​​

日本伝統失いすぎじゃね?お前ら危機感持てよ

日本伝統失いすぎじゃね?お前ら危機感持てよ
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:16:36.63 ID:rskJ8/by0
歌舞伎、能、狂言、相撲の見物とか芸者遊びとかしたことあんの? 着物着て米食おうぜ。
【部屋画像】株やってる奴の部屋ワロタ
引用元:日本伝統失いすぎじゃね?お前ら危機感持てよ
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1382282196/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:16:36.63 ID:rskJ8/by0


歌舞伎、能、狂言、相撲の見物とか芸者遊びとかしたことあんの?
着物着て米食おうぜ。



2:ニートちゃん ◆CH.NEET/.. :2013/10/21(月) 00:17:28.61 ID:YVOzCfgc0


俺はいつも狂言放っているが



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:17:43.54 ID:wxfwK+000


おっさんどうした



8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:18:52.41 ID:+sXSaFkd0


わりと着物&黒髪は復興させたい



9: 忍法帖【Lv=33,xxxPT】(1+0:15) :2013/10/21(月) 00:19:23.63 ID:HX2AP0Jp0


着物着たいけど高い



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:19:43.95 ID:85GVGBFB0


京都行こう



11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:20:05.87 ID:+OoryDab0


首相は国際会議でなんで袴じゃないの?



20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:23:38.45 ID:3I+80eOe0


歌舞伎も能も狂言も大相撲も、今で言えばテレビが廃れた後の芸能界の亡霊ってだけじゃん。
大した意味はないよね

芸者遊びは好きな人が勝手にやってくれるから俺らがしなくても



23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:25:01.45 ID:eNJ16KzO0


五輪が決まってからやれ開会式では歌舞伎だ能だ狂言だというここの風潮に疑問符
お前ら普段は見向きもしないくせによく知りもせずこういう時だけ頼ろうとするのな



25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:25:26.67 ID:II7POG9B0


おまえじゃあアメリカでインディアンしろって言ってるのと同じ事やぞ?

28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:26:36.69 ID:aoreMBwp0


>>25
アメリカでの伝統ってなんなのさ
少なくともインディアンじゃねえし、英国の何かになんのか?




27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:26:31.88 ID:BsRySYc4O


アメリカはもう民族がいれ変わってるから違うだろ



30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:26:45.64 ID:85GVGBFB0


おまえら庭で蹴鞠やるでおじゃる



34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:29:14.41 ID:kUPFsVKIO


武士道精神は日本人の心の中に生きてるよ

会社(大名)に仕えて身を削り働き(戦い)続ける
日本人の気付かない所に日本文化は残ってる

つまり、俺らニートは、日本人らしくない

45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:32:41.89 ID:85GVGBFB0


>>34
江戸時代末期はニートでないにしろ無職は結構な数がいた




35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:29:38.87 ID:x1eV/chlO


一番失われてるのは街並みだと思うがね

40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:30:44.55 ID:rskJ8/by0


>>35
そう、建物も街並も都会はシンガポールとか韓国とかそっくりなんだよ、正直。


64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:38:03.49 ID:+sXSaFkd0


>>40
みんな焼かれたし、いまの街並みは戦後の混沌がそのまま成長したようなものだしなぁ


49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:33:45.97 ID:Cwu3+nJb0


>>35
良くも悪くも日本人は視点が箱庭的なんだよな
寺社仏閣をスポット的に残したり
庭園とか茶室の中に世界を詰め込むのは得意なんだけど
箱庭の外はゴミが溢れてようとお構いなし
京都の町並みがいい例




38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:30:07.99 ID:PZ0V8zCv0


自然消滅するような伝統ならそのまま消えてしまえ



39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:30:10.37 ID:5ugidmlz0


寺社仏閣巡りもするし
縁日も大好き
しょうもない伝統は消えるのは仕方ない



41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:31:21.35 ID:rw8N/iry0


ボッタクリなんだよ
ヨーロッパの伝統音楽とかはそこらへんの居酒屋みたいな小さいお店で聞けるのに

46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:32:57.60 ID:5ugidmlz0


>>41
それは羨ましいな




42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:31:33.52 ID:FJe39TQp0


芸術はもう右肩下がり
残りは衰退して行くのみ

50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:33:53.82 ID:4trEMAWt0


>>42
そうでもない

歌舞伎役者とか
年々人間国宝も増えて社会的地位もあがってるし
収入も増えてる

銀座の歌舞伎座も巨大になったし


63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:37:50.98 ID:Cwu3+nJb0


>>50
商品としての伝統芸能はもう死んでる
補助金のカンフル剤で辛うじて生きながらえてるだけ


88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:50:22.48 ID:4trEMAWt0


>>63
こういう
勘違いして歌舞伎叩いてるバカ多いけど

歌舞伎は補助金一切入ってないぞ

独立採算で潤沢な資金を得ている
超有料コンテンツ

文楽は補助金漬けなのは有名だけど
歌舞伎は違う


105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 01:02:37.57 ID:Cwu3+nJb0


