​​

農家「農薬無しで米作りとか無理」 江戸時代の農民「農薬って何?」

農家「農薬無しで米作りとか無理」 江戸時代の農民「農薬って何?」
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 18:59:28.84 ID:0yKzkCiK0
これはおかしいですよ
農家「農薬無しで米作りとか無理」 江戸時代の農民「農薬って何?」
引用元:農家「農薬無しで米作りとか無理」 江戸時代の農民「農薬って何?」
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1382954368/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 18:59:28.84 ID:0yKzkCiK0


これはおかしいですよ



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 19:00:39.82 ID:1tQ9DLrp0


虫がウジャウジャ居る白米を食べるプレイですか?



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 19:00:47.79 ID:n9tI2EjA0


寄生虫だらけだけどいいの



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 19:01:02.63 ID:/mnD874g0


江戸時代とは衛生基準が違う



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 19:01:35.48 ID:k1BYdq/h0


農家は自分家で食う分は無農薬でつくるだろ

8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 19:02:36.06 ID:1tQ9DLrp0


>>5
無理
手作業で除草とか防除なんて死んでしまいます




7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 19:02:19.99 ID:Aeex3vYz0


生産性考えような



9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 19:03:01.21 ID:mNV/sHZZ0


江戸時代の収穫率は?

14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 19:03:35.29 ID:nWbUgSGL0


>>9
これな




11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 19:03:21.36 ID:0yKzkCiK0


虫の類は米に関しては炊くんだから関係ないだろ

47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 19:10:49.55 ID:7Rn2phv00


>>11
でもお前米に虫入ってたら泣き出すじゃん




16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 19:03:57.82 ID:9Q+7MwRh0


江戸時代の農民が米作るのにどんだけ工数かかったと



18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 19:04:22.06 ID:VceZ+D0lP


江戸時代はクジラの油使って虫駆除したりしとったんやで

57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 19:13:57.17 ID:iI3lcGFe0


>>18
トリカブトの根とかからも農薬作ってたらしいね




19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 19:04:39.57 ID:jXWjPlfB0


江戸時代の米は虫に強い代わりに収穫量が少なかった

今の米は虫に弱い代わりに収穫量が多い

28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 19:06:43.13 ID:qY4Tx/910


>>19
全然詳しくないけどそういう品種ってまだ生き残ってるの?
江戸米とかプライベートブランド売り出したらこのご時世健康志向()の金持ちが買いそうだけど


33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 19:07:32.32 ID:+c6FubR00


>>28
古代米のこと?


54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 19:13:27.27 ID:qY4Tx/910


>>33
ああ、古代米っていうのか
米の聖域撤廃後に日本農家が生き残るにはやっぱり健康志向ブランド志向がより重要なのかなって思ってたけど
それも生産性と利益が割に合わないんじゃほんとにきつそうだな


