日本刀とかいう謎のテクノロジーwwwwwwwwwwwwwwwww

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/25(金) 22:22:52.98 ID:npLTopWM0
本当に日本刀って凄いの?

http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1382707372/
本当に日本刀って凄いの?
かっこよくはある
紙落としたら重力だけで斬れるってマジ?
アメリカの元軍人かなんかが昔の武器検証する動画見てみそ
他の刀剣と比べて一線を画してる
|
|
|
テレビで銃弾真っ二つにしてるの見て日本刀すげーって思ってたのに
バターナイフでも同じ結果になると知った時のがっかり感
|
|
日本人「日本刀は銃弾をも切れる(ドヤッ」←バターナイフでも切れた
関市で現役の刀匠から打ち方習ったけど素手で火の温度計ったり色々ヤバイ
あれ製造方法面倒過ぎんだろ
|
日本刀って反りないやつもあるんだよな?確か
|
※忍者刀

最高の日本刀は鎌倉時代の物という現実
素材とか含めていろいろ失伝しているんだろうな
刀の手入れして落としたら指ちょんぎれそうになったって聞いたことあるし相当でしょ
今のテクノロジーならあれを超えれるものは作れると思う
玉鋼が作れないんだっけ?
なんか西洋じゃ昔のダマスカス鋼が作れないとか金属加工職人天才多すぎだろ
日本刀は解明されてるからさほど謎じゃない
謎のテクノロジーは未だに製法が分かってない上にやたら切れるダマスカス鋼
|
|
つーか侍より刀鍛冶が戦った方が強いだろってくらい鍛冶屋は筋肉ヤバイ
中腰の体勢から20キロ近くあるハンマーを一時間位休まず片手で振り続けるくらいタフ
|
|
ぶっちゃけ切れ味云々は他の刀剣に比べて比較的強さがある程度じゃない?
どちらかといえば工芸品
武器としてなら量産できるほうがいい
|
切れ味は凄いけど破壊能力でいうならロングソードと変わらん
パワーがあるのと剣術ができるのは違うんじゃね?
合戦とかなら鎧も着るし
|
だって首が切れるんだぜ?
しかもあれ試し切りが昔はされてたんだろ?
刀に2胴とか3胴とかなんとか書いてあってさあれはいくつの胴を同時に切れるかを示してるらしい
この前骨董品の売買の様子が取材されてて珍しい4胴の刀が有ったなwww
実用性の問題じゃねえんだよ
切れ味が凄いかどうかだ
打撃のダメージの方がでかいってまじ?
|
信長の持ってた圧し切り長谷部
棚ごと小姓切ったと思いきや、棚の下に隠れた小姓ぶっ殺すため、棚の下に刀差し入れて、うんしょと力込めたら小姓が分断されたという切れ味
今ある日本刀は江戸時代からの刀だから対軽装・日常生活で使われる衣服用だから軽量、切れ味に特化してたり
戦国時代のやつは対重装で切れ味そこそこ、重量による追加ダメージ、リーチ稼ぐために長めだとか
時代によって違いすぎてよく分からん、地域差、個人の趣味、刀匠の趣味で細分化されすぎてなにがなんだか
反りって飾りなの?あった方がいいの?
|
|
|
|
まあ海外のものと比べて優れてたんだろうな
茅元儀 『武備志』
日本の刀は剛利で中国のものはそれに及ばない。
メイラン 『日本』
日本刀のすぐれていることは十分一般に知れ渡っているので、私が特別に
それについて話すまでもないことであろう。
アビラ・ヒロン 『日本王国記』
繰り返して述べるが、彼らは非常に闘争的で、容易に鉄が切れるほど精錬された
鋼鉄で作った残忍極まる鋭利な武器を使用する。
アーノルダス・モンタヌス 『日本誌』
戦いは日本人の頗る喜ぶ所なり。彼等の武器は鉄砲弓矢の外に刀あり。
刀は非常に能く鍛えられあればヨーロッパ流の刀身などは容易にこれにて切断せらるべし。
ゴロヴニン 『日本幽囚記』
鋼製品はどうかといふと、日本の大小刀は、おそらくダマスク製を除いて、
世界中のあらゆる同種の製品を凌駕している。
それは極端な試練に堪へる頑丈なものである。
チェンバレン 『日本事物誌』
日本刀は、その名も高いダマスコ剣やトレドで鍛えた剣をも凌駕する。
刃を傷つけずに銅貨の山を一刀両断することは決して難しい離れ業ではなかった。
刀剣を商売で扱ってる奴が立てたスレがあったが鞘に入れて車で運んだら振動で鞘を切り割って飛び出してたとか
日本刀売る仕事してるけど質問ある?
