​​

日本史上最も歴史を動かした人物って誰なの?

日本史上最も歴史を動かした人物って誰なの?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:41:54.26 ID:wzB9+15R0
個人的には高杉晋作だと思う 高杉晋作がいたから長州は倒幕に傾いたわけだし、そこから明治維新が始まる
日本史上最も歴史を動かした人物って誰なの?
引用元:日本史上最も歴史を動かした人物って誰なの?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1381585314/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:41:54.26 ID:wzB9+15R0


個人的には高杉晋作だと思う
高杉晋作がいたから長州は倒幕に傾いたわけだし、そこから明治維新が始まる





4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:43:07.29 ID:K5jwOJ9Y0


源頼朝じゃね
天皇に頼らない国家体制を築いた最初の人

10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:44:58.42 ID:wzB9+15R0


>>4
むしろ平清盛政権のほうが革新的だよ


56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:02:10.35 ID:0bkEqgkZ0


>>10
平氏政権は結局貴族化したから歴史的影響は源氏だろう




5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:44:12.53 ID:xXNoTGsl0


伊藤博文



8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:44:53.68 ID:oE7GC/hW0


江戸時代を創った徳川家康

15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:46:24.45 ID:ovc2itzU0


>>8
その師匠にあたる織田信長だろ
戦国時代は織田信長以前と以後で全く時代が変わる




11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:45:29.49 ID:jV8vjCRa0


家康が負けてたら今の東京はなかったんだろうな

24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:48:13.60 ID:wzB9+15R0


>>11
石田三成とかの豊臣系大名が幕府作ってたらどうなってたか想像すると楽しいよね
鎖国しなかっただろうし、日本も大航海時代を迎えたのかも




12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:45:32.97 ID:F35F7YAK0


石原莞爾

石原莞爾


昭和の陸軍軍人、最終階級は陸軍中将。
「世界最終戦論」など軍事思想家としても知られる。
「帝国陸軍の異端児」の渾名が付くほど組織内では変わり者だった。
関東軍作戦参謀として、板垣征四郎らとともに柳条湖事件を起し満州事変を成功させた首謀者であるが、のちに東條英機との対立から予備役に追いやられ、病気のため戦犯指定を免れた。

wikipedia
石原莞爾



17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:46:54.24 ID:cbIin4AYi


間違いなくペリー



19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:47:00.77 ID:xSU7s8Rv0


渋沢栄一を推しておく

渋沢栄一



江戸時代末期(幕末)から大正初期にかけての日本の武士(幕臣)、官僚、実業家。第一国立銀行や東京証券取引所などといった多種多様な企業の設立・経営に関わり、日本資本主義の父といわれる。理化学研究所の創設者でもある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/渋沢栄一



21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:47:34.53 ID:w+2BTWnC0


①徳川家康
②豊臣秀吉
③織田信長
④源頼朝
⑤東郷平八郎
⑥北条時宗

以下略

だいたいこうなる

26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:49:54.77 ID:SeoSX/6b0


>>21
北条時宗の人生は物語の主人公みたいだよな

13歳 連署(執権の補佐)に就任。鎌倉幕府のNo.2になる
17歳 執権に就任。日本の政治・軍事のトップになる
23歳 文永の役、モンゴルが攻めてくる(元寇)
   日本のリーダーとして国難に当たる
30歳 弘安の役。再び元が攻めてくる
33歳 死去




22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:47:52.26 ID:okWLsqMv0


真珠湾に攻撃しようとかいったやつ

31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:52:07.33 ID:wzB9+15R0


>>22
真珠湾攻撃は日本史どころか世界史を動かしたよな


34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:53:17.81 ID:nEzbgqUE0


>>31
真珠湾攻撃は悪い意味で日本の歴史を動かしたよな
あれやらなきゃ第二次大戦は枢軸勝利で終わってんのに




25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:48:30.48 ID:seDCpH9G0


歴史を動かした奴を動かした吉田松陰

吉田松陰


日本の武士(長州藩士)、思想家、教育者、兵学者、地域研究家。一般的に明治維新の精神的指導者・理論者として知られる。

主な弟子
・高杉晋作
・伊藤博文
・山縣有朋
・木戸孝允
など

http://ja.wikipedia.org/wiki/吉田松陰



29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:50:38.31 ID:w+2BTWnC0


坂本龍馬や吉田松陰は過大評価されすぎだと思うが
上位ランクインはありだろな



30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:52:05.82 ID:nEzbgqUE0


>>1
明治維新の人間は大したことない

一番日本の歴史を動かしたのは当然に神武天皇
神武天皇がいなければ日本という国さえ存在しないのだから

41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:56:05.51 ID:wzB9+15R0


>>30
神武天皇は存在しないだろ
神武天皇が即位した時はまだ弥生時代だぞ


52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:01:17.87 ID:nEzbgqUE0


>>41
神武天皇は存在するよ

記紀通りの年代を生きた神の子としての存在は疑わしいけど
「初代天皇」と位置付けられる歴史的価値を有する個人が神武天皇なんだし
神武天皇の存在を否定するのはアホ過ぎる

「記紀と同じ」という意味では異なるけど史書と実像が違うことなんてよくある話だし


60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:03:31.59 ID:wzB9+15R0


>>52
なるほど。10代天皇の崇神天皇が神武天皇と同一人物だっていう話もあるしね




37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:54:49.10 ID:VrvkWQslO


信長を殺した光秀
信長が光秀に殺されてなければ今の首都は東京ではなかった可能性もある



40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:55:59.81 ID:okWLsqMv0


真珠湾攻撃しようぜって提案した人誰なの?

