​​

日本人の自称無宗教に気づかせる方法って何が正解なの?

日本人の自称無宗教に気づかせる方法って何が正解なの?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 19:51:21.03 ID:B0dtMrgR0
買った御守りをハサミで切れますか? ↓ 自分で買った物を切りたくない 大切な人からもらったものだから切りたくない なんて言えばいいねん
日本人の自称無宗教に気づかせる方法って何が正解なの?
引用元:日本人の自称無宗教に気づかせる方法って何が正解なの?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1383130281/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 19:51:21.03 ID:B0dtMrgR0


買った御守りをハサミで切れますか?

自分で買った物を切りたくない
大切な人からもらったものだから切りたくない

なんて言えばいいねん



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 19:52:04.72 ID:Kmp+JBkL0


スレタイの意味がわからん



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 19:53:10.84 ID:RyGvYvkX0


日本人の隠れた信仰心を自覚させたいってことだろ?

15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 19:56:49.30 ID:B0dtMrgR0


>>5
これに近い

生活レベルで神道仏教が浸透してることを教えてやりたいんどけど思いつかない
屁理屈こねられる


38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:03:57.38 ID:ut7a85En0


>>15
神道仏教の慣習が形骸化して浸透してるだけで
宗教とは関係ないね




9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 19:54:13.06 ID:vkTyRdIP0


特定宗教信じてるわけじゃないが誰しも罰当たりな事したくはないと思うぞ



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 19:55:17.91 ID:J/a1sKJ20


>>1
ぼんやりとした神様ってのは
それって宗教じゃなくね



14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 19:56:22.34 ID:h/sELiAc0


お守りとかは宗教って言うか罰とか祟りを恐怖で刷り込まれてるだけじゃねぇの

20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 19:58:58.35 ID:PeWaezsb0


>>14
罰とか祟り自体が宗教に基づいた思想だからそれを恐れるのは信仰しているととることも不可能ではない




16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 19:57:06.27 ID:b2eCxhVVi


一神教じゃないだけだろ
勝手に欧米目線でスレ立てんな

21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 19:59:11.36 ID:B0dtMrgR0


>>16
は?

最初に宗教って聞くのが間違いなのか
俺も神社とか興味ない頃は
宗教ていう単語=新興・カルト宗教を連想してたし




17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 19:57:45.61 ID:dPId8C440


日本人は宗教=神様万歳教祖様万歳、だと思っている
だから自分は無宗教だと思っている
そこの認識を改めるのが先決じゃないかな

21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 19:59:11.36 ID:B0dtMrgR0


>>17
最初に宗教って聞くのが間違いなのか
俺も神社とか興味ない頃は
宗教ていう単語=新興・カルト宗教を連想してたし


802:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 23:05:57.71 ID:u4dTxfeb0


>>17
日本はアニマニズムの国だからな
キリスト教とかそういうのとはそもそもベクトルが違う宗教国だ
ただ、日本で宗教っていうとキリスト教とかしか一般的な概念がないので、それは違うってなってしまう
日本でいう道徳は海外では宗教の一種になるんじゃないか?
食事の時にいただきますって言うのは宗教儀式だよ




23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 19:59:47.09 ID:Rkfs9IrkO


俺キリスト教徒じゃないけど踏み絵はしたくないと思うよ?



26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:00:55.51 ID:RyGvYvkX0


なんで初詣でお祈りするの?
どうしてお盆に墓参り行くの?って話だろ

36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:03:21.15 ID:B0dtMrgR0


>>26
それなんだけどそう言うと
そういうもの、常識だとか言ってくる
生活レベルで染み付いてるじゃん
って言うと
それは違うでしょって言う
何が違うんですか




30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:02:07.29 ID:FFuq2kQ80


親の墓蹴れんの?

32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:02:44.69 ID:UY/MpPdU0


>>30
蹴れるよ




31:萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. :2013/10/30(水) 20:02:42.10 ID:BaR7d8V50


信仰心を持っている事と宗教に属している事は同義じゃないよ
「宗教」ってのは言葉の通り「教え」であって根本的な定義として教典があって教義がなきゃならん
教義に準じた信仰ならともかく漠然とした「神様」に対する不敬な振る舞いを忌避する行為は信仰心であったとしても別に宗教に準じた行為ではない
日本人が無宗教っては間違いではない

49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:06:37.06 ID:DRlGBXvF0


>>31
創唱宗教と自然宗教って区分があってな
創唱宗教は明確な教典と教義を持つけど、自然宗教は必ずしもそうじゃないんだよ


創唱宗教
宗教をその発生形態で分類するとき、特別な一人(またはグループ)の創唱者によって提唱された宗教のこと。
一般に宗教の創唱者は神あるいは霊的超越者から、何らかの啓示や神託を受け、神の真理や意思を人間に示す形式をとる。人間はその啓示を信じて従うことで救済される。

自然宗教
創唱宗教に対し民間の習俗的な意識から自然発生的に生まれてきた日本の神道などを指す。

57:萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. :2013/10/30(水) 20:11:32.30 ID:BaR7d8V50


>>49
>>1の言う宗教が自然崇拝、アニミズムを含む信仰を指すならね


72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:14:52.76 ID:DRlGBXvF0


創唱宗教の場合は自覚的な信仰が要求されるけど、自然宗教はそうではない
あくまでも他者から見たときにどう見えるか、って話になる

だから自分の行動の宗教性に気づくには鏡となる宗教的他者の存在が不可欠で
その他者は日本人の中の宗教的マイノリティよりも外国人の方が受け入れやすいと思う

>>57
自然宗教ってのは自然を信仰対象にする宗教って意味じゃねーぞ




35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:03:19.94 ID:h64j1ey00


猛烈な腹痛に苛まれた時、神に助けを請わなかった奴は無宗教を名乗れ



44:重病患者 ◆ASAYAKEaco :2013/10/30(水) 20:05:20.04 ID:HHi6hmN70


神とは漠然とした畏れ



61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:12:09.09 ID:RyGvYvkX0


キリスト教→洗礼を受けなきゃ入信とはいえない
仏教→南無阿弥陀仏の一言で救われる

かなりざっくりした言い方だけど、
入信しなきゃ宗教とは言わないってのは間違いだろ



66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:13:33.36 ID:4vrXdNWH0


受験に受かったときにお祈りしたおかげだ、お守りのおかけだ
って本気で思うやついるの?かなり少数だろ
その少数に関しては信仰してるっていってもよさそうだけど



89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:18:58.08 ID:A1i/BTeb0


一応言うけどいただきます、ごちそうさま、は立派な神へのお祈りだから

92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:19:27.41 ID:4vrXdNWH0


>>89
本人にその意思がないならそうじゃない


102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:21:31.68 ID:dGqg3wmg0


>>89
食卓に出てくるまでの過程に携わった人々への感謝、って教わってるやつのほうが多そう


106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:22:44.67 ID:B0dtMrgR0


>>102
形から入る人が殆どだろうね

俺も10代後半から感謝して心から言うようになった




107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:22:45.05 ID:bWUj43530


>>1の言い分だと日曜日が休日の人はみんなキリスト教徒ってなるんじゃないの?

125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:27:11.39 ID:B0dtMrgR0


>>107
ならんけど

いただきますご馳走様とかは浸透していて些細な事だしやらないと嫌悪感感じるからやる

っていうのはまだ分かるけど
神社に参ったりピンチになった時に神頼みする人が無宗教って言い張るのが違和感




110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:23:42.07 ID:Vzc/hDh30


生活習慣にまで浸透した行為はもはや宗教とはいえない



123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:26:59.61 ID:vK8guyG20


日本人は無宗教じゃない
ただの信仰のただ薄い多信教徒

131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:29:09.74 ID:zE5J9XKH0


>>123
じゃあ何を薄く信仰しているのかと




130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:28:39.77 ID:y6BUBuR20


宗教の確固たる定義が無いんだから結論は出ない
「宗教団体の教義を信じてないから無宗教だよ」
「初詣に行くんだから宗教だろ!」

134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:30:38.89 ID:B0dtMrgR0


>>130
初詣行く→宗教じゃん
じゃなくて無宗教だと言う事を尊重してその行動の意味と原理を聞きたいんだけども


142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:32:49.47 ID:y6BUBuR20


>>134
正月のレジャーだよ
賑やかなイベントがあったら行きたくなるだろ


151:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:35:26.81 ID:HWd62K0+0


>>134
慣習だろ。
宗教的意味はなくとも一応皆が行くから俺も行くって話だ




136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:31:15.20 ID:igf6+JUU0


>>1の定義だとクリスマスに祝ったり教会行ったりしたら
日本人はその時点でキリスト教徒になって
大晦日に除夜の鐘打ったり見に行ったら改宗して仏教徒になって
初詣に行ってお祈りしたらまた改宗して氏子になる事になるが

この場合「貴方の宗教・宗派は何ですか?」と聞かれた時には
聞かれたのがどのタイミングかでキリスト教、仏教、神道を適宜選んで答えるのが正しいの?

158:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:37:07.78 ID:DA+0mTd/0


>>136
それぞれ個別に考えることはできない
お互いの宗教が不充分な部分を相補的に融合しあった結果が今の日本の民俗宗教だから、もはや日本教という独自の宗教としてみた方が良い


氏子
同じ地域の住人が祀る神道の神を氏神と予呼び、その神を信仰する者同士を氏子(うじこ)という。
現在では、鎮守(ちんじゅ)ともほぼ同じ意味で扱われることが多い。



146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:33:41.65 ID:ut7a85En0


おいしいとこどりの無宗教という宗教でいいよもう



148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:34:33.80 ID:bWUj43530


「日本人は宗教が文化的に浸透しててそこには畏れといった宗教的概念・意識・価値観があるよね」←わかる
「日本人は宗教を信仰してる事を自覚してない!」←わからない

150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:34:58.17 ID:RyGvYvkX0


>>148
こういうことなんだろうな




152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:35:29.31 ID:1RpMIe9aO


「なんとなくご利益っぽいものがあったらいいなあという感じ」
別に宗教でもなんでもないでしょ
知り得る可能性の無い「神らしき」超越的なものを想定していたとしても、そんなもの無宗教の自覚のある者にとっては雰囲気とか気持ちの世界にすぎない
ちょっと宗教を勉強した奴が、一生懸命「それを宗教と定義したからそれは宗教なんだ!」とか言ってるの見ると引く



157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:36:40.48 ID:c/AwQi9s0


日本人の信仰心は新しい定義を作った方がいいくらいもやっとしてる
ちょうどいい言葉がないから無宗教とかいってしまう

168:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:39:49.06 ID:wzB4Pxls0


>>157
俺の信仰心でいうと「物を大事にする」ってのがしっくりくるんだけどな
なんか宗教的に恐れ多いみたいな気持ちが湧いてくる
あとちっちゃい頃仏さんのつくりもの壊してえらい泣いてたし


187:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:43:50.48 ID:mTukUsz40


>>157

究極の信仰の形態が日本人の宗教
生活に自然に宗教が溶け込み、意識することなく信仰上の行為を行い
意識することなく信仰上の道徳を守って日々を過ごす
これが宗教に対する最高の信仰の仕方




171:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:40:25.74 ID:B0dtMrgR0


初詣という信仰の儀式だったものが大衆によって意味をなさなくなって本当に信仰してる人の立場が無いというかなんというか

178:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:42:38.36 ID:Kmp+JBkL0


>>171
お前の信じてる神様はそんな器が小さいのか


193:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:45:00.41 ID:hRkl/8w+0


>>178
神様は案外心が狭い
ムハンマドの器の小ささは異常




175:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:41:29.25 ID:ut7a85En0


氏子じゃないと祭りもいっちゃいかんのか?

182:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:43:15.85 ID:4vrXdNWH0


>>175
本来はそうだったんだけどねぇ 今じゃ沖縄の離島の一部でしか残ってないなぁそういう風習は




189:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:43:55.95 ID:2tAymBHs0


話すは離すにつながるから黙々とやるのが美徳ってのもあるしなぁ
言うより書く方が好まれる・・まあ文化に入り込んでる部分もあるしな宗教は



190:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:44:28.91 ID:bWUj43530


日本人は「曖昧教」だろ
信じるのも信じないのも自由
あっちじゃ何かしら神を信じてないと変人扱いされるんだっけ?
日本人的には絶対何かしら信じてないとダメ!って価値観の方が変態だわ

206:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:47:38.47 ID:lo9jz0tA0


>>190
別に変人扱いはされないが、要するにあっちの宗教ってのはご近所付き合いだしな
教会に一月に一度ぐらいは顔出して善良な市民であることをアピールすりゃいい。それが出来ない根暗はそりゃ変人扱いだろ




195:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:46:04.30 ID:y6BUBuR20


非科学的で不合理な考えを宗教というのなら
ラッキーアイテムを持つのは宗教なのか
縁起を担いでトンカツや鯛を食べるのは宗教なのか
そういうのを色々挙げるから判定して欲しいな

208:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:47:43.30 ID:mTukUsz40


>>195
「縁起」は仏教的概念だから宗教


215:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:48:51.81 ID:RyGvYvkX0


>>195
トンカツや鯛はダジャレだな




203:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:47:17.86 ID:2tAymBHs0


そもそも宗教はそんな極端な物でも無いだろ
仏教徒でもありキリスト教徒でもある人もいるだろうし
無宗教でありがらイスラム教とキリスト教を選んでる人もいっぱいいるだろう
複数持ってる人が多いから〇〇教徒ってのはそもそも無理がある気もする

211:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:48:26.66 ID:4vrXdNWH0


>>203
キリスト教と仏教じゃあ世界観があわなすぎて両立は無理だろ




207:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:47:42.62 ID:NVL7jUpF0


エリシャはそこからベテルに上った。
彼が道を上っていくと、町から小さな子供たちが出て来て彼を嘲り、
「禿げ頭、上って行け。禿げ頭、上って行け」と言った
エリシャは振り向いてにらみつけ、主の名によって彼らを呪うと、
森の中から二頭の熊が現れ、子供たちのうちの四十二人を引き裂いた。

(列王記下2・22~23)




やりすぎだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

212:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:48:29.37 ID:gDp698mx0


>>207
これだからハゲは…


225:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:50:19.66 ID:m3fUl4OLi


>>207
まあ、知恵ある年長者を敬わなかった子供への神の罰とでも言うべきか・・・


248:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:54:43.71 ID:bWUj43530


>>225
大人気ないなんてレベルじゃないだろ
現代で言えば通学路で子供にバカにされたオッサンが学校で刃物振り回すレベル




214:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:48:48.54 ID:5YW3+3omO


神様は居るけど自分で叶えようとする
自力本願って宗教と言っていいんだろうか?
って考えてたら、キリスト教とかは自力本願なのか他力本願なのか悩んできた

でも外国人って日本人ほどしょうも無い事を神様に祈願してるイメージ無いよな



235:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:52:12.35 ID:1RpMIe9aO


多くの日本人は宗教だとか無宗教だとか考えた事すらねえええのに、急に「君の宗教なんだい?」って聞かれて無宗教って答えてしまうという事
お守りが宗教なら、ミサンガは宗教か?ゲンを担ぐとか、「ラッキー」という発想は宗教か?
「宗教」や「信仰」してるしてないという基準でグイグイと迫って来るのはマジでうざったいわ。無宗教とかすらですらなく、「なんでもない、知らない、なんだそれ」で通用してもいい状態があってもよさそうなのにね
「それ宗教だから」「それ信仰だから」ああもうウザったいウザったい。自己チューだよ、そうやって押し付けて来んの

303:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 21:05:57.76 ID:mTukUsz40


>>235
ラッキーとかゲン担ぎって完全に宗教ですやん
逆に「何の根拠があってそんなもん存在してると思ってんだ?」という話
別に信仰してるからいい、悪いとかじゃなくて
意識してないけど宗教的思考の影響を文明社会に生きる人間ってのは基本的に持ってる
信仰してる、してないという意識とは別にそういう発想を持った社会で生きるから
人間ってのは周囲から影響を受けるから当然なんだわ

そこで自分は宗教と一切関係ない、とタマネギ嫌いな子供がタマネギを前に暴れるような真似をするんじゃなくて
自分にもそういう面がある、影響も受けた、だからって宗教に全てが左右されてるわけじゃない
自分の意志はまた別にあるんだ、という超克を経ていけばいいと思うんだがなぁ

一般的日本人は意識してないだけで精神活動に宗教的側面ってのは切り離せないところにあるから
これを自覚して、どう生きるかということは一つ考えておいた方がいいよ
そういうことで免疫を付けておいたほうがいい
後で悪いカルトに嵌り掛けてもそういった思考的経験があるだけで全然違うから


310:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 21:07:19.57 ID:ut7a85En0


>>303
システムに頼らないギャンブルや投資する人はみな宗教を信仰してることになるが




260:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:56:54.88 ID:2tAymBHs0


まあ神道かなんかに何らかの感じで影響受けてるんだろうけど
そもそも〇〇教やります!みたいな感じではないしな日本人は
実は型にはめられるの極端に嫌う国民性だったりする



275:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:59:22.81 ID:B0dtMrgR0


さっきまで初詣=願い事のイベントみたいなこっと言っといてなんだけど
俺は初詣は去年の感謝の気持ちと今年も平和に過ごせるようにと願う事が多いんだけど普通の人は個人的な願い事の方がおおいよね
神社って本宮は世界平和とか大きい漠然としたこと願って個人的な願いは境内の別の社にお祈りするもんだけどそれ知ってる人あんまりいないよね
モラルとか習慣とか言う割りにはそういうとこを弁えずに来てる人は
実害は無いけど日頃から信仰して色々弁えてる人にも神社にも迷惑だと思うんだけどそこらへんどうなの
出来れば行く神社に合わせてもらいたい

281:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 21:00:24.54 ID:hVnqel5M0


>>275
そこらへんどうなのって
誰に対して言ってるの?


291:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 21:03:34.58 ID:B0dtMrgR0


>>281
習慣で~マナーで~とか言ってる割にはそこの神社でのマナーとか儀式とかを調べずにイベント化して
普段から信仰を捧げてる人や神社に対して無礼な事してるかもしれないのに迷惑かけてるっていう意識とか罪悪感はないのか
ってこと
誰か簡潔に訳してくれ


312:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 21:07:32.99 ID:Kmp+JBkL0


>>291
お前スレタイが真意じゃないだろ
だから訳わかんないんだよ
真意を話せ真意を
その「普段から信仰を捧げてる人」ってのは誰のこと?お前?


326:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 21:09:33.91 ID:B0dtMrgR0


>>312
ばっちゃん
今は亡くなったけど

ばっちゃの知り合いが神社の人で「色んな人が来てくれて嬉しいんだけどちゃんと(神社の中でのマナーとかを)把握せずに来てる人が多くてちょっとね…」
とか言ってたのが未だに気になる




286:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 21:02:36.46 ID:x6rhlTe2O


ハーロウィーンが日本に定着したらしいけど
その節操のなさが日本らしいね



306:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 21:06:21.15 ID:7wVVpBpt0


お前ら的にはは宗教的行事を行えばその人はその宗教に入信した事になるのか?
信者とその他の習慣として行う人間との間にはかなり意識の差があると思うのだけれど

例えばパスタはすすっちゃいけませんという文化的タブーをレベルの事を守っているだけで「ソレは宗教的恐れ。お前は日本人のお行儀教を信仰している」
ってなるの?

349:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 21:13:41.64 ID:mTukUsz40


>>306
所謂アブラハムの宗教に限って言えば厳密な入信規定があるからそういうことはないよ
信仰告白とか洗礼とかやらんでキリスト教やイスラム教に入信しました言うても鼻で笑うし

神道は全体的にゆるーいから入信規定もなければドグマもロクになく
本当にテキトーだから自然な信仰形態ってのが成立すると思ってるし


378:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 21:19:08.52 ID:7wVVpBpt0


>>349
うーん、そのアブラハムの宗教と日本人の多くが持ってる神道的考え方
それらに対して同じ「信仰」という言葉を使っているのが違和感のもとかな
自爆できる程の意思と他の宗教行事もやっちゃえちゃうゆるい意志に対して等しく「お前らは宗教を持っている」と言うのはどちらに対しても失礼だと思う


418:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 21:26:41.31 ID:mTukUsz40


>>378
ま、具体例出さず「宗教」「信仰」って大まかに言ってるから
すっごい大雑把にどちらでも当てはまる事言うしかないべさ

どの宗教のどんな宗派でどうのこうのって言えば簡単なんだがなぁ




314:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 21:07:40.60 ID:x6rhlTe2O


自然環境が厳しい地域に住む民族とか
苦労を強いられた民族なんかが生んだ宗教は強い



324:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 21:09:15.42 ID:nA10RQBG0


お前らは宗教否定する中国みたいな国にしたいんだよな
宗教がどれだけ大事か分かってない

329:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 21:09:59.37 ID:QxLYqSOK0


>>324
信仰と思想は別だろ


344:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 21:13:05.63 ID:zE5J9XKH0


>>324
否定はしていない。
宗教やりたいヤツはやって、やりたくないヤツはやらなければいい。
ただ「宗教は誰しも心に宿って~」と強制される事はこの上なく迷惑




335:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 21:11:50.66 ID:TEJmTWQV0


お前ら

宗教って言葉が嫌いなだけだろ
宗教を堅く考えすぎ

無宗教も宗教を信仰しないっていう教義を持った宗教みたいなもの

このスレの
宗教信じてない派VS宗教信じてる派
も、お前らの嫌う宗教戦争みたいなもんだな
そこに気づかない

354:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 21:14:21.81 ID:QxLYqSOK0


>>335
特定の信仰は持ってないけど
「思想」「教理」「実践」には有益な物も多いぞ




341:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 21:12:37.31 ID:nYq3UupS0


塵に訊けって小説でさ
主人公は物書き志望の若者なんだけど、ニーチェに影響を受けて俺は無神論者だ!! って普段は息巻いてるんだけど
自分の小説を投稿した後は不安になって、何度も何度も十字を切って、ミサに行くのね
そういう些細で自分勝手なものでいいと思うけどね、信仰って



372:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 21:17:59.47 ID:q20RC6EP0


>>1
おれ自身は宗教信じてないけど、信じてる人をないがしろにはしないよ

385:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 21:20:02.35 ID:B0dtMrgR0


>>372
ちゃんと参加する宗教行事の常識とか無礼な事とか調べて参加してくれるんなら全然いいと思います
残念ながらそういうことも調べずに参加して荒らすとまでは言わないけどないがしろにしてる人が多数います


420:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 21:26:51.58 ID:q20RC6EP0


>>385
うん、だからおれ自身はバチが当たるとかは思わないけど、思う人もいるから粗末にしたらいけないよねって言う


430:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 21:29:03.51 ID:B0dtMrgR0


>>420
そうそう

でも細かいとこになってくると善かれと思ってやったことが宗教的にアウトだったりする
これを強制するな!とか言うけど日常生活で強制するのはカルトくらい
けどさすがにその宗教行事に参加している以上は守ってくれ…って思うわ




379:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 21:19:14.83 ID:wChtKAyf0


日本人の多くが無宗教であることは否定できないだろ
仏壇に祈り、クリスマスを祝い、除夜の鐘を聞くものの教会に行かず説法に耳を傾けていない時点で無宗教の定義である「特定の宗教を信仰していない」に当てはまるからな
漠然とそれらの神の存在を意識していても無宗教は成り立つ
無宗教≠無神論だからな



386:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 21:20:04.49 ID:2iXaASLYP


宗教は俺は神ではないという方針
科学は俺(ら)は神になるわという方針
哲学は中立の方針

ただこれだけの話だから宗教もオワコンではないのよね



391:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 21:21:38.93 ID:nA10RQBG0


宗教ってのは神からの崇高ありがたい教え なのに
何をそんなに必死に否定したがるのか分からん
自分より上のものを認めたくないのか?

398:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 21:23:02.91 ID:2iXaASLYP


>>391
それはきっと根拠が欲しいんだよ


400:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 21:23:27.65 ID:B0dtMrgR0


>>391
別に否定しても個人の考えだからいいんだけど
信仰してる人を否定してる割には神社にきたり、その理由を聞けばイベントだからって言って
無礼な事を知らずにしてしまうってのが多すぎる




436:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 21:29:55.22 ID:6kY6u6Bb0


今一度、宗教をきちんと定義したほうがよいのでは?

459:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 21:33:38.52 ID:vWKDJgBZ0


>>436
宗教の定義とは死と死後どうなるかを説明するものだろ


463:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 21:34:28.92 ID:CK7R/R3+0


>>459
それ何に書いてあった?


471:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 21:35:37.72 ID:vWKDJgBZ0


>>463
加地信之(漢字違うかも)の儒教とは何かっていう新書




476:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 21:36:09.88 ID:sZ6GTlZW0


上田:私も東工大で必ず年に1回、学生にいやがらせの質問をするのです。

「この中で宗教を信じている人、手を挙げてください」と言うと、200人の教室で2、3人の手が挙がる。
クリスチャンとして洗礼を受けている子や創価学会の子は手を挙げる。でも、みんなにヘンなヤツだと思われるから、挙げない子もいると思うんですね。

「じゃあ、何も信じてない人、手を挙げてください」と言うと、みんなバーッと挙げるんですよ。「その中で初詣に行ったことのある人」と言うと、手を挙げる。
「その中でお守りを持っている人、持ったことのある人」と言うと、手が挙がって、カバンの中に持っている子がいるんです。
「じゃあ、あなたたち、宗教を信じていないのなら、ここにハサミがあるから、そのお守りをズタズタに切って」と言うのです(笑)。

「宗教なんか信じてなくて、神様も信じてないなら切れるだろう?」と言うと、「ダメです。そんなことできるわけないじゃないですか」とうろたえる。
「何でできないんだ?」と聞くと、「バチが当たる」と。「誰がバチを当てるんだ?」「神様のバチが当たる」って。
「おまえ、神様を信じてるのか?」「いや、神様なんて信じてません」と。「じゃあ、切れよ」って、そこで押し問答になるわけです(笑)。

上田:宗教的な感覚は持っているが、それは宗教ではなくて、単なる習慣としてやっているのだと考えている、その二枚舌。
そこらへんから攻めていく余地はまだあると思うんですよね。やっぱりどんな子でも、家でエロ本を見るときは仏壇を閉めるというから(笑)。

山折:それ面白いな。初めて聞いた(笑)。

上田:そこに遺影とか位牌とかあるのに、その前でエロ本やエロビデオは見られない。やっぱり何となくあっちの世界から見られている感じがあるんですよ。

山折:身を慎むという感覚だな。

上田:向こうから何か見られている、そういう世界視線がある。「お天道様が見ている」という感覚、先生の世代はありますよね。

山折:もちろんあるよ。

上田:私の世代もまだあります。今の子たちはさすがに「お天道様が見ている」という感覚はなさそうですが、何かに見られている感覚はやっぱりあると思う。

487:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 21:38:10.68 ID:Q/6s26Ww0