実際作ってみると分かるけど下手くそが打つと刃紋が綺麗に出なくなる
これは鋼の一番いい部分が中心に集まらず片寄ってしまっているからで
結果刃の通りが悪くて振ったときに重心がぶれて切れない
足軽戦法が一般化した応仁の乱以降は長槍が主力になったからなぁ
実際刀がどんだけ切れ味凄くても、力量同じなら長槍には勝てないから
|
|
|
|
ちなみにはるか昔(平安時代とか)の刀は
鋼を何度も折り重ねる製法ではなかったので
不純物が多い。
それが逆に良いほうに影響して硬い刃になってたりもする。
所詮クロモリレベルの鋼なので現代の産業用刃物の足元にも及ばない
チタンコートしたメイドインチャイナの刃物の方が切れる総面積は多いだろう
とわかってても刀やナイフには魅力があるね
直刀であるメリットって突きがしやすいだけじゃね?
|
|
|
|
|
|
|
|
|
倭寇が日本刀で暴れて苦しめられたので明軍も自分たちで輸入したり
中華コピーしたものを使った
戚継光『紀効新書・長刀解』
日本人には遠くからの鳥銃が有効である。
だが日本人は全く臆せず攻めたり刺したりできる至近まで突っ込んでくる
兼ねてよりこの銃手が弾を込める間に時間を取られて接近を許すことが多い。
その勢いを止められない。
日本人の刀捌きは軽くて長く接近を許した後の我が軍の銃手の動きは鈍重すぎる。
われわれの剣は銃を捨てて即座に対応するための有効な武器ではないのだ。
それゆえ我々も日本式の長い刀を備えるべきだ。
http://www.h5.dion.ne.jp/~rekidai/ronbun1/1shou.htm
嘉靖年間、倭寇の被害が激しさをきわめ、戚継光、兪大猷らの提唱推薦で、
日本式の長刀、腰刀が中国軍の主要装備の一つになった。
このような大量の使用に日本からの輸入だけで足りるはずがなく、
主体は中国自身の製造に頼らねばならない。兵器史家の周緯は、
中国兵器史上、明代の武器は日本刀の使用と模造で一大特色をなすと述べている(23)
この論断は歴史的事実と確かに一致している。
|
|
日本刀すごすぎてワロタ
今の日本では「日本刀」というのは
「玉鋼から作る」ことが法律で決まっている。
刀匠は「研究目的」で「美術品」しか作れない。
日本刀みたいな形をした、違う材質の刀は
「日本刀」とは看做せないため、銃刀法違反になるという悲しさ。
最新のテクノロジーを使って超日本刀を作ろうとすると
関係各処の許可がないと作れないらしいぞ。
ようつべで見たら意外なほどぐわんぐわんしなってた
漫画で硬そうなイメージがあったけど実物はみょんみょんしてたわ
|
|
|
|
|
|
日本刀はロストテクノロジーではない
ただ無数の人が毎日毎日作り続けてた頃と数えるほどの人が年数本作るだけの今じゃ
職人の練度も天才出現率も圧倒的に差があるというだけの話
|
|
|
|
|
|
|
実用 としてはコールドスチールのものが優れているよ
とりあえず明日東京国立博物館行って「童子切り安綱」見てくると良い
ぶっちゃけ日本刀並によく切れると噂の人切り包丁が某メーカーで未だに生産されていることは有名である
10年くらい手入れして使ってるけど未だによく切れる
|
|
|
|
腰に刷く刀よりも祢々切丸とか太郎太刀みたいな大太刀にロマンを感じる
日本刀の職人たち :文部科学省
VOL1 刀鍛冶
VOL2 日本刀の研磨
VOL3 白銀師
VOL4 鞘師
VOL5 塗師
VOL6 柄巻師
VOL7 装剣金工
萌えるwww
|
日本刀ができるまで
この辺も萌えwww
バイト先で冷蔵庫にはいった友人がお前らのせいで退学になった。まじで許さん・・・
ダウン症児の平均寿命wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
【悲報】寝落ちしたメールで告白されていた模様
アメリカ人JKをホームステイ受け入れしたら・・・www
【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?