45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 22:57:36.70 ID:F35F7YAK0


>>40
山本五十六じゃないの
詳しくは知らんけど




50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:00:47.27 ID:okWLsqMv0


てーことは五十六のせいで太平洋戦争?

59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:03:18.18 ID:w+2BTWnC0


>>50
それはない
アメリカの方が戦争やる気満々だったのは忘れてはいけない

どうせ避けられない戦争なら開戦劈頭、
真珠湾で米太平洋艦隊全滅させんととても持たない、とやった結果に過ぎない


68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:05:15.66 ID:nEzbgqUE0


>>59
しかしアメリカは自分からは開戦出来なかった
裏口からの参戦論というように、日本に攻撃させることで
なし崩し的に欧州戦線に参戦してドイツ叩くのがアメリカの戦略

日本が真珠湾攻撃しなければアメリカは日本と戦えなかった
というか第二次大戦に参加できなかった
だから完全に山本五十六のせい


90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:10:47.08 ID:PqhkhzF40


>>59
アメリカはあのときモンロー主義をとっていて、国民は戦争参加反対。
アメリカ政府が開戦するために色々と日本にイチャモンつけてて挑発にのった。
こちらから戦争しかけなければ、アメリカとの開戦はなかったよ。


99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:12:55.03 ID:/YBYDPl10


>>90
パナイ号事件の時はアメリカの世論も開戦か否かまで行ったけどな。


パナイ号事件
日中戦争初期の1937年12月12日、揚子江上(南京上流約45km)において、日本海軍機が米国アジア艦隊揚子江警備船「パナイ号」を攻撃、沈没させ、乗務員に対し機銃掃射を行った事件。パネー号事件と表記されることが多い。

米側の国内事情や日本側の謝罪もあり、対日開戦の引き金とはならなかった。



51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:01:00.15 ID:Ob+4A/HAP


ヤマトタケルだろ
ばらばらだった国を討伐しまくって一つにしたんだぞ



53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:01:32.06 ID:bdfjikGj0


徳川家康しかいない
日本人の国民性は良いところも悪いところも江戸時代に形成されたと思う
漫画大国日本の礎も江戸時代だし、徳川家康がいなければ日本は全然違う国になってた



67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:04:46.38 ID:2W8L92n6I


歴史そんなにくわしくないけど
800年ごろの神仏闘争と
1400年ごろのモンゴル軍撃退と
1900年ごろの文明開化→列強国入り
ここら辺に一番深く関わった人物だと思う

84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:09:06.33 ID:wzB9+15R0


>>67
神仏論争といえばやはり聖徳太子だね
神道の祭主たる皇族として生まれたのに仏教を受けいれる
日本人の宗教的な寛容さはあの時代から来てる




71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:06:03.39 ID:tWj5g1FV0


東京の基盤を作ったのは家康(とそのブレーン)だったからな
今でもその計画の上にまんま町が出来てて
それが世界最大都市になったのはほんと凄いと思う

93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:11:29.19 ID:QRlAS7G40


>>71
家康入封前は江戸は葦の茂る寒村だからな
それが江戸時代に人口世界一の都市になり、今では都市圏人口3700万の世界有数の都市だ




76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:06:35.70 ID:w+2BTWnC0


日本が消滅してた可能性を潰した人は上位ランクにした方がいい
民族の特質への影響度や政治や技術での貢献で測るのはその次

103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:14:20.82 ID:wzB9+15R0


>>76
日露戦争とか、北海道がソ連のものになりかけた占守島の戦いとかかね
占守島の戦いはほとんどの国民が知らないのが残念


占守島の戦い
太平洋戦争末期の1945年8月18日~21日に、千島列島東端の占守島で行われたソ連労農赤軍と大日本帝国陸軍との間の戦闘である。ポツダム宣言受諾により太平洋戦争が停戦した後の8月18日未明、日ソ中立条約を一方的に破棄したソ連軍が占守島に上陸、日本軍守備隊と戦闘となった。21日に日本軍の降伏により停戦が成立、23日に日本軍は武装解除された。捕虜となった日本兵はその後大勢が法的根拠無く拉致されシベリアへ抑留された。

http://ja.wikipedia.org/wiki/占守島の戦い



89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:10:42.47 ID:JCaLwteB0


五十六は半年くらいで圧倒させてアメリカと戦争終わらせようとしてた
それが日本のバカ外交官が宣戦布告の通告をしなかったからアメリカの国民はおこって総力戦に発展した
戦犯は外交官

104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:14:25.81 ID:PqhkhzF40


>>89
五十六だけじゃなくて、陸軍だってそう思ってたよ。
流石にアメリカと長期戦やって勝てるとは思ってなかった。

ミッドウェー海戦で大勝して講和に持ち込むはずが、大敗してジリ貧になった。
仮に宣戦布告したって、日本に有利な時期なんて一時もなかったんだから、講和に持ち込めるわけがなかった。