>>476
これ読んでて時おもったけどこの上田って奴
器物損壊を強要してる時点で神より先に法によって裁かれるよなwwww


494:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 21:39:27.45 ID:B0dtMrgR0


>>487
それ言われてたわ
自分の御守り渡してとかならいいかもしれんけど


501:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 21:41:41.18 ID:lo9jz0tA0


>>476
なんで日本人はこれほど論理に弱いのだろう。この「お守りを切れ」と言われた学生は、
「切るべき」側にも、「切らぬべき」側にも根拠が持てない、結局は最悪的に無知な輩だったんだな
要するに宗教のことは、知ったつもりでなにひとつ知らない単なる馬鹿ちんだったんだ

あいつらは宗教を批判するくせに、お守りひとつ切れないんだな。呆れるぜ
煮え滾った鉛に指を突っ込んでるでんじろう先生の方がよほど度胸が座っている。こういう臨死の覚悟がない馬鹿は飼っててもしょうがないだろ


509:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 21:43:04.95 ID:B0dtMrgR0


>>501
細かいやりとりがあったけど要約して書いたら肝心なとこが抜けてたと信じたい
この文だけだと俺でさえ切らない理由言い返せると思うし


565:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 21:54:29.46 ID:lo9jz0tA0


>>509
「何故お守りを切らぬのか?」と問われて、アンタはどう説明するのだ。まさか「信じてはいないが、お守りを切るのはいくらなんでも心苦しい」というのか
「ヒゲは剃りたいけど、実は剃りたくない」みたいなゴミみたいな理屈が通るかよ。これこそが「日本の宗教観は幼稚」ってことの理由さ。要するに賭ける気がないのだ
子供にだってわかるよな。何かを信じる、という行為はある行動への反逆を意味するのだぜ。「お守りを切るべき」という理屈の根拠が死後の救済なら、それは明白だろ
日本人は違う。何かを選ぶということは、何かを捨てることでもあるということを理解してない。だからお守りを切り刻めないんだよ。わかってんだよな、その程度のことは


572:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 21:56:19.67 ID:B0dtMrgR0


>>565
俺はお天道様に見られてる、悪いことすると罰があたるって思ってるし
宗教行事には意味を持って参加してるから御守り切るのに抵抗あるんだけど何がおかしいか説明して


612:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 22:04:55.67 ID:lo9jz0tA0


>>572
その「悪いこと」自体の規範が、第一日本だけでは曖昧だもんな
そりゃ、一神教では大概「自殺は悪いこと」って教えてるが、日本には「切腹」の文化があるよね
武士道は死ぬことと見つけたりの葉隠を無視して、木戸孝允は刺客から逃げまわり、元勲となった

そうさ、これがすべてさ。日本人は「いいこと」「悪いこと」の基準を誰も定めなかった。これが悪いことなのさ
例えば木戸孝允、その当時は桂小五郎だったが、徹底的に攘夷派から逃げまわり、からくも生を得て元勲となった
逃げも隠れもせず、五稜郭に散った土方歳三なんて、墓さえ見つかってないのに幕末志士の代表みたいな扱いだろ

アンタが主張する「お天道さまに見られてる」ってのは、所詮人々には敷衍できない価値観なのよ。そんな感覚は日本人にはないの
こういう言説を主張するなら、裏切りとか不忠とか、そういうことを働いた人間からまず死ななきゃならんかったが、そうならなかったもんな


623:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 22:06:38.91 ID:mTukUsz40


>>612
八百万も神様いてみんな言ってることバラバラなんだし
日本人も人それぞれなんすよ

全員同じであることを目指す一神教とは違う
違うだけでどっちもそれはそれでいいのさ




478:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 21:36:38.10 ID:lo9jz0tA0


日本人はやたらと他の国の宗教をコケにするが、俺が見たところ、日本人の宗教は幼稚も幼稚だ。素朴にすぎて、世界を語れない
世界宗教と比べれば、直木賞受賞作品とゴミSSぐらいの違いがある。日本人の宗教観は優れているのではなくて、優れている部分が理解できないぐらい劣っているんだよね


まぁ日本人は絶対認めないがね

490:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 21:38:41.37 ID:4vrXdNWH0


>>478
結局最後まで呪術の否定ができなかったしな
第二次世界大戦中でさえ祈祷で呪いかけてるくらいだし


499:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 21:41:04.09 ID:mTukUsz40


>>478
違うねぇ
原始的アニミズムの行き着く先が神道
人工的に非常にシステマチックに構築された一神教とは根本原理が違う

そこに優劣はないよ
ただ一神教はシステマチックな反面、どうしてもそれから外れる「神の敵」が出来てしまう
現代だとその辺もっと人間の都合で妥協すりゃ生き易いって状況が目に付く
だからその辺ゆるーい神道は楽でいいやなーという話にはなるがね


520:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 21:45:51.96 ID:QxLYqSOK0


>>499
仏教、修験、神道、道教、儒教、宿曜、呪禁、風水、易を全部取り込んだ陰陽道ですらキリスト教は取り込めなかったもんな




530:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 21:46:51.26 ID:dSr3BCxU0


○○教徒は××を行う、だから××を行うのは○○教徒だ

これは詭弁だよ、これでは非

××を行うのは絶対に○○教徒しかいない、だから××を行うのは○○教徒だ

これなら是

クリスマス初詣踏み絵なんかは前者
祭り感覚、ノリ、道徳、配慮といった違う理由の可能性があるから○○教徒であるとは言えない
洗礼を受けるとか教義を守るとかなら後者じゃね?

つか教義も知らん人間に「アナタは○○教徒です」とか○○教に対する侮辱だろと

541:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 21:48:37.74 ID:B0dtMrgR0


>>530
そのノリで参加して普通にしてるならいいけど無礼働いたり無意識に違うことしてる人が多いんだけど

強制して何々教だ!とかいう人なんかもう殆どいない


578:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 21:57:29.94 ID:dSr3BCxU0


>>541
なら、
×日本人は無宗教気取りの人間が多い
○日本人は恥ずかしいほど宗教に無節操無頓着な人間が多い

ていう言い方のが誤解なく伝わるんでない?


584:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 21:58:26.22 ID:xol7s7Xw0


>>578
それだと反論の余地も無いな




606:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 22:03:49.91 ID:+WxyqucLi


神主見習いだけど神道は民族宗教だから日本人として生まれた神道を信仰してることになるんだよ

634:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 22:08:56.35 ID:wChtKAyf0


>>606
実は神道はあまりにも異なった宗教観(全てが神で平等に優劣がない)であるために宗教には属さないって考えもあったり
まあここら辺は俺らが言いあっても不毛だし偉い人に任せることだけどな


641:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 22:10:26.48 ID:+WxyqucLi


>>634
そそ、そもそも戦前は宗教扱いされてないし、天照も神扱いされてないんだよね
なんせ神道は死者皆が神になりうるものだから
学者でも意見は別れるものだから不毛だと思いますぜ


665:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 22:14:22.90 ID:QxLYqSOK0


>>641
そういや平田篤胤の復古神道ってキリスト教のパクリって聞くけど
その辺の神道では受け入れられてるの?


復古神道
江戸時代、国学者たちによって提唱された神道。

復古神道の教義といっても一概にはいえないが、賀茂真淵や本居宣長らの国学者によって体系づけられ、平田篤胤や本田親徳らによって発展した。儒教・仏教などの影響を受ける以前の日本民族固有の精神に立ち返ろうという思想であり、明治維新の尊王攘夷運動のイデオロギーに取り入れられた。
維新政府の政治理念の中心になった復古神道について、「角川日本史辞典」には「江戸後期の国学系統の神道。古代の純粋な民族信仰の復古を唱えた神道。独善的排他的な一面をもつが、明治維新の思想的側面を形成し、神仏分離、廃仏毀釈の運動となり、神道国教化を推進した」とある。
多くの流派で、「言霊」、「数霊」を使って古事記や日本書紀を読み解くことも行われた。言霊は太占や鎮魂、帰神法と並んで復古神道の四つ柱と称される。そういった中で編み出された題目も多い。「アマテラスオホミカミ」、「トホカミエミタメ」などがそれにあたる。また傍流としてではあるが、禊行や折符も発達した。現在、神社などで使われている行法も、実はこの復古神道の流れから発達したものが意外に多い。

673:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 22:17:47.63 ID:+WxyqucLi


>>665
キリスト教のパクリという話をこっちの世界で聞いたことはない
平田篤胤ら国学者は仏教と融合され変革を遂げた神道を古神道に復古することで本来日本人に備わってた民族意識を強く持とうとしてたんだよ


686:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 22:20:46.85 ID:QxLYqSOK0


>>673
ってことは技法とかも由緒正しいものと考えて良いのね、OK


693:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 22:23:10.01 ID:+WxyqucLi


