​​

おまいら電力会社の給料カットどう思う?

おまいら電力会社の給料カットどう思う?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 11:45:21.16 ID:bwwAzatW0
二割カットとかあるらしいんだけど それについてはどう思う?
おまいら電力会社の給料カットどう思う?
引用元:おまいら電力会社の給料カットどう思う?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1382582721/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 11:45:21.16 ID:bwwAzatW0


二割カットとかあるらしいんだけど
それについてはどう思う?



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 11:46:20.09 ID:RmWi5AUH0


下の連中の給料はそのままで上のやつらの給料半分でいい

95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:22:26.45 ID:MYvDWpby0


>>3
これでいい
ぶっちゃけ若いものは最近入ったからほとんど関係ないだろ
昔からいるやつは半分にしろ
退職金も無しだ




5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 11:46:58.56 ID:X/LWhzBYP


公共の設備だからボランティアでもいいくらいだろ

11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 11:48:48.80 ID:bwwAzatW0


>>5
じゃあ君は無償でゴミ拾いとか清掃とかやっててね




6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 11:47:00.58 ID:h5HxNtfU0


やらかしたとは言っても重要なインフラを提供してるんだし減らさなくていいんじゃない
有能な奴が逃げていったらもっと酷い事故起きそうだし

10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 11:48:25.87 ID:X/LWhzBYP


>>6
有能なやつ最初っからいないだろ
タンクななめに設置するくらいの奴らだぜ


21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 11:51:53.95 ID:h5HxNtfU0


>>10
それって汚染水タンク?
事故後に外部業者が作ったものじゃないのかあれは


34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 11:54:43.48 ID:X/LWhzBYP


>>21
自分の家建てるのに設計図見て傾いてるねって気づかないことが
問題でしょ
もし建てた後でも対応しないとダメだろ




7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 11:48:01.72 ID:XMeMlJDj0


会社の収益が減った以上
給料やボーナスに跳ね返ってくるのは仕方ない



8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 11:48:15.49 ID:bwwAzatW0


でもさ考えてみ?
その人たちも電気代は上がるんだぜ?
消費税増税に電気代アップまではみんな一緒だけど

そこからさらに給料二割カットとか死活問題だよ?

12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 11:48:49.66 ID:UNoQMk4B0


>>8
自業自得って言葉があるんだ


16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 11:50:26.51 ID:bwwAzatW0


>>12
ごめん、どこが自業自得なん?
確かに東電の原発問題はあるけど
その後の電気代アップは少なからず一般市民にも問題はあるよ


24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 11:52:31.51 ID:UNoQMk4B0


>>16
一般市民は電力会社の定めた電気料金で提供される電力の対価を払ってるのにそれ以上何かさせたいの?


