​​

これは理論上可能ですか?

これは理論上可能ですか?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/26(土) 01:46:12.09 ID:+FVnHjk30
地球から100光年先にとてつもなくデカイ鏡を置く (置けるとして考えてください) ↓ Aの人の姿は100年かけて鏡まで届き、さらに100年かけてBの人の目に届く ↓ ということは、200年前の人の姿が見れんじゃん! 鏡が目視できるものとして。 なんかワクワクするんだけど。
引用元:これは理論上可能ですか?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1382719572/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/26(土) 01:46:12.09 ID:+FVnHjk30



地球から100光年先にとてつもなくデカイ鏡を置く
(置けるとして考えてください)

Aの人の姿は100年かけて鏡まで届き、さらに100年かけてBの人の目に届く

ということは、200年前の人の姿が見れんじゃん!

鏡が目視できるものとして。
なんかワクワクするんだけど。



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/26(土) 01:47:54.55 ID:SwHwNybb0


今を生きろよ



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/26(土) 01:47:57.86 ID:MP7rUkcX0


間違っちゃいないけどぶっちゃけ無理



8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/26(土) 01:47:58.76 ID:o8WizXRk0


地球の自転や太陽系自体の移動にともなって鏡も移動しなくちゃいけないけど
おそらく光速超えるので無理



15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/26(土) 01:49:24.05 ID:+FVnHjk30


けっこう本気でワクワクしてたんだけど…



17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/26(土) 01:49:48.20 ID:RKUV9mlD0


光が届いたら可能な気がしなくもない



18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/26(土) 01:50:50.52 ID:LjpeJ/tk0


鏡さえ置けるとすればがちでいけんじゃね?



21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/26(土) 01:51:13.18 ID:XaNiWFiv0


実際俺らが見てる天体は全部過去のものだよな



22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/26(土) 01:51:24.71 ID:4d/v4WIS0


理論上可能なんじゃね
多分そんなデカイと宇宙塵ぶつかりまくって鏡ボロボロになるけど



25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/26(土) 01:52:25.98 ID:QZ5HRFA60


試してみようぜ



26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/26(土) 01:53:21.72 ID:O/0Lfeax0


ちょっと待って
じゃあ凄いズームが可能なカメラが発明されたとして
0.1光年先を捉えたら約1ヶ月前の世界を撮影してるってこと?

109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/26(土) 03:07:05.93 ID:bM4yMwLr0


>>26
そうだよ
天文学者は131億光年まで見てる




27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/26(土) 01:53:22.24 ID:glMzbEmO0


小さすぎて見えなそうだからレンズも浮かべとこう



32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/26(土) 01:56:03.12 ID:0yk26RQ10


無理。
主に地球を包む大気が理由で、
光信号はそのまま返ってはこない。



40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/26(土) 01:59:29.92 ID:XaWUSyCL0


後の未来テレビである



43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/26(土) 02:00:47.72 ID:NnOlFMfn0


100m先に置いた鏡に写ったものすら認識できないのに

51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/26(土) 02:04:06.58 ID:jyYsFOL10


>>43
ものすごくでかい鏡だから余裕じゃね

きっと見上げたら地図が見れるようなものすごくでかい鏡なんだよ

ハレの日しか見えないだろうけど


55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/26(土) 02:05:35.56 ID:NnOlFMfn0


>>51
鏡のでかさが問題じゃねぇよ
100m先の鏡に映った人物が指何本立ててるとか肉眼でわかんのかよ


61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/26(土) 02:07:16.93 ID:jyYsFOL10


>>55
望遠鏡で頑張って探せば余裕だからwww




57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/26(土) 02:06:35.76 ID:YLaaWxT70


鏡をたくさん用意して光を何万回もジグザグさせれば地表の近くでできるんじゃね?



64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/26(土) 02:08:22.85 ID:vJjUOvPn0


できるがコスト的に無理
国家が破たんするレベル
同じことをビデオカメラなら個人レベルの予算で可能



70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/26(土) 02:12:56.55 ID:k/p7KLC90


光の減衰+ノイズが乗るからちゃんと届いても見えないんじゃないかな



71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/26(土) 02:15:33.92 ID:T7PmrQDP0


いや...鏡使う必要ないじゃん...
200光年先の星から望遠鏡で地球を見たらいいんだよ



76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/26(土) 02:19:28.73 ID:FkkoNDkJ0


地球なんてちょっと遠くからみたら光ってる内に入らないだろ



83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/26(土) 02:26:30.86 ID:+FVnHjk30



途中で誰かが言ってたけどこれでも同じこと?

