​​

日本人は神道←は?無宗教だからwwww宗教とかキモ^^;

日本人は神道←は?無宗教だからwwww宗教とかキモ^^;
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 17:51:20.04 ID:tZPiSysi0
神道とかでっちあげ宗教じゃん
日本人は神道←は?無宗教だからwwww宗教とかキモ^^;
引用元:日本人は神道←は?無宗教だからwwww宗教とかキモ^^;
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1383036680/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 17:51:20.04 ID:tZPiSysi0


神道とかでっちあげ宗教じゃん



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 17:51:29.11 ID:+6v4ut3n0


せやな



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 17:51:54.69 ID:O3c21Ckw0


でっちあげじゃない宗教なんかあるの?



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 17:52:10.14 ID:vSLYMrAx0


でっちあげてねー宗教教えろ



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 17:52:46.07 ID:cVlRNqtoO


クリスマスとかハロウィーンするのに?



11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 17:52:49.73 ID:NkGzTVbJ0


ようは土着宗教って奴だ
アフリカやそこらのと変わらん

27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 17:54:39.74 ID:O3c21Ckw0


>>11
その土地土地での文化風習がわかる貴重なものじゃないですか




13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 17:53:03.47 ID:tZPiSysi0


でっちあげって言うのは最近になって急遽作ったってことだよ
明治時代になって急いで作ったんだろ?

25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 17:54:25.63 ID:VtpP6W7j0


>>13
明治以前にできた神社ってありますけど・・・


34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 17:56:18.63 ID:tZPiSysi0


>>25
そういうやつはあるけど、別に日本の全てでは無いだろ
京都の神社とか田舎者にはありがたみもくそもないわ


38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 17:57:47.29 ID:vSLYMrAx0


>>34
お稲荷さんとかに行かねーのかよ
縁日行かねーのかよ
初詣行かねーのかよ
天皇はどうでもいーのかよ
まったく




14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 17:53:12.41 ID:BlXvJzgb0


と言いながら初詣とかは行くんだろ?

22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 17:54:22.00 ID:tZPiSysi0


>>14
初詣とかただの雰囲気だろwwww
八百万の神とか知らんがなwwww




15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 17:53:41.04 ID:tZPiSysi0


キリスト教とかとは比べものにならんな
質が違う



18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 17:54:06.57 ID:8p2jMi+R0


とか言いながら困った時は神頼みなんだろ?

33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 17:55:59.35 ID:Cps9iVE60


>>18
よくこういう奴いるけど
普通に生きてたら神頼みするようなレベルの危機的状況には遭わないと思う


44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 17:58:50.03 ID:GeT2c0Fi0


>>33
受験の時とか願掛けにいかない?




23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 17:54:21.94 ID:EbPmpRy9P


万物に神が宿るって考えだから
宗教という括りにするのは難しい

259:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 18:55:52.90 ID:XCWLPUSE0


>>23
これだな
価値観とか物の見方とか
いわゆる宗教とは別物




37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 17:57:30.22 ID:tZPiSysi0


だいたいなんだよ日本の歴史は2600年とかwwww
最近出来た国だろwwww



42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 17:58:36.88 ID:ce+qNKV10


無信仰って言ったほうが正しかったな



43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 17:58:46.65 ID:+jCqwtODO


神社には初詣に行くし、死んだら寺に行くし、結婚は教会でするし

神様とか信じてるわけじゃないが良いことあったら神様ありがとーとか名もない神に感謝はする
天使とか悪魔なんてのは二次設定のときは大いに使うし


まあそういうの利用するけど宗教を信じてるわけじゃないよ



48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 17:59:13.44 ID:5LQqiEEc0


葬式は圧倒的に仏教式が多いな



55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 18:01:31.22 ID:8LZUllzB0


1月1日に多くの日本人が神社に行くのになぜ無宗教と言えるのか

62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 18:03:29.85 ID:tZPiSysi0


>>55
年の始まりだから行くんだろ?
なんかしなきゃもったいないから
内容はなんでもいいんだよ
初詣だろうが初日の出だろうが新年パーティだろうが




59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 18:03:04.08 ID:MbCTIbqg0


日本人として生きてるだけで宗教には間違いなく関わる
ただその人が意識して信仰しているかは別の問題
ここを混ぜて話すとおかしなことになる



66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 18:04:00.82 ID:xaTtmX7I0


まぁ初詣なんてのは本来都会の人が氏神、土地神をお迎えできないから
近隣の寺社に詣でるようになったのが始まりだし
本義的には正月は家に篭って神を迎えるのがいい



68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 18:04:18.03 ID:qHM/pkUT0


神道って土着宗教に大陸由来の宗教がごっちゃになって混ざったやつを
明治時代に無理やり引き剥がして作った感じだからな
でっちあげって言うのはある意味正しい

72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 18:05:15.92 ID:tZPiSysi0


>>68
俺が言いたいのはこういうこと


83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 18:08:54.23 ID:pTw61Tnv0


>>72
言っとくけど神道と大陸宗教を引き剥がそうとしたのは遥か昔からある




74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 18:05:47.51 ID:FV8vbyn10


今トイレに篭って死にそうなんだけど神に祈ってるよ
何の神に祈ればいいんだ痛えよ

77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 18:06:34.94 ID:7U/fRtZr0


>>74 弁財天じゃね?