40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 11:57:16.95 ID:bwwAzatW0


>>24
原発はダメ火力にしろ

環境に悪い再生エネルギーを

とか設備投資費とか燃料費が嵩む嵩む




29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 11:53:35.92 ID:m/O6hr2D0


利益に従って給料が上下するのは普通の話だろ
東電はやらかしたから払いが多くて従業員に払う給料が減るのは普通の話



31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 11:54:01.32 ID:O4saEQCe0


事業失敗して金が回らないんなら普通だろ
それをお客さんのせいにしないだろ
普通の会社は



38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 11:56:19.99 ID:O4saEQCe0


自分で失敗して給料下げたら死活問題とか
失敗もしてないのに最初から給料も安くて死活問題が常態の下請けからしたら
まだ恵まれてるわ



43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 11:57:53.65 ID:O4saEQCe0


世論に押されてまともな反論出来ないんじゃバカだろ



45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 11:59:21.38 ID:UNoQMk4B0


この後に及んで東電擁護できる奴はなんなんだろうな?
異端な俺カッコいいがしたいのか関係者なのか

48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:00:12.07 ID:bwwAzatW0


>>45
他の電力会社にも及んでるからその下請けまで影響でるんだよ


54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:02:37.28 ID:UNoQMk4B0


>>48
知ったことか
自分で選んだ会社だろ


64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:09:16.92 ID:bwwAzatW0


>>54
今の少ない給料でも仕事にやりがいがあるから続けてる。

こっちまで給料下がると生活できなくなるんだよ




46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 11:59:33.39 ID:twb5ks6T0


中電はとばっちりだよなあ



49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:00:11.88 ID:fjLVp2u20


そんなことよりソーラーとかの保証買値が高水準なのは今後問題悪化するぞ



51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:01:49.01 ID:m/O6hr2D0


給料カットと値上げで発電コストをフォローしてるならそれで解決してる



52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:01:56.45 ID:IrAriVjw0


平社員を圧迫してどうこうするよりもまず幹部の給料を年500万程度まで下げてからだなと思う

63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:08:12.89 ID:bwwAzatW0


>>52
五百万とか下げたらそれ以下のも下がるんだぜ?
上を基本に給料決めるんだから




53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:02:20.55 ID:E9bx2llp0


原発は必要だろ
ただしちゃんと運用できることが条件
東電には難しかったようだ
あと原発反対厨もちょっとは考えろ
原発使わない→燃料費で電気代上がる
これは当たり前なのに原発使うな電気代上げるなでは筋が通らん



55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:03:31.40 ID:8pkFzY5B0


普通の会社なら倒産レベルなのに生活苦しいくらいで済んでるんだから有難く思えよ

57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:04:44.01 ID:E9bx2llp0


>>55
これは言えてる
ボーナスカットしたと宣言しといて住宅ローンの支払いも大変だろうからと言って謎手当出してるところもあったしな
頭おかしい




58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:04:46.26 ID:ftHREkkZ0


発送電分離はやくして新規電力会社がどんどん出てきて欲しい

62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:08:06.36 ID:E9bx2llp0


>>58
安定供給って点で課題が出るやろなぁ


65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:09:19.28 ID:m/O6hr2D0


>>62
安いところは安定してなくてもそれはそれでいいんじゃん?
安いんだし


72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:11:10.93 ID:bwwAzatW0


>>65
じゃあ一日に何回も停電していいんだなおまえは


100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:23:55.85 ID:m/O6hr2D0


>>72
電気会社選べたら高くても安定した100v流すとこから買うわ
停電しても構わん奴はバカみたいに安いとこから買えばいいし、実用にはこまらんからって90-110vとかちょっと安定しない少し安いのがあってもいいし、100v、200v、120v、240vやら色々使いたい奴はバカみたいな金払えばいい
需要は知らんが選択肢はあった方がいい


111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:26:48.08 ID:bwwAzatW0


>>100
既にあるんだが


136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:33:56.41 ID:m/O6hr2D0


>>111
あ、それよく知らんな
煽りたい訳じゃないから少し詳しく聞きたい


147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:40:18.91 ID:bwwAzatW0


>>136
まず基本的に低圧で受電するときは百ボルトと二百ボルトという二つの電圧が基本

この時電灯、動力の契約と分かれる
電灯は読んで字のごとく一般的な電気系統に使う。一般家庭のエアコンで二百ボルトが必要なものもこの電灯の契約で使うことはできる


動力というのはエレベーターや企業とかの大きな空調関係に使われることが多い


一般の家でも動力で空調を使うことはあるけどね


156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:47:37.10 ID:m/O6hr2D0


>>147
あーそれは分かるよ
俺施設管理だし
そうじゃなくて海外規格そのまんま使いたい企業向けに自分で変圧しなくても220とか240そのまま流しまっせーって電気会社とか
モーターが多い工場とかに常に超正確に100v60hz流すよー
とか貧乏家庭用にすぐダウンするけどめちゃくちゃに安いよ
とかあった方がいいよね

まあ世の中変電所だらけになるかもしれんけどさ


165:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:54:48.81 ID:bwwAzatW0


>>156
たぶんそれをやっても採算がとれないからなぁ。工場なら高圧で受けて自社変電所にて降圧した方が早いし安かったりする


171:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:57:58.46 ID:m/O6hr2D0


>>165
まあコストの事はわからんけど確かにうちの会社も高圧受けて変電してプラス予備でガスタービン入れてるしなあ
まあただの理想論だけど仮に新規電力会社が参入しまくったらそれが最高だと思う




66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:09:30.05 ID:AjJlEZH20


社員に罪はない
叩かれるのは役員以上だろ
なんのための役職なんだよ

ドラスティックにやると労働法とかうるせーんだよ

利害調整でてんやわんやだな



69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:10:17.43 ID:aXZrGREt0


新規電力会社なんてムリムリ

発電所作るの何千億かかると思ってんの?
送電線工事何億かかると思ってんの?