37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 19:08:57.34 ID:CpSanktk0


>>28
古代米とかイベントでちょくちょくでて来たりはするけどそれ専門で作るってなると割りに合わないって親戚の農家のおばちゃんが




22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 19:05:34.18 ID:9Q+7MwRh0


ていうか農作の歴史って遺伝子改良と農薬の歴史だよね



23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 19:05:37.61 ID:6oFJFbB60


>>1
つ「大飢饉」



26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 19:06:13.53 ID:xVM6Bli10


今時は農薬使って管理するし、手植えもしないで田植え機で植えて、コンバインで刈り取るんですよ



34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 19:07:46.40 ID:R1Al/Tws0


農薬使わないと、植物が農薬と同等の物質を生成し、もちろん残る
一方、現在使われている農薬は、用法を守れば残留はない

みたいなところまで来ているらしいな、農業は
奇跡のりんごは、ちゃんとそういうことまで知ってから見ないと情弱になるとか

68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 19:21:09.82 ID:FemWeo6b0


>>34
奇跡のりんごは、当該とかわさびとか木酢酸とか使ってるから、無農薬じゃないよ。
しかも、腐らないってりんごなんて、怖くて食べられない。




39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 19:09:21.12 ID:0yKzkCiK0


今の農業に必須とされる機械と農薬と化学肥料を作るのに莫大な労力と資源と金が要る
それ使って楽してても結局どこかで誰かがしんどい思いしてるってだけ

48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 19:10:50.76 ID:PmK7S+ba0


>>39
金儲け考えないで小さいコミュ二ティで完結させるなら不可能じゃないんだろうけど
まあ無理だよなぁ


49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 19:11:35.88 ID:tR+1g6NG0


>>39
今の農家が農薬や農業機械を一切使わなくなればそういうものを売ってる人が職にあぶれるわけだが




44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 19:10:24.38 ID:2uN4B5l00


江戸時代も唐辛子とかの農薬あったよ



51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 19:12:22.45 ID:O8prvFPf0


下手に無農薬やると…近隣巻き込んでど派手な害虫祭りだワショーイ



56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 19:13:40.21 ID:poDDyVOL0


てかDDTの時色々利権やらなんやらがあったらしいじゃん
それが日本でもあるんじゃないの?



59:萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. :2013/10/28(月) 19:14:40.22 ID:ue6GYoMy0


お前ら「農薬」っていう単語のフレーズだけで総叩きするくらいの認識だと思ってたけどいつの間にそんなにお利口さんになったんだ
エイムスショックとかそんなん知ってる人VIPにいるとは思わんかったわ



63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 19:17:12.76 ID:cGPbjfHvO


無農薬の形が悪い虫食い野菜と農薬使った形も色を良い野菜を
同じ値段で並べて売ったら
どっちが多く売れるんだろうね



65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 19:18:53.06 ID:buHc1KRi0


無農薬やるなら周りの田畑に迷惑かからないようにしろよ
虫とか病気の温床になって周囲に飛び火するに違いないから

73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 19:25:48.04 ID:cGPbjfHvO


>>65
逆に
用水路の上流に農薬・化学肥料栽培してるとこあると、水と一緒にそれらが流れてくるおかげで簡単に高値の有機野菜作れてサイコー
て話を聞いたことある




72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 19:22:10.82 ID:hezxIN9L0


今の農家が暮らしていくのに必要な量を作るには農薬がないときついのでは?



82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 19:33:45.43 ID:TyCMGAuC0


家庭菜園で一番悩まされたのはナメクジ

85:萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. :2013/10/28(月) 19:36:58.89 ID:ue6GYoMy0


>>82
ナメクジ、ヨコバイ、ウンカ、スリップス、ヨトウムシ、ハゴロモ…
こいつらマジで糞腹立つ


87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 19:37:17.78 ID:PmK7S+ba0


>>82
びっくりするほど食われたわ
巡り巡ってなんか隠れた利益でもないかと思って調べても
ひたすら害虫で戦慄した




84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 19:34:55.15 ID:WAezCXCG0


江戸時代の米はマズイって話だぜ長く植えてるせいか固くなりすぎてたらしいし品種も今のが味が上がってるししかし魚とか江戸時代のが美味しかったらしいが



91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 19:40:53.24 ID:EM6+Whj60


某県でこだわり米って農薬やらの使用量減らしたって言ってシール付けて高く売ってるけど、育苗の段階から種子を温湯消毒するはずが一般の苗と区別せずに普通に消毒薬使ってるからな
農家もちゃんとやってるとは思えない

100:萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. :2013/10/28(月) 19:46:51.69 ID:ue6GYoMy0


>>91
国の定める「無農薬」の定義の問題だよな
結局農薬使わなくても虫や細菌、ウィルスの外敵ストレスに晒されると植物体の中で青酸配当体やらグルコシノレートやら植物性エクソダインやら
内部でバンバン作られるから農薬かけてないのに農薬かけるよりそれらの農薬成分が大量に検出されるから何とも言えないけど




94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 19:42:15.72 ID:O8ijl7gC0


契約農家とかって儲かってんのあれ

113:萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. :2013/10/28(月) 19:54:49.04 ID:ue6GYoMy0


