​​

なんで妖怪の空亡ってなんで最強の妖怪認定されてるの?

なんで妖怪の空亡ってなんで最強の妖怪認定されてるの?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 21:24:31.53 ID:16Z7psU90
元ネタはゲームの中の設定資料かなんかに出てきただけだろ? いや元々妖怪なんてフィクションって言ったらそれまでだけどいくらなんでもゲームが元ネタって…
なんで妖怪の空亡ってなんで最強の妖怪認定されてるの?
引用元:なんで妖怪の空亡ってなんで最強の妖怪認定されてるの?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1382358271/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 21:24:31.53 ID:16Z7psU90


元ネタはゲームの中の設定資料かなんかに出てきただけだろ?
いや元々妖怪なんてフィクションって言ったらそれまでだけどいくらなんでもゲームが元ネタって…



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 21:26:42.66 ID:JS0q51Eg0


ほとんどの人が妖怪の存在を信じてない現代で新しい最強の妖怪が生まれるなんてそれはそれで面白いじゃん

5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 21:27:55.98 ID:16Z7psU90


>>4
う~んけどなんか現代で産み出されて最強だぜ!って言うのはなんか違う様な…




6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 21:28:12.47 ID:xTW6hXha0


百鬼夜行の最後の項に白い丸だけ描いてあって
妖怪が消える夜明けを表してるんじゃなかったっけ

7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 21:28:51.69 ID:16Z7psU90


>>6
一応元ネタっぽいのはあるのか?


11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 21:30:57.85 ID:xTW6hXha0


>>7
詳しく書いてあるブログ見つけた

http://youkaitama.seesaa.net/s/article/150770994.html


14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 21:35:29.85 ID:16Z7psU90


>>11

最強のそれっぽい設定は元々あるんだな
名前が最近付けられたってことかな?どちらともとれるとは書いてあるが




8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 21:29:07.95 ID:HGH1sE330


空亡ってなんか都市伝説的に広まってるけど大昔からある話じゃなくて割と最近生まれたもんだろ

10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 21:30:51.67 ID:16Z7psU90


>>8
そうなんだよ
俺はそんな詳しくないんだけどなんか最強の妖怪スレ?みたいなので詳しそうな人達が
空亡は強い!最強かもしれん!とか真面目に言ってるから調べてみたら「え?元ネタゲーム?」と思ってさ




12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 21:31:03.97 ID:x5zL7gx20


一応ゲーム原典ではないです
別にいても良いと思うけど



17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 21:39:26.41 ID:16Z7psU90


最強のそれっぽい赤い玉の設定があったけど
「これ最強じゃねwwだけど名前なくね?」ってなってゲームから名前とったのかな?



18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 21:39:42.84 ID:YAvyu4Sf0


出典が忘れ去られてもなお、最強の妖怪として名だけが残ってから初めて妖怪を名乗れる



21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 21:43:41.87 ID:4IOg8ER60


常闇ノ皇

23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 21:45:26.00 ID:16Z7psU90


>>21
確かそのゲームのボスの当初の名前が空亡だったんだよな

スレタイになんでを2つ入れたから人が来ないのか




24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 21:46:20.74 ID:YAvyu4Sf0


俺が知ってるのは、犬神っていう日本的な神秘感がモチーフになってるゲームがあって、
それのラスボスが空亡。
そんでもって、空亡自体はゲームのスタッフが百鬼夜行の最後に描かれている謎の円
(朝日という説が有力)に着想を得た、っていう話。

現状、空亡は創作物の域を出ていないけれど、今後名称と一部の設定だけが広まって
出典(つまりゲーム)に辿り着けないようになれば立派な妖怪じゃないの、ってのが俺の考え。

31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 21:50:36.13 ID:16Z7psU90


>>24
なるほど
でもなんかみんな当たり前の様に日の出とか百鬼夜行の最後の奴とかじゃなくて
空亡空亡言ってるしもう妖怪じゃね?


35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 21:53:23.32 ID:YAvyu4Sf0


>>31
今がまさに単なる創作物の一つから妖怪に変化する過程なのかもな


41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 21:56:47.02 ID:16Z7psU90


>>35
確かにそういう事かもしれん…でもゲームが元ネタかぁ…




25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 21:46:39.54 ID:B2wCNeA/0


百鬼夜行に描かれた妖怪じゃないものを妖怪ってこじつけて設定してるだけだよ
ヒトラーが生きてるとかキリストとブッダが同一とかの類



27: 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:15) :2013/10/21(月) 21:48:30.05 ID:ThKpnhpH0