85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/26(土) 02:28:02.73 ID:4JpCZfP/0


>>83
同じ

現実的ではないけど


87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/26(土) 02:29:35.20 ID:+FVnHjk30


でも>>83だと横の距離が必要なのか


88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/26(土) 02:31:04.62 ID:4JpCZfP/0


>>87
地球全土を使ってもおそらく1年前もみれない




86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/26(土) 02:29:24.49 ID:p4ukKU230


録画すりゃいいじゃん



93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/26(土) 02:36:53.11 ID:TDrqS2bK0


直径2000kmの円形のスクリーンが地球を中心として円を描くように設置されている
ここで地球からレーザーを発して光の点をスクリーン上に映す
次にそのレーザー発信源を光速に近いスピードでスクリーンに対応するようにぐるっと地球一周させれば
スクリーン上の光の点の速度は光速を超えるかどうか

97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/26(土) 02:45:20.81 ID:4JpCZfP/0


>>93
スクリーンに対応するようにがわからないけど
スクリーン上をって意味なら
超えない
相対性理論で似た言及はされている




95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/26(土) 02:42:26.07 ID:+FVnHjk30


>>1です。
個人的なワクワクにお付き合いしてくださった皆様本当にありがとうございます。
途中はどうなるかとおもったけど。
いつかこれについて話してみたいと思ってたんだ。
現実的には無理も承知だけど、可能性を考えてみたら楽しくて。

97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/26(土) 02:45:20.81 ID:4JpCZfP/0


>>95
可能性というか現実的は問題を排除した場合の夢物語だけどね




96: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2013/10/26(土) 02:45:08.94 ID:FEYaBsxa0


机上の空論ってこの事だな!

まず人間の体に宇宙まで出て往復してくるような光を浴びせたら熔ける。



106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/26(土) 03:04:36.76 ID:9IlBeV110


そこまでいくとタイムトラベルになるんじゃないの?



108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/26(土) 03:06:57.32 ID:X6BMNvdt0


そもそも家の中にずっといるから、鏡に写らない。



111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/26(土) 03:09:25.49 ID:4JpCZfP/0


もっとも現実的な超科学だと
過去には行けないけど未来には行ける可能性がある

113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/26(土) 03:13:03.68 ID:+FVnHjk30


>>111
見るだけじゃなく行くんですか⁉︎


117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/26(土) 03:14:27.06 ID:4JpCZfP/0


>>113
行くんだよ
ただし戻って来れない


120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/26(土) 03:16:35.81 ID:+FVnHjk30


>>117
そっか未来には行けるけど過去には行けないから。
行った未来のそのまた未来には行けるけど戻れない……ってことか。


124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/26(土) 03:19:56.68 ID:4JpCZfP/0


>>120
そうコールドスリープに近いかもね
着いたら自分の知らない未来だったって事

まさに浦島効果を使うし


時間の遅れ
物理学の相対性理論が予言する現象で、運動している状態によって時計(時間座標)の進み方が異なることを指す。特殊相対性理論では、ある速度で動いている観測者の時計の進み方は、それより遅い速度か静止している観測者の時計よりも進み方が遅くなることが予言され、実験的に確認されている。一般相対性理論では、強い重力場にいる観測者は、それより弱い重力場にいる観測者よりも時計の進み方が遅い。いずれも静止している観測者や重力源から無限遠方の観測者を基準とするので、時計の進み方が「遅い」と表現される。

一般相対性理論においては、重力は空間(時空)を歪ませ、時間の進みを遅らせる。このため重力場の存在する惑星上では、重力の無い宇宙空間に比べて時間がゆっくり進むことになる。例えば、地球上(正確には、ジオイド表面上)で1秒当たり100億分の7秒遅くなる。
例えば全地球測位システム(GPS)では、GPS衛星が地球上へ正確な時間を伝達することで、地球上の正確な位置を測定している。しかし衛星は衛星軌道上にあり、地球の自転によるスピードが地表に比べ相対速度が早いため、地表に比べて時間が遅く進む。前述の通り、地上において重力の影響で時間が遅れるという現象から解放される(衛星軌道上は地球重力圏内なので、完全な解放ではないが、影響が少なくなる)ことにより、地上に対して時間が早く進むこと、また重力場の有無によりシグナル伝達に遅れが生じることから、差引調整をする必要がある。そのため、地球上の測定器が受信する信号が正確に処理されるように、衛星側の内蔵時計は毎秒100億分の4.45秒だけ遅く進むように補正が行われている。



119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/26(土) 03:16:16.46 ID:ir35MDBF0


条件を一つひとつ切り分けていって
その上での思考実験は面白いね

障害と思っていたものが過渡的なものか恒久的なものかもあらためて確認したいし



123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/26(土) 03:19:03.52 ID:JZk2Tajt0


今北
マジレスすると100光年の間に光を曲げうる重力が発生していないこと
地球側も相手側も自転公転を無視して同じ場所にとどまり常に自分自身を写せるようになっていること
更に鏡の反射率が100%
というチート設定があったとして、自分全身を映すために必要な鏡の大きさは1m程度
これが100光年先 つまり9.4605284 × 10^17メートル先にある場合に先の距離を底辺、鏡の大きさ1mを高さとした時の
地球からの角度 θは6.0562980301483*10^-21
書き換えると0.000000000000000000.60562980301483度
それに対して世界最高の望遠鏡のすばる望遠鏡の分解能が0.014秒角つまり0.00038889度
つまり そういうことだ



126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/26(土) 03:20:09.62 ID:1OncjzIv0


つまり、俺たちが超巨大な鏡を作って設置してやれば、
宇宙のどこか知らないところにいる宇宙人が過去の自分達を見られるんだな?