>>94
市場に出荷してる普通の農家の場合
気候が従順→国内の農家みんな大量に出来て供給過多になり農作物激安で全く金にならない
天候不順→国内の農家みんな収穫量少なくて農作物高騰、めっちゃ儲かる

契約農家の場合
気候が従順→世の農家激安で喘いでいるけど契約上買い取り価格が一定だから大勝利
天候不順→価格価格一定だからいつも通りで特需無し
酷い天候不順→契約上の納品数量を収められなくなると足らない分をペナルティとしてなんらかの形で徴収される

一長一短あんねん




95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 19:43:18.49 ID:uoL+bng8O


わら一本の革命知らないの?

106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 19:50:49.76 ID:PmK7S+ba0


>>95
鶏の放し飼いができて、野菜放置して雑草や虫だらけになっても文句言われない
そんな環境が整ったらやってみたいと思う


107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 19:52:04.82 ID:uoL+bng8O


>>106
まわりの土人から村八分にされる


111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 19:54:25.76 ID:PmK7S+ba0


>>107
村一個買えるくらい金持ちにならないと無理だな




102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 19:47:53.09 ID:KCUI62xQi


無農薬厨って農薬のどこが悪いと思ってんの?

105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 19:50:13.72 ID:uoL+bng8O


>>102
使う量の基準をちゃんと守っているのか信頼できないんじゃね

だからいっそ使ってないものを探すんだろう
農家は顔が見えないものも多いから




114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 19:56:04.48 ID:uoL+bng8O


そういえば農薬で思い出したけど、中国は農薬落とす薬ブレイクしたそうだけど、あれ効果あんの?

116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 19:57:38.31 ID:PmK7S+ba0


>>114
表面についてる農薬は落ちそう


120:萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. :2013/10/28(月) 19:59:34.45 ID:ue6GYoMy0


>>114
植物体の表面に残留する重金属系とか疎水性の農薬を落とすには効果的




129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 20:03:38.39 ID:CCatReWo0


毎年、天候悪くて収穫量が…値段上げちゃうね(テヘペロ
って段々高くなってる気がする

145:萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. :2013/10/28(月) 20:09:43.58 ID:ue6GYoMy0


>>129
ニュースみたいなテレビ情報メディアって報道する事がない時にやるテンプレみたいなもんで「皇室情報」と「野菜高騰」はもうお決まりの内容なのよ
野菜の高騰って言ったって品目で見たら高騰してるものと激安になってるもの毎度色々あるんだけど必ず高騰してる1品目に焦点絞って報道するからそう感じる
新聞の市場欄の野菜のとこ見てたら毎日乱高下してるよ




148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 20:10:48.39 ID:Exk8I/Le0


農薬嫌いとかそういう人には一定数「なんとなく怖いからやだ」ってやつがいます
全くもって論理性がありませんが
論理性がないのでどんな説明をしようが納得しません



155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 20:15:03.12 ID:PEVmRwS/0


新品の便器綺麗だけど舐めたくないのに似てる



160:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 20:17:27.66 ID:CcV3MZ7H0


虫食がタブー視されてるのって何故なんだ?
今の時代長野県民くらいしか食べないだろ

163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 20:19:20.81 ID:PmK7S+ba0


>>160
そういう文化の無い層が抵抗を感じてるだけの当たり前の現象だと思う
スーパーいって普通に売ってたら俺なら一度は買う


164:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 20:20:58.80 ID:uoL+bng8O


>>160
テレビでアイドルがゴキブリ食べてて、自分も勇気あるなあと思ってしまったけどこの辺の感覚ってなかなかぬぐえないんだよな
世界的な食糧難の時代とか来たらもうなんでもありになってくるのかも知れないけど




165:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 20:21:35.17 ID:8/Z7Znms0


工場で作ればいいんじゃね
農薬なくても虫わかないだろ

178:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 20:26:23.09 ID:asSitzlK0