安全よりまず金の問題だから



76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:12:26.86 ID:ftHREkkZ0


ソフトバンクなら1兆円かかろうがやりそうだけどな



77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:13:18.70 ID:TLbcnX1N0


関電の友達がボーナスカットされてキレてたわ

84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:16:51.09 ID:E9bx2llp0


>>77
大阪ガスで対電力会社要員として派遣で働いてたやつも原発うんぬんで電力会社がこけて大喜びしてたら「対電力会社」の部署自体無くなってクビになってたでw




78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:14:35.74 ID:AjJlEZH20


あと価格競争は自分に跳ね返ってくるぞ
電波、保険、エネルギー、農協とか農協とか農協
ここらへんは少し緩和して健全な競争を促す必要あるけど

普通以下の社蓄はある程度無駄があった方が幸せになれる
つまり競争で得するのは優秀なやつばかりです



82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:15:46.26 ID:VVpxQNIqP


他の一般的な商品やサービスと違って消費者側に選択権がほぼないのがな

85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:17:07.81 ID:bwwAzatW0


>>82
じゃあ選択した結果悲惨なことになっても文句言わない?


87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:19:27.23 ID:m3JwrE490


>>85
悲惨な結果を出した会社に文句言うのはいいんじゃね?
安い飯屋にいくらなんでも不味すぎるって文句言うようなものだろ


90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:20:43.06 ID:bwwAzatW0


>>87
じゃあその会社で問題起きても
他の電力会社は「我々との契約はないので関係ありません」って突っぱねてもいいんだな?


112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:26:50.06 ID:hp84QNWi0


>>90
そりゃ契約してないところは関係ないに決まってるだろ
それに電力会社との契約だって乗り換えなりあるだろうし


115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:28:43.66 ID:bwwAzatW0


>>112
その度に電線の引き込み変えないといけないね。もちろんお客側がその分の代金払うんだぜ




86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:18:27.04 ID:b7C6XHCF0


下の人間はそれほど下げなくてでいいから上層部をがっつりカットして欲しいな
過去の給料を返上するぐらいでもいい

88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:19:31.01 ID:bwwAzatW0


>>86
だから組織ってのは上の給料を元に下の給料が決まるからそれをやると平社員まで下がるの


101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:24:07.19 ID:VVpxQNIqP


>>88
別に必ずそうしないとならないってことはないだろ
基準を変えずに基準から管理職だけ○%カットしている→一般社員は基準通り支給
ってだけでいけるやん

基準変える必要がない


106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:25:36.75 ID:bwwAzatW0


>>101
それ昇進したい奴いなくなるわ


109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:26:23.47 ID:E9bx2llp0


>>106
つまりお前は何が言いたいの?
どうしてほしいの?


114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:27:37.50 ID:bwwAzatW0


>>109
とりあえず他の電力会社の給料カットはやめてほしい

東電はまあある程度は仕方ない


126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:31:20.09 ID:E9bx2llp0


>>114
他の電力会社の給料下がるのもしゃーない
東電のせいで今は原発が使いもんにならんって世論になったんやから
お前も言ってる通り燃料費高い→利益減る→給料下がる

普通や
ごく普通の流れや

それが嫌やったら東電に損害賠償請求すべきやな




91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:21:18.31 ID:ftHREkkZ0


トヨタ、ホンダあたりに新規電力会社作って欲しいな



96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:22:45.52 ID:UNoQMk4B0


それより暴動起きない日本ってすげぇよな



105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:25:24.43 ID:vBb4wqQa0


安定してないけど安いとこ選んだ底辺が、停電のたびに大騒ぎしてうんざりすることになりそうだな



110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:26:26.83 ID:r0QF+dz3i


企業努力が消費者から見た時に全く見えない。売上げ下がる。何故って事もないけど値上げする。それでも足りない。なら賃下げは当然だろ。
消費者もアホではないから少しづつ違う形にシフトしてる。胡座かいて商売出来る時代は終わったよ。



