​​

もしかして神道って凄くね?

もしかして神道って凄くね?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:08:43.00 ID:iRhE+Uvh0
境内に寺作るとかマジキチじゃね?
もしかして神道って凄くね?
引用元:もしかして神道って凄くね?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1382803723/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:08:43.00 ID:iRhE+Uvh0


境内に寺作るとかマジキチじゃね?



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:09:20.70 ID:OT9qlxas0


それを受入れてる寺も大概だろ



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:10:42.43 ID:iRhE+Uvh0


経典とかイマイチはっきりしたものが無いのにちゃんと現代まで受け継がれてるとか凄くね?



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:11:39.56 ID:ss9KGQBs0


よくわからんからせつめーして

6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:12:41.23 ID:iRhE+Uvh0


>>5
平安時代に仏教ブーム来て神道がちょっと冷めてたから神社の中に寺を作った




9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:14:22.16 ID:ss9KGQBs0


やべーな
神道って受け入れる心がすげーな



11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:15:17.20 ID:asi05/lT0


祈らんとやってけないどころか救いようもない時期が昔は沢山あったんだろね



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:16:00.14 ID:iRhE+Uvh0


さらに言うと日本史の教科書とかサラッと「後白河法皇が~」とか書いてるけどコレが凄くマジキチなの分かる?



14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:17:15.63 ID:ss9KGQBs0


まずだれかがわからんな

16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:21:00.38 ID:iRhE+Uvh0


>>14
確かに高校で日本史選択してない奴からすると知らないよな。簡単に言えば鎌倉時代のチョイ前の天皇




17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:24:18.35 ID:2XrgLGYe0


歴代天皇は全員法皇だったの?

20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:25:48.08 ID:iRhE+Uvh0


>>17
いーや。んな事は無い。仏教を信仰する天皇が聖徳太子の時代あたりから増えたのは事実だけれど法皇とかが出てくるのは平安時代から。鎌倉以降はほとんどが出家してない




18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:24:26.21 ID:iRhE+Uvh0


もう過疎なの承知で法皇の解説するな

天皇ってのはそもそも神道の根幹に位置するとも言える存在なのな。教祖とかではないし、解釈も色々あるけど

で、法皇ってのは天皇が出家した奴、つまり仏教徒化した天皇ってわけ

コレっておかしくね!!!!????