>>165
太陽光の下で作ってもカツカツなのに工場で作ったら電気代だけマイナスだよ

太陽光レベルの光源なんて水銀灯かメタハラになるけど電気代が強烈になるぞ

LEDとかは波長別に成長が極端に偏るせいで製品化難しいし結局全光源集めると電気代高くなるしな
赤だけでも660nmの素子が高くて元取れないのに




185:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 20:30:46.11 ID:Exk8I/Le0


太陽光いらないもやしやらキノコやらは工場生産だよな

190:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 20:33:20.15 ID:asSitzlK0


>>185
キノコ工場は初期の設備投資費が強烈だよ

キノコの台地を入れるための容器や素材を滅菌しないといけないから専用の電気釜やら
浮遊菌を抑えるための施設とかいろいろ必要




186:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 20:31:03.29 ID:tR+1g6NG0


ガチの閉鎖型植物工場は空調代もでかいな

188:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 20:32:59.42 ID:PEQR9FKD0


>>186
何作ってるんだ?
余程付加価値無いと難しくね?


192:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 20:36:10.14 ID:tR+1g6NG0


>>188
一応言っとくけど俺が閉鎖型植物工場で何か作ってるわけじゃない
閉鎖型だと光源なんかから熱が出て夏冬関係なく冷房しなきゃいけないから大変だって話
後そういう植物工場だとリーフレタスとか葉菜類が多かったはず


204:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 20:42:48.31 ID:EksJ8v680


今から70年ぐらい前だったかな?
「人口の増加に食糧生産が追い付かなくなって世界規模で大飢饉が確実発生する」
って言われてたけど、結局学者の予想をはるかに上回る農業技術の進歩でその危機は回避されたってことがあった
その進歩した農業技術ってのは農薬に依る部分ももちろん大きい

>>192
植物工場って環境要因を全て、施用する養分から光の波長まで無駄なく超効率化してるから
どうしてもやりやすい野菜、特に葉っぱものが多くなるのよね




208:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 20:44:19.82 ID:thcLvh160


どうせ補助金だらけなんだから、もう農家は公務員にすべきだと思う

222:萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. :2013/10/28(月) 20:54:08.16 ID:ue6GYoMy0


>>208
補助金disはよく対象になる話だけど、こと「一次生産食品」に関して最も国が注視して手を加える部分は「一次生産食品の流通量の不安定さが他の産業に影響を与えない為に安定的に市場に供給、流通させる事」だと思ってる

電力会社の供給してる電気と一緒で「需要に対して100%の電力を送っている」事が最低条件ではなく「条件に対して100%以上の電力を常に゙安定的゙に供給している事」が大切だから
国からの補助ってのもそうそこまでバッシングされるばっかりなのもどうかと思う


224:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 20:56:34.70 ID:EksJ8v680


>>208
今補助金なんて実質ほとんど出てないぞ




215:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 20:47:53.92 ID:asSitzlK0


野菜系は補助金とか生産最初の1年だけとかだぞ
主に生産用の道具購入費の何割かをもってくれるってだけ

ベテランの人は補助金とか貰ってないし
農業保険が本気で使えないから不作の年は泣いてばかり



217:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 20:48:56.77 ID:thcLvh160


ごめん補助金よく知らないのに適当なこと言った

229:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 20:59:17.49 ID:Fl+YVP1v0


>>217
一般農家にとっての補助金を簡単に言うと
ハウスとか施設を建てる際にその代金の一部を都道府県が負担する分のこと
信じられないだろうがビニールハウスみたいなのでもアホみたいに高かったりすんのよ


240:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 21:03:36.11 ID:thcLvh160


>>229
なるほどありがとう

決っして農家ディスってる訳じゃなく、保護すべき産業で担い手が居ないならなら公務員にしたらどうかとふと思っただけです


250:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 21:11:07.50 ID:EksJ8v680


>>240
実際今の農家って公務員よりも遥かに低い待遇でも喜んでやってる人多いよ
兼業とか零細の農業だけじゃ食っていけない所なんかが農業嫌がってるぐらいで

まぁ1次産業なだけあって国との政策と密接だから批判が多いのは仕方ないんだろうけど


258:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 21:21:30.93 ID:yuTE1VJE0