福島第一原発がガチでヤバい事になってる件
【悲報】ひどい理由で会社クビになったwwwwwwww
一食でパスタ100g以上茹でるやつwwwwwwww
【画像あり】写真家がアイスランドを放浪中、旅の途中に撮った写真が凄すぎる・・・・・・・・・・
江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww
【悲報】ワキガだけどバンド組んだらエライことになったった・・・・・・
スクラブ入りの洗顔使ってるバカwwwwwwwwwwww
高速の渋滞の最初の方ってどうなってんの?
【速報】友達いない奴は歩く速さでわかるwwwwwwww
【画像あり】宮城県の駅すごすぎワロタwwwwwwwwwwwwww
日本にある超絶リッチなホテルたち(画像あり)一度は泊まってみたい!!!!!!
イチローのメジャー1年目の成績ヤバすぎだろww
JCに話しかけしようと思ってイオン行ったらwwwwwwwwwwwww
弟(小5)にPC貸してニコ動見せた結果wwwwwwwww
- 【朗報】ワイ彼女と別れそうになるもセoクスで無事仲直りwwwwww
- 【驚愕】上原亜衣さんの近況がやばいwwwwwwwwwwwwwww(画像あり)
- 【画像】このコスプレイヤーのえっちなコスがが抜けるwwwwwwwwwwwwwww
- 【画像】遠坂凛「クoニ禁止!中出氏禁止!裸見るのもダメ!」 →結果wwwwwwwww
- 【驚愕】昔セフレだった芸人が売れてて草wwwwwwwwwww
- 【裏山】あんまり友達のいない女の子とお付き合いした結果wwwwwwwwwwwww
- 【朗報】姉がパンツ出して寝てたから撮ったwwwwwwwwwww(画像あり)
- 【朗報】女子会、結構えっちだったwwwwwwwwwww(画像あり)
- 【驚愕】娘と風呂に入ってボッキしてしまった結果wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 【悲報】彼氏に「避妊しないでいいよ」って言ったら怒られた・・・・・・・
- 【愕然】元カノが半年間男と同棲して戻って来たwwwwwwwwwwwwwww
- 【画像】男性の92%「ガッキーとかよりこういう女の方がボッキする」
- 【朗報】女のマoコがピンクか黒かを見分ける方法がこちらwwwwwwwwwwww
- 【悲報】ワイボッキ4cm、またもや初H後に別れを告げられる・・・・・・・
- 【閲覧注意】人が殴られて「ただの物体」になる瞬間………(動画あり)
- 【悲報】ワイのノーパン出社記録、364日で終わるwwwwwwwwwww
- 【愕然】ツイッターで「援」って検索した結果………(画像あり)
- 【悲報】15歳の不良少女がはしたない格好でTVに出てしまうwwww(画像あり)
- 【悲報】最近のテレビえっちすぎwwwwwwwwww(画像あり)
- 【愕然】一目惚れした後輩レoプした結果wwwwwwwwwwwwww
- 【閲覧注意】発掘されたミイラが素性を明かさないことを条件に衝撃のavデビュー! (画像あり)
- 【驚愕】ニトリのベッドでセoクスする高校生wwwwwwwww(画像あり)
- 【驚愕】彼女をベロベロに酔わせてホテルに行こうって言った結果wwwww
- 【悲報】ワイの彼女、ヴァージンなのにアoルで感じる…………………
- 【ガチ】わい彼女がFカップ民、乳を晒すwwwwwwwwww(画像あり)
- 【驚愕】若槻千夏ってガチでフoラ上手そうだよなwwwwww(参考動画あり)
- 【驚愕】この画像でボッキしかけたらロリコンらしいwwwwwwwwwwww
- ワイ「そろそろフoラやめろ」彼女「じゅぽじゅぽ」 →結果wwwww
- 【ボッキ注意】タイの屋台えっちすぎない?wwwwww(画像あり)
- 【悲報】ちんさん、女の子は無限にイキ続けられると思ってるwwwwwwwwwwwww
- 【衝撃】産婦人科の内診でクリトリスを3分いじられた結果wwwwwwwwwwwww
- 風ぞく嬢「これ、仕事だからね。本気にしちゃダメよ」俺「あ、はい」 →結果wwwww
- 【驚愕】パートナーとセoクスするのめんどくさい奴wwwwwwwww
- あくびすると耳の中で「ガサッ」って音がする奴wwwwww
- 【呆然】ガチで可愛い子を嫁にした結果・・・・・・・・・・・
- 修理業者俺「ここの端子外れてるだけじゃん。繋げて……っと」