118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:29:26.53 ID:E9bx2llp0


昔は電力会社の社員は高給でも文句言われなかったよなぁ
みんなちゃんとやってると思ってたからなぁ
けど今高給が叩かれてるのはなんでかなぁ?
仕事に見合った給料じゃないからやろなぁ
震災があって電力会社全然あかんやんってのが露呈してもたしなぁ
世論やで



130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:32:47.62 ID:IrAriVjw0


電力自由化したら8次受けとかの醜い下請け構造がなくなっていいんじゃなかろうか



140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:35:08.10 ID:IvYfVati0


課長職以上2割カット
部長職以上3割カット
役員職以上5割カット+退職金ナシ

とかの方が良く無いか?平の人は自分の権限じゃどうしようもなかったろうし
確かに2割引かれたら苦しかろう、上の奴らは今まで多量にもらっていたのは
こういう時責任を取る立場だからこそだろうからな



144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:37:26.62 ID:xtCRmMxRO


俺らのせいで給料カットされたと言われているような気がしてしょうがない

146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:39:18.26 ID:UNoQMk4B0


>>144
そういう事らしいぞ




145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:38:52.74 ID:E9bx2llp0


特に東電とかひどいわな
企業年金やら東電社員関係者しか使わん病院の維持とか探せば他にも色々無駄なもんあるやろ
そんな無駄なもんを守るために電気代あげたり税金投入したりしてるのが問題なんやろ

いらんもん全部売っぱらう、給料もカットする、企業年金もなんとかする、できること全部やった上で電気代値上げや税金投入ならここまで文句出ないんやで



168:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:56:32.38 ID:zQJdmSiC0


会社がやらかして大赤字作ったなら
給料が下がるのは当たりまえ
不満があるなら転職すればいいだけ
誰もおまえに嫌々仕事続けろなんて言ってない

170:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:57:12.51 ID:bwwAzatW0


>>168
内の会社は何もやらかしてないのに給料下がる可能性があるからイヤなんだって


172:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 12:58:10.69 ID:E9bx2llp0


>>170
なんもしてなくても関連企業からの影響で業績下がるなんて民間ならなんぼでもある話


178:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 13:02:00.02 ID:bwwAzatW0


>>172
業績が下がったわけでもなんでもない


179:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 13:04:13.10 ID:E9bx2llp0


>>178
お前が何屋かしらんが電力会社だと思って書くぞ
「業績がさがってわけでもなんでもない」ってのはお前らが電気料金決められるからだ
高給を維持しつつ電気代を値上げなんてことはお客様である国民が許さんだろ?
企業努力の一環としての給与カットだろ




176:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 13:00:29.68 ID:AjJlEZH20


かといって、競争がまったくないのも腐るからなぁ

少しは努力させた方がいい
でも、やらせすぎると自分の首を真綿でしめてくようなもん
資本家か経営サイドじゃない限り

現実的には難しいけど東電とかソニーみたいな
社員に優しい会社が増えれば
みんなもっと寛容になると思うなぁ



186:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 13:15:48.75 ID:bwwAzatW0


電力会社ではない
でも電気関係ではある
業績が下がったわけでもない
自分たちが値上げをするわけでもない
特に問題なく営業していたのにある日突然給料カットがあるという噂が立つ

理不尽だろ

親会社とか子会社があるわけでもなしいきなりだぞ

189:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 13:18:13.00 ID:12dYeOnEi


>>186
それはもう電気関係なくないか?
業績下がってないのに給料下げるのはお前の会社の経営の問題だろ
労組とかでちゃんと交渉しろや




190:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 13:18:56.80 ID:bwwAzatW0


別に電力会社が悪くないわけではないけど電力会社=諸悪の根元みたいな風潮は辞めてくれよ

196:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 13:23:33.59 ID:m/O6hr2D0