>>686
まぁ現在ある神社神道とはまた異なるんだけどね
仏教伝来以前にあった古神道の具現化みたいなもんだよ




631:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 22:08:23.79 ID:3dyahWHP0


宗教ってなんか凄いものを信じる事だろ

635:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 22:08:57.00 ID:CK7R/R3+0


>>631
すごいシンプルだけど、要点をおさえてる




646:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 22:11:25.10 ID:lIteE0SN0


無理だろう
なんせ千年単位で日本に染み付いてるわけだからな

654:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 22:12:53.11 ID:mTukUsz40


>>646
文献とかではなく出土品とかから判断するに
日本の神道的な宗教は数万年前からあるで


657:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 22:13:35.78 ID:UY/MpPdU0


>>654
kwsk


699:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 22:25:18.10 ID:mTukUsz40


>>657
縄文土器には結構自然の模様が刻印されてる
火焔土器とかは有名だけどあんなんで飯とか煮炊きしてたわけでなく
祭器扱いされてた、という可能性が結構指摘されてんのね

また縄文人は特に蛇を強く信仰してたとされていて「縄文」の語源にもなった
縄目模様は蛇のシンボルであるとされている
蛇神信仰というと国譲り神話で有名な諏訪大社のミシャグジサマは蛇だったり
日本の神社ってのは結構蛇神信仰が残ってて、縄文時代以来日本の原始宗教ってのは
実は結構残ってる

太陽神信仰を中心に据えたのは大和朝廷で日本書紀と古事記によって
この蛇神信仰に代わる形で太陽神信仰が増える
これが今に直接続く形の神道になるから全てが昔のままってわけじゃないんだけどな

んで文字としての記録には残ってないんだが2世紀から3世紀頃に
日本で太陽神信仰を使って大勢力を築いたのが卑弥呼だったりするので
信仰的な関連性で言うと卑弥呼と大和朝廷ってのは結構関係性がある


719:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 22:29:49.59 ID:UY/MpPdU0


>>699
うーんちょっとこじつけ感が強いね

邪馬台国と大和朝廷の話は
俺は卑弥呼は出雲族で天孫族が出雲族の邪馬台国滅ぼして大和朝廷作ったと思ってる


735:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 22:33:37.19 ID:mTukUsz40


>>719
出雲系は銅鐸の文化なんだけどある時、銅鐸全部破棄して埋めてるから
出雲系が滅ぼされたってのは同意するんだけど
出雲系が銅鏡を喜ぶ邪馬台国と同じ国家というのは文化的に違うと思われ


724:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 22:30:36.46 ID:0wv2aHht0


>>699
縄目模様は遊び心とか滑り止めとか区別のためかもしれないじゃん


738:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 22:34:21.91 ID:mTukUsz40


>>724
縄文人はイレズミでも蛇モチーフのものを入れてたとされているし
土偶で蛇を模したものも出土してるんで蛇神信仰はほぼ間違いない


662:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 22:14:00.63 ID:wzB4Pxls0


>>654
どっから流れ着いたの?


710:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 22:28:20.45 ID:mTukUsz40


>>662
わからん

ただし北方ルート、半島ルートではないと思う
あっちは寒くて蛇神信仰少ないから


731:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 22:31:57.65 ID:wzB4Pxls0


>>710
そういや蛇を崇める風潮なんて日本以外であったっけ?
ってもそんな詳しくないけど


759:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 22:40:39.52 ID:mTukUsz40


>>731
シュメール文明にはティアマトの子のムシュマッヘがビジュアル的にもヤマタノオロチとほぼ同一で存在してるし
始めて鉄器を作り出した民族、ヒッタイトの神話にはイルルヤンカシュという蛇神がいる
他にもインド系神話には蛇はお馴染み

シュメールのギルガメッシュから不死の秘薬を盗んで永遠の生命を得た蛇がいるし
キリスト教でも楽園の蛇というように、中東から中央アジア辺りでは神話上の蛇は結構メジャーなのよね


768:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 22:44:42.80 ID:wzB4Pxls0


>>759
へー
今なんとなくヨルムンガンドを思い出したくらいだわ
日本神話の生き物が他のとこと共通点あるってのは面白いね
全く独自のもんだと思ってた


761:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 22:41:02.21 ID:xoRIfcA50


>>731
宇宙蛇神話ってのは世界各地にある




322:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 21:09:02.93 ID:4vrXdNWH0


こういうのを宗教って言うのかね

以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします New! : 2011/03/23(水) 18:32:34.44 ID:egNHOX2cO
俺が小5のときに誤って水道の蛇口に口を直接付けて飲んでしまい、
その蛇口はそれ以降「メンジャー」と呼ばれ、
(あだ名がブタメンだった俺が口付けて飲んだ蛇口→メン蛇→メンジャー)
そこを使用すると「うわっそこメンジャーだそ!キッタネー!」と言われる風習ができた
あれから9年経った。俺は近所を歩いてるとすれ違った小学生の会話が聞こえた
「今日ユウタがメンジャーで水飲んでたじゃん?あんときさぁ」

おい受け継がれ過ぎだろ.



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

【警告】外で「白いイヤホン」付けてる奴、ヤバイぞ

バイト先で冷蔵庫にはいった友人がお前らのせいで退学になった。まじで許さん・・・

ダウン症児の平均寿命wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【悲報】寝落ちしたメールで告白されていた模様

アメリカ人JKをホームステイ受け入れしたら・・・www

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

福島第一原発がガチでヤバい事になってる件

【悲報】ひどい理由で会社クビになったwwwwwwww

一食でパスタ100g以上茹でるやつwwwwwwww

【画像あり】写真家がアイスランドを放浪中、旅の途中に撮った写真が凄すぎる・・・・・・・・・・

江戸時代のカップルの避妊法wwwwwwwwwwwww

【悲報】ワキガだけどバンド組んだらエライことになったった・・・・・・

スクラブ入りの洗顔使ってるバカwwwwwwwwwwww

高速の渋滞の最初の方ってどうなってんの?

【速報】友達いない奴は歩く速さでわかるwwwwwwww

【画像あり】宮城県の駅すごすぎワロタwwwwwwwwwwwwww

日本にある超絶リッチなホテルたち(画像あり)一度は泊まってみたい!!!!!!

 イチローのメジャー1年目の成績ヤバすぎだろww 

JCに話しかけしようと思ってイオン行ったらwwwwwwwwwwwww

弟(小5)にPC貸してニコ動見せた結果wwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

35923:名無しさん@ニュース2ch2013年10月31日 21:27:00

人前で祈るな。   ルター

35926:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年10月31日 21:41:13

宗教肯定するやつは善人アピールが気持ち悪い。
ばあちゃんの考えを尊重する俺って優しいでしょ? みたいな。
言葉には出さないけど、異様なほど自分の意見が正しいと思い込んでないか?

35927:名無し@まとめでぃあ2013年10月31日 21:41:26

そもそも日本人は言霊、怨霊信仰持ちだっつの。スレ主含めて馬鹿ばっかりだな。

35928:名無し2013年10月31日 21:41:31

どっちも譲らないけどバカ教授達よりマシな議論だよ

35929:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年10月31日 21:42:37

日本は八百万の神って言葉がある位だからどこか特定の宗教を信じてるってわけじゃねーんだろ
人様んとこの神を否定するような奴らには百年経ったって分かんねーよ

35930:名無し@まとめでぃあ2013年10月31日 21:42:55

死を恐れるという本能に基づいた事を
宗教とか言われたら無宗教の人間なんて存在しなくなるわな。

35931:名無し@まとめでぃあ2013年10月31日 21:43:15

馬鹿らしい。
他人の宗教観なんかどうでもよいわ。

35932:名無し@まとめでぃあ2013年10月31日 21:45:18

無宗教ではないことを自覚させたいのか、無節操な宗教観を批判したいのか論点がブレにぶれている。
帰属している宗教が無下に扱われてることを嘆くならそのまま言えばよろしい。
そしてもうひとつ、もはや慣習化した宗教儀式があって、宗教自体もその恩恵をすすんで受けている以上、少々の間違いなどは受忍すべきだと思う。
信者も含めてね。

35933:名無し@まとめでぃあ2013年10月31日 21:45:46

信じていいのは疑う事のみ

35934:名無し2013年10月31日 21:46:33

宗教を思考停止の手段にしてないなら別にいいw

35935:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年10月31日 21:47:39

日本に蛇神信仰があるなんて初耳だしな。
トンデモ系のこじつけの臭いがする。

35936:名無しさん2013年10月31日 21:48:11

宗教なんて考え方の問題だし
本人が無宗教だっていうならそれは宗教ではない別の何かなのではないだろうか

35937:名無しさん@ニュース2ch2013年10月31日 21:49:15

何でこいつの自己満足の為に関係ない人間を巻き込もうとしてるんだ?

35939:名無し@まとめでぃあ2013年10月31日 21:50:02

読んでると信仰と宗教は同じ意味と受け取れるんだが
そうなるとどうしてこの言葉は二つに分かれてるんだ?