19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:25:37.44 ID:7fMZI8q50


>>18
つ神仏習合


21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:26:24.37 ID:iRhE+Uvh0


>>19
だからその神仏習合がわけわかめだろ。ファミチキが売れてるからってセブンでファミチキ売るのかよ


23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:26:52.02 ID:2j2c4P7w0


>>21
客からしたら有難いだろ


25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:29:02.79 ID:iRhE+Uvh0


>>23
コンビニならそうだけど宗教でそれかよ


27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:30:39.36 ID:Ocy3ArE+0


>>25
顧客のことを考えるのが組織の基本だってドラッカーも言ってたからね、しょうがないね




28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:32:04.59 ID:tnhTzgEHP


神主「今日からこの子も家に住むから」

仏様「ナマステ。ニーハオ。アニョハセヨ」

神様「なに言ってんだこいつ」



31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:33:39.19 ID:iRhE+Uvh0


そんでで明治時代まで神仏習合の状態ほったらかしだったからな



33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:35:05.86 ID:PBz6tLlX0


でも完全には一緒にならずに別々だったってのも不思議だわ



34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:35:22.31 ID:q9nBEDvR0


そのへんの理論は結構適当だからな
客としてはこまけぇこたぁいいんだよ状態だったろうけど

35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:36:27.27 ID:7fMZI8q50


>>34
まあそのへんの民衆はもう「かみさまほとけさま」だもんな
拝めりゃなんでもよかったんだろうな




37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:38:10.93 ID:iRhE+Uvh0


まぁ、それが今も続いてるから平気でクリスマスやったりするんだよな

クリスマス(キリスト)、除夜の鐘(仏教)、初詣(神道)っていう年末宗教カオス祭りはすごいよ

39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:39:36.36 ID:ss9KGQBs0


>>37
まじで!除夜の鐘と初詣別物かよ


40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:41:09.09 ID:iRhE+Uvh0


>>39
だからあれをわざわざ寺の近くの神社で聞いて日付変更とともに初詣とかしてたら凄い事だよな。まぁ結婚式の洋装和装も似たものがあるけど




38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:39:02.14 ID:2j2c4P7w0


護法善神で仏教を見守る仏より上の存在としての神
権現として仏の仮の姿としての神
これを上手く使い分けてたんだと思うよ

50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:50:59.25 ID:xZhjkE6v0


>>38
護法善神ってのはそういうものじゃないよ
護法善神ってのは言うなればガードマンみたいなもんで、警護すべき仏の方が上位にある


54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:54:06.55 ID:2j2c4P7w0


>>50
いや天部の意味は解ってるんだけど
庶民への印象付けとしてそういう意味合いで使ったんじゃないかなって言いたかった




44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:45:27.73 ID:8pvCeXJM0


個人的には神主の資格を通信教育で取れるこのご時世の方が凄いと思うが

45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:47:18.99 ID:iRhE+Uvh0


>>44
それはそこまでおかしく無いと思うなぁ。昔は情報技術が未発達だったから経典を置いたり、その土地で1番見込みある奴に私たりして回る僧とか普通に居たみたいよ




47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:48:25.61 ID:q9nBEDvR0


神道なんて万物自然を敬う心があればそれでええねん
考えるな、感じろ

48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:49:06.07 ID:iRhE+Uvh0


>>47
確かに大元辿ればアニミズムだからこれなんだよねぇ。ギリシャ神話も近い物があるよね




51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:51:55.66 ID:AGLufgdX0


なんかどういう理屈かよくわかんねえけど
拝んどけばご利益あんだろ極楽浄土行けんだろ
じゃあ拝んどくか
っていう人が大半なんじゃね昔から



55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:55:15.45 ID:iRhE+Uvh0


まぁ神仏習合の名残と言えばアレだ。結構神社で手叩いたあと合唱したまま礼するやつ



56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:55:42.68 ID:9UB68+ga0


ひーばーちゃんが死んで初めて神道の葬式やったよ
玉串緊張した

57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:56:40.90 ID:iRhE+Uvh0


>>56
お!手を叩かないアレか!ウチも母方の祖父母はそうだったぞ!




58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:58:06.67 ID:7fMZI8q50


笑い飯てつおの解釈

仏・・・悟りを極めた人。なんの煩悩も無い。カンチョ―しても怒らない

菩薩・・・もうちょっとで悟りきれる。ただお洒落欲があるからアクセサリーが多い。
     カンチョ―すると一瞬顔がゆがむけど笑って許す

天部・・・まだ修行中。カンチョ―するとブチギレる。あの足元に踏みつけられてるのはカンチョ―した奴

59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 02:00:15.69 ID:M8xD7+VZ0


>>58
やべえすげえ解りやすい




10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

【警告】外で「白いイヤホン」付けてる奴、ヤバイぞ

バイト先で冷蔵庫にはいった友人がお前らのせいで退学になった。まじで許さん・・・

ダウン症児の平均寿命wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【悲報】寝落ちしたメールで告白されていた模様

アメリカ人JKをホームステイ受け入れしたら・・・www

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

福島第一原発がガチでヤバい事になってる件

【悲報】ひどい理由で会社クビになったwwwwwwww

一食でパスタ100g以上茹でるやつwwwwwwww

【画像あり】写真家がアイスランドを放浪中、旅の途中に撮った写真が凄すぎる・・・・・・・・・・

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

【悲報】ワキガだけどバンド組んだらエライことになったった・・・・・・

スクラブ入りの洗顔使ってるバカwwwwwwwwwwww

高速の渋滞の最初の方ってどうなってんの?

【速報】友達いない奴は歩く速さでわかるwwwwwwww

【画像あり】宮城県の駅すごすぎワロタwwwwwwwwwwwwww

日本にある超絶リッチなホテルたち(画像あり)一度は泊まってみたい!!!!!!