>>190
おう、俺は電源を日本中くまなく安定供給するのはとんでもねーことだと思うし無茶苦茶電気使う仕事だから感謝はしてる
だけど電力会社の資金難で子会社、孫会社まで共倒れになるのは仕方ない




191:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 13:19:06.32 ID:AjJlEZH20


まず、電力会社は自治体に電源交付金を払っていた
正直あれだけもらってて騙されてたみたいに騒いでるやつは死ね銭ゲバとおもう
事故は未曾有の大災害が起因でさらに国の意向で原発を使わせてもらえていない
これで、給料を下げろと言うのはルサンチマンじゃねえの?
役員はカットしたらいいと思うけど
法的に言えば天災は免責のはずなんだよなー
だから、人災かの判定が大事
裁判してんのかな?

燃料代が高くついたのも民主党の外交力が弱かったのもあるしな
角栄はアメリカの要求をつっぱねたと言うのに



204:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 14:04:30.61 ID:6+rBCqho0


電力会社を競争させて電気料金下げさせろよ

205:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 14:10:01.26 ID:OOaNgchB0


>>204
まあカルテル結んで上げるんだろうけどな
ガソリンも自由競争だが精製施設を共有にして
値段変わらないようにしてるし




206:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/24(木) 14:12:16.23 ID:Szshg6k90


どうせカットされるのは下っ端だろこれが問題



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

【警告】外で「白いイヤホン」付けてる奴、ヤバイぞ

バイト先で冷蔵庫にはいった友人がお前らのせいで退学になった。まじで許さん・・・

ダウン症児の平均寿命wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【悲報】寝落ちしたメールで告白されていた模様

アメリカ人JKをホームステイ受け入れしたら・・・www

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

福島第一原発がガチでヤバい事になってる件

【悲報】ひどい理由で会社クビになったwwwwwwww

一食でパスタ100g以上茹でるやつwwwwwwww

【画像あり】写真家がアイスランドを放浪中、旅の途中に撮った写真が凄すぎる・・・・・・・・・・

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

【悲報】ワキガだけどバンド組んだらエライことになったった・・・・・・

スクラブ入りの洗顔使ってるバカwwwwwwwwwwww

高速の渋滞の最初の方ってどうなってんの?

【速報】友達いない奴は歩く速さでわかるwwwwwwww

【画像あり】宮城県の駅すごすぎワロタwwwwwwwwwwwwww

日本にある超絶リッチなホテルたち(画像あり)一度は泊まってみたい!!!!!!

 イチローのメジャー1年目の成績ヤバすぎだろww 

JCに話しかけしようと思ってイオン行ったらwwwwwwwwwwwww

弟(小5)にPC貸してニコ動見せた結果wwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

34630:名無し@まとめでぃあ2013年10月24日 21:32:07

台風とか停電ですぐに対応する技術者たちは凄いと思う。
原発で作業してるのはまた違うノウハウで
しかも、派遣なんだろ?それとは別の評価は必要。

34631:名無し@まとめでぃあ2013年10月24日 21:33:35

散々暴利貪って資産貯めて豪遊してききた癖に何言ってんの?
日本が銃社会なら暴動とっくに起きてるよ

34632:名無し@まとめでぃあ2013年10月24日 21:36:20

ざまあw
嫌ならやめろ

34634:名無し@まとめでぃあ2013年10月24日 21:37:26

停電で作業してるのが派遣なわけねーだろ
誰にでもできる仕事じゃねーんだよ

あとあの地震で原発を守り抜いてそこに地元民を避難までさせてた電力会社があるんだけど?
自社の施設もかなり津波被ったりしたんだがな

34635:名無し@まとめでぃあ2013年10月24日 21:39:29

電力関係にかぎらず,とばっちり受けることなんてよくあること
なんで特別扱いしないといけないの?文句があるなら東電と国に抗議しろよ

34636: 2013年10月24日 21:43:24

てか、公共事業なんだから、水道局とかと同じように
上から下まで公務員の水準にするべきなんじゃないか。
インフラを担っている独占企業で、
民間で人件費がかさんでいる現状はおかしいだろう。
水道と同じように公営にするべきじゃね?