- 俺「唐揚げ定食で」店員「はーい」店員「ごめんねぇ、唐揚げ売り切れたからトンカツ定食にしたんだけどこれでいい?」
- AM4:30牛丼屋にて俺「朝定」バイト「朝食は5時からです」俺「状況判断もできないのか!!!!」
- 妻に「それ本当に俺の子?」って言ってみた結果wwwwww
- 【悲報】ワイの嫁、医者に「このままだと40で死んでもおかしくない」と言われるwww
- ガチで彼女もしくは妻がいる奴にしか分からないことwwwwww
- パッパの会社に入社して3年目のワイのボーナスwwwwww
- 店員「大盛り無料ですが」男友達「あっ、普通でいいです」ワイ「!!!!」
- ガチで喧嘩が強い奴の特徴wwwwwwwwwwwww
- 関連記事
-
- 日本刀とかいう謎のテクノロジーwwwwwwwwwwwwwwwww
この記事へのコメント
古刀の製法は本当にわからないんだよ 国も馬鹿で、江戸時代にできた玉鋼&心鉄構造しか認めてないが、それ以前の別な製法の刀の方が優れているという事実
所で刃物祭りで凄い切れる庖丁作ってるのはなんていう会社なの?
名の知られた刀鍛冶の弟子の大男が、師匠が心ならずも打った出来損ないの刀を始末して回る小説読んだな。
へんてこなかっこで構えて、得物の間合いに入ったモノをとにかくぶった斬るってやつ。
どうりでやたら重くなるわけだ・・・
動画大量とかタイトルに入れといてくれよ・・・フリーズするから。
隆慶一郎の鬼麿斬人剣だな
黙っちゃったのかな。
高周波ブレードとか?
今の技術では作れない
戦国期以降の刀の性能が、鎌倉期の刀の足元にも及ばないのは刀剣の世界じゃ常識
同じ刀とは言えないほど別物
特に江戸以降のは酷い
人と刀は時代が下るほど悪くなるって既に江戸時代から言われてた
ttp://ohmura-study.net/index.html
刀結構もそうなんだけど、当時の製法が不明=作れないじゃねぇからな?勘違いしてる人だらけで困る
日本刀の技術が著しく進んですげぇ切れ味の軍刀が作られるようになった。
でもそれらは第二次世界大戦の敗戦時に「兵器」として殆どが処分されて、
製造も禁止されたから伝承される事はなかったそーだ
今残ってるのは「芸術品」としての日本刀。
ろくに勉強もしてない癖に
技術や手間があってもモノが入手できないんだもん。
チタン合金の一枚物で仕立てられた日本刀は頑強でまさしく斬鉄剣と言っても過言ではない
これは大陸側から仕入れた特殊な鉱石と日本の加工技術によっているのだそうで
大陸側の剣は同じ鉱石を使っていても粗が多く入ってしまい大変折れ易く
日本刀は魔法の剣という評判が高まった
後に大陸産の鉄は粗の問題から鉱石の秘めた力に理解を示さず、大量生産向きな手法になり、
素材自体もかわったが性能も向上しなかった
日本の方もチタンを絶妙に含んだ鉱石輸入が途絶えたので他から鉄を調達するか、
古刀から打ち直すという事をやる事になったここらへんで日本刀は斬鉄可能なチタン合金製から
別の製法に切り替わっていくが、この時代の多くの上質もの制作方法が良くわからない
従って現在の作刀は途絶えた古刀の更に途絶えた新古刀の更に再現品という流れになる
それでもやはり日本刀の精錬された製造技術は鉄鋼業界に影響を与えるくらいに高度な技術を有していた
>>38629
個人で強い奴でも集団では別になる。アレクサンドリア大王の弁だが、日本人は集団活動に向いている上に
地震や台風なんかに慣れていて農作業や手工業、武術訓練なんかにも親しんでいたから
比較的恐慌を起こしにくく、また息を合わせるのが上手なのでそのまま戦闘向きという形に
結局の所戦いは装備が一定以上なら冷静で訓練が行き届いて戦術が巧みな方が上回る
昨年度のセンター問題
バカみたいに張りまくる奴がこの手のスレには絶対沸く
日本刀の方が上なんだが
日本刀もピンからキリまであるんだからどっちが上とか下とかねーよ
技術の進歩ってすごい
100円ショップの包丁も名刀も変わらない。
語られる内に話が大きくなっている分は、やっぱりあると思う。
次に、使用者であるところのサムライ頭おかしい。
西洋のロングボウ級の長弓をモンゴルの騎馬兵のように馬を駆りながら射とうとする人種。
ほんと頭おかしい、何よりそれを成し遂げてしまうあたり頭おかしい。
残り三分の一はマァ純粋な性能でしょうなぁ。
戦国時代ならまだしも平和な国に未だに残ってるもんは
精々観賞用の物しか存在しない。つまり模造刀、切ることの出来ない
刀なんて、汁の無いラーメンと同じだぁーっ!!