ぬらりひょんもボスっぽく描かれるが違和感なく客としてお茶飲んで帰るだけの妖怪じゃなかったか

36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 21:53:55.35 ID:neZdAaK00


>>27
客ですらないな

大元を辿ると、妖怪絵巻的なものにじいさんの絵が描いてあって名前がぬうりひょんとあっただけで何をする妖怪かも書かれてない

日本海側では海坊主の類という話もある


37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 21:53:57.15 ID:16Z7psU90


>>27
ぬらりひょんがボスって設定は本当にそういう風に話してる人はいなくね?
水木しげるとぬらりひょんの孫でそうやってるだけで


ぬらりひょん


瓢箪ナマズのように掴まえ所が無い化物とされる。発祥は岡山県における海坊主の一種や秋田県での百鬼夜行の一員といった伝承。
岡山県の伝承では、ぬらりひょんは海坊主に類するものとされ、瀬戸内海に浮かぶ人の頭ほどの大きさの球状の妖怪で、捕まえようとすると沈んだり浮かんだりを繰り返して人をからかうという。「ぬらり」と手をすり抜け、「ひょん」と浮いてくることを繰り返すためこの名称が付された。
忙しい夕方時などに、どこからともなく家に入ってきて、お茶を飲んだりするなどして自分の家のように振舞い、人間が見ても『この人はこの家の主だ』と思ってしまうため、追い出すことができない。妖怪の総大将ともいわれる。 ただし、これらのような特徴は伝承資料上では確認されておらず、一次出典となる古典などの資料も発見されていない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/ぬらりひょん



28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 21:48:38.08 ID:O+c5hoHQ0


「しょくいん」とかいうのが最強だと聞いたんだが

37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 21:53:57.15 ID:16Z7psU90


>>28
あんまり詳しくわけじゃないんだ
なんだそいつは


38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 21:54:36.81 ID:ZHfmkZefP


>>28
燭陰は要するに自然現象を生物として表しただけ
片目が太陽で片目が月
どちらかを開きどちらかを閉じればそれが昼夜となる
息吹は風で強く吹けば冬、ゆっくり吐けば夏になるって感じ


燭陰

北海の鍾山(しょうざん)という山のふもとに住む神で、人間状の顔と赤い蛇のような体を持ち、体長が千里におよぶとされる。
目を開けば昼となり、目を閉じれば夜となる。息を吹けば冬となり、吸うと夏になる。飲まず食わず、呼吸もせずに、息をすれば風が吹き荒れるという。
中国の神話学者・何新は、燭陰の住むという鐘山を大地の最北極と論証し、北極圏以北の夏と冬の昼夜の交代、またはオーロラが神格化されたものが燭陰だとしている。また中国の考古学者・徐明龍は燭陰を、中国神話の神である祝融と同一のものとし、太陽神、火神でもあると述べている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/燭陰



30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 21:50:35.00 ID:hAfOa7R3i


妖怪を語るにはぬーべと鬼太郎が最低限必要



32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 21:51:04.19 ID:xTW6hXha0


渾沌だって妖怪だし

渾沌
中国神話に登場する怪物の一つ。四凶の一つとされる。その名の通り、混沌(カオス)を司る。
犬のような姿で長い毛が生えており、爪の無い脚は熊に似ている。目があるが見えず、耳もあるが聞こえない。脚はあるのだが、いつも自分の尻尾を咥えてグルグル回っているだけで前に進むことは無く、空を見ては笑っていたとされる。善人を忌み嫌い、悪人に媚びるという。

http://ja.wikipedia.org/wiki/渾沌



33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 21:52:49.68 ID:g+gUvTtQ0


がんばり入道って絶対昔の変態おじさんだよな

加牟波理入道

兵庫県姫路地方では、大晦日に厠で「頑張り入道時鳥(がんばりにゅうどうほととぎす)」と3回唱えると、人間の生首が落ちてくるといい、これを褄に包んで部屋に持ち帰って灯りにかざして見ると、黄金になっていたという話もある。

松浦静山の著書『甲子夜話』にもこれと似た話で、丑三つ時に厠に入り、「雁婆梨入道(がんばりにゅうどう)」と名を呼んで下を覗くと、入道の頭が現れるので、その頭をとって左の袖に入れてから取り出すと、その頭はたちまち小判に変わると記述されている。

一方で、この呪文が禍をもたらすこともあるといい、江戸時代の辞書『諺苑』では、大晦日に「がんばり入道ほととぎす」の言葉を思い出すのは不吉とされる。

加牟波理入道とホトトギスの関連については、文政時代の風俗百科事典『喜遊笑覧』に、厠でホトトギスの鳴き声を聞くと不祥事が起きるとの俗信が由来で、子供が大晦日に厠で「がつはり入道ほととぎす」とまじないを唱えるとの記述があり(「がつはり」は「がんばり」の訛り)、中国の六朝時代の書『荆楚歳時記』にも同様、厠でホトトギスの鳴き声を聞くのは不吉と述べられている。また、ホトトギスの漢字表記のひとつ・郭公(かっこう)が中国の便所の神・郭登(かくとう)に通じるとの指摘もある。

中国の巨人状の妖怪「山都」が日本に伝わり、厠神(便所の神)と混同された結果、この妖怪の伝承が発祥したとの説もある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/加牟波理入道



39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 21:54:39.61 ID:xTW6hXha0


現代で作られた妖怪なら貞子という前例があるし
作られてく過程を楽しめばいいんだよ

41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 21:56:47.02 ID:16Z7psU90


>>39
貞子!それなんか凄いしっくり来たわ!
…でも昔から残ってる妖怪達を差し置いて最強の妖怪が最近出来ました!って言うのはなんか嫌だなぁ




40: 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:15) :2013/10/21(月) 21:56:04.68 ID:MSWGeaFL0


山本五郎左衛門か神野悪五郎が妖怪の総大将じゃないの?