>>250
農協は確かに営農指導とか苗や農業用品の一括購入とかもするけど
総合的に見ると日本の農業に取りついて生血を吸う寄生虫だからなあ


262:萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. :2013/10/28(月) 21:31:28.87 ID:ue6GYoMy0


>>258
よくそう言われるけど野菜の検品、集荷の手数料をたった0.6%程度でやってくれたり大量の生産品を一挙に引き受けてくれるのはやっぱり農業に対する貢献度半端ねぇよ
実際農協って実は金融以外全部赤字だからね

問題あるとしたら運送業者がいつも同じで競買制にしない事とか肥料や農薬が10%くらい割高ってとこか
まぁそれも特定の運送業者の方が仕事分かってて信頼できるし肥料や農薬も業者や製品が明確で問題が起きたとき対処しやすいってメリットもあるんだけどね

ただ経済連ははよ解体しろ




233:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 21:01:34.96 ID:wkMdLpBn0


ミツバチにやばいかもしれない農薬の件はどうなった?

246:萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. :2013/10/28(月) 21:07:29.95 ID:ue6GYoMy0


>>233
ぶっちゃけネオニコチノイド系の影響は絶対あると思う
ひと昔前に貝殻虫の特効薬でピリプロキシフェン系農薬ってのが流行ったけど20km以上離れた養蚕業者の蚕が全滅したって例がある


248:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 21:10:31.77 ID:wkMdLpBn0


>>246
怖すぎだろそれ


249:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 21:10:41.73 ID:PEQR9FKD0


>>246
あんなケース見ると、今の基準は信じていいの?って気にもなる。


254:萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. :2013/10/28(月) 21:14:52.71 ID:ue6GYoMy0


>>249
まぁそれ何が悪かったって使い終わった容器自宅で燃やした人がいたんよ
その事もあって今はその薬を買うのも書類がいって使う期間も厳格に規定されてて使い終わったら容器を業者に返却せにゃならん

日本の農薬に対する悪感情って何も悪い事ばかりじゃなくてこういう厳格な管理をしようっていうマインドにしっかり繋がったりしてる




266:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 21:38:05.53 ID:Lyp0VKDT0


虫とか雑草も農薬に耐性ついてきてる奴いるんだよな

その辺の話詳しい人いない?

276:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 21:51:24.66 ID:EksJ8v680


>>266
聞いたことあるような無いような
まぁ農薬も植物の輪作みたいに防除する目的の草・虫・菌が同じでも
使う除草剤やら殺虫殺菌剤は毎年違うのを使った方がいいとは言うんだけどね


279:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 21:55:59.47 ID:Lyp0VKDT0


>>276
そうそれ
同じ薬使ってると効かなくなってくるって聞いた


283:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 22:02:19.34 ID:tR+1g6NG0


>>279
除草剤耐性とか殺虫剤耐性を持ってる虫や雑草が出てくる可能性は全くないとは言えない
けども耐性を持ってる虫なり雑草が出てきてもそれが世代を経てちゃんと系統として固定される確率はめちゃくちゃ低いんじゃないかなあ
病原菌だと新しい品種の真正抵抗性に耐性を持ってるレースとか結構出てくるけども




275:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 21:50:47.54 ID:eHJ1LTJJ0


言い方は悪いがあと10年で世代が変わって年寄り農家はいなくなるから敵の数は減るんだよな

280:萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. :2013/10/28(月) 21:58:33.38 ID:ue6GYoMy0


>>275
同業者が減ると儲かるのはどの業界でも同じだけど農業のそれは年齢でドロップアウトだからなぁ


286:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 22:09:45.67 ID:khOibEvR0


>>280
そうだよね
だからさっさと担い手育てないと産業として成り立たなくなっちゃう…


289:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 22:11:28.04 ID:EksJ8v680


>>286
米だけに限って言えば
すでに稲作農家の農業従事者の平均年齢は69歳ぐらいだったはず




282:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/28(月) 22:02:01.01 ID:Fl+YVP1v0