89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 18:11:52.45 ID:FV8vbyn10


>>77
収まったよありがとう弁財天




86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 18:09:44.17 ID:Dlp3d9Hq0


別に自分が信じないのは自由だけど
他の人の価値観を否定するのはよくないと思う

92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 18:12:01.74 ID:tZPiSysi0


>>86
他人に対して神道押し付けるくせになにいってんだ?
馬鹿「日本人は無宗教じゃねぇしwwww神道だしwwww」




87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 18:10:47.85 ID:c0MHxd+e0


でっち上げは大日本帝国の時代じゃないの

90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 18:11:54.73 ID:qHM/pkUT0


>>87
その大日本帝国時代のカルト宗教の影響を強く受けてるんだよ
現在の神道は


109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 18:18:54.76 ID:c0MHxd+e0


>>90
俺はよくわからんから例えを教えてほしい


131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 18:25:59.10 ID:qHM/pkUT0


>>109
神仏習合してたものの多くが明治時代に分離されて、国家神道として体系化された
現在の神道はその流れにあるってこと


173:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 18:33:58.70 ID:c0MHxd+e0


>>131
確かに神道と仏教は切り離されたけどGHQが神道と政府を切り離したから結局あまり変わらないんじゃないの?間違ってたらごめん


196:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 18:40:05.94 ID:qHM/pkUT0


>>173
土着の宗教(古神道)は一度完全に大陸伝来の宗教と混ざりあってるんだよ
文字がないから仏教や道教が入る以前の純粋な神道は現在ではもう分からない
それを無理やり分離させたわけだから今の神道はその時生まれたようなもん




94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 18:12:40.00 ID:xaTtmX7I0


>>1的には
戦後神道(今の神道)
国家神道(明治の廃仏毀釈以降に政治的利用された天皇を中心とする神道)
江戸以前の神仏習合の神道

どれもアウトなの?

98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 18:14:50.19 ID:tZPiSysi0


>>94
そんなこと知らんがなwwww
ただ一つ言えることは日本人のほとんどは神道信者じゃないってこと
お前はその三つのうちどれを信じてるのよ?
どうせ知識ひけらかしてるだけだろwwww




118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 18:21:55.44 ID:R8581GCr0


そもそも神道は宗教なのだろうか?

これも定番の話題です

125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 18:23:41.53 ID:tZPiSysi0


>>118
お前は神道詳しそうだな
お前は嫌だろ?最近化物語とかに感化されてなんちゃって神道押し付ける連中


141:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 18:27:43.84 ID:R8581GCr0


>>125
良い所と悪いところがあるね
関心を持ってもらえることはとりあえず嬉しい

入り口としては良いんじゃないか

まあ「パワースポット」の例みたいに
信仰を忘れて盛り上がられると迷惑な面も無いことはない




186:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 18:38:07.93 ID:tpeqIdtH0


豊穣の神っていくらなんでも居過ぎじゃね?

191:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 18:39:11.55 ID:bnZAkT940


>>186

農耕民族が一番願うこととってそれだろ




197:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 18:40:17.56 ID:xdBPc9mk0


昔近所の神社にクリスマスツリー飾ってたことがあって
神主さんにこれ大丈夫なの?って聞いたらキリストも八百万の神の一種だからいいんじゃね?って言っててワロタwww

203:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 18:41:59.18 ID:iwMPMUgb0


>>197
神主寛大過ぎワロタ


211:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 18:44:40.34 ID:tZPiSysi0


>>197
これくらい開き直ってるくらいがいいのにな
変に宗教として自慢するよりずっと好感的




214:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 18:45:26.81 ID:BuIUlCJu0


八百万という言葉を文字通り8000000と解釈して
これだけいるんだから神がインフレ起こして神道に価値なし
とか言ってる鮮人なら見たことある

218:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 18:46:58.22 ID:z5IOkfMs0


>>214
現実は8000000どころか測定不能の模様




220:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 18:47:43.50 ID:Q/UJrHkK0


そもそも常世とか黄泉とか根の国とかややこしいんだよごた混ぜか
基督教見習って天国と地獄だけにしとけや

237:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 18:50:52.65 ID:iwMPMUgb0


>>220
常世の国とか常夜の国とか意味不

黄泉比良坂の語呂の良さ異常




253:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 18:55:06.34 ID:xdBPc9mk0


お前らキリスト教徒じゃないだろ?
で、キリスト像とかマリア像ハンマーで砕けって言われたらなんとなく躊躇するだろ?
それが神道の考え方なんだよ
他の国の人間なら自分の信仰していない宗教の神なら躊躇なく壊せるんだ



271:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 18:58:32.92 ID:z5IOkfMs0


皇紀で数えるなら2700年弱やろ多分

280:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 19:01:00.33 ID:iwMPMUgb0


>>271

2673年らしい




279:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 19:00:44.44 ID:v7ERcp6T0


結局お前ら神はいると思ってんの?居ないと思ってんの?

281:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 19:01:20.51 ID:tpeqIdtH0


>>279
いない

でも居てほしいとは思う


285:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 19:01:56.91 ID:xaTtmX7I0


>>279
髪は死んだ、もう生えない


297:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 19:04:10.69 ID:xdBPc9mk0


>>279
量子力学とか物理学って学べば学ぶほど神の存在を信じるようになるみたいだね
もしコンピューターの性能がさらに進化して地球を宇宙をまるまる再現できるようになったら
そのコンピューターの中にすむ人々は我々を神と呼ぶのだろうか?




286:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 19:02:26.96 ID:m++KovsM0


皇紀2600年って、その間に奴国や邪馬台国が漢や魏に朝貢してるし、
大和朝廷がまともに天下に号令かけ出したのってそれこそ推古天皇とかの時代だよな

306:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 19:06:27.38 ID:hzPNpe640


>>286
大和朝廷できてからも1549年まで
日本は中国に朝貢してる


347:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 19:17:49.44 ID:m++KovsM0


>>306
長い期間中国の王朝に朝貢して大和朝廷は中国のお墨付きをもらう立場だったわけだ
57年と記録が残る奴国ですら「漢王朝の後ろ盾をもらって他の国に対して支配の正統性をアピールしよう」
っていう政治的な考えで動いてたわけだよな

背後にはいくらでも争いの種があって、権威を借りてアピールしなきゃ支配を正当化できない立場だったってことだよな?




299:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 19:04:25.29 ID:xaTtmX7I0


なんか神武とかそこら辺のべらぼうに長生きな
神だか人だかわからん世代は
一年を二年と数えれば辻褄が合うとかよんだ

310:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 19:07:47.69 ID:R8581GCr0


>>299
想像の範囲だけど
初期天皇の歴史もある程度は真実なんだろうな

最初からガチでフィクションを作れば良かったものを
ある程度事実を混ぜたから異常な長命になったりと歪みが生まれたんだと思ってる
そういう説も多い




301:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 19:04:54.30 ID:Ezpnh0cF0


日本人のほとんどは神道じゃなくて仏教だよ
冠婚葬祭を神式でやる奴は稀

308:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 19:07:12.65 ID:xdBPc9mk0


>>301
結婚式を仏式でやる奴見たことないなぁ
ほとんどキリスト教式だね




317:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 19:10:07.03 ID:gs0/8lto0


今の日本型社会で一番問題なのって神道より儒教だと思う
まあ儒教のほうは宗教っていうよりより正しく生きるための学問ぽいけどさ
儒教が浸透したおかげでわけのわからん礼儀を大切にさせられるし
老害に都合よくて下っ端が搾取されてもそういうもので片づけられるわけだし

327:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 19:12:35.98 ID:xaTtmX7I0


>>317
儒教の強化版の朱子学が因習の遠因になってると思う




324:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 19:12:05.54 ID:BuIUlCJu0


儒教は元は
「効率的に国を支配するための思想」だからなぁ
日本人はうまく良いとこどりして礼儀作法とかの朱子学にしたけど
その思想も現代には若干そぐわんね



364:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 19:24:23.50 ID:AXZC4n+5O


将門は神?

381:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 19:29:41.04 ID:R8581GCr0


>>364
将門はヤバすぎる祟り神
絶対に侮辱しない方がいい

今でも首塚が東京都千代田区にある
中央線と山手線を使って
高尾山から引っ張ってきたパワーを勾玉上の結界に展開し力を抑えている


というオカルト


413:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 19:47:39.66 ID:QfFom7hy0


>>381
首塚にドロップキックかました太田光が生きてる時点で眉唾だけどね
大手町サラリーマンの俺は一応参拝しといたがwwww


416:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 19:49:50.51 ID:BuIUlCJu0


>>413
戦後整地作業の時に重機が止まったという話も
将門公を利用して皇室の格を下げようとしたでっち上げという話もあるな




402:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 19:39:58.47 ID:kpyiKGTj0


古来の神道にしても、ギリシャ神話や北欧神話と根源は同じ話だし

406:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 19:42:09.29 ID:oYLPIAJm0


>>402
その時代では理解できない事象を神に置き換えたものだと解釈してる
またキリスト教でいう主はいつでもあなたを見ている的なものだったり日本でいうならお天道様が見てるみたいな道徳の指針でもある


419:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 19:52:02.62 ID:kpyiKGTj0


>>406
神道とギリシャ神話や北欧神話は類時点が多いよね

有名なのだと
アマテラス(地上の神)、ツクヨミ(あの世の神)、スサノオ(海の神)の3兄弟と
ゼウス(地上の神)、ハーデス(あの世の神)、ポセイドン(海の神)とか
イザナギがあの世にイザナミを連れ戻しに行くが、イザナミは既にあの世の食物を食べてしまっていてる話と
オルペウスが死んだ妻を冥界に迎えに行く話
とか


439:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 20:00:55.49 ID:XCWLPUSE0


>>419
どこにでも似た神話があるイコール元は同じって幾らなんでも乱暴すぎるだろ


466:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 20:11:09.11 ID:kpyiKGTj0


>>439
三途の川と、アケローン川のカローンとか
概念が同じすぎるのが多いんだよね


498:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 20:18:23.46 ID:XCWLPUSE0


>>466
そりゃあんた昔の人なんて住む場所違ってても同じ太陽見て同じように天災にあって同じように死んで行ったんだから
類似性の多い概念になるのは普通だろ
川って制御するの大変なんだぜ。供物を捧げただのいくらでもあるんじゃねえの
昔の人がそこに神秘性を見出すのはそれほど不思議なことかな?




471:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 20:12:23.90 ID:27PB9GMM0


神道って日本の風土風習のまとめだよね

486:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 20:15:44.16 ID:HJjBSb7U0


>>471
なのに宗教って体裁取ると嫌悪するやつ増えるから面白いよな




476:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 20:12:50.59 ID:RUj+dFgyO


穢れも禊も概念そのものが実は輸入品

496:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 20:17:59.28 ID:nlVnbadvi


>>476
そうなん?
たしか雅楽も大陸当たりから輸入してたけどな、まぁそれが現代までほぼ変わらず残ってるのが見直されてる理由なんやけどな。


516:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 20:24:46.32 ID:RUj+dFgyO


>>496
穢れは「ケ・ガレ」という音を当てていて、気が枯れることを指す
気は呉音でケ、漢音でキと読み、訓読みはない
訓読みがないということは、もともとの日本の言葉が存在していなかったということ。
呉音はだいたい5世紀頃に日本に持ち込まれた言葉なので、穢れはそのときに持ち込まれた概念といえる

ちなみに日本では生命のエネルギーを「たま」といっていた
たまは死んだあとみたまになる。みたまは自然を動かすエネルギーとして、時にあらみたまになり、時ににぎみたまになる


523:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 20:27:52.87 ID:kpyiKGTj0


>>516
日常をケ、非日常をハレ
ケが枯れるからケガレ
だっけか


541:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 20:50:00.73 ID:vmjk2AeQ0


>>523
ケの字は褻だけど、これはもともと普段着という意味の漢字
わいせつの「せつ」がこれに当たるけど、呉音では「せち」になる
「せち」という読み方はすでになくなっているので、
おそらく「ケ」の概念がある程度固まったあとに持ちこまれた言葉と思う