>>88
バカは君だよ
国立劇場の運営費・出資金からして日本芸術文化振興会経由で毎年税金ジャブジャブ
公演も俳優育成にも補助金ジャブジャブ
http://www.ntj.jac.go.jp/kikin/
http://www.ntj.jac.go.jp/kikin/screening.html

歌舞伎役者が文化功労者になれば、その年金も税金から




48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:33:35.52 ID:/4AZaoGS0


わざわざ守らないと残せない伝統って価値あるのか?



51:天文学者 フェンダー:2013/10/21(月) 00:33:57.65 ID:lR0xVY/+i


エンターテイメント性の低さ

55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:35:44.80 ID:rw8N/iry0


>>51
これだな
日本の伝統芸能は楽しむというより勉強するという感じで敷居が高すぎ、人を選びすぎ




52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:33:58.98 ID:3I+80eOe0


田舎から出てきた家に生まれた奴はもはや先祖代々の習俗なんてわかりっこないし
そもそも田舎に住んでる奴ももう爺婆世代のやってた習俗がわからない。
正月の祭礼も盆の祭礼も、遠い国の知らない村の知らない人が書いた本やテレビを真似るだけ。

方言も近くの大都市のものに感化され吸収されてしまった
もうすでに伝統など欠片も残っていない



61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:37:23.80 ID:3I+80eOe0


日本は貴族である武士が貧乏だったから、
貴族が召し抱えて育てるはずのハイカルチャーが全く育たなかった

歌舞伎も浮世絵も今でこそ金のかかるハイカルだけれども
当時はただのサブカルだ

67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:39:48.76 ID:nnLHTmw00


>>61
その分武道はめっちゃ発達したぞ
剣道柔道も変質してるとはいえ生きた文化として存続してるし
日本人といえばサムライ、ジュドー、ケンドー、カラテーってのも
あながち間違いではない


86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:47:31.59 ID:3I+80eOe0


>>67
そうだねえ…
剣道とか茶道とかが日本のハイカルってことになるのか

こういうのは一応芸でも術でもあるけど、何かを生み出すものではないんだよなあ


95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:54:39.38 ID:nnLHTmw00


>>86
十分に生み出してると思うよ?
刀剣で言えば生活刃物技術に転用したり
美術としては透かしつばの技術は帯止めになったりしてる。

武術の体の動かし方からスポーツに応用してバスケで効果を上げたり、
もっと単純に時代劇の殺陣の動きは歌舞伎+古流武術(香取神道流等有名)だよ




65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:38:31.16 ID:rw8N/iry0


20世紀で急にセンスや文化が西洋化したから、古来の伝統芸能とのギャップが激しすぎて埋まらないレベル
ていうか歌舞伎とか家族ぐるみで幅を利かせてるから素人が踏み入れないんだよな
ジャズやクラシックみたいに上手ければ食っていける業界じゃないし