そして宇宙のどこかに、俺たちのために超巨大な鏡を設置してくれている宇宙人がいるかもしれない
俺たちがそれを見つけさえすれば、俺たちは過去の地球を見たい放題じゃないか

131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/26(土) 03:24:33.65 ID:JZk2Tajt0


>>126
鏡の大きさがどんだけだろうと関係ない
人間の大きさが変わらない限り鏡を大きくしても自分の映る大きさは大きくならない。
鏡に対しての距離も関係ない。その自分が写った鏡自体が離れて小さく見えるから鏡に映る自分の大きさも
変わったように感じるだけで実は常に一定




141:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/26(土) 03:41:11.80 ID:lKE+up2CP


ビデオカメラで自分とって
丈夫なケースに入れてケーブルで地表とケースをにつなげたまま宇宙に打ち上げて超高速の移動させ続けて保存したら1000年後でも見れる



98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/26(土) 02:46:13.19 ID:9IVOmhCO0


200年先の奴にまでバカにされるとか耐えられないのでやめてくださいお願いします



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

【警告】外で「白いイヤホン」付けてる奴、ヤバイぞ

バイト先で冷蔵庫にはいった友人がお前らのせいで退学になった。まじで許さん・・・

ダウン症児の平均寿命wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【悲報】寝落ちしたメールで告白されていた模様

アメリカ人JKをホームステイ受け入れしたら・・・www

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

福島第一原発がガチでヤバい事になってる件

【悲報】ひどい理由で会社クビになったwwwwwwww

一食でパスタ100g以上茹でるやつwwwwwwww

【画像あり】写真家がアイスランドを放浪中、旅の途中に撮った写真が凄すぎる・・・・・・・・・・

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

【悲報】ワキガだけどバンド組んだらエライことになったった・・・・・・

スクラブ入りの洗顔使ってるバカwwwwwwwwwwww

高速の渋滞の最初の方ってどうなってんの?

【速報】友達いない奴は歩く速さでわかるwwwwwwww

【画像あり】宮城県の駅すごすぎワロタwwwwwwwwwwwwww

日本にある超絶リッチなホテルたち(画像あり)一度は泊まってみたい!!!!!!

 イチローのメジャー1年目の成績ヤバすぎだろww 

JCに話しかけしようと思ってイオン行ったらwwwwwwwwwwwww

弟(小5)にPC貸してニコ動見せた結果wwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

34924:名無し@まとめでぃあ2013年10月26日 15:42:06

こういう子供みたいな発想可愛くてすき

34926:名無し@まとめでぃあ2013年10月26日 15:51:59

わざわざ望遠鏡で見なきゃいけないのなら、撮ったビデオを何年か後に見ればいいじゃん。

34929:名無し@まとめでぃあ2013年10月26日 16:13:04

理屈の上ではできるんじゃね?

34932:名無し@まとめでぃあ2013年10月26日 16:26:23

理論上出来るかどうかの話にビデオってw

34934:名無し2013年10月26日 16:41:50

できるんじゃね
地球から見える星の光も過去の星の姿でしょ

34954:名無し@まとめでぃあ2013年10月26日 18:49:04

天体(主に地球)の自転、公転も考慮に入れると鏡の設置場所が非常に難しいですね

35024:妹と姉と名無しさん2013年10月27日 00:23:53

>>98
200年後は神様扱い
だからこそバカッターを許してはいけない

42038:名無し@まとめでぃあ2013年11月24日 05:27:10

電波の反射なら観測できるかもね
ン兆Wの指向性レーダーをどっかに向けて100年だか200年後反射を調べる

46257:名無し@まとめでぃあ2013年12月11日 01:40:14

夢があって好き。

72265:Redolyr2014年04月14日 16:28:38

つまり、宇宙に 理論上の鏡を「自分」から「相手」まで、
宇宙を伝ってジグザグしながら設置して見ればいいんだよな?
伝達は、ジグザグしながらの場合 直線じゃないから
直線よりはよく見えるとしても、光の抵抗を考えると 曇って、相手の課を歯見えなくなる可能性は出る。
光の当たり角度などを推測して、0.00000000001程度の時間の誤差が生まれる。
「自分」から「相手」に、地球一週分をかけた場合、
半年ぐらい前のを見れるようになる。
0.00000000001程度で地球一週分、光の角度や光の伝達速度などを観測した場合、
半年ぐらい前のを見れるようになる。
これでいいんだよな?

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244978件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