34638:名無し@まとめでぃあ2013年10月24日 21:46:42

東電叩いてる奴は腐るほど見るってか俺も叩くけど、
「電力会社」ってだけでのべつまくなしに叩く奴はただの精神障害者だろ。

34640:名無し@まとめでぃあ2013年10月24日 21:51:20

水・電気・ガスの非常に代替がききにくい生命維持インフラ=3つのライフラインに限っては、国営でいいと思ってる。責任の所在が国にあった方が怒るにもあきらめるにもスッキリする。

34641:名無し@まとめでぃあ2013年10月24日 21:54:20

矢口みたいに体調不良で雲隠れする糞がトップにいるんだから仕方ないな

34642:名無し@まとめでぃあ2013年10月24日 21:54:58

給与下げて平社員や管理職が辞められたら
それはそれで状況が悪化する。
役員クラスの報酬カットすればいいが、経費削減効果は限定的。
東北電力や中部電力に吸収させるのが現実的では。

34645:名無し@まとめでぃあ2013年10月24日 22:02:08

若者達に責任と借金ばかりを押し付けて、何もしてこないで甘い汁だけ吸ってきた年寄り連中はさっさと滅びればいいと思うの。
役員とかの管理職は給料5割カットで良いんじゃね。寧ろ、金払うべきだわ。

34647:名無しさん@ニュース2ch2013年10月24日 22:10:09

ボクに都合悪いことしたら結局損するのキミだよwwwwwwwホラホラそれでもいいのwwwwwww
みたいな事言われると優しくする気ガリガリ無くなるんですがそれは

34648:名無しさん2013年10月24日 22:11:00

30年も前に作った原発に今まで縋りついてたことが問題だろ。
儲けを全部給料に回して、設備投資に回してこなかったんだから自業自得。
役員なんて現場で働いてるわけじゃないんだから、使えるヤツ2,3人残して後は退職金無しの首でいい

34649:名無し@まとめでぃあ2013年10月24日 22:14:51

話はずれるが、生活のための仕事、会社はダメだよ。
採算や管理は二の次になるし、このためなら何だってするようになる。
今だって炎上商法で仕事を増やして、楽しんでるように思える。

助けてくれ、もう俺にはできないっていうのが本来の責任ある姿勢だと思う。

34650:名無し@まとめでぃあ2013年10月24日 22:15:11

本来なら潰れてもおかしくないことをしたんだ
会社を存続させてもらってるだけでありがたく思うべきだと思うよ

34651:名無し@まとめでぃあ2013年10月24日 22:16:47

そもそも他の原発を停止させた社民党の福島や菅直人が悪い。あのまま運転させててもなんら問題なかった。トヨタの車がリコールになったから、マツダの車もヤバイ!とか、和歌山カレー事件でカレーが店頭から消えたとか。もっとグリコ森永事件のように他の商品は販売するとか臨機応変に対応していたあの日が懐かしい。

34652:2013年10月24日 22:17:05

そもそも他の原発を停止させた社民党の福島や菅直人が悪い。あのまま運転させててもなんら問題なかった。トヨタの車がリコールになったから、マツダの車もヤバイ!とか、和歌山カレー事件でカレーが店頭から消えたとか。もっとグリコ森永事件のように他の商品は販売するとか臨機応変に対応していたあの日が懐かしい。