72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:41:37.25 ID:Wf9P6f/s0


能は学校の授業で結構やったぞ
能楽堂の舞台立ったこともあるし

77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:43:37.80 ID:Cwu3+nJb0


>>72
逆に言えば公教育でテコ入れしなきゃ
「保存」できない状況なんだよ


81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:45:40.66 ID:Wf9P6f/s0


>>77
たしかにそう。
でも能に関しては小中学生の食いつきは悪いよ
だってあれ何言ってるかわかんないし動きノロいし
子供にとって話が面白くないものが多いしな


89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:50:38.25 ID:eNJ16KzO0


>>81
大人にとってもハードルは低くないだろうね…
最初に見たのが松風でさ 女二人が車引いたままずーっと動かないの もう眠いのなんのって




73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:41:45.92 ID:yXkDzGH4O


敷居が高すぎるんだよ



76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:42:34.26 ID:tDWBW/Cz0


能とか歌舞伎も現代劇っぽいのやればいいのに

78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:44:36.46 ID:eNJ16KzO0


>>76
新作はよく演ってるよ
ただそういうのを見たいって人は大体昔からある物を見たがるんだよね


80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:45:13.70 ID:ruS/RqfX0


>>76
現代風というならスーパー歌舞伎とかあるぜ




84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:46:34.47 ID:tDWBW/Cz0


神輿とかはまだ結構生きてるよね
落語はたまにテレビで見るけど面白いよ



85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:47:25.24 ID:5ugidmlz0


何で学校は能、狂言なんだろうな
歌舞伎の方がわかりやすくて
そっから能、狂言に行くかも知れないのに



87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:50:01.42 ID:nnLHTmw00


伝統って意味を勘違いしたらいかんのは
変わらずにそのまま残すって事ではなくて
数世代にわたって伝承されて洗練されながら文化を伝承していくこと
が重要なのよね

例えば武術だと他流の良いとこを取り入れて型に組み込んだり、
手合っていって流祖より後の創作型が取り入れられてることもある



92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:52:28.01 ID:Wf9P6f/s0


でもさ観光化された各地の祭りなんかは
伝統が残ってる良い例だよな

93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:53:04.42 ID:rw8N/iry0


>>92
結局は楽しめるかどうかなんだよな




94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:54:24.39 ID:j3oQUPrj0


能、歌舞伎こういう芸能で家元()とかが幅を利かせたら終わり
才能無しのバカが補助金貰いたくて続けてるだけだろ

もっと開放的にすれば才能ある奴も入ってくるかもな

319:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 02:25:44.44 ID:O7dyOxgt0


>>94
ロムってたけどこれだけは言いたい
歌舞伎だろうと能だろうと日本舞踊だろうと茶道だろうと、ガチの家元はマジで大変。分刻みのスケジュールで筋トレやら勉強やらもして寝る間を惜しむ。
タニマチに愛想も振らんといかんしな。
甘い密すってんのはその二個くらい下の中間。あいつらが外道。




99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:57:46.19 ID:opVM/5fVi


伝統がなくなっていることよりも伝統芸能になってしまっていることを悲観すべき



101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 00:59:17.18 ID:uDdoh0dw0


リアルに着物着たいけど

着物着たオッサンが近代的なマンションから出てきてなんかおかしくないか?
やっぱり着物は1階平屋の日本家屋から出てこないとダメだと思う

106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 01:04:08.28 ID:ekszWq1jO


>>101
まあ…
和風な傘から始めたらどうかね


110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 01:07:53.90 ID:Cwu3+nJb0


>>101
茶なり華なり日舞なりやってないのに着てたら
痛いだけだしね


114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 01:09:54.29 ID:+sXSaFkd0


>>101
案外、アメさんとかが描いたりする
屏風ふすまに提灯かかった和風超高層ビルにサムライゲイシャが歩いてたりするようなトンデモ日本の姿って、意外と理想的なんじゃないかな




107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 01:04:48.72 ID:5ugidmlz0


国から守られた文化は廃る
日本酒もそう



124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 01:14:17.60 ID:dhLUhK9F0


着やすく改良した和服とか作れば売れそう
帯で締めてるようで、実は簡単にチャックで締めてたりとか
冬は厚手の和服型のコート、夏は薄い生地の浴衣とかかなり実用性も高い

128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 01:16:22.03 ID:tDWBW/Cz0


>>124
今の浴衣はそんな感じらしいね
着崩れもしないようになってるとか何とか




127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 01:16:20.40 ID:rw8N/iry0


和服和服いうけど、スコットランド人だって特別な場でしかスカート履かないし、アメリカ人だって全員カウボーイの恰好してねーよ
きちんとする時はきちんとすればいいんだよ



136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 01:26:39.65 ID:mOkC11VR0


失われるか失いそうだから伝統というのであって・・・
相撲は面白いのに若者人気無いのは残念



139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 01:27:48.62 ID:tDWBW/Cz0


畳がなくなっていくのは悲しいね



143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 01:29:12.40 ID:mOkC11VR0


一軒家建てるなら客室はやっぱ和室でしょ
一家に一部屋は畳使うんじゃね?