なお、褻には日常的な、という他に、汚れた服や汚いといった意味がある




329:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/29(火) 19:12:42.45 ID:H23bkdm40


日本人は
生まれて神道でお祓いを受け
儒教の影響を受けて生活し
キリスト教式の結婚式を挙げ
仏教徒として葬られる



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

【警告】外で「白いイヤホン」付けてる奴、ヤバイぞ

バイト先で冷蔵庫にはいった友人がお前らのせいで退学になった。まじで許さん・・・

ダウン症児の平均寿命wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【悲報】寝落ちしたメールで告白されていた模様

アメリカ人JKをホームステイ受け入れしたら・・・www

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

福島第一原発がガチでヤバい事になってる件

【悲報】ひどい理由で会社クビになったwwwwwwww

一食でパスタ100g以上茹でるやつwwwwwwww

【画像あり】写真家がアイスランドを放浪中、旅の途中に撮った写真が凄すぎる・・・・・・・・・・

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

【悲報】ワキガだけどバンド組んだらエライことになったった・・・・・・

スクラブ入りの洗顔使ってるバカwwwwwwwwwwww

高速の渋滞の最初の方ってどうなってんの?

【速報】友達いない奴は歩く速さでわかるwwwwwwww

【画像あり】宮城県の駅すごすぎワロタwwwwwwwwwwwwww

日本にある超絶リッチなホテルたち(画像あり)一度は泊まってみたい!!!!!!

 イチローのメジャー1年目の成績ヤバすぎだろww 

JCに話しかけしようと思ってイオン行ったらwwwwwwwwwwwww

弟(小5)にPC貸してニコ動見せた結果wwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

35704:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 21:23:45

無宗教で神道馬鹿にするって事は冷血野朗か
もの壊そうがどうでもいいし躊躇もせん そんで何にも感謝せんのやろな
敬うこともない 冠婚葬祭もなんもせん そういうことやろ

35705:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 21:27:55

ケガレは気枯れという説は最近の学説では否定されがちなんだってな
文化人類学の先生が言ってた

35706:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 21:30:01

日本の文化と絡まりまくってる宗教鼻で笑って否定とかよほど頭が弱いんだろうな
それか日本人じゃないかいい度胸してる馬鹿だ

35707:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 21:33:08

なんか臭い記事ですね^^;

35708:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 21:37:22

いかにも日本人に成りすました外国人が言いそうなことだ

35709:名無し2013年10月30日 21:37:39

無宗教でも人の宗教を否定するのは良くない

35710:名無しさん@ニュース2ch2013年10月30日 21:38:17

無宗教っつーなら、十字架のペンダントでもお守りでも何でもいいから、ズタズタにしてゴミ箱に捨ててみろよ。
はい。できない。
はい、論破。

35711:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 21:39:40

世界各地に似たような神話・伝承が存在することから、
人間の精神は根源で全て繋がっている的な論を見たことあるな
きっかけは甲田学人の小説なんだが、色々調べると面白いぞ

35712:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 21:41:21

俺は雑教っていうようにしてる

35713:2013年10月30日 21:41:22

日本の場合は宗教があまりにも生活に根付いてるから信仰っていうものに気づきにくいんだよね
とりあえず1は無宗教と信仰心の有無の違いを勉強してきたら?

35714:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 21:41:23

言ってることは分かるけど「最近化物語とかに感化されてなんちゃって神道押し付ける連中 」なんてどこにいるんだw

35715:名無しさん@ニュース2ch2013年10月30日 21:41:50

まぁ、七夕もハロウィンもクリスマスも大晦日もお正月も初詣もぼっちなんだろう。
カワイソス(´・ω・`)
(ちなみに、一神教の外国人に言わせると、「日本人が無宗教なんて嘘だ」と指摘するとか。あんだけ初詣に人が押し寄せるのに。だとかがその理由らしい。ただ、クリスマスも楽しむのは理解できないらしい。)

35716:名無しさん@ニュース2ch2013年10月30日 21:45:47

今までに「困った時の神頼み」をしなかった者だけが無宗教を名乗りなさい

35717:名無しさん@ニュース2ch2013年10月30日 21:46:00

神道 って「シンドウ」と思ってたけど「シントウ」なんだな今知った

35718:名無し2013年10月30日 21:47:03

信仰するしないは勝手だが、宗教っていう言葉だけに反応してキモいとか言う奴はそれこそ無知なんだと思う

35719:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 21:49:15

言ってることがおかしいw 古事記読んでから言ってほしいねww 無知なことをわからず喚くのって馬鹿だねw

35720:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 21:49:28

※35713
土着信仰ってそういうことなんだよな
日本は島国で、更に長い期間鎖国をしていたから、
基督教の宗教侵攻をほとんど受けてない
宣教師送り込んでもその土地を制圧してないから個人レベルの布教にしかならなかった
結果『なんとなく』非常に強固な土着信仰を未だに持っている

35721:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 21:49:51

神道が明治からとか何フカシこいてんだ?

35723:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 21:51:45

日本人はだいたいが無宗教だよ
だけどこのとき注意するのは
無宗教≠無神論
ということ

35724:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 21:52:18

宗教の時代は終わった
これからは科学と哲学の時代

35725:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 21:53:54

日本人は無宗教と言われて『神道』や『八百万の神』を持ち出してくる奴は本当に馬鹿だと思う。
別に無宗教は恥じることではないんだよ?

