化してたんで捨てて逃げて川で穢れを清めた時に産まれたのが我等が引きこもりお姉ちゃんと影の薄いやつとマザコンDQN

たしかこんな感じ

75: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2013/10/12(土) 16:00:33.13 ID:kf+1TKjP0


>>72
ひでえなwwww
3番目のエライ神は何しに来たし


83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 16:06:50.89 ID:5QeVia8M0


>>75
正確にはその何もしてない神様が最初だよ
天御中主神言ってただいるだけなのが仕事

日本神話の中空構造と重要な2神の間に
何もしない神様がいるのよ。

アマテラスとスサノオの間のツキヨミ
ホオリ(山幸彦)とホデリ(海幸彦)の間のホスセリなんかが有名




80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 16:06:14.04 ID:jhB2tU4X0


祭祀遺跡を見ると神道としての形が出来たのは大分古いけど、文書としての資料は今のところ記紀からだからな
神道としての成立はそこで良いんじゃねぇのかね



93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 16:14:12.40 ID:jhB2tU4X0


日本と言う国号は天武天皇辺りからだろう
旧唐書にも「倭と言う文字を嫌って日本と変えた」とあるしな
正確にはいつごろか分からんけどその辺り
ただ別の国になったわけじゃなくて国号を変えただけ



104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 16:21:06.17 ID:jhB2tU4X0


神仏習合とかも仏教側の勝手な主張だから
別にお互い仲がいいわけじゃない
本地垂迹とかも勝手に仏教側が言ってるだけだし

そういう言った者勝ちの仏教からの言い分に対して神道側も理論武装して思想的な発展をしてる
そこから渡会とか吉田とかそういうのが生まれる
明治維新後に宗教臭さが消えたけどそれ以前は神道思想も成熟してたんだよ



109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 16:25:34.21 ID:yX+4TPUr0


沖縄にお稲荷さん文化無かった気がする
俺が無知なだけかな?

112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 16:27:25.66 ID:5QeVia8M0


>>109
分祀された稲荷神社は有るけど
文化レベルには育ってませんね。

神社本庁の神社だけだと20社とかそう言うレベル
だったような気がします。




114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 16:29:15.34 ID:Gz6d2iDG0


八幡神ってお稲荷さんの次に全国で祭ってある数が多いんだってね
八幡神はなんだかミステリアスで好きだな 個人的には応神天皇の前に
原型となる土着神みたいなものがあったって説が好き
神功皇后の三韓征伐の宗像三女神とか、あのあたり冒険活劇っぽくて好き



120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 16:38:06.14 ID:yX+4TPUr0


そういえば悪魔とか堕天使みたいな神は日本に居ないね
敵対する神というか。あれ、ヤマタノオロチがそうなるのかな?
読みなおしてみるか・・

122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 16:39:16.50 ID:7br6bv6cP


>>120
アマツミカボシ


天津甕星
『古事記』には登場せず、『日本書紀』の葦原中国平定にのみ登場する。別名、天香香背男(あめのかがせお)、星神香香背男(ほしのかがせお)、香香背男(かがせお)。
本文では、経津主神・武甕槌命は不順(まつろ)わぬ鬼神等をことごとく平定し、草木や石までも平らげたが、星の神の香香背男だけは服従しなかったので、倭文神(しとりがみ)建葉槌命(たけはづち)を遣わし懐柔したとしている。第二の一書では天津神となっており、経津主神・武甕槌命が、まず高天原にいる天香香背男、別名を天津甕星という悪い神を誅してから葦原中国平定を行うと言っている。

wikipedia
天津甕星

126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 16:46:02.21 ID:jhB2tU4X0


>>120
オオマガツヒとか災厄をつかさどる神はいるな
ただ道義的な善悪っていうのとも少し違う
この世にある不条理、理不尽とかそういう威力の現れ
大物主神の疫病や、神功皇后の時の天照大神の荒御魂の祟りとか側面が色々とある


禍津日神
神産みで、黄泉から帰ったイザナギが禊を行って黄泉の穢れを祓ったときに生まれた神で、『古事記』では八十禍津日神(やそまがつひのかみ)と大禍津日神(おほまがつひのかみ)の二神、『日本書紀』第五段第六の一書では八十枉津日神(やそまがつひのかみ)と枉津日神(まがつひのかみ)としている。これらの神は黄泉の穢れから生まれた神で、災厄を司る神とされている。

後に、この神を祀ることで災厄から逃れられると考えられるようになり、厄除けの守護神として信仰されるようになった[2]。この場合、直毘神が一緒に祀られていることが多い。



130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 16:53:07.88 ID:jhB2tU4X0


宣長の神の定義も「善悪関係なく人智を超えた畏怖の対象」をカミと呼んでるからな
スサノオノミコトも高天原を荒らしたりした荒ぶる神であると同時に、地上を平定して国を治めた神でもあるわけで



119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 16:37:51.61 ID:97IAMi8V0


意外と俗っぽい日本の八百万の神



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

【警告】外で「白いイヤホン」付けてる奴、ヤバイぞ

バイト先で冷蔵庫にはいった友人がお前らのせいで退学になった。まじで許さん・・・

ダウン症児の平均寿命wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【悲報】寝落ちしたメールで告白されていた模様

アメリカ人JKをホームステイ受け入れしたら・・・www

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

福島第一原発がガチでヤバい事になってる件

【悲報】ひどい理由で会社クビになったwwwwwwww

一食でパスタ100g以上茹でるやつwwwwwwww

【画像あり】写真家がアイスランドを放浪中、旅の途中に撮った写真が凄すぎる・・・・・・・・・・

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

【悲報】ワキガだけどバンド組んだらエライことになったった・・・・・・

スクラブ入りの洗顔使ってるバカwwwwwwwwwwww

高速の渋滞の最初の方ってどうなってんの?