35940:名無し@まとめでぃあ2013年10月31日 21:52:23

普通に神道でしょ。ほとんどの日本人がさ。
天皇陛下万歳で間違いない。日本人の異論は認めないよ。

35941:名無し++2013年10月31日 21:52:42

特定の神や教義を信仰してるわけでなくても宗教なのか?
俺は神ではなく俺自身の価値観を信じているつもりだが

35942:名無し@まとめでぃあ2013年10月31日 21:54:21

変態企業のフロム信者ならここにいるぜ

35943:名無し@まとめでぃあ2013年10月31日 21:57:13

別に無理やり何か宗教に入信させなくてもいいよな
特定の宗教にこだわりがないって事はそれだけ柔軟性があるって事だしいい事じゃん

35944:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年10月31日 21:57:46

>>5
日本語の不自由しているやつの話を汲み取る必要はないのです。

35946:名無し@まとめでぃあ2013年10月31日 22:02:32

宗教=漠然とした信仰心、「なにか」に対する畏れ、道徳心

宗教=キリスト教や仏教、経典・規律があるもの、あるいは胡散臭いカルト
で定義づけがばらばらなのに、
「日本人は無宗教か否か」で議論したらそりゃ結論でねーな
っていうのがわかった

35947:ナナシm9(^Д^)2013年10月31日 22:03:58

米35943
日本人は宗教を硬いものと考えすぎていたり、むやみに嫌いすぎているような感じがしている。
そのくせ宗教的要素を日常にふんだんに受け入れている

もうちょっと自覚した方がいいと俺は思っている

35949:名無し@まとめでぃあ2013年10月31日 22:04:13

それを気づかせてどうしたいの、この>>1は

「俺、宗教信じてないならお守り切れよwwwwwって学生に言って自分の宗教観を気づかせてやってるwwwww」
とか自慢してるクソ教授を叩くスレが数日前に建ってたけど
そのスレで論破されて悔しかったの?それとも教授本人なの??
結局のところ、相手を論破し返して俺の方が頭いいんだぞっていうための理論を
赤の他人に入れ知恵してもらうためのスレだよね。
ダサすぎる

35950:名無しさん@ニュース2ch2013年10月31日 22:04:14

根付いていてもすがってなければ宗教ではないだろ
それこそが宗教の狙いであり危険性なんだから

35951:名無し@まとめでぃあ2013年10月31日 22:04:28

古い神道の儀礼なんて残っているのかね。
平安時代の「延喜式」が成立して間もない時代、
それに記された儀礼と伊勢神宮の実際の儀礼には
既にずれが生じていたという記録があるらしい。
どうも胡散臭い。

35952:名無し@まとめでぃあ2013年10月31日 22:05:02

本人が無宗教と認識してるんなら無宗教でいいだろ。アホか
葬式で仏教だの、初詣で神道だのアホかよ。
じゃぁ、教会で結婚式あげるた人間はキリスト教徒になるのか?

35953:名無し@まとめでぃあ2013年10月31日 22:05:21

日本の宗教観なんてすっげー適当なもんなんだよ
その適当さがいいんじゃないか。
でも、欧米の無宗教と日本人の無宗教は意味が違うからな、って話なだけで。
そもそも、本当に無神論な人はギャンブルや投資で運だとかすら言わないだろ。
所詮確率の問題、もしくはタイミングの問題等としか捉えないはず。
そこで、「運」だなんて曖昧模糊としたものを出し、それに左右されているなんて言う時点で、人間を超えた何かの存在を感じているんだからな。

別に何か金払えとか教会に通えとか言ってるんじゃないんだし、もうちょっと素直に日本の八百万の宗教観を捉えていいんじゃないのか?

35954:名無しの日本人2013年10月31日 22:05:27

八百万の神さん、「和をもって尊しとなす」
俺は日本独特の2つの概念は好きだな。すんげー楽。

無宗教と言ってる人がお守りを持ってても良いんじゃないの。
セコい事言うなよ。

35955:102代目天皇:秘密の花園2013年10月31日 22:05:37

英語の辞書も、三省堂は第二次戦争開幕の際に、
フランス系イタリア人の本物の天皇家の依頼で制作され、
日記や手紙が例文で掲載されているが、
「日本人は宗教心が無い」との書かれよう。
あ、日本人って、只のタイか、コリョ系の移住者で、
日本戸籍じゃないですよ。徳川幕府って位、日本人じゃないしw
一切生粋の日本(フランス系白人)の天皇家の血筋なんて、
いません。ww2で東ノ宮とソビエトが殺しまくったから。
東ノ宮と華族を名乗っていた21万人公職追放くらったくらい。
東ノ宮は請求権の無い北朝鮮人の成り済まし。
ソビエトと韓国に「お手付き(この国の女と寝てる)」してる
風刺画があるくらい。母国は韓国半島。

35956:名無し@まとめでぃあ2013年10月31日 22:05:54

御守りをハサミで切らないとお前をこ○すとかいってたら、いいんじゃね?

35957:名無し2013年10月31日 22:08:26

アイヌのイオマンテの話を聞いて以来、日本の生活習慣自体が宗教的なものなのだと思うようになった。生活に根差し根付いてるのが本当の宗教であって、いちいち崇めろだとかあれせえこれせえというのは、全く別物だと考える方がいい。その意味で一神教やそれっぽいのはまるっとカルト扱いしていいように思ってる。

35958:名無し@まとめでぃあ2013年10月31日 22:09:27

墓 蹴ろうと思えば蹴れるけど
それを大事に思ってる人がいるからには蹴りはしない

個人的には何とも思わない

35959:K.Y.2013年10月31日 22:09:40

「日本人は無宗教じゃない」って勘違いしてる人の
「理屈じゃない感情は全部宗教!」って水掛け論みたいな定義だと
そもそも日本人以前に無宗教じゃない人間自体が存在しない事に
なるんだけどそれは分かってるのかな?話の次元が低いというか
日本人とか全然関係ない人類共通の事じゃん。

宗教と道徳が切り離せない外人は「宗教に入ってない→道徳が無い」
って直結するけど、宗教に変な憧れを抱いてる欧米かぶれの
日本人バージョンは「道徳心がある→それは全て宗教」って勘違いする。

お腹をこわした時にトイレで神様に祈る事が宗教なのではなくて
トイレで祈る神様と結婚式で祝福してもらう神様をちゃんと
統一する行いの事を宗教って言うんだよ。

だから「初詣もクリスマスも行くから無宗教じゃない」なんて
「俺は浮気しまくってるから一途だ!」って言う位矛盾してる。
無宗教じゃないって言ってる人はちゃんと統一してるの?

無宗教ってのは「宗教に無関心」なのであって
宗教を積極的に否定するのは唯物論とか無神論みたいな哲学の話だよ。
「多宗教」とか日本人特有の造語を作って誤魔化す輩もいるけど
多宗教=無宗教だよ。本気で宗教を信じてたら多宗教になんて絶対ならない。

35960:名無しの日本人2013年10月31日 22:10:54

※35935
無知を誇るな。稲荷はもともとキツネじゃなくて蛇だし、水神や弁天の類も蛇神だ。

35961:名無し@まとめでぃあ2013年10月31日 22:13:32

「俺、無神論者だからwwwww宗教やってるようななにかにすがって生きていけないような人間じゃないしwwww」

っていう厨二病(というかリアル中学生くらいの子)みたいなことを言う奴が頭にくるのはわかるがな

信者や宗教家はもちろん、本当の無神論者や無宗教家からしても傍迷惑だろ

35962:名無し@まとめでぃあ2013年10月31日 22:13:43

宗教の定義自体はそれほど重要なことではないと思う。
重要なのは宗教に該当しなくても国家を神聖化することには
危険が伴うということ。
天皇が私的に祭祀を行う程度なら問題ないとは思うが。
独自の文化障壁がなくなったら外国人の居住には都合がよくなる。
そういうところまで考えることが大切。

35963:ゆとりある名無し2013年10月31日 22:15:41

日本の大半のエスカレーターのマナーが左側に寄ることってのは、

神社の参道が左側通行なのと関係あるのかな?

35965:名無し@まとめでぃあ2013年10月31日 22:17:30

宗教観の違いがあるだけなのに、何で自分のソレを押し付けなければならないと思っているのか。
なんかそういう病気なのか。

35967:名無し@まとめでぃあ2013年10月31日 22:20:45

※35959
君の頭の中には多神教ってないの?
ちょっと宗教を厳密に考えすぎ。君のほうが一神教の欧米にかぶれてるね。

本気で宗教を信じるってなんだよ。アメリカには大して教会もにも行かないキリスト教徒なんてうじゃうじゃ居るぞ。じゃぁそいつらはキリスト教徒じゃねーの?