35726:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 21:55:05

でっちあげってそういう意味かよ
少しは頭の回る無宗教信者だと思ったが、勘違いだった

35727:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 21:55:59

※35710 キチガイって久しぶりに見たわ

35728:名無しの2013年10月30日 21:56:12

中学生かなんか?歴史もっと勉強すれば外国の宗教との違いがなんとかくわかるかもね。
外人の宗教観は俺から見たら初見だとかなり斜め上だった。(別に悪い意味じゃない)自分の信仰してる宗教をプロフィールに書いたりするレベル

35729:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 21:57:21

仏教は嫌いだけど、神道は好きだよ。
儲け主義の嘘と煩悩塗れの現代日本の仏教は好きになれない。
宗教ビジネスだね、うん。

35731:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 21:57:39

無宗教という名の宗教だな
神なんているという証明もできなけりゃ、いないという証明もできないんだから、深く考えるようなものじゃないだろ

35732:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 21:59:38

かなり思想入ってる>>1ちゃんやな きも^^;

35734:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 22:05:09

自分で○○教(○○道)を信仰している、という意識がなければ無宗教だろう
初詣行ってるから~、とか葬式が仏教だから~、なんて関係ない、というか本質じゃない
信仰の意思が本人にあるのかどうかだろ

35735:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 22:06:58

>>35724
それヨーロッパでだいぶ前に終わってるんですが・・・

35736:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 22:07:01

神道は否定しないけど、何度事実を指摘しても
政治の都合で作った明治神道が日本の心だといいつつ
他宗教を否定する連中はどこか壊れていると思う。

35737:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 22:07:23

>>1
韓国人かよ


これで解決した

35739:名無しさん@ニュース2ch2013年10月30日 22:08:16

神道が宗教とか言っちゃってる時点で

35740:(´・ω・`)2013年10月30日 22:10:39

もう何年も初詣とか行ってないな
お守りの類いも全然持ってないし

35741:名無し2013年10月30日 22:11:29

つーか、仏教だわな
1612年かなんかに国民全員がどっかの檀家になってるから
真言宗とか浄土真宗とかな。自分の家系や家紋もそれで調べられるし先祖代々の墓を守ってるだろ
倫理観や国民性は宗教で決まるから、仏教な国は日本人みたいに基本おとなしいじゃん?
日本の宗教は神道と仏教で間違いないだろ
儒教とかイスラムとかユダヤとかキリストよりよっぽど人間的にいいわ
とくに儒教とユダヤはマジで最悪だしな
ちなみに、日本で『宗教キモい、無宗教な俺カッケー』厨はいいが、外国でそれは絶対にやめとけ
宗教キモいとか口が裂けても言わん方がいいぞ。
宗教聞かれても仏教とかテキトーに言っといた方がいい

35742:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 22:11:40

ガチで2600年だと思ってるやつ居るのか
韓国の半万年の歴史と変わらないと言うのに

35743:ゆとりある名無し2013年10月30日 22:12:57

無宗教って海外で言うと驚かれるのは、神を信じていないということは道徳がないというのと同義だからなんだよな。道徳基板が神の教えっていうところはキリスト教圏を始めけっこうある。だから外では無宗教とは言わない方が無難。キチガイ扱いされるからな。

35744:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 22:13:27

教義が無ければ何でも免罪という神道信者がいるが、教義がなければ安全ということはない。
たとえば神と呼ばれる実体不明な権威が国家権力と一体化すれば教義がなくても行動様式に対する強制力がはたらく。国家が制定した法律が絶対神の命令になり、個人の良心の自由は否定される。外国人も日本人だと決めればそれが真理になってしまう。
実際に戦前は天皇陛下のもとで朝鮮人も日本人として平等だった。

35745:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 22:20:06

>>35743
無宗教と無神論は別だろ
無宗教は必ずしも神とか超常的な存在を否定しない

35746:名無しさん2013年10月30日 22:20:07

ああ、朝鮮人か
途中でわかった

35747:名無し2013年10月30日 22:25:40

馬鹿ってほんとかわいそうね

35748:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 22:26:09

日本の文化や習慣自体、古神道や土着信仰に基づいて出来上がったものだろ。そもそも神道は明治昭和の一時期に国が政治的に利用しようとしたことがあるくらいで、神道に宗教的な色合いはあまりないんじゃないか?
茶道や剣道が宗教と見なされないのと同じで、あくまでも神道は神様の伝説を通して、日本人としての為すべき「道」を示したものなんじゃないかな?
まぁ、「神道は天皇崇拝の軍国主義!」なんて言ってる奴は、美しい自然とか食糧になってくれた生物に対して感謝や畏敬の念を持ったり、先祖供養するだけで宗教家扱いするもんな~。

唯物論者はまだ分かるけど、神道アレルギーの奴はよく分からんなw。
キリスト教やドルイド教なんかには拒絶反応示さないのにねw

35749: 2013年10月30日 22:27:58

片意地張って無神論気取る理由が無い
日本の国教は神道だよなーと言われれば間違ってないかもね
葬式仏教じゃんっていわれれば坊主の拝金主義うざいよね

相手に合わせて適当に流せられない奴増えすぎ

35750:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 22:32:22

神道というか、仏教ベースになんかいろいろ加わっている感じじゃない日本人の宗教って。さすがに死後の世界もなにもないと割り切っている人間より漠然と霊的なものを信じている人は多そうだし、そういった観念を宗教的と見ると過半の日本人は無宗教とは言いづらいと思う。

35751:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 22:32:36

日本人はやおろずの神様って考えだから、少なくとも外国みたいしに一神教ゆえの宗教戦争はないし、そういう意味でも日本はいい国
海外で起こってる戦争はほとんど宗教戦争だからな
ちなみにアメリカ対イスラム原理とか、中国による領土侵略や仏教弾圧も宗教戦争みたいなのもんだ
た宗教のやつはヤっていい、むしろ聖戦って思ってるわ
スレ主はもう少し大人になろうな。宗教dis んの勝手だけど君の場合はただ無知で世間知らずなだけだよ
宗教の怖さを学んだ方がいい

35752:名無し2013年10月30日 22:33:25

とりあえず管理人を殺せばいいの?