155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 01:33:25.66 ID:io5jYglg0


>>143
最近の家屋ではオールフローリングも有るけど大体は和室が一部屋あるな




145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 01:30:11.51 ID:fBoDCQ770


伝統といえば寿司だよな

155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 01:33:25.66 ID:io5jYglg0


>>145
寿司は江戸時代から続いてるから伝統と言って間違いないね
とは言え当時の寿司は保存食としての側面もあるし今食いたいとは思わないけど




146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 01:31:03.36 ID:ETJiXYij0


別に失ってないだろ。
それよりヤバイのは景観。



157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 01:33:32.12 ID:j3oQUPrj0


大体伝統ってつくものはどれも高い

164:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 01:35:43.81 ID:qKi7HUBQO


>>157
伝統の物はそうだが、能や狂言や浄瑠璃、落語は安い。素人会なら無料だし、プロでも5時間楽しめて1000円からあるのもある。




158:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 01:33:46.48 ID:eU/p0VZ70


寿司は廃れた訳じゃないけど高いからあんま食えない

160:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 01:34:30.75 ID:io5jYglg0


>>158
その為の回転寿司ですよ
底辺と云われようが安くて好きな量食えるのは魅力的




162:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 01:35:28.34 ID:drlrVSmr0


能、狂言は最初から大衆芸能ではない
歌舞伎、相撲も自称玄人がうるさいのでなるようにしかならない
逆に言えばそういう人達が勝手に支えてくれるので、質の低下とかよくわからん第三者にはどうでもいい話だったする



168:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 01:36:31.10 ID:mrwNsjjD0


危機感あってもどうすりゃいいのよ

182:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 01:39:55.48 ID:rskJ8/by0


>>168
興味を持って、機会があったら積極的に触れるだけで違うと思う。
旅行行くときホテルじゃなくて旅館泊まるとかさ




169:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 01:36:43.48 ID:Cwu3+nJb0


寿司も和服業界みたいに伝統にあぐらかいてたら
廃れて会席料理ぐらいのポジションになってたかもね



173:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 01:37:29.51 ID:rskJ8/by0


でも確かに寿司はお高く止まらなかったのが勝因かもな



194:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 01:43:05.44 ID:LTDfXOdA0


洋風おせちとか中華おせちとかペット用おせちとか
なんだかなぁ



197:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 01:43:49.79 ID:x1eV/chlO


まぁ今は古墳を捨てて寺を建て始めた時と同じような時代なのかもな



204:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 01:45:38.07 ID:peB6bO/e0


じゃあ禿げたらちょん髷結うわ

212:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 01:47:47.59 ID:qKi7HUBQO


>>204
丁髷は戦の時にカブトをかぶるための髪型だから『伝統として残す』は不可能。
カブトかぶる機会ないからな・・・。




208:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 01:46:30.61 ID:mOkC11VR0


浴衣を普段着として着れる世の中になればいいのに

219:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 01:49:39.12 ID:qKi7HUBQO


>>208
京都だが俗にいう私服が着物の人たくさんいるよ。大学生でもね。
地方だとたしかにみないけど京都はタクシー着物割とかしてるからね。力を入れたら絶対に不可能じゃないよ。




214:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 01:47:51.87 ID:fBoDCQ770


みんな洋服ばっかなのはなぁ…
たまにババアが着物着て外出てるけど
アレは中々いいな

221:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 01:49:50.98 ID:5ugidmlz0


>>214
洋服のババアはただのクソババアだけど
着物のババアは只者ではないババアに見えるよな




227:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 01:53:00.38 ID:mrwNsjjD0


着物は着付けと洗濯が普及に際してのネック
形状と日本の気候への適性は洋服に勝るんだから
利便性を加えて広告打てば行けると思うけど
いかんせんアパレル企業なんてグローバル主義ばっかだから着物なんて大っ嫌いだろう

233:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 01:55:19.62 ID:qKi7HUBQO


>>227
着付けに関しても今はホックで止めるタイプのも出てるからクリアはしてるんだけどな。
流行りに弱いから要は流行るか流行らないかなんだよね。どんなに素晴らしいものでも。


243:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 01:59:22.97 ID:mrwNsjjD0


>>233
Tシャツやブリーフは流行りで売れてるわけじゃないだろ
要は生活スタイルが一般化するかどうか
それは主に、政治的な思惑によって誘導されてる
当然、新自由主義者からすれば伝統だの固有文化だのは目の敵でしか無い
だから急速に文化が廃れて行ってアメリカ式ばかりになりつつあるわけだ。日本に限らず


234:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 01:55:49.37 ID:vypYPScu0