稲生物怪録でも出てたし

山本五郎左衛門

妖怪の眷属たちを引き連れる頭領であり、魔王に属するものとされる。平田神社所蔵の妖怪画では、三つの目を持つ烏天狗の姿として描かれているが、天明3年刊『稲亭物怪録』(慶應義塾大学三田メディアセンター所蔵)によれば、自分は天狗の類でも狐狸の類でもないと語っている。
寛永2年(1625年)、備後の国、三次(現在の広島県三次市)において、稲生平太郎(三次藩広島藩の実在の藩士・稲生武太夫の幼名)を比熊山での百物語の夜から2ヶ月後の夜に最初の怪異、障子に火が着いたように明るくなり、何かに掴まれる。2日目の夜、行灯の火を天井まで燃え上がる。3日目の夜、居間に女の生首が逆さまになって現れる。4日目の夜、瓶の水が凍り、置いてあった紙が一枚一枚舞い上がる等、30日間におよび様々な怪異を起こし、おどし続けたが、平太郎は耐え続け、7月30日に1ヶ月間の怪異の締めくくりとして、裃を着た40歳ほどの武士の姿をして、山本五郎左衛門は平太郎の前に姿を現し、自分は山本五郎左衛門という魔物である。お前の勇気には恐れいった。神野悪五郎(しんの あくごろう)と魔王の頭(かしら)の座をかけて、勇気のある少年を100人驚かせるという賭けをしていたが、インド、中国、日本と渡り歩いて、その86人目として、お前を驚ろかそうとしたが、駄目であった。これで夢が破れた。最初からやり直しである。と平太郎の気丈さを褒めたたえた。そして、もう安心してよい、お前の前に妖怪が現れることはない、しかし悪五郎が来たときにはこれを使えば自分が助力するといい、木槌を遺し、妖怪たちを引き連れて去って行った。この槌は広島市東区の国前寺に寺宝として後に伝えられている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/山本五郎左衛門



43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 21:56:50.88 ID:4so21ZWZ0


妖怪が創作物みたいなもんだから
何が最強でもいいよ

面白ければそれでいいわ

50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 22:00:04.18 ID:16Z7psU90


>>43
確かにみんなの想像で妖怪が作られていくのは面白いけど
後出しで「最強の妖怪空亡作ったぜ!」ってなんか嫌じゃない?(当時も後出しばっかりだったろとか言わないでw)


55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 22:01:59.47 ID:kymjeZTX0


>>50
俺たちが死ぬ頃まで残ってればエピソードが追加されてその辺はどうでも良くなりそうだな




44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 21:57:34.36 ID:+zgyVovj0


テケテケとか人面犬、100キロばばあとかも現代の妖怪と言えるね。

45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 21:58:41.59 ID:QLIQc0Z90


>>44
くねくねが最新なのかね




53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 22:01:18.49 ID:ZHfmkZefP


と言うかぶっちゃけ空亡を最強の妖怪だと信じてるのなんか大神信者でもいないよね



54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 22:01:28.85 ID:kxPaxqu+0


ああいうのって人の信じる心が力の源だったりするし最新の妖怪が最強って話は別に矛盾しないしどうでも良いじゃん



61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 22:03:18.16 ID:hAfOa7R3i


そもそも妖怪に最強もへったくれもないだろ
ちょっとした現象に名前つけただけじゃん、迷惑さを綴った伝承しかない

62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 22:04:02.98 ID:HGH1sE330


>>61
酒呑童子はちょっとした現象じゃなくて遭難して日本に流れ着いたロシア人だから!


酒呑童子

丹波国の大江山、または京都と丹波国の国境の大枝(老の坂)に住んでいたとされる鬼の頭領。
あまりにも悪行を働くので帝の命により摂津源氏の源頼光と嵯峨源氏の渡辺綱を筆頭とする頼光四天王により討伐隊が結成され、姫君の血の酒や人肉をともに食べ安心させた上、酒盛りの最中に頼光が神より兜とともにもらった「神便鬼毒酒」という酒を酒呑童子に飲ませて体が動かなくしたうえで寝首を掻き成敗した。しかし首を切られた後でも頼光の兜に噛み付いていたといわれている。


67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 22:05:52.94 ID:Q8AA9xKB0


>>62
クマソ退治の頃からの伝統だな
蝦夷征伐の悪路王とか両面スクナとか


両面宿儺



仁徳天皇の時代に飛騨に現れたとされる異形の人、鬼神。
計八本の手足に首のない二つの顔という奇怪な姿で描写される。
武振熊命に討たれた凶賊とされる一方で、岐阜県の在地伝承では毒龍退治や寺院の開基となった逸話ものこされている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/両面宿儺



60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 22:03:00.43 ID:1cN6F37v0


で、これなんて読むの



70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 22:06:44.32 ID:HGH1sE330


くうぼうだけどどっかの厨二がそらなきって読みだしたのが広まったらしい

82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 22:11:53.48 ID:16Z7psU90


>>70
マジか!干支が無い(だっけ?)=空亡(くうぼう)を違う読み方にしたとかじゃないの?


