​​

硬い金属で作った剣は折れやすい←?????

硬い金属で作った剣は折れやすい←?????
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 13:58:09.09 ID:N8w95xcCO
刀身の大きさが人間くらいのある大剣なら?
硬い金属で作った剣は折れやすい←?????
引用元:硬い金属で作った剣は折れやすい←?????
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1381985889./


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 13:58:09.09 ID:N8w95xcCO


刀身の大きさが人間くらいのある大剣なら?



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 13:58:53.40 ID:bHwAR7wd0


もっと折れやすくなるわな



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 13:58:56.24 ID:xx3WEcnZ0


>>1
より大きな質量と激突すると壊れる
疲労にも弱いから短命



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 14:00:41.32 ID:s7y2E9s6i


硬い金属だから炭素が多いんだろ



12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 14:01:53.53 ID:jIGvifQ70


靱性が必要です



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 14:02:00.35 ID:7B/1P6xJ0


斬り方にもよるんじゃね?



14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 14:02:18.10 ID:uiztDlhC0


実際の所ダイヤの刀剣を作って使用上の範囲で折れる事はあるんかな?

16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 14:03:12.27 ID:bHwAR7wd0


>>14
簡単に折れるんじゃね?


17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 14:04:50.75 ID:uiztDlhC0


>>16
ダイヤの指輪をしてまな板にパンチしてもダイヤは砕けないじゃん?
ならそれぐらいの使用範囲なら意外と折れないような気が
それとも物が大きくなるとすぐに折れるんかな?


24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 14:07:06.03 ID:zmqRmMvf0


>>17
河原のデカイ石まな板にぶつけても何ともなさそうだけど薄く刀身状になったらすぐ折れそうだろ


29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 14:08:10.72 ID:RsFVWIEy0


>>17
ダイヤモンドはトンカチで軽く叩いただけで粉々になります




15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 14:02:56.75 ID:quuLKHbP0


一瞬だけものすごい角度で曲がるし元に戻る金属が最強



18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 14:05:31.38 ID:Ine3798S0


ヤスリが簡単に折れるのは硬いから



25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 14:07:36.63 ID:x8fGYpJF0


硬いだけだと衝撃を逃がせない



32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 14:08:38.44 ID:Vq32gMJI0


蛇腹剣最強って事だよ



42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 14:10:07.25 ID:9KsJ3bqM0


柔らかいということはダイヤモンドより壊れない

50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 14:12:09.37 ID:quuLKHbP0


>>42
豆腐vsダイヤモンド

ファイッ!!




43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 14:10:31.82 ID:Qb1zEWk80


ここでいう硬さってのは所謂「ひっかき強度」のことであって材質的に丈夫かどうかは別の問題なんだよ
はい論破



51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 14:12:33.96 ID:WGTmecMd0


使用の範囲内って剣同士で打ち合ったり鎧や盾からの防御もあるからダイヤじゃ実用的ではないだろ



55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 14:14:58.75 ID:G2ooFij20


硬度と靭性のバランスが大事なんだなぁ

基本的に叩く刃物は柔らかめのが多いよ
欠けるよりは潰れる方がいいし折れるよりは曲がる方がいいから



57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 14:15:06.46 ID:GIsIX/ML0


こんにゃくが最強なんだろ?



63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 14:17:12.75 ID:WIQz5VXZ0


ダイヤで剣作るなら同じサイズくらいの棒作った方がマシだろ



70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 14:19:54.68 ID:wNtk6aCmO


ダイヤモンドで剣作って
完全に垂直に振り下ろしたら鉄とか切れる?