というか、ここで問題になっているのは無神論と無宗教の混同だぞ?
別に無宗教であることは否定してない。
無宗教=特定の宗教に属していない、だからな。
でも、その無宗教=スレで言っている無宗教=無神論になってることが問題なわけで。
生活レベルでの宗教(神道・仏教など)の浸透を理解させたい、ってだけだぞ。

35968:名無し@まとめでぃあ2013年10月31日 22:23:53

※35963
左側に寄るのって東京(関東?)だけだと聞いたが…
西の方だと右側に寄るんだろ?
まあ鉄道会社は危険だからエスカレーターで歩く事自体するなっつってんだけどね
なのに片側開けとかないとDQNリーマンに舌打ちされる理不尽マナー

35969:名無しさん@ニュース2ch2013年10月31日 22:24:19

読む価値なかった

やっぱ宗教にはまってる奴は
どや顔したいだけなんだよね
お前より知ってるぜ的な

ゆえに低学歴に多い

35970:名無しさん@ニュース2ch2013年10月31日 22:25:25

*35963

高速道路と同じだからだろ
馬鹿?

35971:名無し@まとめでぃあ2013年10月31日 22:29:51

自覚しなくてはいけない理由が無い
よってスルー

35975:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年10月31日 22:32:46

お守り⇛持たない
初詣⇛行ったことない
墓参り⇛行かない
腹痛⇛細菌を恨む
ご馳走様⇛言わない

ワイは無宗教やで!

35976:名無し@まとめでぃあ2013年10月31日 22:33:37

スレ立ててまでパクリネタ披露?

35977:ゆとりある名無し2013年10月31日 22:35:09

※35970
確かに車は、左側通行だけど、人は右でしょ?

※35963
オレ関東住みなんだけど、逆に右寄りなのは関西圏だけって聞いたことある。
都市部以外の地域は、エスカレーターで歩かない人が多いらしい。
九州では、左寄りって言う人も居た。

35978:名無し@まとめでぃあ2013年10月31日 22:36:19

本当の絶望を知らない限り
包括者の存在を信じることはできない.
どうせガソリンの味とか知らんだろ?

35979:名無しさん@ニュース2ch2013年10月31日 22:36:31

*35969

わかりやすく言うと、
通ぶってる痛い奴みたいな感じな

「わかってないなー」って押し付ける奴が一番わかってない

35980:名無し@まとめでぃあ2013年10月31日 22:37:40

お守り切るとか墓蹴るとかについて、それを嫌がる人がいるからしない、っていうけど
じゃあ誰も見ていなければできる? って聞いた時にまた反応が分かれそうだな
お天道様でも世間様でもいいけれど、実際には居ない誰かの視線を常に意識するってのはもうそれ宗教じゃねーのと思う

35981:名無し@まとめでぃあ2013年10月31日 22:42:29

※35977
関西圏だけでも右によるんなら宗教関係ないんじゃないのおー?
それとも関西の神社だけ軒並み右側通行なんスか?

35983:名無し@まとめでぃあ2013年10月31日 22:46:30

やっぱり仏壇の前でシコれるかで判定すればいいじゃん

35984:電子の海から名無し様2013年10月31日 22:47:05

自称無宗教に限って科学的な思考ができずによくわかんない精神論とか道徳意識持ち出すから笑える。
物理的に説明できない存在を信じてる時点で宗教。

35986:ゆとりある名無し2013年10月31日 22:48:28

神は人間の発明品だから居ないけど存在するよ

35990:名無し@まとめでぃあ2013年10月31日 22:54:01

日常生活で宗教活動してない奴は「無宗教」で問題ない
宗教由来の習慣などがあってもそれ自体は宗教活動ではない

35992:名無し@まとめでぃあ2013年10月31日 23:05:05

何らかの宗教をしている人は
今直ぐ着ている服の袖を切って下さい。
大丈夫です。お守りじゃないから切れるはずですよ。

近所のコンクリートブロックをぶっ壊すのもいいと思います。
大丈夫です。お墓じゃないので霊もいませんよ。

35996: 2013年10月31日 23:17:35

>>9
俺みたいなミサワタイプのドヤ顔ナルシストがよくやるだろ。
>>1みたいな奴の鼻をへし折るの楽しい

35997:名無し@まとめでぃあ2013年10月31日 23:19:55

マナーとか倫理的なこととかを突き詰めていこうとすると、根拠として宗教に頼らなければならないものが大量に現れる。

もし宗教という存在を否定するのであれば、現在在る社会から完全に独立して生きていく必要があるだろう。何しろ、宗教を信じていなければどんな社会のマナーも理解できるわけがなく、社会のルールに沿えないものは社会から制裁を受けるのだから。

35998:名無し@まとめでぃあ2013年10月31日 23:23:22

創唱宗教って聞くともう創価学会にしか見えなくなる

35999:名無し@まとめでぃあ2013年10月31日 23:26:06

ゆかりんのライブに行けば自覚できると思うよ

36004:名無し@まとめでぃあ2013年10月31日 23:35:25

A「日本人は道徳が根付いてるから仏教徒!」
B「最近道徳守ってるだけの奴が仏教徒面してうぜー」

ってのがあって笑った事がある。
あまり人の価値観に踏み込みなさんなって事だね。

36005:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年10月31日 23:37:39

「宗教」なんて細かい定義どうでもいいわって思った
日本人は、キリストだって信じてるし、仏だって信じてるし、神様だって信じてるし、ゼウスだって、オーディンだって信じてるし、クトゥルフだって信じてるし、アンリマユだって信じてる
これって一体、何教になるの?

36008:名無し@まとめでぃあ2013年10月31日 23:46:12

日本人が自然と神道を信仰してるとか
ナニカの文化圏にいる=宗教信仰しているって言ってるレベルだと思うが
そこまでくると、自然宗教とはなんぞや、とならないもんかね
定義のレベルで曖昧すぎるよ

教えに従うことが宗教なら、自然哲学に従う科学も宗教さね
宗教を持たない文明、宗教でない文化を示さないと宗教論など打てやしないだろうよ

36012:名無し@まとめでぃあ2013年11月01日 00:10:18

神とは本来単一であるはずなのに無数の宗教家は自分の所が絶対神であると主張する
という事はその大半あるいは全てが嘘つきという事になるだろうな
そもそも宇宙を作った神の考えを塵芥以下の存在の人間が代弁出来るはずがないだろ

つまりそんな偽者を信奉するより無宗教でいる事の方が正しいって事だ

36013:名無し@まとめでぃあ2013年11月01日 00:12:56

どこかで読んだけど、車は左、人は右、ていうのは江戸時代からあるんだってさ
当時の武士は刀を体の左側にさげてたから、お互いが道の右側を歩くと鞘同士がぶつかり合うことになるよね
刀は武士の魂っていうくらいだから、下手するとそこから斬り合いに発展することすらあったらしい
そこで、葉隠の精神を尊ぶ武士たちは積極的に右側を歩くことで殺し合いの機会を増やそうと
………あれ?

36014:名無し@まとめでぃあ2013年11月01日 00:14:44

根拠のないものを信じることを宗教とするならば
「我思う故に我あり」は宗教であるか否か

36015:名無し@まとめでぃあ2013年11月01日 00:15:47

別に理由があればお墓は蹴られるし、ご馳走様もしないし、初詣もいったことないし天皇陛下も単なる公人としか思ってないけど、
米欄の人が言うように自然科学やら社会マナーにおける根底意識云々までいわれたら
そもそも無宗教なんて存在しないよねっていう
定義が曖昧というか、もはや哲学の話だな・・w

36016:名無し@まとめでぃあ2013年11月01日 00:23:19

ほんとに日本人の宗教アレルギーはひどいもんだな。
その教授のスレもまとめられてたけど、そこのコメント欄もアレルギー患者ばっかりだったわ。


148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/30(水) 20:34:33.80 ID:bWUj43530



「日本人は宗教が文化的に浸透しててそこには畏れといった宗教的概念・意識・価値観があるよね」


これでいいじゃねーか。そこまで必死になって否定する意味がわからん。

36017: 2013年11月01日 00:28:04

そんなあなたに「ピダハン」

36019:名無し@まとめでぃあ2013年11月01日 00:47:13

宗教の慣習などが日本の文化として根付いている、というのは分かるけど
だから日本人には宗教が浸透してるよね、といわれても意味がわからん

36022:名無し@まとめでぃあ2013年11月01日 01:12:19

※36016
人によって違った価値観があるって事で。

といい言いつつ、通勤通学中に腹痛に襲われたら「何かの神」に祈る人が多いのは驚いた。
俺の場合はそんな事を考えず、カツヤク筋に全神経を集中するw

36025:名無し@まとめでぃあ2013年11月01日 01:20:13

宗教の本質は内心にあるけれども
外から見てその存在を確かめるには行動を見るしか無い

日常の作法や行事を完璧にこなしていても信じていない人がいるかもしれないし
作法も行事も全て無視しながら心底信じ抜いている人がいるかもしれない
つまるところ日本人に宗教が浸透しているかどうかは、この世の誰一人として否定も肯定もできないことになる

さらに言えばキリスト教徒と称する人が本当にキリスト教徒なのかどうかもわからないし、仏教やイスラムでも同様となり
世界3大宗教が本当に存在しているのかどうかすら分からなくなる
困ったね?