113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:16:35.60 ID:cm7aQWfR0


明治維新で近代化に成功したのが大きい分岐点と思う
誰が鍵だったのか知らんけど

124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:19:42.72 ID:w+2BTWnC0


>>113
幕末はきりがないしなあ
海国図志(中身はともかく)書いて影響与えた魏源や
日本外交の基礎から影響与えてるパークスなんかも外国人ながらランクインできてしまう




122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:19:01.96 ID:0bkEqgkZ0


徳川慶喜ももう少し評価されるべき
大政奉還せず徹底抗戦してれば国力は疲弊し日本は食いつぶされてたはず

134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:23:42.51 ID:wzB9+15R0


>>122
慶喜がたまたまヘタレだったと言う話もあるけど、それが結果的に日本にプラスになったよな
外国の負けた王とかは往生際が悪い。慶喜はすぐに隠居して趣味に生きた




125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:19:52.63 ID:tWj5g1FV0


江戸時代って言う
一応戦争はなかった平和の長い時代を作ったのが
ものすごい日本の文化の蓄積になって
明治維新後にも繋がったのは大きい

家康が豊臣家を滅ぼさなかったら
この長い平和の時代はなかったかもしれない



140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:26:45.87 ID:zdFpw2LD0


日本が技術大国になったのって誰のおかげなの?

167:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:33:08.76 ID:w+2BTWnC0


>>140
江戸期の身分制度と学問奨励の風土を作り上げた徳川家康が最大要素だと思う
和算、天文学、測量術、プチ近代農法など世界レベルの技術が醸成されてた

伊能忠敬の地図に至っては幕府が極秘文書扱いしたが
シーボルト事件で流出したのを逆輸入して幕末から明治期にかけて
公的機関で頻繁に使ってる普遍性




142: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2013/10/12(土) 23:27:15.77 ID:rIR1zQBl0


近代なら東郷平八郎だな
日本海海戦の勝利は世界的にもインパクトあったろう

それ以前なら聖徳太子だな
本当の意味で仏教を理解してくれたおかげで、あの十七条憲法が出来たんだから

162:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:32:24.03 ID:zdFpw2LD0


>>142
十七条憲法って今見ても古くない内容だわ
あの時代にあのレベルの道徳的価値観を持ってた聖徳太子は常人じゃない




146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:29:04.73 ID:w+2BTWnC0


ローカルな視点で見るなら各都市の基礎を作った人たち
新規に土地の選定からって意味で

東京:徳川家康、後藤新平
大阪:豊臣秀吉
名古屋:徳川義直
仙台:伊達政宗
秋田:佐竹義宣
京都:桓武天皇

172:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:35:13.91 ID:wzB9+15R0


>>146
名古屋はむしろ義直よりも宗春じゃね?色々問題もあった人物だけど、名古屋が繁栄した礎を築いた人物




148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:29:20.71 ID:2W8L92n6I


とりあえず、今日の日本があるのはまず間違いなく一万円札の人のおかげやな
学問のすすめは100年後でも通用するレベルでガチ



151:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:29:40.58 ID:wzB9+15R0


大アジア主義のさきがけになった頭山満とか宮崎滔天はもっと評価されていい
理念として間違ってなかったし、アジアの国の人からも評価された
でも調子に乗って暴走する人も出てくるわけだが

頭山満

明治から昭和前期にかけて活動したアジア主義者の巨頭。玄洋社の総帥。号は立雲。
玄洋社は、日本における民間の国家主義運動の草分け的存在であり、後の愛国主義団体や右翼団体に道を開いたとされる。また、教え子の内田良平の奨めで黒龍会顧問となると、大陸浪人にも影響力を及ぼす右翼の巨頭・黒幕的存在と見られた。一方、中江兆民や吉野作造などの民権運動家や、大杉栄などのアナキストとも交友があった。また、鳥尾小弥太・犬養毅・広田弘毅など政界にも広い人脈を持ち、実業家(鉱山経営者)や篤志家としての側面も持っていた。
条約改正交渉に関しては、一貫して強硬姿勢の主張をおこない、また、早い時期から日本の海外進出を訴え、対露同志会に加わって日露戦争開戦論を主張した。同時に、韓国の金玉均、中国の孫文や蒋介石、インドのラス・ビハリ・ボース、ベトナムのファン・ボイ・チャウなど、日本に亡命したアジア各地の民族主義者・独立運動家への援助を積極的に行った。

http://ja.wikipedia.org/wiki/頭山満


宮崎滔天

日本で孫文達を支援して、辛亥革命を支えた革命家、および浪曲家である。
1897年(明治30年)に孫文(孫逸仙)と知り合い、以後中国大陸における革命運動を援助、池袋で亡命してきた孫文や蒋介石を援助した。一旦はこの運動に挫折し、自分を見つめ直す意図で桃中軒雲右衛門に弟子入りし、桃中軒牛右衛門の名で浪曲師となる。しかし革命の志を捨てたわけではなく、1905年(明治38年)には孫文らと東京で革命運動団体「中国同盟会」を結成した。なお滔天は辛亥革命の孫文のみならず朝鮮開化党の志士金玉均の亡命も支援しているが、その金玉均が上海で暗殺された後に、遺髪と衣服の一部を持ち込み日本人有志で浅草本願寺で葬儀を営むという義理人情に溢れた人物であった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/宮崎滔天