なんかあんまりここのみんなは空亡が一番最強!とか言う人はいないね
むしろちょっと正式に認められて無い感じがするな




73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 22:07:27.70 ID:zjHEUOEv0


ぬらりひょんを妖怪の親玉とか、画図読んでて思う訳ないだろ


どうせ藤沢衛彦じゃなく孫辺りだろ



74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 22:07:34.84 ID:xTW6hXha0


流れ着いた異邦人が元ネタの妖怪なら
現代で先祖が妖怪って人も居るに違いない!
と勝手に思ってる



78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 22:10:09.62 ID:M1/MNmc1O


崇徳天皇は?
妖怪とは違うかもだけど…

89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 22:14:16.77 ID:YfHtes/R0


>>78
怨霊だよ
強力な怨霊を祀ることにより強力な神にしてまうって考え方


105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 22:23:34.15 ID:M1/MNmc1O


>>89
ちょっと調べてみたら崇徳天皇は日本の天狗の棟梁として語られてるらしいね
ここまでくると怨霊と言うよりは妖怪的性格が強くなってるな




81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 22:11:50.45 ID:HGH1sE330


もう崇徳天皇と菅原道真と平将門で3身合体して最強の悪霊作ろうぜ

87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 22:13:53.54 ID:M1/MNmc1O


>>81
せめて怨霊にしてあげて




108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 22:24:07.86 ID:HGH1sE330


もう空亡は諦めて常闇の皇について語れ



110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 22:25:03.31 ID:NNJ10SvZ0


空亡って名前がかっこいいじゃん
ぬらりひょんとかいう最前列歩かされてただけでボス扱いされてるサルとは違うし

114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 22:28:02.17 ID:16Z7psU90


>>110
確かにそれは分かる!




115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 22:29:36.72 ID:RHeh7i1E0


夜明けの光こそ最強の妖怪だったとか
主人公が太陽(アマテラス)なんだから
皮肉が聞いてて良いわ



122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 22:42:12.69 ID:ivOby79Y0


姿見たら何かえらいことになる牛っぽいやついなかったっけ?
名前が思い出せん

124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 22:44:17.00 ID:xTW6hXha0


>>122

牛の体に人間の頭
災害の予言を残しすぐ息絶える


件(くだん)

その姿は、古くは牛の体と人間の顔の怪物であるとするが、第二次世界大戦ごろから人間の体と牛の頭部を持つとする説も現れた。
幕末頃に最も広まった伝承では、牛から生まれ、人間の言葉を話すとされている。生まれて数日で死ぬが、その間に作物の豊凶や流行病、旱魃、戦争など重大なことに関して様々な予言をし、それは間違いなく起こる、とされている。また件の絵姿は厄除招福の護符になると言う。
別の伝承では、必ず当たる予言をするが予言してたちどころに死ぬ、とする話もある。また歴史に残る大凶事の前兆として生まれ、数々の予言をし、凶事が終われば死ぬ、とする説もある。また、雄の件の予言は必ず当たるが、雌の件がその予言の回避方法を教えてくれるなどの異説がある。
江戸時代から昭和まで、西日本を中心に日本各地で様々な目撃談がある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/件

125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 22:44:21.10 ID:oAUyWzXX0


>>122
件じゃないよな


127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 22:45:58.75 ID:/ut+QgI10


>>125
牛鬼か?


牛鬼

西日本に伝わる妖怪。
非常に残忍・獰猛な性格で、毒を吐き、人を食い殺すことを好む。伝承では、頭が牛で首から下は鬼の胴体を持つ。または、その逆に頭が鬼で、胴体は牛の場合もある。さらに別の伝承では、牛の首で蜘蛛の胴体を持っていたともされる。



128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 22:48:41.14 ID:ivOby79Y0


件か
えらいことにはならんなあ、何かと混ざって覚えてたのかううむ

130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 22:56:25.49 ID:xTW6hXha0


>>128
件の予言は必ずあたると言われてる
存在自体がかなりの凶兆なのでえらいことになるのは合ってる




111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/21(月) 22:25:44.13 ID:XETIWspW0


ないなら安価でも使って作っちまえばいい



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

【警告】外で「白いイヤホン」付けてる奴、ヤバイぞ

バイト先で冷蔵庫にはいった友人がお前らのせいで退学になった。まじで許さん・・・

ダウン症児の平均寿命wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【悲報】寝落ちしたメールで告白されていた模様

アメリカ人JKをホームステイ受け入れしたら・・・www

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

福島第一原発がガチでヤバい事になってる件

【悲報】ひどい理由で会社クビになったwwwwwwww

一食でパスタ100g以上茹でるやつwwwwwwww

【画像あり】写真家がアイスランドを放浪中、旅の途中に撮った写真が凄すぎる・・・・・・・・・・

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

【悲報】ワキガだけどバンド組んだらエライことになったった・・・・・・

スクラブ入りの洗顔使ってるバカwwwwwwwwwwww

高速の渋滞の最初の方ってどうなってんの?