【速報】友達いない奴は歩く速さでわかるwwwwwwww

【画像あり】宮城県の駅すごすぎワロタwwwwwwwwwwwwww

日本にある超絶リッチなホテルたち(画像あり)一度は泊まってみたい!!!!!!

 イチローのメジャー1年目の成績ヤバすぎだろww 

JCに話しかけしようと思ってイオン行ったらwwwwwwwwwwwww

弟(小5)にPC貸してニコ動見せた結果wwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

32868: 2013年10月13日 18:42:09

皇祖神としてのアマテラスが登場する最も古い文献は古事記の西暦712年だから
俗に神道と呼ばれる物が出来たのは大体1300年前だろうね。

それ以前はそれぞれの地方で各々が各々の神様を祭ってただけだから神道っていうのとは違うと思う。
そういう神様を集めてきて一つのストーリーに仕立てて,
体制の権威付けに利用するために書かれたのが古事記と日本書紀だったはず。
もともとアマテラスもそうやって集められた神様の一つで,
確か神戸とかそのあたりで祭られてた地方神だったかな?

32869:名無し@まとめでぃあ2013年10月13日 18:49:36

イザナミが黄泉の国へ下って第一の岩戸が閉められた。
アマテラスは岩戸へ籠った時に岩戸開きがあったが、あれはアマテラスを騙して開いた。心は開いていない。これが第二の岩戸閉め。
スサノヲに言いがかりをつけて根の国へ追いやった。これが第三の岩戸閉め。
神武天皇が神でなく人間の天皇へ成り下がった。これが第四の岩戸閉め。
仏教が伝来しガイコクの神が来た。解釈や思想や哲学などの屁理屈が蔓延し日本の心が穢された。これが第五の岩戸閉め。
ガイコクからの感染により明治になって肉食が蔓延し定着した。
ガイコクの合理主義に染まって神を信じる民がいなくなった。
現代が悲惨な世の中なのは岩戸が閉まったままだからです。
神さんが岩戸を開いてくれる様に、我々が行動しなければなりません。

32870:名無し@まとめでぃあ2013年10月13日 18:49:48

古代の日本人は土偶や石棒を使って神事を行っていたわけだし
現代人が想像する神道とはかなり違うものだったと思う。

32871:名無し@まとめでぃあ2013年10月13日 19:08:54

唐代三夷教が遣唐使を通じて知識として伝わり、一神教的な天之御中主神や皇祖神の発想に繋がった可能性はある。
また続日本紀によれば遣唐使の大作古麻呂が拝賀の礼で玄宗皇帝に謁見する際に、日本に朝貢している新羅より席次が下なことを不服として抗議して覆させたが、この時にアラビアの使節も居合わせた。
このアラビア使節はムスリムであり、同時期に交易の中で中国に回教徒が住み始めた。

つまり、奈良時代頃には日本人は一神教の存在を知っていて、それが日本神話に導入された可能性は高い。

32873:名無し@まとめでぃあ2013年10月13日 19:13:24

記紀神話は天皇の支持で編纂されたが、神仏習合も発端は奈良時代の宣命にまでさかのぼる。作為的というならどちらも作為的で先史時代の信仰形態そのままではない。それでも神仏習合は定着した。これにより結果的に神社の権威も高まったという指摘もある。
室町時代頃からは専修念仏の徒が多くなったことも無視できない。
ただし神仏分離は朝廷というより明治政府の都合で行われたもので
天皇や民衆が望んだものではない。

32874:名無し@まとめでぃあ2013年10月13日 19:53:58

黙れ
日本の神は俺だ
分かったか

32878:名無し@まとめでぃあ2013年10月13日 20:06:14

神道は「世界で有名な宗教」ではない

32886:名無しさん@ニュース2ch2013年10月13日 21:07:57

色々な人物関係といえばギリシャ神話も面白いですよね~^^

32895:名無しさん@2ch2013年10月13日 22:21:02

古事記楽しい、子供のころ夢中で読んだ。
八幡さまのお祭りで踊りも奉納した。

32958:名無し@まとめでぃあ2013年10月14日 13:01:17

現存する世界最古の王国はエチオピアだからね
さすがに間違った知識はいかん

32975:名無し@まとめでぃあ2013年10月14日 14:45:12

89 の寿命ができたら神じゃないって、完全にこいつの価値観じゃねーかw

33069:名無し@まとめでぃあ2013年10月14日 22:31:20

神道って呼び名は中国の宗教の発展段階を表す言葉で、道教などよりもしたとされるランク。

西洋からも中国からも宗教未満って言われてるのね・・・
まあ、んな昔よりも一見変わらず、しかし確かに発展してきていると思うと面白いね。

34855:名無しの日本人2013年10月26日 05:15:21

あまり詳しくないけど、イワクラやヒモロギって弥生くらいなんかな?もっと後世?

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 246015件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