153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:30:05.90 ID:R+lt4qs20


ここ最近2000年で言うならどう考えても鎖国
200年間も引きこもるとか国民全部お前らじゃん

それ以前なら卑弥呼とかじゃねーの

170:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:34:00.10 ID:2W8L92n6I


>>153
正確にはそこまで閉じこもってない
あまりにもキリスト教徒の日本人拉致被害が酷いから地域と貿易量を限定して交易してた


185:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:37:42.71 ID:zdFpw2LD0


>>153
鎖国という概念自体が近年では否定されてる
外交する国を限定してただけだよ。海外事情もオランダの植民地を通してかなり入ってきてる




192:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:38:49.14 ID:tWj5g1FV0


鎖国はそろそろ
教科書から消しても良い
項目だな

間違った知識を植えつける

聖徳太子も消えたんだし

201:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:43:18.65 ID:w+2BTWnC0


>>192
慶安のお触書もなあ

つーか聖徳太子非実在や鎌倉幕府1185はいい加減にしろと思うわ
マルクス史観の学者ははよ追い出さんと


204:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:45:51.06 ID:wzB9+15R0


>>201
聖徳太子非実在説はほぼ否定されてる
鎌倉幕府1185年説はほぼ定説になりつつあるが、これは納得できないな
征夷大将軍に任命されてこその幕府だと思うんだが


208:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:48:41.19 ID:0bkEqgkZ0


>>204
貴族化した平氏政権を反面教師として
征夷大将軍というあくまで武家の首長としての政権を確立した所に意味があるよな




207:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:48:27.65 ID:Rxz40Pfo0


卑弥呼じゃね?中央集権とか祭祀と政の融和とか文明に必要な要素ってあそこらへんで揃っただろ

214:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:50:54.59 ID:wzB9+15R0


>>207
卑弥呼の時代には中央集権は進んでないと思う。まだ小国が他にもあったし
ただ邪馬台国がのちのヤマト王権に繋がったのは事実っぽい


233:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:59:00.75 ID:Rxz40Pfo0


>>214
郡をまとめて国として、その中の権力を女王に集めるシステムを組んだから中央集権って言ったけど他に国あるとダメだっけ?
そして自分で言ってなんだけど卑弥呼のは『歴史を動かした』とは違う気がしてきた




209:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:48:48.41 ID:zdFpw2LD0


意外に信長よりも家康が挙がってることに驚きだわ

224:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:53:56.51 ID:hJNm11VWi


>>209
信長、家康もすごいけど秀吉のバテレン追放もすごい重要だろと思う


225:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/12(土) 23:54:21.95 ID:0bkEqgkZ0


>>209
信長は天才だし秀吉も凄いけど
信長の業績は極端に言えば(誰も信長になれないとしても)信長がやらなくても誰かやってたし
秀吉は結局朝鮮出兵で豊臣政権を疲弊させて自滅したし
きっちり豊臣政権を滅ぼし幕府体制を磐石にした家康は歴史的意義がある




237:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 00:01:13.41 ID:8i1ebLgn0


松岡洋右、近衛文麿とか

245:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 00:07:42.39 ID:wzB9+15R0


>>237
松岡といえば国際連盟脱退
あそこで脱退しなかったらどうなってたんだろう。もっと日本の立場を説明すれば良かったと思うんだけど


松岡洋右

日本の外交官、政治家。日本の国際連盟脱退、日独伊三国同盟の締結、日ソ中立条約の締結など第二次世界大戦前夜の日本外交の重要な局面に代表的な外交官ないしは外務大臣として関与した。敗戦後、極東国際軍事裁判の公判中に病死。

松岡の「宣言書」そのものには国際連盟脱退を示唆する文言は含まれていないが、3月8日に日本政府は脱退を決定(同27日連盟に通告)することになる。翌日の新聞には『連盟よさらば!』(以下縦書き見出し)『連盟、報告書を採択 わが代表堂々退場す』の文字が一面に大きく掲載された。「英雄」として迎えられた帰国後のインタビューでは「私が平素申しております通り、桜の花も散り際が大切」、「いまこそ日本精神の発揚が必要」と答えている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/松岡洋右


近衛文麿

日本の政治家。勲等は勲一等。爵位は公爵。
3度にわたり内閣総理大臣に指名され、第1次近衞内閣、第2次近衞内閣、第3次近衞内閣を率いた。その際に、外務大臣、拓務大臣、農林大臣、司法大臣などを一時兼務した。また、平沼内閣では、班列として入閣した。第1次近衞内閣では、盧溝橋事件に端を発した日中戦争への対応に当たった。新体制運動を唱え、第2次近衞内閣の治世下にて大政翼賛会を設立した。さらに、日独伊三国軍事同盟や日ソ中立条約を締結した。そのほか、枢密院議長や日本放送協会第2代総裁なども務めた。
太平洋戦争中、昭和天皇に対して「近衛上奏文」を上奏するなど、戦争の早期終結を唱えた。また、戦争末期には、独自の終戦工作も展開していた。太平洋戦争終結後、東久邇宮内閣にて国務大臣として入閣した。大日本帝国憲法改正に意欲を見せたものの、戦争犯罪容疑をかけられ服毒自殺した。

http://ja.wikipedia.org/wiki/近衛文麿



238:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 00:01:39.52 ID:7gUponHU0