【速報】友達いない奴は歩く速さでわかるwwwwwwww

【画像あり】宮城県の駅すごすぎワロタwwwwwwwwwwwwww

日本にある超絶リッチなホテルたち(画像あり)一度は泊まってみたい!!!!!!

 イチローのメジャー1年目の成績ヤバすぎだろww 

JCに話しかけしようと思ってイオン行ったらwwwwwwwwwwwww

弟(小5)にPC貸してニコ動見せた結果wwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

34240:名無し@まとめでぃあ2013年10月22日 12:14:27

なんでなんで

34241:名無し@まとめでぃあ2013年10月22日 12:19:06

妖怪が生まれる過程は間違いなくあるんだけど
その過程がわからなくなって初めて本物の妖怪になると勝手に思っている
データが消えない現代には生まれずらいよな
100年ぐらいすればクネクネとかの出典もあいまいになって本物になるんだろうか?

34242:名無し@まとめでぃあ2013年10月22日 12:32:14

そもそも空亡なんてはじめてきいた妖怪素人なんだけど、いま流行ってんの?

34246:名無し@まとめでぃあ2013年10月22日 12:55:39

>>30
ぬーべーと鬼太郎って…
そこは『妖怪談義』とかじゃないの?

34247:名無し@まとめでぃあ2013年10月22日 13:05:32

この>>1の言わんとしてる事も分かるなぁ
何か「僕の考えた最強の妖怪」って感じで釈然としない
でも、多くの人に知られて、長く語られる様になったら
それもちゃんと妖怪として認められんだろうな

34248:名無し@まとめでぃあ2013年10月22日 13:18:55

空亡ってなに?
初めて見た…

34249:名無し@まとめでぃあ2013年10月22日 13:22:14

はじめてきいたわw

34250:名無し@まとめでぃあ2013年10月22日 13:57:33

もうちょっと知識付けてからスレ立てれば
>>1正しいって言われたくて必死だし

34252:名無し@まとめでぃあ2013年10月22日 14:23:25

なんで>>1はゲームが元ネタって思いこんでるんだ
しかも犬神じゃなく大神だっての
頭悪すぎてイライラする

34258:名無し@まとめでぃあ2013年10月22日 15:48:03

大神のさらに元になったのは荒俣宏が百鬼夜行絵巻について書いた
「太陽は、夜の闇を切り裂いて夜明けをもたらすとき、
空亡という「一日の暦の切れ目」をついて、夜の中に割りこんでいく。
この空亡の隙間は、どんな妖怪にも塞ぐことができない。」
って文章だよ

34259:名無し@まとめでぃあ2013年10月22日 15:51:50

×妖怪の空亡
○ゲームキャラの空亡

元ネタがあると言ってるが元ネタでは妖怪だなんて言ってない
スタッフが勝手に勘違いして妖怪にしただけ
信仰されたこともなければ伝承すらない
だから妖怪関係のスレで空亡の名が出てくると滅茶苦茶に叩かれる
場違いにもほどがあるわ

34260:名無し@まとめでぃあ2013年10月22日 15:55:03

妖怪や神関係の話題で空亡出すやつは空気読め
クトゥルフ関係でデモンベインやニャル子を出すようなもの
ゲームやアニメとかお呼びでないとわからないの?

34265:名無し@まとめでぃあ2013年10月22日 16:53:16

空亡という名はともかく、絵巻の最後の日の出が元ネタなんだろ?
日の出すなわちこれ太陽
どんな妖怪でも太陽に突っ込めば一瞬で蒸発するだろ
また全ての妖怪を踏み潰す、とあるが、
太陽もまたその最期には地球辺りの惑星すべてを飲み込むほど膨張して潰す
ということで太陽は最強なんだよ

34267:名無し@まとめでぃあ2013年10月22日 17:02:04

安部清明が最強の妖怪なんだろ。
人でありながら妖怪を操り妖怪を殺していた

34268:名無し@まとめでぃあ2013年10月22日 17:42:48

最強という存在はなんにおいても必要だ
昔の人が作ってくれていればよかったんだが今みたいに揉めたのかもな
それで空亡でお茶を濁したんだよ
名前も由来も見た目もかっこいいじゃん!

34270:名無し@まとめでぃあ2013年10月22日 17:56:24

江戸時代の後期に妖怪をつくるのがブームだった頃がある。

34489: 2013年10月23日 23:32:39

厳密には、空亡は妖怪ではない

民俗学によると
> 妖怪はつまり古い信仰の名残
(ttp://133.65.151.33/ocha/bitstream/10083/35082/1/56_322-325.pdf#page=2)
> 「神と妖怪 ―柳田國男『妖怪談義』の中で語られるお化け―」