72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 14:20:50.02 ID:9y8SIDvs0


>>70
ダイヤ割れる


74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 14:21:23.96 ID:bHwAR7wd0


>>70
切る時に垂直は無理だろ
刃筋刀線と円運動で切れるんだから




80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 14:23:06.34 ID:4e2lyQBkO


なんで日本刀作る時に玉鋼混ぜて
わざわざ何重にも折り重ねるのか…
そこんとこ考えたらわかることじゃってウチのインコが言うとる



78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 14:21:59.21 ID:gVuB6IHu0


モース硬度さん勘違いされすぎだよな

モース硬度
鉱物に対する硬さの尺度の1つ。
ここで言う硬さの基準は「あるものでひっかいたときの傷のつきにくさ」であり、「たたいて壊れるかどうか」の堅牢さではない。



86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 14:25:55.53 ID:wNtk6aCmO


ダイヤモンドでヤスリ作ったら何でも削れて、かつヤスリは削れなくて一生使えるの?

92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 14:27:34.00 ID:x8fGYpJF0


>>86
ヤスリ面のダイヤが欠けていくだろうさ


109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 14:36:55.32 ID:wNtk6aCmO


>>92
なんでなん?
引っ掻き負けんの?
細かい部分が折れるの?


112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 14:39:10.27 ID:9y8SIDvs0


>>109
ダイヤモンドだって磨耗すんだよ


128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 14:52:31.53 ID:wNtk6aCmO


>>112
なんでだよ
固いんじゃないのかよ


131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 14:54:35.23 ID:x8fGYpJF0


>>128
じゃあどうやってダイヤの原石をブリリアントカットにすると思ってんだよ


134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 14:55:31.52 ID:EbfaRYtl0


>>131
ダイヤVSダイヤならどっちか削れるだろうけど
それ以外でもダイヤって削れるの?


144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 15:00:32.29 ID:x8fGYpJF0


>>134
ダイヤだろうが摩耗はするぞ


150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 15:02:59.72 ID:wNtk6aCmO


>>144
だからなんでだよ


153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 15:05:22.88 ID:583Hg3AX0


>>150
石で出来てる床とかも長年靴で歩くだけで磨耗するのと同じ




88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 14:26:38.69 ID:tgG7vUIWP


工作用のダイヤモンドの刃先とかはあるけど消耗品だよ



90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 14:27:22.43 ID:UmksbSEJ0


逆に折れやすさを利用したガラスの短剣というのがあった

刺したあとに捻って折る
取り出しにくくて大変

93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 14:28:23.23 ID:LQqDtjL+0


>>90
うわこわ




100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 14:32:09.13 ID:QZUJPGZXi


茹でた素麺と茹でてない素麺、2本の素麺をクロスさせて引っ張りあったら
どっちが先に折れるか?っていう話

103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 14:35:01.65 ID:4e2lyQBkO


>>100
ヤダそれおもしろい!( ・ω・)




101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 14:33:25.09 ID:t/Fz3v870


ググったら、ダイヤで鉄は切れるけど切ってるうちに鉄が発熱しだして熱に弱いダイヤはすぐダメになるって書いてあった

113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 14:39:42.61 ID:fDY+A2XUi


>>101
ダイヤは熱膨張や熱衝撃には強い
しかし鉄と反応しやすくそのせいでダイヤモンド工具は鉄を切削できない




104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 14:36:17.60 ID:l235KrTI0


刀ってよくしなるから折れにくいんだよな
刀で氷の塊切ってる動画見てそう思ったわ



120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 14:42:28.87 ID:OteOsmeO0


同じ物質だけで結合されてたら粘性が無くなるからだろ
ダイアモンドも相性のいい結合してたら粘性が付くんじゃない



129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 14:53:14.54 ID:XOcCx4vv0


純粋な鉄で作った鉄瓶って落としたら割れるんだよな・・・

132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 14:54:41.15 ID:Ifr+DCSI0


>>129
割れずに変形すると思う


138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 14:58:08.47 ID:XOcCx4vv0


>>132
ある程度の不純物が混じってないと曲がらずに壊れるんだよ。
その辺は人間の生き方と一緒


149:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 15:02:55.02 ID:fDY+A2XUi


>>138
本当に高純度の純鉄はよく伸び錆びにくくまた輝きも鈍くないんですがそれは


158:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 15:08:23.98 ID:+d0RoKZA0


>>138
なにかっこいいこと言ってんだ




133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 14:54:58.08 ID:O4HBvSgm0