小早川秀秋

小早川秀秋
安土桃山時代の大名。丹波亀山城主、筑前名島城主を経て備前岡山藩主。
関ヶ原の戦い以後、秀詮(読みは同じ)と改名する。
元服後、義理の叔父である羽柴秀吉の養子になり羽柴秀俊と名乗る。 しかし、その後豊臣秀頼により突然秀吉の命により小早川隆景と養子縁組させられ小早川秀秋となる。 慶長が初陣とされており、明の大軍に包囲された蔚山倭城の救援に向かい、秀秋は自ら馬に乗り退却する明・朝鮮連合軍を激しく追撃し、数多くの敵兵を討ち取るなど武功を上げたとされている。
しかし、釜山方面の守備を任されていたにも関わらず、勝手に蔚山倭城の加藤清正軍の救援へ向かった事や、敵軍に討ち取られる危険があったにも関わらず、大将である秀秋自ら先頭に立って敵将を追撃した事が「軽率な行動」であると批判される結果も生む事となった。
また関ヶ原の戦いでは当初西軍であったが東軍に寝返ることとなる。
この行動が関が原の勝敗を決めたといわれている。
秀秋は優柔不断かつ暗愚な武将として現代に至るまで評価されることが多い。
こうした評価は秀秋の生前から存在しており、人柄が軽薄であり、兄達に著しく劣る人物であるという酷評すら存在する。
また、家臣から度々の諫言を受けると逆上して手討ちにしたり、実際に秀秋の暗愚を見放して小早川家を去った重臣もいたという記録も残っている。
一方で、初陣である慶長の役の蔚山城の戦いでは、秀秋は自ら馬に乗り退却する明・朝鮮連合軍を激しく追撃し、敵兵を多数討ち取る武功を立てるなど非常に勇猛果敢であった事や、岡山藩主となってからは家老の補佐があったとはいえ無難な統治手腕を発揮している。
民達からも慕われていたらしく、全くの無能ではなかったのではないかとも言われている。
少なくとも、秀秋の判断・行動により関ヶ原の戦いの勝敗が決まった事実があり、当時秀秋が非常に有力な武将であった事は間違い無いようである。
いずれにせよ、秀秋に対する実証的な研究はまだ過渡期であり、今後一層の成果が期待されている。

wikiepdia
小早川秀秋

241:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 00:04:22.43 ID:FfuN289v0


>>238
たしかに動かしたのは事実だわ
もし小早川が西軍のまま戦ってたら…と想像すると楽しい


244:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 00:06:55.29 ID:pCkC8DTf0


>>241
清洲落ちた時点であんなもん終了
関ヶ原なんて清洲攻略に参加できなかった家康の戦後の発言権確保のための追撃戦でしかない
天下分け目になったのは江戸幕府が広めた史観


246:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 00:07:59.66 ID:bTafFkeT0


>>244
10万vs10万の追撃戦なんて壮大過ぎる


249:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 00:11:17.04 ID:pCkC8DTf0


>>246
そんな数いればいいのだけどね
というのも関ヶ原の戦力って実は石高から適当であろうという数字を割り出してるだけで
唐入りで疲弊しまくった西国大名の国力とか台所事情とか一切無視で計算されてる

特に西軍の中心になった宇喜多なんて唐入りでボロボロになった大名筆頭だしね
どこまで動員できたかなんてわかったもんじゃない
こういう結構丼勘定と徳川家の宣伝があって関ヶ原は天下分け目の大決戦と認識されてるわけだが
実像はもっと悲しい戦いになる


255:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 00:14:38.45 ID:bTafFkeT0


>>249
実際俺が目を通したわけじゃないけど
安土桃山期の資料なんだからそこら辺の数字の信憑性は高いと思うんだが
そういう意見は初めて聞いたな




256:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 00:14:48.16 ID:ooenY4mN0


文化人だとやはり夏目漱石だな
最初の国民作家で、日本人の価値観や精神性にも影響を与え、現在につながる日本語を生み出したり



268:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 00:22:58.11 ID:Ir5EWPZ/0


日本史どころか世界史動かした日本人っていないの?

272:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 00:25:38.64 ID:pCkC8DTf0


>>268
秀吉の唐入りで明が疲弊して清に滅ぼされる切欠になったので秀吉
明治維新以降のアジアに登場した新たな列強という形で世界を動かしたから明治天皇
明治天皇の影響でオスマン帝国も滅んだしな

代表的な世界史動かした日本人だね


274:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 00:26:51.03 ID:GQC26JF50


>>268
あれだ
杉原千畝


命のビザ

1940年7月、ナチスドイツに迫害されていたユダヤ人たちは
日本通過ビザを求めカウナスの日本領事館に押し寄せた。
千畝は5人のユダヤ人代表を選び話を聞いた。
数人のビザなら領事の権限で発行できるが、数千人のビザとなると本国の許可がいる。
電報を打って問い合わせたが、日本政府は再々にわたり
「ユダヤ人難民にはビザを発行しないよう」
回訓を与えてきた。  一晩中考えぬいた末、千畝は外務省の意向に背き自らの判断でビザを発行することを決断した。
それからおよそ1か月の間、千畝はビザを書き続け、これにより6000人とも8000人ともいわれるユダヤ人の命が救われた。

wikipedia
杉原千畝



300:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 00:50:28.85 ID:7mUnkB7/0