古 い 信 仰 の 名 残 が 妖 怪
空亡に限らず、創作妖怪は古くもないし信仰でもないので
本当の意味での妖怪ではない

35004:名無しさん@ニュース2ch2013年10月26日 22:37:50

この>>1って何も調べずに単に自分の思い込みだけでガタガタ言ってるだけだろ

35082:名無し@まとめでぃあ2013年10月27日 11:10:45

昔から語り継がれてる妖怪も何処かの誰かの創作だし、
ゲームが出典でも、そのゲームの制作者が創作した、という点では変わりない。

35542:名無し@まとめでぃあ2013年10月29日 23:22:46

でも最強の妖怪は水木しげる

35548:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 00:02:51

自分の知ってる世界が全てだと思い込んだまま話題にあげちゃって空転
中学生ならよくあること


さて、姿見たらえらい事にって言うと七人ミサキかと思ったけど
ぐぐったら、見たら死ぬ妖怪って結構多いのな

41148:加藤2013年11月21日 20:59:55

妖怪なんか作り話なんだからゲームだろうと関係無い

41791:名無し@まとめでぃあ2013年11月23日 14:34:59

空亡って、どこぞの創作だろ
いや、妖怪ってジャンルが創作だけどさ
それでも、昔話やら語り継がれてきた歴史があるわけでさ、ごく最近ネットでぽっと出のものとじゃ比べるのもアホらしい
空亡ってのは、ぶっちゃけ中二病の「ぼくがかんがえたさいきょうちょうじん」程度のレベルのものだろう
やっぱり、そのあたりの線引きは大きいと思うね

45426:名無し@まとめでぃあ2013年12月07日 05:26:19

大元的に干支の0番目の名前が空亡だったよな
確か神が味方をしない時を指すとかだったか
人間にとっても妖怪にとっても、嫌でも必ず空亡=朝はくるって考えると楽しい

46799:名無しだよん♪2013年12月12日 23:45:36

最強妖怪系のスレが立つと空亡の名前があがることが結構あるし、>>1の気持ちもわからんでもないww

妖怪としての空亡は大神のラスボスの常闇の皇が初出だから、あくまで2006年頃にできたキャラクターってことになるな
それをスタッフが間違えて本物の妖怪って言っちゃったから元ネタが妖怪だと誤解されてることが以外と多かった

バックベアードや白面の者みたいなもんだから
ネタとして言うのはありだがたまにガチな子がいて困る、ってくらいか
いやはや大神は神ゲーですな

46807:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年12月13日 00:08:43

俺「空亡がゲームキャラとか言ってる奴www」

友人A「名前の元ネタは妖怪じゃなくて干支の概念の用語なんだよ」

俺「よ、妖怪だってどうせ元は創作だし…」

友人B「年期が浅すぎる+そもそも民間伝承として生まれたものじゃないので残念ながらゲームのオリキャラです、FFの竜型バハムートみたいなもん」

俺「」

この後みんなで仲良く大神やりました。アマ公かわえええええ

46846:名無しさん2013年12月13日 11:13:56

百鬼夜行の最後に描かれている謎の円って単純に日の出なんだけどねw
仮に妖怪だったとしても雑魚の妖怪が逃げるってだけで何の実害もないし一体何が最強なのか理解に苦しむw

46848:名無しさん2013年12月13日 11:27:58

つーかせめて牛鬼や九尾クラスの一目でやばいと分かる文献や資料なきゃ説得力の欠片もないわな
ましてゲームで妖怪の親玉だったなんて言われてもねぇ

50993:名無し@まとめでぃあ2014年01月02日 15:58:56

石燕とかが好きで妖怪の絵に釣られて大神はじめたもんだからそんな事言われてるとは思わなかった
元々の妖怪や神話好きな人はまず言わないだろうしどこから広まったんだろう

51075:名無し@まとめでぃあ2014年01月02日 23:27:00

>大晦日に「がんばり入道ほととぎす」の言葉を思い出すのは不吉とされる。

そんな思い出すだけで駄目なんて
どうすればいいの?

53984:名無し@まとめでぃあ2014年01月16日 02:51:44

>>1がロクに調べないでただ他者からの同意を得たいがためにスレを立てたことだけは確かだな

54484:名無し@まとめでぃあ2014年01月19日 00:29:00

そんで現実は>>1の通りってとこがまた皮肉だわ

59917:名無し@まとめでぃあ2014年02月12日 23:16:24

日の出
夫妖は徳に勝ずといへり。百鬼の闇夜に横行するは、佞人の闇主に媚びて時めくが如し。太陽のぼりて万物を照らせば、君子の時を得、明君の代にあへるがごとし。

62325:名無しさん@ニュース2ちゃん2014年02月22日 17:45:06

最強の妖怪作ろうぜ!って捏造されたならつまらんと思うけど、
他の妖怪が理解の及ばない自然現象や未知の文化や人種に対する誤解で生まれたように、
この妖怪も百鬼夜行絵巻と太陽についての誤解が重なって生まれたんだ
妖怪として十分に成り立っていると思うよ

土台、世の中には「水木しげる単独の想像による妖怪」だって居るんだ
妖怪の本質は民間伝承であり、多人数で概念を認識して時間が経っても誰かしらは憶えている、という状況が出来上がればそれはもう実在の妖怪なんだよ
それは例えばクトゥルフがラブクラフトによる大掛かりな鮫島事件であったのと同じようにな