刃の部分はチタンとか面白そうだけど。
チタンの刃でバッサリ手切ったことある経験あるから
なんか恐ろしい切れ味の印象あるな。

141:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 14:59:37.70 ID:6IQ0FQri0


>>133
チタンは刃物に向かない
硬度が上がらないから
ベータチタンとかチタンクラッドとかないこともないけどわざわざ使うほどの価値はない




170:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 15:17:45.86 ID:9y8SIDvs0


日本刀は時代考えるとオーバーテクノロジー
今でさえ科学的に追究してもあの精錬法はなかなか模倣出来ないほど科学に裏付けられた技術の宝庫
部位毎に最適化された構造と均質化された素材、
そして様々な金属から出来た合金の塊でもある
刀身だけ取ってみればだけど



171:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 15:18:39.81 ID:583Hg3AX0


数打ちの刀ですら当時の世界基準から見ても基地外レベルだしな



179:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 15:22:06.30 ID:6ynS2X600


一番硬くてしなる金属って何?

194:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 15:32:04.42 ID:Ifr+DCSI0


>>179
一番バランスがいいのはマルエージング鋼だと思う


マルエージング鋼 航空・宇宙分野の構造材として開発された特殊鋼である。日本ではゴルフクラブヘッドの素材として使われている。
強度、靭性に優れている。可鍛性(塑性加工時の加工硬化が小さい)。時効処理によるひずみの発生が少ない。窒化処理が容易である。熱膨張率が少ない。耐低温脆性に優れている、などの優れた特徴をもっているが、高価な合金成分を多く含むために高価であるのが最大の欠点である。



206:論屋◇ID:xTQGeHC/0:2013/10/17(木) 15:38:16.55 ID:tkEC+If40


純鉄でつくられた釘は折れやすいから長く持たせるためにある程度の別の金属と混ぜる
って小学校の教科書に書いてあったぞ

215:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 15:42:23.35 ID:fDY+A2XUi


>>206
小学校の教科書か・・・純鉄は折れにくいぞ
同時に柔らかいから構造材としては適さないから曲がりにくくするために他の材料混ぜる


219:論屋◇ID:xTQGeHC/0:2013/10/17(木) 15:43:52.45 ID:tkEC+If40


>>215
私が知ったのは曲がりやすくするために他の材料混ぜる奴だった
なんでも純鉄だと木の節を破壊して壊れやすくするとかで




212:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 15:40:34.93 ID:/GXA/TLQ0


つまりあれだろ、木の棒を思いっきり電柱に叩きつけると折れて砕けるけどゴムの棒なら折れ曲がるけど無事なのと同じだろ?
やらっかくないと折れて吹っ飛んでっちゃうってのであってるよな?

213:論屋◇ID:xTQGeHC/0:2013/10/17(木) 15:40:58.30 ID:tkEC+If40


>>212
それだ




229:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 15:50:04.29 ID:ONpPymc+0


ゴム棒なら物殴っても曲がるから折れないってわかるけどそれは硬いとかの話じゃなくね?
ダイヤ棒があったとしてそれで殴ったら折れるのはわかるけど弾性も無く折れもしない物質ってないの?

232:論屋◇ID:xTQGeHC/0:2013/10/17(木) 15:51:48.98 ID:tkEC+If40


>>229
水銀
弾性などないし常温では液体なのでもちろん折れない、金属という条件は合致している
でも武器として使うなら毒の代用か水銀入れた容器を鈍器にするかなんだよな




247:論屋◇ID:xTQGeHC/0:2013/10/17(木) 15:59:30.23 ID:tkEC+If40


閃いた
金属を糸のようにすれば斬りつけたときに
剣の受けた衝撃<剣の与える圧力になって
簡単に切れるんじゃないか?
さらに糸状だから横からの衝撃にも強い
問題は、その糸を張る弓なんだがな

251:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 16:04:30.01 ID:uGkr90MS0