35753:2013年10月30日 22:34:19

このコメントは管理人のみ閲覧できます

35754:2013年10月30日 22:34:59

このコメントは管理人のみ閲覧できます

35755:2013年10月30日 22:35:32

このコメントは管理人のみ閲覧できます

35756: 2013年10月30日 22:37:13

こんなバカに限って大病をしたり不治の病や死が近づけば
「神様、どうかお助け下さい」と調子のいい事を言うんだよ
死が近づくに従って宗教というものが必要になるの!怖いから

35757:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 22:39:36

‥‥と、トンスル教のやつが言っておりますw
人間にとっては宗教よりトンスルの方がキモいんだけど、1にとってはトンスルは聖水なんだよな?ww

35758:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 22:41:59

※35751
いや、日本だって戦国時代にかけて仏教の宗派間で武力衝突までいってるじゃん。

35759:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 22:46:44

天皇陛下は天照大神の直系子孫。

その陛下を「象徴」として定義する日本国憲法を戴く限り、日本国の宗教は神道であるとしか言いようがない。
憲法の死守の知能の低い人たちはこの辺りどう思っているのかね? 不思議でならんわ。

35760:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 22:48:05

初詣や、神社の参拝なんかって
神道の行事なんだよなぁ…

確かに胡散臭い新興宗教はあるけど
神道っていうのは、歴史もあって
それに伴った文化も根付いてて
日本人の根底に関わる部分に既に達しているんじゃないかな

35761:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 22:49:03

トンスル様でも崇めとけばいいよか関わらないでくれれば

35762: 2013年10月30日 22:50:34

つまるところ無宗教はヒャッハー!

35763:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 22:51:15

まあ、なんだ。文句は信長にでも言ったらどうだ(適当)

35764:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 22:55:31

わかってないなあ
その「雰囲気」で初詣に行く、お参りする、賽銭を入れるってのが信仰なんだよ。意識せずとも宗教が身体化してるってこと

35765:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 22:55:34

神道なんてって言っっている奴は、
なんだかんだ言い訳していても、神社に足運んだ時点で負け。

35766:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 22:55:55

檀家制度も、戦前の国家神道も、戦後の神道も当時の統治者が既存の宗教を整備して作ったものだと認識している
別にそれで不便がなければいいんじゃねえかとも思ってる

あと、初詣も、鯉のぼりやクリスマスやバレンタインと大差ないだろ
宗教的意味のある儀式行為を大勢でやってるが、そこに信仰心はない
日本の宗教は、道徳や救済の役割を果す必要がないため、「おまじない」に特化しているといえる

35767: 2013年10月30日 22:56:13

なんか宗教の話になるとまったく論理性を失う奴がいるなあ…
自分と違うものを無条件に罵りたいから宗教持ち出してるんじゃないだろうかとすら思う

35768:名無しさん@ニュース2ch2013年10月30日 22:59:18

※35759
その日本国憲法で信教の自由が認められてる。
憲法を守るのであれば日本の宗教が神道なんて明言できないはずだが。

35769:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 23:00:41

煽りが下手くそすぎるな
にもかかわらずマジレスしてあげる皆さん優しい

35770:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 23:02:33

>>35748
神道も色々禁忌があったし社会に悪い影響及ぼすこともあるよ。
有名なのは部落差別かな。エタって名前がまんま神道由来だし神道との関わりはかなり密接だよ。
エタは神孫に非ず。エタと同席すると穢れが移る。江戸時代の神道家の発言な。

35772:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 23:05:34

※35759
君は天皇が現人神だと思ってんの?
つか人間宣言でググれ

35774:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 23:09:28

宗教ってのは教え(教典)があって、それを日々信仰してこその宗教。
まずこの宗教の概念によって、日本人は意見が分かれるんだろう。
その概念を無視して、都合の良い時だけ神だのみするような奴が神道だのと言い出すんだろう。

35775:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 23:10:37

神社の存在は紛れもなく認めるけど、神道はそれ自体の成立はわりと最近なのに、さも昔からいましたけど?って感じがなんかコスい

35776:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 23:16:24

(完全に余談)
昭和天皇は人間宣言を読んでいない
普通、宣言とは書くことではなく読むことである

昭和天皇は原稿は書いたものの、宣言はしていない

35779:名無しさん@ニュース2ch2013年10月30日 23:20:39

そもそも神道は宗教と言えるもんなのかしら。
神話とか民話とかそっちの類じゃないの?

ギリシャ神話とかケルト神話を宗教とは言わないだろ。

35781:名無しさん@ニュース2ch2013年10月30日 23:23:18

日本人には自然を神とする信仰がある。
それで初日の出を拝んだりする。また、人も自然の一部として考えるので
人を祀ったりもする。人と自然を分けて考えない。
これは神々という概念とは違う。
また汚れや清いという概念があり塩で清めたり、
滝に打たれる儀式がある。
汚れや清めの概念は旧約聖書にもあり、何か日本の神道の世界に
通じるものを感じる。
神道の教義は仏教のように明確ではないようだ。
また、聖書の教えで一番強調されている謙遜は
日本人の大切にしている価値観でもある。
いずれにしても宗教は人間の道徳的規範を
提供しているから人間はこれを学んだり身につける事が
必要だと思う。人間から宗教をとればただの動物になると思う。

35782:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 23:24:07

※35779
それは現在信じてる人が居ないから
古代ギリシャの時代はちゃんと宗教として成り立ってたよ

35784:名無しさん@ニュース2ch2013年10月30日 23:27:12

※35776
なんで天皇が詔書を読むんだよw
人間宣言ってマスコミが勝手につけた名前だぞ。

35785:名無しさん@ニュース2ch2013年10月30日 23:37:21

※35782
うん,だから古代日本の時代ならちゃんと宗教として成り立ってただろうけど,
今神道とか言われても宗教として成り立ってないんじゃないの?
今ギリシャ神話が宗教として成り立ってないのと同じぐらいに。