34653:名無し@まとめでぃあ2013年10月24日 22:20:57

そろそろ上も崩れてきたし人員再編成のテコ入れの時期だろう。
アベさんも原発については発言してるが人員については何一つ言ってないからなw

34654:名無し@まとめでぃあ2013年10月24日 22:21:03

別に安全策が「考えうる万全」であれば原発使ってもいいんだよ

だけど安全策が万全ではないままで運転しようとし、給料もろくにカットせずに、退職金も辞退せずに、電気代あげるから批判が出る

原発を動かさないor電気代を上げないっていう二者択一ではないんだよ

それ以前に給料をカット、もしくは安全策を万全にするとかの誠意を見せろってのに、姑息なことしかしない東電

これじゃあ原発が必要っていっても説得力がない

34655:名無し@まとめでぃあ2013年10月24日 22:21:19

別に安全策が「考えうる万全」であれば原発使ってもいいんだよ

だけど安全策が万全ではないままで運転しようとし、給料もろくにカットせずに、退職金も辞退せずに、電気代あげるから批判が出る

原発を動かさないor電気代を上るっていう二者択一ではないんだよ

それ以前に給料をカット、もしくは安全策を万全にするとかの誠意を見せろってのに、姑息なことしかしない東電

これじゃあ原発が必要っていっても説得力がない

34656:名無し@まとめでぃあ2013年10月24日 22:23:59

確かに東電以外の電力会社は可愛そうだと思う
国から認可されていた原発を急に「使うな。火力で賄え。値上げすんな。」て言われてんだから
とにかく電気業界の確変期に入ったのだから国民電気業界ともに納得できるような新体制を前向きに議論していきたいよね

34658:名無し@まとめでぃあ2013年10月24日 22:36:40

東電と他の電力会社は全く別の会社なのに同じような扱いなのは確かに可哀想だと思う

34661:名無し@まとめでぃあ2013年10月24日 23:00:16

発送電分離は絶対しなくてはならない。総括原価方式は諸悪の根源。
電気は必要、でも今の電力会社は必要ない。
ボーナスカットと言って別名目でボーナス分支給してるクソども。

34662:名無し@まとめでぃあ2013年10月24日 23:05:05

東電があそこまでひどい対応したから電力会社の信頼がまったくなくなった
供給は安定してるが事故後の対策がないことが露呈した
ここまでくれば反原発や反電力会社の流れが来ることは明らか
結果原発が使えなくなる→電気代あがる→消費者の不満→給与カットは自然な流れ
似たような余波は他の業界にもあるようなことだから電力だからって安定してるとは限らない、リーマンショックの件みたいに
結論としては東電が多方面で悪い

34663:名無し2013年10月24日 23:05:17

東電のみの話で、給料はそのままでいいから、あのいらんボーナス出すな。2か月分以上とかふざけている。

34664:名無し@まとめでぃあ2013年10月24日 23:06:05

東電より行政庁とか委員会とかの面々だなあ
東電は役員以外は別に
あくまで心情的にはだけど平なんて上げてやってもいいくらいに思う
ただ他の電力会社含め仕方ないとも思うけどね

34665:名無し@まとめでぃあ2013年10月24日 23:15:28

電力会社は半分お役所だから、使えないジジババ社員が大量にいる
若手は定年近くまで給料が上がり続けると聞かされてたから、安月給でも我慢して無能ジジババを「介護」してたわけ

いま東電は使える若手がドンドン逃げてるそうだが、当然だよな

34666:名無し@まとめでぃあ2013年10月24日 23:17:11

一見可哀想と見えるけど
普通の会社も自社と関係ないこと(法律改正とか取引先の倒産、貸し剥がし)などで
給料下がったり、リストラ、倒産あるけど税金入れてくれないからな
俺の常識では経営に対して責任がある人が責任取るべきだと思う
結果責任対して高い給料もらってるんじゃないのって言いたい

34673:   2013年10月24日 23:56:55

下の連中は労働に対する対価として給与を得ているだけ
上にいる「役員報酬」を得ている連中には大幅カットを飲んだうえで尽力いただきたい。

34679:名無し@まとめでぃあ2013年10月25日 00:51:44

給料減ります、手当て増やしますに決まってんだろ

34680:名無し@まとめでぃあ2013年10月25日 01:04:05

嘘だと思う。(*´д`*)

絶対変わってない。

34685:名無し@まとめでぃあ2013年10月25日 01:45:24

今の電力システム変えたいやつは勝手にやってくれ
凡人が考えうることなんかアホみたいに検討されたうえで、
今の状態に落ち着いていると考えた方がいい気はするけど。

給料カットは可哀想の一言だなあ
個人的にはさっさと原発新設すればいいと思ってるぐらいなんだよなあ
正直、俺の家の横に使用済みの核燃料埋めてくれてもいいよ
それをモニタリングするだけでそれなりの生活させてもらえるなら、
特にやりたい仕事もないしちょうどいいんだけど