>>227
男物の着付けなんて帯巻くだけだし、帯結びもネクタイより簡単だと思う
化繊や木綿なら洗濯機でも洗えるし

着物が普及しないのは、服自体よりも売り方の問題というか
呉服業界が普段着としてじゃなく、晴着や習い事用に特化して単価吊り上げる方向に凝り固まってるからだと思うんだよね




229:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 01:53:25.52 ID:On8hyYB40


あとは古典の復活だろ
戦後で日本の文化的繋がりは絶えてしまった
落語も講談も文楽も浪曲も、古典の教育なくして再興はなし
国語でしょーもないフェミニズムのババァの糞汚い文章載せるぐらいなら、雨月物語でも載せとけやと思う

236:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 01:57:12.82 ID:qKi7HUBQO


>>229
文部省「国語の教科書から謡曲を削除します」

俺「なんで?」

文部省「子供達には受けないと思って」

俺「古典への入口を奪うなよ・・・」




232:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 01:55:10.64 ID:99S8sdOa0


1000年後にはアニメ漫画が古典になってるよ

239:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 01:58:52.87 ID:Cwu3+nJb0


>>232
マンガ=基本は白黒という点も
既に古典としての風格を漂わせておる




249:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 02:03:04.58 ID:fLVZ+LtCO


とりあえず正月が壊滅してるのから何とかしたい

254:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 02:05:01.20 ID:qKi7HUBQO


>>249
正月にコンビニやスーパーが開いてるのはさすがに国としておかしい。日曜日とか祝日もだけど。


272:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 02:10:27.63 ID:Fx89SjatO


>>254
休みの日に休むって当然だよな
日本は24時間の店も多すぎだと思う


291:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 02:15:02.38 ID:qKi7HUBQO


>>272
救急や消防は申し訳ないけど、なんでコンビニやスーパーが24時間やってるのかわからん。
休むことの大切さがわかってないと思う。




256:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 02:05:49.72 ID:Y9W0UVT10


伝統文化は明治時代に大ダメージ被ったのが一番でかい
西洋コンプがすごすぎた
多くの文化財が破壊されたしね



261:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 02:07:51.41 ID:LZM1n//60


伝統に興味をもつ人間が居ないからだろ
需要が少ないから当然金がかかる
すると更に需要が減り結果衰退という末路
いまの現代日本に伝統に興味を持つ人間なんてほとんどいないんだからしょうがない

288:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 02:14:45.83 ID:fpwGkktr0


>>261
俺もそのスタンスだな
少なくとも時代に合わせてかたちが変わっていかないとね




295:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 02:16:08.82 ID:NSfJUiy1I


何処もそうだろ
インド人は全員サリー着てんのか?フランス人は全員ナポレオンみたいな格好してんのか?

314:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 02:23:51.12 ID:Cwu3+nJb0


>>295
インド人の女の人は今でも8~9割方サリーorパンジャービーだよ
結婚前はパンジャービー、結婚後はサリー

ただ最近は結婚後もパンジャービー率高くなる傾向にあるのと(動きやすいから)
サリーは独立運動期のナショナリズムの中で意図的に加工された近代の産物だけど
(サリー→布という独立のシンボルに裁断を入れてない→純血さの象徴)




296:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 02:16:49.00 ID:drlrVSmr0


伝統として認知されれば過剰な保護を受けられる、という制度の問題は橋下徹の文楽批判で既に分かったこと

304:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 02:19:05.74 ID:qKi7HUBQO


>>296
これもある。価値のない伝統は守る価値はない。
でも、今は教育レベルから伝統に触れてないから守られるべき伝統さえ廃れようとしてる。




305:トゥ萌 ◆D3TomOemOE :2013/10/21(月) 02:19:18.75 ID:fqAcMCCZ0


通し矢、即身仏、介錯

お前らやれよ



310:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 02:22:30.38 ID:n2XEoBkN0


伝統とは言い難いけどお前ら論語読め
論語が我々に与えた影響は大きい

317:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 02:25:32.57 ID:mrwNsjjD0


>>310
それはどうでもいいわ
ここ3,40年でほぼ廃れたしな
でも日本固有の武士道精神の方はまだまだ物語の中で健在なのが凄いな


344:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 02:39:46.93 ID:n2XEoBkN0


>>317
武士道は当時の人口の10%以下の人間にのみ共有される特別な思想
したがって現在の我々にはほとんど適用されない
武士に関する書物の多くは江戸時代に町人の手によって記されたもので曲解も少なくないと思える
それに葉隠なんか読んでも実現不可能だろ
それに儒教って体育会的な年功序列を考える人をよく見るけどそれって違うんだよね
それは朱子学が禅を真似ただけで孔子の姿はもっとのびのびしてて豊かなんだよね
江戸時代も庶民に向けて心学なんかがあったわけだし今ここでもう一度見直す価値はあるんじゃないかな


355:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 02:46:39.53 ID:mrwNsjjD0


>>344
新選組って百姓だよ
そして庶民に大人気の歌舞伎は、忠臣蔵だ。
実際は武士道はちゃんと庶民にまで浸透してんの。
むしろ官僚化した武士の方が、侍の子はにぎにぎをよく覚え、なんて言われてるザマだったりした
もともと武士の精神の現状を懸念して書かれたのが葉隠なわけで

むしろ物語として理想化された武士道こそが
広く庶民の心に浸透していったというのはなかなか考えるべきところがありそうだけどな
まあ女を虐待しろ、分を侵すな、上には盲従せよなんてのは今の時代に合わんし
そもそも未だに論語を実践してるのが例の半島だからなあ


378:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 03:02:21.72 ID:n2XEoBkN0


>>355
新選組は百姓だからこそかたくなに武士道に生きようとした、とは考えられないかな
本来、武士であるなら息をするのと同じようにそうできたものを学びつけることで実践する
まあ飛躍した考えだけどさ
確かに、役人階級としての武士がいた
それは武士道が息絶えたとは考えられないかな?
武士道の持つ義の考え方は確かにそのように町人に人気があったと思う
だけど実際に町人が武士の道徳観を持っていた、または実践していたとは僕は考えられない
我々は戦いを生業とする武士ではないからその覚悟や死生観を今再び学ぼう態度は賛成できない
武士道は確かに血をたぎらせてくれるし、今でも熱いまなざしを向けられることは多々ある
けれどもそれは一歩間違えれば危険な思想にもなりうる力を持つ
武士道に関しては我々はもっと慎重に扱うべきなのではないかな

論語読みの俺から言わせてもらえば半島の在り方は全然論語を実践していないけどね
はっきり言って半島の在り方は論語でダメな人間として描かれる小人の物だよ




330:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 02:31:11.06 ID:5cwrUXW70


一見さんお断り
どなたの紹介でしょうか


(´・ω・`)



346:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 02:41:08.57 ID:fpwGkktr0


そもそも何を伝統とするかだよね
伝統ったって、みんな時代に合わせて変化していったんだし
歌舞伎なんかはむしろ革新的にどんどん新しいのを取り入れていたんでしょ?

それに伝統といって思い浮かべるのはたいていが江戸後期~近代のものばっかり
例えば「着物を着よう!」であって「縄文時代の服を着よう!」とはならない
「古民家はいいね~」とは言うけど「竪穴住居はいいね~」とはならない
海岸の松林を見て「いや~これぞ日本の原風景!」←江戸時代からです

358:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 02:47:51.18 ID:fO48ErUP0


>>346
伝統はとある文化が、意識されてはじめて生まれる
つまり日常的にごく自然に歌舞伎などを見なくなったら歌舞伎などが伝統になる

って京大入試で出てた


368:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 02:55:08.19 ID:fpwGkktr0


>>358
なるほど~

別に着物や袴でなくたっていいっしょ
こっちの方が機動力あるよ




347:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 02:41:11.99 ID:/S9PMdjx0


狭義の”きもの”ではないが甚平の機能性は異常



354:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 02:46:38.44 ID:Cwu3+nJb0


着物用自転車

http://cyclist.sanspo.com/62750


チャレンジ精神はいいと思う
ものの良し悪しは別として



392:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 03:18:28.40 ID:fpwGkktr0


竹製品作ってるけど正直プラ製品には勝てないと思ってるwww

量産→プラの勝ち
製品の均一性→プラの(ry
価格→当然プラの(ry
色のデザイン性→プラの(ry
加工性→プラの(ry
強度→引き分け

せいぜい「味・趣がある」くらいかww
まあでも竹はまだマシwww木製品なんか木目はプラでも綺麗に再現できてもう涙目ww

400:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 03:26:36.24 ID:rskJ8/by0


>>392
味、趣はかなり大切だよ、ありがとう


410:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 03:36:32.77 ID:fpwGkktr0


>>400
味・趣はかなり大事

俺は最初は
「味・趣だとか、伝統というブランドに頼ってちゃいかん!作品では無く製品なんだ!製品として勝負するんだ!」
って意気込みだったの
でも師匠に
「無理無理、製品としてプラに勝てるワケない。伝統というブランドにすがっていいじゃん、それも特性の一つだよ」
って言われて考え方が変わったの


俺何がいいたいの?(´・ω・`)


415:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 03:38:51.22 ID:mrwNsjjD0


>>410
青竹踏みはしたいけど、プラスチックは踏みたくないなあ
直接肌に触れるものは自然物がいい。
机は木でないとちょっと・・・
みたいにセールスポイントはあると思うけどね




455:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 04:38:18.77 ID:cOMYlIK40


現代人が判断する「悪しき伝統」も継承すべきなの?

457:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 04:40:22.72 ID:mrwNsjjD0


>>455
それが慣習ならばやめるべき
それが思想ならば記録すべき
それが文化ならば継承するべき




573:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 06:54:08.89 ID:rskJ8/by0


映画SAYURIを見て、外国人目線で見る日本はなんて美しくてエキゾチックなんだ。って思ったわけ。でもそういう日本は実際ほとんど残ってないから悲しくなったんだよ俺は。

575:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 06:58:04.71 ID:ZaLIV2AHO


>>573
皮肉だよな
日本人が「いかにも」な日本をエキゾチックだと感じるなんて
広重とか國芳の絵を眺めるのが時々堪らなくなる


589:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 07:27:41.99 ID:rskJ8/by0


>>575
まああれは舞台が京都だし芸者という狭い世界の話ではあるけどね。
それにしても現代の日本はあまりに画一化されてしまったよね


582:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 07:07:48.85 ID:ld8zk1AE0


>>573
そりゃ、「もう今は無い昔の文化」を題材にした作品だしな
悲しくなるのはいいけど、それ自体は別に普通のことだぞ?
日本人がローマ帝国の騎士の誇りやアメリカの開拓民の自由と希望を題材にした映画を見て
感動しても本国の人たちは必要以上に感傷的にはならんだろう




608:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 08:36:23.94 ID:rskJ8/by0


>>1だけどみんな色々な意見ありがとう。ここまで伸びたってことはやっぱり日本人として色々みんな考えてるんだなって分かって俺は嬉しい!あとでゆっくり読む。



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

【警告】外で「白いイヤホン」付けてる奴、ヤバイぞ

バイト先で冷蔵庫にはいった友人がお前らのせいで退学になった。まじで許さん・・・

ダウン症児の平均寿命wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【悲報】寝落ちしたメールで告白されていた模様

アメリカ人JKをホームステイ受け入れしたら・・・www

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

福島第一原発がガチでヤバい事になってる件

【悲報】ひどい理由で会社クビになったwwwwwwww

一食でパスタ100g以上茹でるやつwwwwwwww

【画像あり】写真家がアイスランドを放浪中、旅の途中に撮った写真が凄すぎる・・・・・・・・・・

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

【悲報】ワキガだけどバンド組んだらエライことになったった・・・・・・

スクラブ入りの洗顔使ってるバカwwwwwwwwwwww

高速の渋滞の最初の方ってどうなってんの?

【速報】友達いない奴は歩く速さでわかるwwwwwwww

【画像あり】宮城県の駅すごすぎワロタwwwwwwwwwwwwww

日本にある超絶リッチなホテルたち(画像あり)一度は泊まってみたい!!!!!!

 イチローのメジャー1年目の成績ヤバすぎだろww 

JCに話しかけしようと思ってイオン行ったらwwwwwwwwwwwww

弟(小5)にPC貸してニコ動見せた結果wwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

34159:名無しさん2013年10月21日 21:09:54

京都の舞妓は実は最近増えつつあるの知らんのか? TVや映画でみ
て憧れて、ってのもあるが、ネットのおかげで「どうやれば舞妓になれる
のか」がはっきりわかるようになったのが大きいらしい。

歌舞伎とか伝統芸能系はまだいいが、伝統産業系はけっこうヤバイの
が多いよ。国も諸外国みたいに保護したりとか手当て出したりとかしな
いからね。着物なんかも完全にはなくならないとは思うけれど、確実に
職人は減って行ってるしね。自分の還暦過ぎた母親が着物関係の職
人だが、まだ「若手の方」ってのがね…。

34163:名無しビジネス #-2013年10月21日 21:28:21

補助金出さなきゃ消えるような伝統ならどうぞ消えてください

34164:名無し@まとめでぃあ2013年10月21日 21:34:01

いくら洋風の家に住み洋服を着ても、日本人は家に上がる時に靴を脱ぐ。
なんとなくという感覚でも正月に神社へ行くし、
夏祭り今も行われているし、花火師が作るでかい花火は沢山の人が見る。