64650:名無し@まとめでぃあ2014年03月05日 16:32:44

>最強の妖怪作ろうぜ!って捏造されたならつまらんと思うけど、
ゲームスタッフが最強のラスボスとして作ってソースを捏造した結果、それが鵜呑みにされて生まれた

なんにせよ「妖怪スレ」の類いに出すには趣旨が合わないな。
白面の者やベアード、がしゃどくろみたいな近代創作妖怪は、日本古来のと最低限の区別をしないとdisられてしまう
正規の妖怪として認めるとオリキャラ作り放題になってしまうからな

65164:名無し@まとめでぃあ2014年03月08日 21:33:24

元ネタの大神が2006年発売と日が浅いし、創作キャラである事と誕生の経緯もすっかり明るみに出てしまっているから
「不確定多数のユーザーが勘違いしてたから妖怪!」と心の中で思うにしても、それを他人に押し付けるにはちょっと暴論だなあ

クトゥルフ神話や水木先生が紹介したズゥーにも民間伝承の側面はないし、創作だと判明していなかった時代ならまだしも、今じゃもう「創作作品上のオリジナルの怪物」というカテゴリーで有名になってしまっているからね。

どうせ>>1はスレ違いに対する不満を垂れてるわけだし、ゲームや小説に大妖怪として二次的に登場させるなら問題はないと思うよ。未だに名高い「白面の者」のように、あくまで創作妖怪だけど、と断ってから話に出すならアリだろうし
「空亡は最強クラスの妖怪だから妖怪スレで広めてやる」なんてしょうもない目的でもない限り、困ることはないんじゃないかな

67766:名無しさん@ニュース2ちゃん2014年03月21日 23:18:43

伝承も逸話も何もないのに最強とは片腹痛い

73851:名無し@まとめでぃあ2014年04月25日 03:57:57

>>1の言いたいことはわかるが上手く言語化できない
なんていうかスレの言葉を繰り返すみたいになるけどゲームに出てくる明らかにスタッフが考えたのじゃなくて都市伝説的などっから発生したかわからないような

76445:名無し@まとめでぃあ2014年05月06日 21:10:41

>>1の言うことは分かるわ。
どうせ創作だから最近の創作も認めろというなら、妖怪に限らず神や悪魔も含めて「ボクがかんがえたさいきょう~」じゃないけど、何でもありになってしまう。

空亡をググったら、やれスサノオと戦っただの、やれアマテラスを分霊共々打ち砕いただの、既に尾ひれ背びれがすごい。つか、アマテラスが打ち砕かれたのなら太陽なくなっちゃうじゃん??厨ニ妄想恐るべし!脈絡のなさはチョ○のウリナラ妄想レベル。

84541:名無し@まとめでぃあ2014年06月10日 14:22:25

干支の0番の天殺中からきてるっぽい?

87304:名無し@まとめでぃあ2014年06月22日 09:08:29

空亡はタケヲちゃん物怪録(スレでも出てる稲生物怪録をモチーフにした漫画)で初めて知った

87890:名無し@まとめでぃあ2014年06月25日 11:01:02

>>76445
空亡がアマテラスを打ち砕いたとかいう話は、ねぇ・・・
その話を広めてる人って、アマテラスが天皇家の祖先として祀られてることを知らないんだろうか・・・

> そ‐しん 【祖神】
> 《「そじん」とも》神として祭る祖先。祖先である神。特に、皇室の祖先である天照大神。
ttp://kotobank.jp/word/%E7%A5%96%E7%A5%9E?dic=daijisen&oid=10929400

95543:名無し@まとめでぃあ2014年07月28日 17:22:58

カトプレパス

103160: 2014年08月27日 01:18:53

今からみんなでこうやってあれこれ話たりすれば立派に民間伝承だよ
例えゲームや漫画のオリキャラでもそれっぽくあれこれと足していけば
200年後~300年後までのこってれば立派な妖怪だったり物語になるさ
正規の妖怪かどうかを決めるのはスレ民でもないからさ
皆がそういうのもいるんだろうなって思ったのならどんどんオリキャラ作って載せまくればいい
数百年前の人達も遊び半分でやってたんだ

104331:名無し@まとめでぃあ2014年08月31日 16:14:54

↑つまり最低でも1世紀残るまでは自重しろって事か…

根本的な問題はただの「スレ違い」だし、※欄でも散々言われてるけど
要はできたてほやほやのオリキャラを駄々捏ねて伝承扱いするせいで顰蹙買ってるのよな。 その点は確かに同感
がしゃどくろみたいに数世紀後の二次作品で使われる域になればワンチャンあるから
それまでは我慢してみる

105463:2014年09月05日 04:15:12

こいつ、なんかか嫌だなあ しか言わねえじゃねーか何なんだようぜーな
別に最強の妖怪なんかどーだって良いだろどんだけ認めたくないんだよ懐古中が
そもそも妖怪なんか全て創作なんだしいつの時代に最強の妖怪が出来たって、その時代の奴らからすれば後付けじゃね?って感じだろ
特になんか言うわけでもなく、嫌だなあ嫌だなあーって馬鹿じゃねえのか

105465:2014年09月05日 04:18:43

何の知識もないくせにスレ立てんなゴミが、ただ同意してほしいだけのレス乞食じゃねーかしね

105957:名無し@まとめでぃあ2014年09月07日 12:52:46

※105463
キレすぎワロタwww
逆にどんだけ空亡が認められないのが悔しいんだよ、どうだっていいんだろ?