34689:名無し@まとめでぃあ2013年10月25日 02:51:18

東電は社員が大体3万人いるけど、うち1万人は福島の対応に割かざるを得ないと聞く
2/3の人数で電力自由化に向けた膨大な仕事をこなさなきゃならんから、1人あたりの仕事は倍以上になる
しかもコネ入社とか役に立たない奴らを大量に抱えてる分、馬車馬みたいに働かされてる社員が大勢いるだろう
日航ジャンボ機墜落事故では何人かの日航社員が過労や精神病で死んだらしいが、それよりも桁違いにキツイだろうな

34690:名無し@まとめでぃあ2013年10月25日 03:04:03

電力自由化は安くなるのと引き換えに、売り手が「電気を売らない自由」も持つってことを忘れてる奴が多すぎると思う。特に民放のニュースとかに出てくるタレントやコメンテーター(失笑)とか。
今は電力会社が創業以来の赤字になっても、停電しない電気を売ってくれてるけど、一般家庭は高層ビルみたいに発電機やガス冷房なんて持てない以上、自由化後も停電しない契約を結ぶしかなく、それは自由化前より高くなるかも知れない。

34693:名無し@まとめでぃあ2013年10月25日 03:46:53

事故ればこうなる
と分かっているのに事故はおきません
といっていたのが愚か

34699:通りすがり2013年10月25日 05:20:26

ソフトバンクがやるわけねぇだろバカか。

34701: 2013年10月25日 06:14:19

あれだけの事になっているのに福島第1の東電社員は1100人体制だからなぁ。それに汚染水管理で社員40人増員するとかしないとか。
比べて事故おこしていない柏崎刈羽の方が多い1150人体制っておかしいだろう。。

34702:元電力マン2013年10月25日 06:55:49

2割カットだろうが5割カットだろうが関係ない。東北電力とか関西電力であった隠金が増えるだけ、要するに表向きの給料を減らすだけで実際の手取り額は減らない。これ、電力業界9社の常識です。

34709:名無し@まとめでぃあ2013年10月25日 08:28:36

表向き給与カットしてるだけで新たな手当付けてカット分支払ってる
公務員も同じだよ

34714:名無しさん@ニュース2ch2013年10月25日 08:54:35

嫌なら辞めれ。時代の流れを恨んでも、何も変わらん。先見性のなかった自分の能力が足りなかっただけのこと。中東で戦争が起これば石油会社や卸、石油関連企業は価格が跳ね上がって困るじゃん?会社には何の責任もないのに。為替はどうよ?輸出入の企業は国策で利益が上がったり、下がったり。外部要因が企業収益つまり給料に反映される会社なんていくらでもある。キツイ言い方すると自分だけが、なんて言ってる奴は何でも人のせいにする使えない奴と、とられてもしかたない。

34718: 2013年10月25日 10:05:04

原発が安いってウソをまだ言ってる奴がいるのか
最も高コストなのが原発だろ
廃炉や地層処分の費用を隠すんじゃねーよ
地元に数百億円の寄付金、数約億円の補助金、裏金、隠さず計上しろよ
どこが低コストなんだ
ウラで税金垂れ流してんじゃねーかよ
しかも「もんじゅ」なんか1兆円つぎ込んで1キロワットも発電できない
ゴミじゃねーか

34730:名無し@まとめでぃあ2013年10月25日 12:52:15

「うちは東電と違って大丈夫ですから稼働させてください」っていう会社いたっけ?
結局どこも安全対策に自信持てないんだろ、そんなんじゃ再稼働なんて無理よ。

それに、前科者の東電に二度と原発運用させてはいかん。最低でも余所に委託しろよ。

34762:.2013年10月25日 18:08:53

こういうのって何故か水掛け論になりがちだな。
だから黙って減らせばいいんだよ。

35238:名無し@まとめでぃあ2013年10月28日 08:42:45

ゴリ押しして作った原発が実は壊して廃棄するのに何十年もかかるってのが一般に知れ渡ってしまったから今頃になって民間の会社の責任みたいに言ってるが元は政府が推進してきたことだからな 1民間会社だけに押し付けるのは酷だとおもうぞ

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244978件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