何の修行もしてない俺が生えてる竹斬って伐採できてしまった
玉鋼使ってあるから大事にしなさいって金物屋のおっちゃんに言われたけど使ってて大丈夫なんだろうか
ロストテクノロジーだとか、
なんか異常に神格化してる奴が多いな。
漫画や小説の見すぎ。
中途半端な知識しかない奴ほど変な幻想を抱くんだよ。
上の方に書いてる通り、
弾丸切るのなんて普通の包丁でも出来る。
それに反論してる馬鹿が鋼鉄製のカバー付の弾を切ったとかアホなこと言ってるが大嘘。
フルメタルジャケットのことを言ってるんだろうが、
あれは鋼鉄じゃなくて真鍮な。
そもそもあの企画がナイフ雑誌のもろパクリなんだよ。
ナイフ雑誌があれよりも何年も前にやってる。
幻想でもなんでもない
ならなぜ途絶えたのか?
簡単だよ、金がかかりすぎた
たくさん作るために安く作れと殿様に命令されて刀鍛冶は飲まず食わずみたいな生活しないといけなくなるくらいの低賃金にさせられた
玉鋼みたいな不純物の多い安いクズ鉄を使うようになったのはそのためだ
そして現代じゃクズ鉄だった玉鋼を使わないと日本刀じゃないと法律で決められているというギャグ
馬鹿すぎワロタw状態
HONDAの初代のグランプリマシンRCとか、F1ではチタンが使われていて北朝鮮より輸入していた。その頃は日本と北朝鮮は交流があり友好国だったがアメリカの戦略によって敵対国にさせられた。
MIG21などもチタンがつかわれていて軽く、空戦率ではファントムは分が悪かった。
アメリカにはそのころチタンの入手が不可能で、SR71などは最高速を出すと機体が伸びて燃料漏れをおこしていた。MIG25などはチタンがつかわれていたが、F15には使われていなかった。
チタンは日本では入手不可能で古刀の原料は、今の北朝鮮あたりから、入手してたと推測される、おそらく7支刀などは北朝鮮から天皇に奉納されたチタンを含む鉄で生成されたと推測される。北朝鮮と交流があった証拠に「かごめかこめ」など童謡はハングル語である。神格化ではなく事実である。現在でも北朝鮮はチタン、ウランなどの鉱脈がある。レアメタルの宝庫であるが。...
本来、両手でないと扱えない長剣で戦うような武術はそうそうない
盾持ち、短刀2本、槍や斧の方が効率的だから
なのに日本人たら刀大好きだから、刀のほうに武術を合わせるロマンっぷり
それを実戦レベルに高める凝り性
ロマン追求するのが大好きな民族だよな、日本人でよかった
熱の入れ方一つでも金属の析出は大きく変わる。
奥の深い世界だよねぇ。
こっそり温度を調べようと水に手をつけた弟子の手を切り落とした師匠もいたという話だし。
うちの大学の教授がひいじいさんの代から生涯かけて追ってるよ
A 使って淘汰された末に名刀しか残ってないから
Q 日本刀のロストテクノロジーって何?
A 手間惜しんで作られた量産の数千数万から偶然にひと振りの名刀が出来る事 今は鍛冶師も打つ刀も数が足りないだけ
槍の先についてるのも日本刀と言っても過言じゃないんですが。
鎌倉中期の古刀は刀身内部の構造が違うんだとか。
難しくてよくわからんかったが、「内部が柔らかく、外が硬い」そうで、
これは現代ではどうやったらできるのかわかんない、っていうハナシ。
俺は素人だから真偽のほどはわからんが、「どうやったらこんなふうに
造れるのかわからない」ってのは、造り方が失伝されてるってことで、
ロストテクノロジーって言っちゃいけないのかね?