農薬効かなくなる云々は常識じゃないのか?
日本は農薬の規制厳しいから散布時に相当濃度薄めてるからまだそこまでじゃないがアメリカはすごいぞ
スーパー雑草でググレ

ちなみに少なくとも日本では、農薬を定期的に散布するとしても一回毎に農薬の種類を代えて散布するのが常識
全く同じ農薬を連続では使わない



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

【警告】外で「白いイヤホン」付けてる奴、ヤバイぞ

バイト先で冷蔵庫にはいった友人がお前らのせいで退学になった。まじで許さん・・・

ダウン症児の平均寿命wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【悲報】寝落ちしたメールで告白されていた模様

アメリカ人JKをホームステイ受け入れしたら・・・www

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

福島第一原発がガチでヤバい事になってる件

【悲報】ひどい理由で会社クビになったwwwwwwww

一食でパスタ100g以上茹でるやつwwwwwwww

【画像あり】写真家がアイスランドを放浪中、旅の途中に撮った写真が凄すぎる・・・・・・・・・・

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

【悲報】ワキガだけどバンド組んだらエライことになったった・・・・・・

スクラブ入りの洗顔使ってるバカwwwwwwwwwwww

高速の渋滞の最初の方ってどうなってんの?

【速報】友達いない奴は歩く速さでわかるwwwwwwww

【画像あり】宮城県の駅すごすぎワロタwwwwwwwwwwwwww

日本にある超絶リッチなホテルたち(画像あり)一度は泊まってみたい!!!!!!

 イチローのメジャー1年目の成績ヤバすぎだろww 

JCに話しかけしようと思ってイオン行ったらwwwwwwwwwwwww

弟(小5)にPC貸してニコ動見せた結果wwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

35430:名無し@まとめでぃあ2013年10月29日 15:25:48

>農家は自分家で食う分は無農薬でつくるだろ
どんっだけ頭お花畑なんだこいつ?
現実知らなさ杉

35433:名無し@まとめでぃあ2013年10月29日 15:42:25

昔の農民も、虫がつかなくなり病気も極端に減る魔法の薬があると知ったら
健康に多少害出ると説明しても喜んで使っただろうな
餓死するよりゃマシだし

35435:名無し@まとめでぃあ2013年10月29日 16:10:21

江戸時代?
ああ、肥溜めの肥料撒いてるから野菜食べたらめっちゃ寄生虫涌くけど
安心だよ^^

35437:名無し@まとめでぃあ2013年10月29日 16:19:08

米の無農薬だか減薬を、近所の人の息子さんが始めてたけど
虫がすげー沸いてて近くの田んぼまで巻き込んじゃって大変なことになってたよ。周りが農薬撒いてるからか、そこの田んぼに虫が集中したのか半端なかった

原因が一目瞭然だったってのもあって、次の年には引っ越していってた

35443: 2013年10月29日 16:28:39

「田んぼに農薬を撒く」と「田んぼ全体をクリーンルームで覆う(完全無農薬栽培米として売れる)」とでは、どちらが有利かなぁ。

35444:名無し@まとめでぃあ2013年10月29日 16:28:43

赤ん坊についても同じ議論があるよ。
出生率は上がり、抵抗力は下がったと言われている。

技術の発展と、環境への調和という、対立する難しい問題なんだよね。

目的と手段を取り違えないことが大事なんだろうね。

35445:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年10月29日 16:35:00

江戸時代から虫除けの農薬は使ってましたけど?
はい論破

35448:名無し@まとめでぃあ2013年10月29日 17:22:18

うまい米食べるためにはどうすればいいかってことよ

農薬があったからこそ今まで食べてこれたんじゃないの?
農薬使ってないのだけ作業従事者が保持してる可能性は否めないけど

お米食べろ!