これらの点を取っても、日本は完全に「西洋化」なんてのしていない。
伝統ってのは「芸術」や「衣装」みたいなものだけでないと思うよ。

34165:名無し@まとめでぃあ2013年10月21日 21:37:07

残そうと思えばどこかに革新が必要なんだけど、伝統が古くなればなるほどそれをするのに反対ってのが多くなるのもまた事実なんだよね~
かく云う私も伝統楽器の職人なのですが、難しいものです

34169:名無し@まとめでぃあ2013年10月21日 22:01:29

欧米化することが正解であるように、日本の方向性が進んでるから難しいな
お隣の国ですら歴史の重要性を認識して、あらゆるものの起源を主張してるのに
この国では税金の無駄遣いって認識しちゃう層が存在してるからな
日本が生み出した技術や文化は昔のものも未来のものも守っていくべきだよ
そのうち、トヨタみたいな感じで技術を全部とられちゃうから

34170:名無し@まとめでぃあ2013年10月21日 22:11:06

AB蔵見てみろよって思ったけど歌舞伎役者って昔から横柄だったみたいだな

34175:  2013年10月21日 22:52:15

やっぱサイバーパンク的にでも古風な日本文化の息づく創作物をもっとつくるべきだよなぁ
ある意味忍殺的な感じの

34176:名無し@まとめでぃあ2013年10月21日 22:54:28

無料ならどれもやってみたい見てみたいけど
ほとんどが伝統売りに料金上乗せ設定なので絶対にお断り。

34177:名無し@まとめでぃあ2013年10月21日 22:56:04

和服の需要はありそうに思うんだけどなあ
敷居が高いのと値段が高い
江戸時代の庶民はみんな和服だったんだから、高級品しかないのはおかしい
ユニクロやしまむらが和服売らんかなあ

34178:名無し@まとめでぃあ2013年10月21日 22:56:37

昼のワイドショーとかでやってる歌舞伎役者の注目度は高いけど浪曲は何それ?みたいな風潮が許せない。
歌舞伎も人形浄瑠璃も吉本新喜劇も同じ舞台劇、日本文化!

34183:名無しさん2013年10月21日 23:14:01

“歴史”の価値はべらぼうに高い
それを理解しておくべき

34186:名無し2013年10月21日 23:28:09

大体「伝統」と呼ばれるものは普及に対する必死さが足りない。
保護された文化はほんと腐る。

34194:名前はまだない2013年10月22日 00:30:55

縄文土器作ることから始めよう

34350:名無しさん2013年10月23日 04:19:38

芸者ってただのジャパニーズホステスじゃん
女遊びに伝統求めるサノバビッチ

34416:名無しさん2013年10月23日 18:30:58

伝統文化の保護に関してはもっと欧州を見習うべきだな
伝統的な文化・芸能を維持することで国家のブランドが維持されるという側面も有る
未来的に見て日本が儲かる道を考えなければいけない

41059:名無し@まとめでぃあ2013年11月21日 18:08:40

真の伝統主義者は槍持ってマンモス追いかけてるはず。
それが一番最初の日本人の姿なんだから。

50179:名無し@激おこプンプン丸2013年12月29日 00:38:02

無くなっても全く問題ない。

115231:名無しさん2014年10月14日 06:26:06

日本は文化が多い分、冠婚葬祭でお金がかかり過ぎたり
決まり事が複雑で手間がかかったり、労働でもサービス過剰とか
煩雑で生産性が異常に悪かったりする。
多様性はあるものの重複した業種が多く競争が激化して共倒れ傾向。
一方外国は労働がシンプルかつ短時間で高利益。休日が多く余裕のある
ストレスのない生活が送られる。大量低コスト短時間迅速経営で海外取引に強い。
雇用は少ないが税収が多く生活保護は確実に受けられて将来の不安が少ない。
これらは残飯の多さでも判る。日本は世界一残飯の多い国である。
どっちがいい社会か一目瞭然。

210329:名無し@まとめでぃあ2017年06月11日 21:28:41

危機感というと交通事故が怖い。
両親や兄弟がいつ交通事故に巻き込まれるんじゃないかってヒヤヒヤしてる。後は毎年の死亡者数を見ると可哀想で涙が出てくる。

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 245926件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