伊藤博文じゃね?
明治から日露後までの日本を指導
日露戦争が日本が世界に影響を与えた最も大きい事件だし



302:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 00:52:20.12 ID:Hy0rRWv90


大津事件の対処を誤っていればやはり日本はあの時点で消滅してもおかしくない
明治天皇陛下自ら京都まで行ってお見舞いしてなかったらどうなってたことか

大津事件
1891年(明治24年)5月11日に日本を訪問中のロシア帝国皇太子・ニコライ(後のニコライ2世)が、滋賀県滋賀郡大津町(現大津市)で警備にあたっていた警察官・津田三蔵に突然斬りつけられ負傷した、暗殺未遂事件である。
当時の列強の1つであるロシア帝国の艦隊が神戸港にいる中で事件が発生し、まだ発展途上であった日本が武力報復されかねない緊迫した状況下で、行政の干渉を受けながらも司法の独立を維持し、三権分立の意識を広めた近代日本法学史上重要な事件とされる。裁判で津田は死刑を免れ無期徒刑となり、日本政府内では外務大臣・青木周蔵と内務大臣・西郷従道が責任を負って辞職し、6月には司法大臣・山田顕義が病気を理由に辞任した。

大津事件

307:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 00:55:51.57 ID:TchaKGGT0


>>302
児島惟謙もだ
あの時に津田を死刑にしてたら悪しき前例が生まれて日本はちゃんとした法治国家になれなかった




314:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 00:59:37.75 ID:6oDSgcgO0


自分なりに日本史を大局的に考えた結果、中国の属国とならず、独立を貫いたのが大きいと思う。
元寇より前、そのきっかけを作ったのは誰だろうか?

316:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 01:02:03.90 ID:7mUnkB7/0


>>314
聖徳太子じゃね
正確にはその元となった人物


317:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 01:02:10.98 ID:ooenY4mN0


>>314
中国皇帝と天皇は対等だと述べた聖徳太子こと厩戸皇子




326:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 01:17:54.99 ID:ipcR7Buv0


第16代の仁徳天皇だろ
3年の間課と役を免除して国力を回復したのは大きい
自分の社がボロボロになって雨漏りがしても耐え忍んだそうな

329:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 01:21:22.13 ID:ooenY4mN0


>>326
本当かどうかは知らないが、民の生活をかなり気にしてて、集落のかまどから煙が出てるのを見て安心してたらしいな
本当だとしたら名前の通り仁徳のある天皇だ


331:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 01:26:31.62 ID:Hy0rRWv90


>>326
日本ではみんなが苦しい時は上も苦しい、って流れを決定した人だよな
特に皇室に於いては

現代でそうでないところがあるのはこの際おいとく




330:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 01:25:33.22 ID:Oxj2ZCla0


龍馬なんて所詮駒。大政奉還に至る要所要所にコミットして全体を動かしてた勝海舟こそがNo.1

334:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 01:29:15.57 ID:ooenY4mN0


>>330
幕臣でありながら日本の未来を見据え、海軍力を備え、難局に当たっては最前線で交渉
さらには徳川家存続にも尽力。最強すぎる


343:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 01:37:51.72 ID:5JRhBQGK0


>>330
コマっていうかパシリでしょ?
何でこんなに評価されてるか全く理解できない


345:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 01:39:38.21 ID:Hy0rRWv90


>>343
ここ20年ばかりのそれは確かに過大評価だと思うけど
犬猿の中である薩長を結びつけたのが最大の功績だろうかと

単にこれまでの経緯でぬぐいがたい亀裂があったというのもあるけど、
直情型薩摩と策謀型長州ではもともと相性が悪い




335:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 01:30:19.48 ID:TchaKGGT0


ここまで西郷隆盛なし…鹿児島民としては悲しい(´;ω;`)

336:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 01:32:21.22 ID:Oxj2ZCla0


>>335
西郷さんは傑物だとは思うけど、やっぱり勝の駒。


341:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 01:36:01.75 ID:ooenY4mN0


>>336
勝より西郷さんのが上だと思う
勝も西郷と横井小楠だけは別格と言ってる


338:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 01:33:36.35 ID:Hy0rRWv90


>>335
もちろん維新の最大功労者の一人なんだけど
なんだろうねえ?
余人を以って変えがたい人間には違いないんだけどうーん




337:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 01:32:47.93 ID:h/W9Dg8B0


ここまで宣長なし

中国文明圏に属しているのに、「儒教なんかクソ。わが国には独自の思想がある」
と実証的に言おうとした日本の国学者たちは、かなり異質だと思うんだが

348:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 01:47:55.60 ID:ooenY4mN0


>>337
今でこそメジャーな古事記だが、江戸時代まではマイナーかつ誰も読めなかった
本居宣長が古事記伝を書いてから皆が読めるようになった


352:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 01:55:04.22 ID:Oxj2ZCla0


>>348
それでも歴史を動かしたか?っていうと微妙じゃね
朱子学を退けた荻生か復古神道を説いた平田の方が直接的な影響は大きいと思う


363:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 02:31:27.07 ID:h/W9Dg8B0


>>352
反朱子学なら、大陸の方でもたくさん学派があんで
それに篤胤がキリスト教を導入したように、後期国学はどんどん狂信的になっていってヤバい

それにくらべると、宣長は、古代日本語を実証的に研究した点で、やはり図抜けてんじゃね?
息子さんの春庭も、今の五段活用などの活用システム(当時は四段)を発見しとるし