36027:名無し@まとめでぃあ2013年11月01日 01:40:11

面倒臭いことを考えるのが好きだな
理解しない奴に何を言っても仕方ないだろ
理解しないからかつて宗教戦争というものが起きたんだよ

36028:名無し@まとめでぃあ2013年11月01日 01:46:54

人ではない何か=人間
たんなる国風よ

36030:名無し@まとめでぃあ2013年11月01日 02:15:33

よう分からんけど仏教哲学は多分宗教と相性悪いと思う

36032:名無し@まとめでぃあ2013年11月01日 02:53:32

※36016
そのクソ教授にしろ>>1にしろお前にしろ
すべての日本人にあてはまる絶対的に正しいことを言ってるわけでもないくせに
やけに上から目線でイラつくわーって人もおおいんじゃね?
宗教アレルギーっつうかお前らが嫌われてるだけじゃ…

36033:名無しさん@ニュース2ch2013年11月01日 03:03:22

まず信仰と宗教を分けて考えるべき。

例えば、「キリスト教やユダヤ教」と「神道やギリシャ神話」は普段別々に語られてる。
前者はまさしく日本人の想像する「宗教」だ。絶対的な誰かの奴隷になる類の奴。
だから詐欺とか自爆テロに結び付くんだろ?
しかし後者にそういう特徴は無い。儀式の手法や礼儀はあっても、誰かを奴隷にするようなものではない。

なのに信仰と言う言葉が出た途端、普段は別個に語られる両者が混濁するんだ。
例え神や教祖に頼っていなくても、それが幽霊や妖怪を信じるような無邪気なものであっても、「信仰している」と言ったが最後。
思考を放棄した弱い人間か、でなきゃ詐欺師に騙されてる可哀想な電波野郎扱いだ。

ここら辺の歪みが今回のような議論を呼んでいる。
宗教というものをやたらに忌避するあまり、マナーに対して無頓着になるって事もあるし。



※35962
その例だと寧ろ信仰を軽んじた際に発生する問題のような気が。

36034:名無し@まとめでぃあ2013年11月01日 03:05:25

宗教的な何かをないがしろにしたところでその信じてる宗教の中の因果応報が発動されるはずなんだから信仰してる人ほど邪険に構える必要無いんじゃね?

36035:名無し@まとめでぃあ2013年11月01日 03:32:14

無宗教っていう言葉が適切じゃないんじゃないかなぁ・・・無宗派って言う方が合ってる気がする・・・

36045:名無し@まとめでぃあ2013年11月01日 08:16:45

我慢ならないんだろうよ
人をカテゴライズしないと気がすまないこの手の馬鹿は沢山いる

他人の行動、考えすらも強制したがるのな
もうどうしようもない
こういうのがいる限り宗教戦争はなくならない

36046:名無しさん@ニュース2ch2013年11月01日 08:34:00

お守り切るから
お前の上着ビリビリにしてくれよ
服はキリスト教も仏教も関係ないから切れるよねって感じ

36061:名無し@まとめでぃあ2013年11月01日 11:29:49

※35980
誰も見てないとこでも一緒だろ、それを嫌がる人がいるからしない
お前は誰も見てなきゃ万引きするのか?

36062:名無し@まとめでぃあ2013年11月01日 11:38:34

本人が無宗教って言ってんだからそれでいいだろ
○○してるから××教なんだよ!って言われても知らんだろw
たぶん神様もそんな細かいこと気にしてねぇよ!
よくある本人はどうも思ってないのに信者がうるさいって奴だなw

36071:名無し@まとめでぃあ2013年11月01日 12:35:15

そもそも「信仰する」という主観性・能動性が重要である行為を
「無意識に慣習に従ってるから」という理由づけで「お前は宗教を信仰している」と当てはめようとするのが不可能。
「形骸化」という概念を没却させて都合の良い押し付けを行ってるだけ。
故意・過失、善意・悪意を区別しないようなもんだ。

36074:名無し@まとめでぃあ2013年11月01日 12:44:20

信仰の自由があるなら信仰しない自由があってもいいんじゃないの
宗教まとめてカルト扱いするのが間違いなように
無宗教名乗る人すべてを愚か者扱いするのはどうなの

36076:名無し@まとめでぃあ2013年11月01日 13:02:14

西洋の連中は洗礼して毎週ミサに行ってるからキリスト教徒!
中東の連中は毎日メッカをおがんで豚肉食わないからイスラム教徒!
日本人は仏壇に線香あげて毎年初詣行くけど無宗教!

………あれ?

36079:名無し@まとめでぃあ2013年11月01日 13:05:23

むちゃくちゃなあてはめ方をすると日本人は全員多宗教になるだろ。相容れない宗教を同時に信仰してるとか?むちゃくちゃすぎる。。

36083:電子の海から名無し様2013年11月01日 13:19:39

宗教と哲学に共通する特徴に真理を求めるってのがあるけどな。
科学はどこまでいっても仮説だし、意味も理由も実際にはなんでそうなるのかということすら求めない。
ただひたすら現実に物質世界で起きる現象がどういう法則で動いているかということについてのデータベースを積み上げていくだけ。
物理法則自体を誰が作ったのか、どうやってできたのか、犯罪は悪いことなのかとか考え出すと宗教や哲学の領域になる。
実際には集団で信仰されてる宗教に所属していないというだけで誰しも自分の宗教観を持っているんじゃないかな。

36085:名無し@まとめでぃあ2013年11月01日 13:34:23

日本には内心の自由がある
分かる奴は分かるし
分からん奴は分からん
無理に教える必要はない

36088:名無し@まとめでぃあ2013年11月01日 13:51:40

※36035
そもそも無宗教と無神論をごっちゃにしてる>>1が適切じゃない
宗教論以前に国語力つけてから出直してこいって感じ

36093:名無し@まとめでぃあ2013年11月01日 14:14:52

そもそも>>1が何とかしたいのは、宗教ってもんをなんか特殊なものとみなして見下したがる奴らだろ
ガイジンどもは馬鹿だから宗教なんてマヤカシに踊らされてるけど、俺らニホン人はそんなのにとらわれない理性的なミンゾク!
みたいに言いたがる奴、あちこちにいるじゃん
それを「日本人の」って、まるで日本人全部がそうみたいに言っちゃうから話がこじれてるんだよ

36095:名無し@まとめでぃあ2013年11月01日 14:21:45

*36061
そりゃおかしい
誰も見てないのに何で嫌がるの、その人はテレパスか千里眼なの?

あと万引きは話が違うよ、店に明らかな損害出るし一日終わって売上計算したらすぐ発覚するし

36109:名無し@まとめでぃあ2013年11月01日 16:28:16

まずお守りかわないし貰い物で切れますか言われたら切る

36116:名無し@まとめでぃあ2013年11月01日 16:57:36

まず先にWittgenstein読んで
そのあと宗教と神の定義について考えて
その後にスレ立てしろ

36207:名無し@まとめでぃあ2013年11月01日 21:07:01

なんでそんな気づかせたがるんだろう

36296:名無し@まとめでぃあ2013年11月02日 11:19:36

日本人のだいたいは無宗教というよりも、マナーだからでいいんじゃね。

36297:名無し@まとめでぃあ2013年11月02日 11:35:22

行為をしたからといって、信仰しているという事にはならない。
詭弁に過ぎないスレタイだったな。

36301:名無し@まとめでぃあ2013年11月02日 12:36:55

ん?
じゃあどうすれば信仰しているという事になるの

36769:名無し@まとめでぃあ2013年11月04日 13:50:13

日本が安全で平和なのは、多くの日本人が無宗教だから。

36871: 2013年11月04日 22:16:22

※36076
>日本人は仏壇に線香あげて毎年初詣行く
wwww???wwwww?wwww????wwwww

37497:名無し@まとめでぃあ2013年11月07日 15:44:30

この手の話題になると必ず何でも宗教にしたがる頭のおかしな輩が沸いてくるな
こういう変な奴が宗教やってるから国内の宗教信者数が総務省の調べで国内に2億人以上いるというとんでもない数字が出てくるわけだ
信者数水増ししすぎだろ宗教法人
死んでこの世にいなくなった信者までカウントしてるだろw

39263:名無し@まとめでぃあ2013年11月15日 15:38:02

そもそも宗教とは何かってところが一致してないから話がまとまらんのだろう
宗教だって言うやつは、地面に立ってる足そのものをさして宗教と呼んでるし
違うっていうやつは、地面についてる杖のことをさして宗教と呼んでるだけのこと
結局は言葉の定義次第で、どっちとも言えるんだよ

ただ、そんだけのことが毎回こうやって揉めるってのは何なんだろうね
何となくだけど、自分をあるいは日本を特別と思いたい感情が関わってるような気がする

84744:名無し@まとめでぃあ2014年06月11日 07:42:17

スレ主はまず無宗教の定義を示すべきだったね。
無宗教といってる人と意識会わせもせずに違うんじゃないって言っても齟齬が生じるに決まってる。

と言うことはスレ内で言われていると信じる。
(読んでない)

210473:名無し@まとめでぃあ2017年06月13日 19:25:14

信じてないなら目に付く地蔵や仏像を壊せという頭のおかしい人がいっぱいだな

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244985件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