>>247
糸を端に向かって太くなるようにして弓を金属にして溶接すればいいんじゃね


254:論屋◇ID:xTQGeHC/0:2013/10/17(木) 16:06:45.22 ID:tkEC+If40


>>251
それだ
でもそれだと「じゃあその弓の強度もなんとかしないとね」ってことになるんだ
弓は金属じゃなくていい、こう、形状記憶の強化プラスチックみたいなのないかな


260:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 16:13:01.43 ID:D/ZZgc/30


>>247




267:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 16:19:06.95 ID:/hctqvn90


ウルミ演舞


269:論屋◇ID:xTQGeHC/0:2013/10/17(木) 16:21:21.32 ID:tkEC+If40


>>267
こんな周囲を大いに巻き込むような武器なのかウルミ…
こえーよ




259:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 16:11:33.37 ID:leCOaAD+0


川に有る砂鉄ってよく酸化しないよな
錆に化けないのは何故?

261:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 16:13:17.89 ID:SX8hue230


>>259
既に酸化してるからそれ以上酸化しない




216:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/17(木) 15:42:24.34 ID:0DZIa3rd0


なんだ、がもうのかーちゃんのさいふのひもスレじゃなかったのか



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

【警告】外で「白いイヤホン」付けてる奴、ヤバイぞ

バイト先で冷蔵庫にはいった友人がお前らのせいで退学になった。まじで許さん・・・

ダウン症児の平均寿命wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【悲報】寝落ちしたメールで告白されていた模様

アメリカ人JKをホームステイ受け入れしたら・・・www

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

福島第一原発がガチでヤバい事になってる件

【悲報】ひどい理由で会社クビになったwwwwwwww

一食でパスタ100g以上茹でるやつwwwwwwww

【画像あり】写真家がアイスランドを放浪中、旅の途中に撮った写真が凄すぎる・・・・・・・・・・

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

【悲報】ワキガだけどバンド組んだらエライことになったった・・・・・・

スクラブ入りの洗顔使ってるバカwwwwwwwwwwww

高速の渋滞の最初の方ってどうなってんの?

【速報】友達いない奴は歩く速さでわかるwwwwwwww

【画像あり】宮城県の駅すごすぎワロタwwwwwwwwwwwwww

日本にある超絶リッチなホテルたち(画像あり)一度は泊まってみたい!!!!!!

 イチローのメジャー1年目の成績ヤバすぎだろww 

JCに話しかけしようと思ってイオン行ったらwwwwwwwwwwwww

弟(小5)にPC貸してニコ動見せた結果wwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

33515:名無し@まとめでぃあ2013年10月17日 19:33:39

最後何言ってんだ?
またキモヲタ系の何かのネタ?

33519:名無しの壺さん2013年10月17日 19:48:58

ダイヤは燃えます。

33520:SGEウンコマン2013年10月17日 19:49:46

純鉄は曲がりやすいかもしれんが、割れにくいだろ?
「延性」とか「塑性変形」って知らんのか?

炭素が全く入っていない鉄は、
「焼入れ」という熱処理をしても、
結晶構造が「マルテンサイト構造」にならないから、
硬化しないんだよ.

なお、工業で言う硬さとは、他の金属で突いた時の、
くぼみの付きにくさだ。
たとえば「ロックウェル硬さ」や「ビッカース硬さ」など。

元スレの129のID:XOcCx4vv0
が言う「純鉄」の鉄瓶てのは、
たぶん鋳鉄(ちゅうてつ)との間違いだ。
純鉄は精錬のため、生産コストが高くなる。
鉄瓶に純鉄を使う可能性は低いだろう。

溶鉱炉から出たばかりの銑鉄は、
酸化鉄の還元に用いた炭素を含み、銑鉄は純鉄では無い。

>>219.「曲がりやすくするために他の材料混ぜる奴」???
快削鋼のことを言ってるの?