ま、中国文明はガチで広くて深いから、
周辺国が何を自慢しても、「それ、中国でもあったんじゃね?」と言われてしまう
そこで中国にないものを求める際、実証的な学問に独自性を求めた点で、宣長は日本を底の方から変えたと思うわ


365:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 02:41:16.54 ID:Oxj2ZCla0


>>363
どうなんだろ、確かに現代日本語の基礎を作った功績はすごいよ。
ただ、本居が邪馬台国をヤマタイと読んだせいで現在に続く論争が出来てしまったわけだしなあ
つうか、こんなに長く影響を及ぼしたってのは逆に評価すべきなのか?w




353:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 01:56:29.28 ID:7DOovWVm0


日本史を激変させたわけではないが、日本の政界を最も長期的に動かしたのはたぶん山縣有朋

山縣有朋


日本の武士(長州藩士)、陸軍軍人、政治家。階級は元帥陸軍大将。位階は従一位。勲等は大勲位。功級は功一級。爵位は公爵。
高杉晋作が創設した奇兵隊に入って頭角を現し、後に奇兵隊の軍監となる。明治政府では軍政家として手腕をふるい日本陸軍の基礎を築いて「国軍の父」とも称されるようになった。官僚制度の確立にも精力を傾け、門閥や情実だけで官僚文官官吏が登用されることの無いように文官試験制度を創設し、後進を育成。山縣が軍部・政官界に築いた幅広い人脈は「山県系」「山県閥」などと称される。晩年も陸軍のみならず政官界の大御所、「元老中の元老」として隠然たる影響力を保ち、「日本軍閥の祖」の異名をとった。伊藤博文とならび明治維新期に低い出自から栄達を遂げた代表的人物である。

http://ja.wikipedia.org/wiki/山縣有朋

356:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 02:00:08.78 ID:Hy0rRWv90


>>353
悪く言えば風見鶏、お調子者、派閥作りの張本人かもしれんが、
よく言えば拘らないことによる柔軟性持ち、能力のなさを自覚するが故の人使いの上手さ持ちと言えるわな
固定観念による暴走とその結果としての破滅からは遠いタイプ




354:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 01:57:24.84 ID:Eyd6DfyD0


ここまで大村益次郎なしとかマジかよwwwwww
世界に冠たる日本陸軍の父だぞ?だから靖国神社にも銅像がある

大村益次郎


幕末期の長州藩の医師、西洋学者、兵学者である。維新の十傑の一人に数えられる。
長州征討と戊辰戦争で長州藩兵を指揮し、勝利の立役者となった。太政官制において軍務を統括した兵部省における初代の大輔(次官)を務め、事実上の日本陸軍の創始者、あるいは陸軍建設の祖と見なされることも多い。

http://ja.wikipedia.org/wiki/大村益次郎



366:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 02:46:12.81 ID:/Ncgnrf90


どう考えても中大兄皇子だろ
単独個人の実績ならさ

368:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/13(日) 03:04:06.35 ID:Oxj2ZCla0


>>366
鎌足にそそのかされて実行しちゃったけど、守旧勢力の反攻が怖くて大阪に逃げちゃったし
大化の改新も実際は鎌足が主導したものだし、権威付けも後の不比等が大宝律令の正当化のためになされた可能性が大きい。




10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

【警告】外で「白いイヤホン」付けてる奴、ヤバイぞ

バイト先で冷蔵庫にはいった友人がお前らのせいで退学になった。まじで許さん・・・

ダウン症児の平均寿命wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【悲報】寝落ちしたメールで告白されていた模様

アメリカ人JKをホームステイ受け入れしたら・・・www

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

福島第一原発がガチでヤバい事になってる件

【悲報】ひどい理由で会社クビになったwwwwwwww

一食でパスタ100g以上茹でるやつwwwwwwww

【画像あり】写真家がアイスランドを放浪中、旅の途中に撮った写真が凄すぎる・・・・・・・・・・

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

【悲報】ワキガだけどバンド組んだらエライことになったった・・・・・・

スクラブ入りの洗顔使ってるバカwwwwwwwwwwww

高速の渋滞の最初の方ってどうなってんの?

【速報】友達いない奴は歩く速さでわかるwwwwwwww

【画像あり】宮城県の駅すごすぎワロタwwwwwwwwwwwwww

日本にある超絶リッチなホテルたち(画像あり)一度は泊まってみたい!!!!!!

 イチローのメジャー1年目の成績ヤバすぎだろww 

JCに話しかけしようと思ってイオン行ったらwwwwwwwwwwwww

弟(小5)にPC貸してニコ動見せた結果wwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

32903:nnn2013年10月13日 23:17:39

尾崎秀実とゾルゲ、日本軍が南進するという工作を成功させ、その情報を得たスターリンが、シベリアに張り付いていたソ連軍を援軍としてスターリングラードに投入!ドイツは敗れ、第二次大戦の帰趨も決した!日本の敗北も、決定的となった!余り有名でないが、この情報は世界史を変えたと言えるかもしれない!