35786:357592013年10月30日 23:40:33

何か痛い人たちに琴線に触れちゃったみたいだけどww
信教の自由は当然だよね、別に日本は神権国家じゃないし。国民がどんな思想持とうが、宗教持とうがそれは好きにしたらいい。
でも、天皇陛下が非常に宗教的存在である事実を見ないで、国民側の権利「信教の自由(=無宗教だよね、アホの意見見てると)」を国に当てはめる根拠はない。
国が神道を尊ぶ事を批判する根拠ないんですけど。天皇陛下を戴きながら、信教の自由を逆手にとって、国に「無宗教」と言うカルト思想を押し付けること事体が異常。

35787:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 23:41:49

※35784
まあそうだわなw
 ※35772のいうようにググってみたら
「人間宣言については最終段落の数行のみで、詔書の6分の1しかない。その数行も事実を確認するのみで、特に何かを放棄しているわけではない。(中略)天皇が神であることは否定された。しかし、天皇と日本国民の祖先が日本神話の神であることを否定していない。歴代天皇の神格も否定していない。神話の神や歴代天皇の崇拝のために天皇が行う神聖な儀式を廃止するわけでもなかった。」
ってWikiに書いてあったんだわな

35788:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 23:45:10

米粒ひとつひとつに神様が宿ってるとか。ありえないでしょ。

35789:357592013年10月30日 23:48:52

マルクス、スターリン、毛沢東辺りを神とあがめるより、米粒のほうが俺には尊いね。

35790:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 23:51:22

※35786
君が言う尊ぶってのがどう言う行為を指してるのか分らんけど

>国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。

少なくとも国は宗教的活動をすることは禁じられてますよ。

35792:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 23:53:34

日本人のMOTTAINAI精神が
神道から来てるのは確定的に明らか

35793:名無し@まとめでぃあ2013年10月30日 23:55:05

そりゃスターリンや毛沢東と比べたら、もちろん米粒のほうが尊いよ。
あたりまえだろ。
米粒ひとつひとつに神様?ばかじゃね。

35796:名無し@まとめでぃあ2013年10月31日 00:01:53

宗教という言葉自体を嫌悪しているような気がするな
どっかの学会に入れとかって言ってんじゃ無くて
日本人は神道=日本人はそういう倫理観って事なんだよな
元の神道とは違うのかも知れんけど、柔軟性があって良いと思うよ

35797:名無しさん@ニュース2ch2013年10月31日 00:04:13

※35786
なんか勘違いしてるみたいだけど,
憲法っていうのは国を治める側による宣言のことであって国民は主体じゃない。
主体はあくまでも国を治める側。

国を治める側が「国民に特定の宗教を押し付けませんよ」って宣言してるのが信教の自由。
だから仮に君が神道を信じていても弾圧されず、僕が無宗教であってもやっぱり弾圧されない。
良かったね。

あと無宗教と信教の自由を=で結んでるけど,この2つの間にはなんの関係もない。

35799:名無し@まとめでぃあ2013年10月31日 00:06:00

※35793
だからって米を粗末にすんなよ?
もったいないおばけが出るぞ
・・・とかいってみる

35802:オレは名無しさん2013年10月31日 00:22:58

日本は多宗教だろう、俺んちは浄土真宗
親にウチは?って聞いてみ、仏壇とかありゃ何かしら宗教してるわ
日本は宗教が広まったおかげで文明の発展や文化の形成をしてきた歴史を忘れるなよ

35804:名無し@まとめでぃあ2013年10月31日 00:49:56

今月あった神宮の式年遷宮終ったあとによく言えるよな。
あれ550億以上金動いてるし経済効果は2416億円だぞ。
日本一のテーマパークである東京ディズニーランドより人来てんの知ってんのかよ。
まぁそれはさておき、いいんじゃないか。こんな奴には神道に関わってほしくないし。

35809:名無し@まとめでぃあ2013年10月31日 01:01:01

コンビニは全国で5万店舗。神社は全国で8万社。寺院は7万5千ある。
葬式を挙げない・お墓を建てない・初詣にいかない・どんな罰当たりな行為もできる人だけが無宗教。とも言えないけどな。強い信仰心がある人だけ宗教なんてやればいいし。
ただ自国の神話を知らない奴って、凄く恥ずかしいぞ。

35813:名無し@まとめでぃあ2013年10月31日 01:38:43

そもそも「宗教」という言葉が多義的なのが混乱の元
religionの訳語として作られたが、この言葉はキリスト教みたいな教義や経典がしっかりしたものを見本にして作られた
ところが日本にはキリスト教みたいな意味での「宗教」は存在しない
一方で超自然的な物への敬意といったものはたしかに持ってるのでそれを「宗教」としたりもする
それで日本人は生活に根付いた信仰を持つという意味で「宗教」はある、とも言えるが
組織のしっかりした「宗教」に対する胡散臭い気持ちもあるので、「無宗教」とも言える

35817:名無し@まとめでぃあ2013年10月31日 02:36:01

なんか言ってることがどっかの国の人っぽいんだよなぁこの>>1

35832:名無し@まとめでぃあ2013年10月31日 04:12:35

神道ってそもそも明確な教義がないから仏教だのキリスト教だのと同列に語れないと思うんだが

35894:名無し@まとめでぃあ2013年10月31日 18:07:41

にわか知識で宗教を語る人間が多いね

35899:名無し2013年10月31日 18:27:01

学歴とかブランドとか政党とか妄信しとるじゃないか

35916:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年10月31日 20:28:25

※35894
ニワカですらない何の反論もできず罵倒するだけの>>1を無視してる時点で
お前も>>1同様にどういう人間か丸わかりだな


まさにお里が知れるって奴だ

35920:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年10月31日 20:45:49

自身についてならともかく
日本の社会について無宗教といっちゃうようなのはいかがなものか

実際海外(知ってるのはアメリカだが)のネットコミュニティでは、
仏教・キリスト・イスラムが多数を占めない国について「無宗教なのか」と疑問を投げる層と宗教観について教える層が語り合うのはよくある光景だ