35449:2013年10月29日 17:24:56

去年親父がしろかきの時除草剤撒くの忘れて意図せずに無農薬で作ったわ
稲の倍のスピードで成長する雑草を全て手で取らないといけなくて
俺も会社休んで手伝い、親戚にも応援頼んだ
でも無農薬だから美味くできたんじゃ、、、と思って食ったけど
味も別に変わらねぇ、、、

35470:名無し@まとめでぃあ2013年10月29日 18:09:58

収量のはなししてる奴が居るが
面積辺り収量は言うほど増えていないからな
農薬使うのは手間の削減と安定生産のため
うちは趣味で無農薬で米作ってるけど
実際体験している労働力からすると農薬なしで一家庭だけで売りに出すほど米作るのは無理だとおもうわ

35490: 2013年10月29日 19:26:28

無農薬で作っても味は変わらない

基準をしっかり守って農薬使った野菜の方が食べたいわ

35491:名無し@まとめでぃあ2013年10月29日 19:29:29

「影響が出ないように最低限の量の農薬を使ってます」って書くと物凄く怪しく聞こえる不思議。
合法○○が違法にしか見えないのと近い、いやちょっと違う、かな。

35493:名無し@まとめでぃあ2013年10月29日 19:37:15

今の米で実害でてないんだから別にいいよ

35496:名無し@まとめでぃあ2013年10月29日 19:44:25

アレルギーが増えたり
ミツバチが激減したりしてるじゃん
農薬のおかげで

35498:名無し@まとめでぃあ2013年10月29日 19:52:51

まず農薬って何なのか定義を知らない人が多いんじゃない?
酢やトウガラシは農薬だし合鴨農法の合鴨も農薬に含まれるんだが

35503:名無し@まとめでぃあ2013年10月29日 19:59:20

こういう>>1ってレス乞食なのか本物の馬鹿なのかどっちだ?

35519:名無し@まとめでぃあ2013年10月29日 21:05:30

たくさん収穫しようとするから無理が出るんだろ。
そこそこで満足する分には無農薬余裕だわ。
今の人間の社会は食物溢れすぎだわ。
もうちょっと飢えるくらいがちょうどいいわ。
むしろ農業とかいらんわ。
生物として不自然な営み。
狩猟採集時代に回帰する必要がある。
賛同者は挙手を。

35535:名無し@まとめでぃあ2013年10月29日 22:23:05

アレルギーは体の過剰反応なんだから農薬関係なくないか?
農薬のせいで免疫力下がったんならそうはならんだろ。

そういやアレルギー嫌なら無農薬食って寄生虫を体内に飼えば言いってなんかで見たな

35546:名無し@まとめでぃあ2013年10月29日 23:31:12

一枚の田んぼを家族総出で世話しないといけなくて、子供の教育もままならなかったのが江戸時代
農薬と機械でじいさんばあさんだけでも収穫できて、若者はみんな都会に出て行って帰ってこないのが現代
今後TPP対策で農地の集約が進めば、じじばばすら不要になるかも知れんね

35550:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 00:15:22

※35470
明治から反収倍以上になってるんですがこれは

35569: 2013年10月30日 03:06:19

1はどうしようもないバカだけど、スレの内容はまともだった

35579:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 05:21:01

江戸時代には、硫黄の煙でいぶす、トリカブトの毒を薄めて散布して害虫を退治するなどが行われていて、当時の資料も残っている
ゆとりは江戸時代の人間が猿だとでも思ってんだろうな

37928:蟲もそうだが、獣がねぇ~2013年11月09日 00:16:37

しかし、耕作放棄地が増えたよねぇ

前タモリクラブで古地図(海図だっけ?)に房総半島の海岸沿いでもマグロが獲れたらしい~地図上に記号が・・・

40301:名無しの日本人2013年11月19日 00:27:39

中国の農家は自分で作った作物は食わないらしいぜ

44423:名無し@まとめでぃあ2013年12月03日 16:38:28

日本の農家は大抵は使用濃度守ってるだろ
だって俺らと違ってキロ単位だぜ
下手に使ったら金がなくなる

202928:名無し@まとめでぃあ2017年01月30日 21:00:41

七草や食べれる野草が少なくなったらしい。

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244963件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