お前が1番無知で1番馬鹿にしてるだろ
結局少量の技術者がたまたま巧かっただけで
しかも、人切り用程度の需要で作ってるから、そこまで英知が入ってない
安定もない 長くも使えない
そういう究極の安定性も兼ね備えることができる物じゃないから
やはり適当な武士用の小道具に過ぎない。
失伝もあるが中国の兵馬桶の銅剣などは墓に入っていたにしても
保存性がかなり高い。
でも刀なんて現代で需要が高くないからそこまで作られていないだけで
作られる需要のある世界には英知が入っているわけだから、日本刀や銅剣より強いものがある
歴史を踏まえるうちにテクノロジーが消えたのも、所詮テクノロジーは物に過ぎず、人間の生き方には大して影響ないから
そこまで作らなくてはならないという必要性をわざわざ感じなくなったことが利益
今でも刀剣商に行けば穂先が売ってあるし、鑑定団でもかなりの高額な
ものが出てたはず。
昔と同じ物を作ると言う意味ではロストテクノロジーじゃないかなと。
あと時代が下るごとに人と刀も悪くなるっていうの、
その通りだと思うわ。
先祖に比べたら体格や見てくれは良くなったかもしれないけど、
現代人は確実にひ弱で貧相だよな。
現代でさえ銃や戦車、戦闘機、軍艦も称賛されてるし
アニメで萌えキャラがかわいらしく扱ってる始末
そんなに人を殺したければ自分でも殺してろ
日本人の残虐さは昔からなんだな
ぶっちゃけ、当時の刀鍛冶の大半は工程や素材なんかどーでも良くて
切れて、刃毀れしなくて、頑丈ならそれで良いって奴が大半だったと思う。
あくまで戦う為、切る為の刀が重要なのに、実用する機会が無くなるとなんか、現場の外の人間は勝手な解釈と言うか付加価値をつけたがるのがもにょる。
(実戦のメインは槍、弓、銃、石ではあったが)
使う機会なんざない方が良いんだけどさ。
後の特殊なあつらえを施された刀剣はこの素材を使えなくなったのをフォローする為に編み出された技術でこれまたマルテンサイト構造という特殊な製法と玉鋼という不純物をあまり含まない砂鉄を原料に更なる不純物排除に打ち返しを施したり、複合仕立てにするという刀剣に工夫凝らしすぎだろっていう代物になってた。
日本の鉄鋼業界が世界で飛躍出来たのもこういう鉄を弄り倒す技術を有していた事があるよ。工程の順序から水の温度加減まで少しかわると全てが変わるのが鉄鋼業。日本が比較的早く高張材や超々ジェラルミンを使えたのもその流れ。微妙な差で別物になる事を理解していたし、金箔や一枚物銅ヤカン等に代表される様に打ち出し技術も高かった。
海外の刀剣が微妙な扱いなのも作りの問題で意外な程にぽっきり折れるのがある。日本を含む特殊な地方産の武器以外は信頼性が低かったのが当時だった。
日本刀がサブウェポンだからとかそういうのは関係が無い。日本の槍は刃がついている上に柄の深くまで鉄心が入っていて突く切る上から振り下ろして首の骨をへし折るという代物。
刀も槍も他の国と違って構造も扱い方もちょっと特殊なんだ。
gurange.blog.fc2.com/blog-entry-708.html
ランキングしますた(^J^)
いや、そこに刀も並ぶけど
つか、武器は状況によって使い分けるのに刀がないのは逆に不自然だな
あと石は篭城側が投げ落とすものは役に立ったけど、野戦のものは過大評価されすぎ
到底メインと言えるほどの数は使われてないよ
さすが俺たちのアテルイさん
切れ味に関しては「天真正伝香取神道流」の大竹利典師範の説明がしっくりくるかもね。刃で撫でるように斬れば熱いと思ったときには背骨まで斬れているのが刀の特徴。
居合に関しては黒田鉄山先生の演武動画を見るといいかもです。
みんなには正しい情報を知って貰いたいんだけど叶わないのが悲しいところ。本で得た知識じゃなくて、きちんと師範を持ち、修練した人のお言葉が一番説得力があるように思える。
斬れぬものなどあまりなさそうだなw
34922:名無しさん(笑)@nw2:2013年10月26日 15:02:09
古来(江戸時代以降の製法)からの技術も継承してる
古刀については技術の継承というより手間暇の問題