三大宗教が多くを占める国に住んでいる人が想像できないのは仕方がないことだが、もし>>1が日本に住んでいるのだとすれば残念ながら知性に問題があると言わざるを得ない

36010:名無しさん2013年11月01日 00:00:27

初詣やクリスマスはイベントとして楽しむだけだし、
結婚やお墓参りは周りに適当に合わせてるだけ。

それでも、天皇家だけは日本人として敬わなければならない。

36925:名無し@まとめでぃあ2013年11月05日 01:24:00

※36010
それが十分に宗教的行動だろ

欧州のクリスチャンだって
ミサでは居眠りこいて
慣習的に洗礼
世間体で教会で結婚
とかそんなんだよ

ろくすっぽ教会に行かないやつもだいぶいるし
行事ごとにきちんと参加する日本人のがよっぽど熱心だよ

36930:名無し@まとめでぃあ2013年11月05日 02:29:59

宗教の話題って無知が簡単に露呈するのね

39077:電子の海から名無し様2013年11月14日 14:10:19

日本の場合は宗教が宗教という形じゃなく生活習慣、もしくは思想の中に解けてる状態なんじゃないかと思う
宗派の違いでぶつかり合い、流血を注いでるどっかの国々よりはよほどマシなものだと思うよ

43897:名無し@まとめでぃあ2013年12月01日 14:44:42

この1あほ過ぎ。
まともな議論したけりゃ最低の知識入れて来い。

53369:名無し@まとめでぃあ2014年01月13日 00:48:48

>>86
他人に対して神道押し付けるくせになにいってんだ?
馬鹿「日本人は無宗教じゃねぇしwwww神道だしwwww」

じゃその馬鹿に言えよ

58611:弥生ww2014年02月07日 22:39:51

たぶん1は弥生系なんだろう
古来から信仰していた教えを否定したいんだろう
やっぱりアホチョン遺伝子は嫌だねえ嫉妬深くて

68616:名無し@まとめでぃあ2014年03月26日 22:35:43

神道というか神社だけなら化物語以前に
らきすたとかいうアニメで聖地巡礼()とかやってただろ

神道や神社に興味を持つきっかけになればよいが
品も無く騒ぐだけ騒がれると迷惑と言うか不快になるというのは
実に同意見

70397:名無し@まとめでぃあ2014年04月05日 13:08:39

神道の凄さを知らんバカども
高千穂峡、伊勢神宮など実際に行ったことも無かろう
神道ナメんな

124168:名無しさん2014年11月20日 00:12:30

※35742
>ガチで2600年だと思ってるやつ居るのか
>韓国の半万年の歴史と変わらないと言うのに

じゃあ何年なのか言ってみろよwwwwwwwwwwwww
考古学の観点から2000年以上は確実に王朝の歴史がある事は同型の古墳などが出土していることで証明されているわけだが、我が国の歴史が2600年もないという根拠はなんだよwwwwwwww
そんな昔のことピンポイントで何年前の何月何日って分かるわけねーだろwwwwww日本の正史たる古事記・日本書紀に従って皇紀としてんだよwwwwwwwwww
それ以外に決める方法があんのかwwwwwwwwあんなら言ってみろボケwwwwwwwwwww
日本の2600年が嘘っつーならキリストが2000年前に生まれたから今は西暦2014年って事にも疑問を持てば?半万年と同じじゃんつってwwwwwwwwwwwww


※35772
>君は天皇が現人神だと思ってんの?
>つか人間宣言でググれ

人間宣言wwwwwwwww
天皇が神だなんて誰も思ってないのに、お前みたいな勘違いしたメリケンが神じゃないと宣言しろ!とか言って無理やりぶっこんだやつだろwwwwwwwwww
お前は現人神の意味を知れwwwwwwそれこそぐぐれwwwwwwwwww天皇が神なら、ただ「神」と呼べばいいだけだろ、なんで現人神って呼ぶんだよwwwwwそこを疑問にさえ思えないバカがwwwwww

133813:名無し@まとめでぃあ2015年01月14日 15:01:03

土着信仰やな

初詣や葬式など、儀式的な物を『雰囲気』と言ってる辺り、生活に溶け込みすぎていて自覚出来ないんだよ。『物を大事にする』とか『罰が当たる』なんてのもその類。

これが日本の国民性を育てたと言えると思うな

136495:名無しの日本人2015年01月28日 22:43:31

ぶっちゃけ 日本の神って 何かすごいもので説明がつくよね

139453:名無し@まとめでぃあ2015年02月11日 14:33:58

お地蔵様を壊すのに罪悪感がないのであれば無宗教と言ってもいい。

142757:名無し@まとめでぃあ2015年02月28日 14:24:40

特に信仰心は無くても寺の檀家には入っている
何とか僧正という肩書でも別に畏れ多いと思わないが
祭祀葬儀屋のような良い職業が成り立つにはそれなりの理由がある
無宗教であっても宗教家がどういう人間か知っている方がいいと思う
新興宗教やら訳の分からないセミナーに引っ掛らない予防線でもある

166243:名無し2015年08月08日 14:51:44

宗教の怖さ(笑)
信者は恐ろしいな

169464:名無し@まとめでぃあ2015年09月07日 05:33:58

神社に参拝なんて元旦くらいにしかいかないし寺だって墓参りのときくらいにしか行かない。仏壇にだって年に数えるくらいしか手を合わせない。クリスマスは友達と遊びいくしハロウィンはネトゲのイベントで楽しむ。バレンタインデーはチョコをもらえないのがわかっていてもそわそわする。困ったときに神頼みなんてしないしいざというとき頼れるのは親より仲間。

そんな俺でもご飯食べるときは米粒ひとつ残さず食べるし自分の使う道具は大切にしている。歩いている先に花が咲いていたらよけるし部屋の中に入ってきた虫はなるべく外に逃がしてやってる。
神道ってそういうことでしょ?

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244985件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