 イチローのメジャー1年目の成績ヤバすぎだろww 

JCに話しかけしようと思ってイオン行ったらwwwwwwwwwwwww

弟(小5)にPC貸してニコ動見せた結果wwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

35326:名無しさん@ニュース2ch2013年10月28日 21:43:47

いっぱい居る内のどれか
アバウトでストレスの無い考え方だと思う

35327:名無し@まとめでぃあ2013年10月28日 21:44:23

神道はゼロだからなんでも受け入れるし何にでも染められる
日本人みたいだななんかw

35328:名無し@まとめでぃあ2013年10月28日 21:44:41

多少適当の方が世の中上手く回るのかもしれないな

35330:名無し@まとめでぃあ2013年10月28日 22:03:47

高田純二様様だな

35332:名無しさん2013年10月28日 22:05:10

神道には教えがないんだ
普通、宗教ってのはルールやモラルを教えとして人間に押し付けるものなのに
概念の他には神話と作法とイベントしかない
日本仏教も教えが薄い
上手に生きてくためのアドバイスであり、ルールやモラルではない
一方、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教は日本人には合わない
洗礼を受けてない人間はすべて地獄で永遠に苦しむ、と説く
それらの神は罪のない善人でも信者でなければ、死後、地獄に落とすという
それらの信者になるということは、父母祖父母ご先祖様その他家族友人たちを地獄に送るということ
愛を知らない人しか選ばない宗教である
日本で死者の弔い方で仏教式が多いのは、善人は極楽に行けるからである
神道だと善人悪人問わず氏ねば根の国、黄泉の国に行かされる

35334:名無しさん@ニュース2ch2013年10月28日 22:18:11

絶対神てのが
理解できないよな

35336:名無し@まとめでぃあ2013年10月28日 22:29:34

仏教渡来以前は国家的に統一された神話も存在せず、各地で銅鐸や土偶を使って祭祀を行っていた。
いわゆる律令祭祀は記紀神話以前に成立した。一方、記紀神話は5世紀に入ってきた騎馬民族起源の天孫降臨神話などを取り入れて制作された。7世紀頃には寺院に対抗して社殿のある神社ができた民間では6世紀に入ってきた仏教の影響で山岳修行や神仏習合が広まり神祇信仰が組織化された。その結果、有力な神社の権威も高まった
なお宮中祭祀と記紀神話の祭神との関連性は薄いといわれる。
伊勢神宮でさえ平安時代まで皇室専用の施設であり江戸時代までその影響が残っていた。日本書紀編纂を命じた天武天皇も仏教を奨励していた。
日本民族が宗教に寛容だったとは言えるが、明治以降にイメージされるような神道という実体がずっと続いてきたわけではない。

35337:名無し@まとめでぃあ2013年10月28日 22:33:09

日本の仏教系の宗教とか金儲けの手段じゃん。

35338:名無し@まとめでぃあ2013年10月28日 22:33:25

日本の仏教系の宗教とか金儲けの手段でしかないじゃん。

35339:名無し@まとめでぃあ2013年10月28日 22:37:29

国家神道なんて国民をマインドコントロールするためだけに作られた邪教じゃん

35341:名無し@まとめでぃあ2013年10月28日 22:48:15

今は神社で仏を祀っているところはほとんど無い。
逆に寺で稲荷や弁財天を祀っているのはよくある。
日蓮系の曼荼羅でさえ天照大神が入っている。
今の神社神道は排他的というしかない。

35342:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年10月28日 22:50:38

「人々が信仰の対象としたモノこそが神である。」
神道の根幹はこの一言に尽きると思う。

35344:名無し@まとめでぃあ2013年10月28日 23:00:48

まあ日本だからスレで宗教を話題にしても険悪な雰囲気になりこそすれ
リアルの暴力にまで発展しないというのはあるかも知れないね
今後日本が日本らしさを失っていったらどうなるかわからないが