33524:名無し@まとめでぃあ2013年10月17日 19:58:28

やはりウルミン最強だったか

33525:名無し@まとめでぃあ2013年10月17日 19:59:15

なんだよ銃夢スレかと思ったのにいいいい

だ、ダマスカスブレードさいきょー

33526:名無し@まとめでぃあ2013年10月17日 19:59:23

>>33520
そうなんだ…
もっと知りたいな、硬さのこと

33527:名無し@まとめでぃあ2013年10月17日 20:00:06

つまりメイスが最強という事か

33528:名無し@まとめでぃあ2013年10月17日 20:01:26

>>1が無知でイラついた

※1
キモオタの意味分かってんのか?
自分の知らない世界は全てキモオタなのかな?じゃあ、医者も政治家もキモオタだね。

33533:名無しさ2013年10月17日 20:19:40

彩輝滑刀が最強

33535:名無しさん@ニュース2ch2013年10月17日 20:54:10

33526>じゃ、じゃぁ ボロン☆

真面目な話、固い故に脆いって事もあるんだよ。
例えば、氷らせた飴とやや溶けた飴。
氷らせた飴はぐぅ〜っとした力には耐えるけど、
叩き付けると割れる。
やや溶けた飴はぐぅ〜と曲がるが、叩き付けても割れにくい。
これは、おおざっぱに言えば鉄も同じ。

33543:名無し@まとめでぃあ2013年10月17日 21:30:18

車の板ばねって刃物にするのにいいらしいね。

33545:名無し@まとめでぃあ2013年10月17日 21:55:04

そういえばされ竜ではアンヘリオさんのダイヤモンド攻撃を鉄の盾で防いで、反応させて消滅させたりしてたっけ

33559:名無し@まとめでぃあ2013年10月17日 23:50:01

マジレスすると、
金属は細かい結晶構造が無数に組み合わさって構成されている。
(融けた状態から冷やすと色んな部分から結晶化するので)
その一つ一つの結晶構造が大きいと「硬い」が「脆く」なる。
(だって、結晶だからね)
結晶構造が小さく組み合わさっていると「曲がりやすくなり柔らかい」。
(まあ、曲げると強度は落ちていくんだけど)

そんな訳で「硬い金属で作った剣は折れやすい」ってのはそもそも意味不明な話。
そりゃまあ、材質の強度が高ければ剣の強度も高いけどねえ・・・。

33590:名無しさん@ニュース2ch2013年10月18日 09:18:29

確かにダイヤは勘違いされすぎだな。

ひっぱり強度ひっかき強度曲げ強度いろいろある

33613:名無し@まとめでぃあ2013年10月18日 12:17:47

基本的に物の壊れにくさは、壊れるまでの変形量とそれに対応する応力を積分した「壊れるまでに要したエネルギー量」で決まってくる
それに加えて少しずつ力を加えるか、衝撃として力を加えるかによっても違ってくる

33616:名無しのフィール2013年10月18日 12:45:21

ダイヤをハンマーで叩いたら簡単に砕けるっていう人いるけど、
ダイヤは分子結合力が強いから硬いわけで、
それだけの硬度を持った物質が簡単に砕けるわけがない。
簡単に砕けるのは劈開に添って衝撃を与えた場合の話し。
知らんのかな?

33690:名無し@まとめでぃあ2013年10月18日 21:17:02

詳しくは解らんがテレビ番組で現実に砕いてたからなぁ…
普通の人がトンカチでがつーんとやったら砕けてたよ。

34060:ヒツジ2013年10月21日 05:43:20

芯に甘い鉄(やわらかい鉄)を使って衝撃を吸収させると長持ちする。

39791:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年11月17日 14:15:31

※33616
多分お前さんの知識が中途半端なだけだと思う。

54404:名無しの日本人2014年01月18日 09:55:29

なんか超人硬度思い出した

58399:名無し@まとめでぃあ2014年02月06日 19:43:17

なんか混ぜてやわらかくってのは小学生だかの国語の教科書に載っている寺の改修の際に当時の釘を再現する話のことだと思う

146510:名無し@まとめでぃあ2015年03月21日 19:20:51

 それにしても日立金属製のSLD-MAGIC、結構進出してるよね。原因はなになのか。

182969:名無し@まとめでぃあ2016年02月20日 16:36:38

「チタンは刃物に向かない」

TiN「そうやろか?」

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244963件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