32905:芸ニューの名無し2013年10月13日 23:22:01

結婚できない30代老害が急増
結婚できない30代老害が急増
結婚できない30代老害が急増
 ↓      ↓       ↓

32906:名無し@まとめでぃあ2013年10月13日 23:24:03

信長は寺社勢力潰したのはもっと評価されていいんじゃないか。
あれで中世→近世への移行を促したわけだし。

32907:名無し@まとめでぃあ2013年10月13日 23:27:38

道鏡=日本最凶のち○こ

32908:名無し@まとめでぃあ2013年10月13日 23:39:21

桓武天皇ちゃう?
京都が遷都場所じゃなかったら天皇制が残っていたかどうかも結構疑問だしな
兵站上の問題から軍隊の長期間の滞在が不可能な場所ってのが絶妙すぎる

32909:名無し@まとめでぃあ2013年10月13日 23:42:11

思想的なものでいうと頼山陽かな
日本近代の排外思想って結局このあたりから考えないと訳が分からない
水戸光圀もそうだけど影響力からするとこっちかな

32910:名無し@まとめでぃあ2013年10月13日 23:49:28

信長いなかったら家康も秀吉も現代で知名度0だったんじゃね
日本統一だれがしていただろう

32911:名無し2013年10月13日 23:57:10

誰が一番かは決められんけど、その候補がこれだけ出てくるんだから
やっぱり日本は大したもんだ
日本以外で、これだけ偉人が現れた国って少ないのでは?

32912:名無しさん@ニュース2ch2013年10月13日 23:58:23

これはマッカーサー

32914:名無しさん@ニュース2ch2013年10月14日 00:04:06

「最も」ってのが難しいよな~

32916:名無し@まとめでぃあ2013年10月14日 00:11:04

拙僧かな

32917:名無し2013年10月14日 00:22:39

全ての女達

とでも答えておくのが無難である

32918:名無し@まとめでぃあ2013年10月14日 00:23:25

巡り巡ってと考えて関ヶ原前の徳川本隊を上田で足止めした真田軍を押すぞw地味だけどwあの足止めで本隊の到着が遅れて合戦には勝ったけどいろいろ西方を逃がした。逃がした勢力が後の長州・薩摩になったわけだから倒幕はもう運命だったのかなw

32922:名無し@まとめでぃあ2013年10月14日 00:39:32

神武天皇
聖徳太子
源頼朝
徳川家康
伊藤博文

32925:ゆとりある名無し2013年10月14日 01:46:55

北条泰時に決まってんだろ。
源氏とも関係ない一介の武士だったのに
上皇に反逆して勝手に法律作って日本を統治。
天皇を飾りにした。象徴天皇なんてこのとき出来ていた。

貞永式目は律令と違い、初の日本オリジナル法律
(明治憲法も外国の真似)。
裁判よりも話し合い解決を重視したり、日本的ルールの
多くがこの人起源。

32929:名無し@まとめでぃあ2013年10月14日 03:02:15

天武と持統と稗田阿礼

32935:ななし2013年10月14日 05:28:00

藤原家。中臣から近衛まで長いこと日本史に顔出すなと思った。細川総理もか。

32939:名無し@まとめでぃあ2013年10月14日 08:17:01

50レスまでに空海出てこないとか

32943:名無し@まとめでぃあ2013年10月14日 09:33:21

戦後処理時の対応いかんでどう転んだか、という視点で
昭和天皇をおしてみる。

32944:名無し@まとめでぃあ2013年10月14日 09:53:46

歴史の記述は時の権力者に都合良いように書き換えられるものだけど
日本の場合はそれが特にひどく、過去の歴史までいじるからなあ。
実際に何が史実で何が史実じゃないのか正確に判断出来ない事が多すぎる。

32945:名無しの壺さん2013年10月14日 09:55:25

どう考えても徳川家康。
近代日本の礎を作り上げた偉大な英雄。

32947:名無し@まとめでぃあ2013年10月14日 10:10:14

聞きたいんだが、竜馬が勝のただの駒って言われる所以はなんだ?
それなりに重要な仕事をしたと思うんだが

32954:名無し@まとめでぃあ2013年10月14日 11:18:07

※32947
司令官と下士官みたいなもんじゃね。

32959:名無しさんです2013年10月14日 13:21:39

天下泰平の世を作った家康も凄いが、その元は天下布武を唱えた信長。
が、どちらにしろ天皇を存する日本は凄い。

32960:名無しさん@ニュース2ch2013年10月14日 13:22:19

源頼朝 昭和天皇

32973:名無しさん@ニュース2ch2013年10月14日 14:41:08

「歴史を動かした」 

この意味が曖昧すぎてまともな議論にならない

42562:名無し@まとめでぃあ2013年11月25日 21:58:29

ある意味では司馬遼太郎が一番じゃないかな

56356:麻紀絵2014年01月27日 18:52:38

長寿サイトを読んで思ったんだけど
ペリーじゃないかしら。

56359:麻紀絵2014年01月27日 19:10:05

>全ての女達
とでも答えておくのが無難である

悪い方には動かしているけど・・・。

103543:名無し@まとめでぃあ2014年08月28日 02:11:51

功績から言えば明治天皇
日本の今の地位は明治時代のおかげやで

116165:ううう2014年10月16日 22:59:30

十月革命は?

188429:名無し@まとめでぃあ2016年05月10日 22:52:36

その後の世の中のしくみをつくった人たち
聖徳太子
天武天皇
桓武天皇
北条泰時
徳川家康
伊藤博文
吉田茂

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244972件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