35345:名無し@まとめでぃあ2013年10月28日 23:03:45

かつては世界中に神道のような万物に神が宿る的なアニミズム信仰があったんだけど、キリスト教、イスラム教、仏教という当時流行の世界的信仰にほとんどが圧倒されて消え去ってしまったんだよな。神道は数少ない生き残り。

35359:ナナシ2013年10月29日 00:41:10

神道は好きだな。
なんだか分からない存在の方が、神様らしい。

35361:ゆとりある名無し2013年10月29日 00:55:38

神道に教えはないっていうけど、まったくゼロだといったらそれは嘘だぞ

古代エジプトの神々の宗教とか、古代ギリシアの神々の宗教とか
それらと同程度には教えの中身はあるよw

35371:名無し@まとめでぃあ2013年10月29日 02:30:51

通信教育で神主資格が取れるとか言う奴がいるけど簡単じゃないし
大阪まで年に数回はこなければならないし、そこで修行みたいなことをするから
自衛隊に入ったときくらいに厳しいことを受けるのは変わらないから勘違いしてはいるなよ?

そもそも本庁からの推薦がないと入れないってことを知らないで語ってんじゃねえよw

35372: 2013年10月29日 02:37:50

祈れりゃなんだっていいんだよ

35378:名無し2013年10月29日 03:18:31

>>コンビニならそうだけど宗教でそれかよ

要は理解出来ないかしたくないだけだろ。
キリスト教的な感性の持ち主なんだろうな。
神道はそういうもんだって認識があるから不思議とも思わん。
逆に何が悪いの?って感じ。

35418:名無し@まとめでぃあ2013年10月29日 12:47:37

神道の葬式って金かからなくていいよ
戒名とかわけわからんものもないし

35508:名無し@まとめでぃあ2013年10月29日 20:36:25

>自衛隊に入ったときくらいに厳しいことを受けるの

例えば?自衛隊の、具体的にどの訓練と同様の厳しさなの?
教えて

62147:名無し@まとめでぃあ2014年02月22日 04:37:50

寛容とかじゃなくて甘いだけだと思うよ
だって今ってばあちゃんでもない限り朝とか夕方に手を合わせたりしないでしょ
それがルールじゃないけど、どこかで線引きできる人じゃないと駄目だよ
色んな宗教を取り入れるのは失礼に値すると思うし
受け入れるっていうのは文化として地域が受け入れるだけであって宗教に取り入れるものじゃないから
と、個人的に日本の大抵の人は神道だと思うから言ってみる

80567:ななし2014年05月22日 16:46:16

自分的な解釈は

仏…死者の魂を弔う為 (規律)
神…願い事叶えぇぇぇェ(願望)

みたいな感じだと思ってた。

ってかそもそも、仏の数も神様の数もハンパなくね?
だからキリストとか増えても、あ、どーもどーも。くらいなんじゃね。


よく分かんないけど。

110941:名無しの日本人2014年09月26日 23:07:32

カンチョ―www謎の分かりやすさw

116217:名無し2014年10月17日 02:00:22

自分は神道の葬式してもらいたいなぁ。どんなんか知らないけど(笑)そもそも葬式してくれる人がいるかわからんけど(´・_・`)

神社の中に寺があるのって、神道の神様も本当は仏様に救って欲しい筈だお(^ω^)だから神道の中にお寺作ってさしあげるお(^ω^)って話じゃなかったっけ

154123:名無し@まとめでぃあ2015年05月10日 16:11:07

そもそも仏教には神(絶対の規律)がないからね。神すら仏になる修行中の者だと捉えてる。

だから他の宗教と争わないし、神道ともケンカしないんだよ。

193878:名無し@まとめでぃあ2016年08月05日 17:44:36

世界中たいていはこんな風に習合してる
日本は島国なので混ざりやすいといえば混ざりやすいが 大陸はもっと色んなのが混ざるので勿論日本以上に習合してる
イスラームと
ギリシャ哲学 ゾロアスター教
中央アジアのシャーマン
道教 陰陽思想 ヒンドゥー教 タントラが合体したりとか
全くその地に宗教や哲学が他にない限り
たいてい混ざる

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 245934件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