この>>1はやんわり言ってる辺りからまだ気の良いほう
※欄では無情にもばっさり切り捨ててくるから悔しいとこだわ、散々「年期の浅さ」という事実を突きつけられて。
それに対して必死に耳塞ぐだけとか、>>1に当たり散らしてギャーギャー発狂するだけなのは一空亡好きとして頂けないし、俺ももっとまともな反論考えなきゃな...

106318:名無し@まとめでぃあ2014年09月08日 21:32:04

※105957
おめーが大物作家にでもなって、空亡ネタの大作書いて後世に広めるくらいしかねえだろ
こんな状態のまま認めろなんてごり押しもいいとこ

130367:()2014年12月26日 20:05:05

妖怪なんて全部メタファーだろ

139021:名無し@まとめでぃあ2015年02月09日 15:43:02

年季が云々騒いでる奴の中にも水木しげるが創った妖怪と古来から伝わる妖怪を混同してるアホが居そう

139352:名無し@まとめでぃあ2015年02月10日 21:39:39

どうせ 数十年後には 一緒くたにされる 

144961:名無し@まとめでぃあ2015年03月10日 01:16:18

勝手に大神が原点扱いされてるけどもとはトランプやで

149008:名無し@まとめでぃあ2015年04月09日 11:06:44

空亡の全部の妖怪を踏みつぶすって容赦ない設定が好きだわ
ぶっちゃけ創作物に年季とか気にしてたら禿げるぞ

150266:名無し@まとめでぃあ2015年04月15日 18:05:22

空亡って後から名付けされただけであって元々いるじゃん

152970:名無し@まとめでぃあ2015年05月03日 12:16:05

ぬらりひょんとかいう後頭部がでかいハゲじじいより禍々しい太陽のほうが総大将というかラスボスらしくて良いというのはある
昔の人もこうして妖怪作っては年季がどうの後付がどうので妖怪として認める認めないと不毛な言い争いしてたのかと思うと草生える

156141:名無し@まとめでぃあ2015年05月20日 21:52:44

>>144961
トランプの頃はまだ普通の太陽やで

156142:名無し@まとめでぃあ2015年05月20日 21:56:38

↑いや正確には空亡という時間帯に起きる日の出のイラストか

164807:名無し@まとめでぃあ2015年07月26日 10:55:19

こういうのは信仰なんだから元ネタを知らないで妖怪と認識してる人がいるならそれはもう妖怪だよ

166921:名無し@まとめでぃあ2015年08月14日 06:26:04

妖怪ってのはもともとこれ妖怪じゃね?やばくね?って考えた昔の人が創って語り継いできたもの
空亡も語り継がれていけば歴史は浅くとも立派な妖怪に成れる

166922:名無し@まとめでぃあ2015年08月14日 06:28:48

まぁ語り継がれる間にアホがこんな歴史浅いやつが最強とか笑わせんなって邪魔入れてきて勝ったら後の世では雑魚になるかもしれんな

167039:名無し@まとめでぃあ2015年08月15日 06:35:02

空亡って妖怪として作られてたんだ、てっきり日本神話の怪物だとか思ってた。

167402:名無し@まとめでぃあ2015年08月18日 18:30:26

スタッフ的には「作中最強」の存在として作った妖怪であって、最強って言ってんのは出典も知らない馬鹿なんだからほっとけばいいのよ

178172:名無し@まとめでぃあ2015年12月13日 00:26:45

空亡もそうだけど、都市伝説系の怪人や妖怪って、
基本的に設定が安っぽくてつまんないんだよな。
話自体もお子様向け全開で不気味さとか、意味不明さがないし。
強いとか、死なないとか、そんなんばっかなんだもの。

179122:名無し@まとめでぃあ2015年12月27日 22:27:24

ぬらりひょんの時点で安っぽいもクソもないと思うが
被害も食費嵩むぐらいだし……まあ、人によっては死活問題だが

189502:名無し@まとめでぃあ2016年05月30日 21:32:58

※179122
安っぽいのベクトルが違っててワロタ

212170:2017年07月14日 14:53:44

四柱推命の空亡(天中殺)から取ったんだろうね。
干支との関連もあるみたいだし、間違いあるまい。

212464:名無し@まとめでぃあ2017年07月18日 20:32:50

百鬼夜行を踏み潰す
干支の0番目
もうこれだけでかっこいい

220696:名無し@まとめでぃあ2017年11月16日 23:28:39

酒呑童子をロシア人とかいってる低学歴ワロタ
何か根拠を示してからそういうこと言えよ
酒呑は内陸から流れてきてる、しかももと僧侶の時点で違うだろ

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 245442件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