​​

アメリカ人「6時に帰れよ。残業は無能がすることな」←これの正体

引用元:アメリカ人「6時に帰れよ。残業は無能がすることな」←これの正体
http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1575772682/


1: 名無しさん 2019/12/08(日) 11:38:02.183 ID:fCBU9EcM0


(無能なら確実に10時までかかる仕事を終わらせて)6時に帰れよ。
残業は無能のすることな(できなきゃクビな)。




という意味。ようはどんな有名大を出てようが無能の烙印を押されると容赦なく切られるってだけで全然ホワイトな発想ではない



2: 名無しさん 2019/12/08(日) 11:38:52.069 ID:zblwXK690


いやホワイトだろ



3: 名無しさん 2019/12/08(日) 11:39:23.812 ID:ZmEV5Ode0


有能にとってはホワイトでは?



10: 名無しさん 2019/12/08(日) 11:41:39.737 ID:fCBU9EcM0


>>3
有能なんて10人に1人いるかいないかだし
無能だったらそれこそ新入社員ですら伸びないと思われたら3ヶ月でクビ切られるからな

無能でもなんだかんだ給料をくれる日本はある意味優しい



14: 名無しさん 2019/12/08(日) 11:42:28.616 ID:DX0x4kca0


>>10
それは思うわ
俺は日本じゃなかったらこんなに給料貰えてないし、クビにされてる可能性も高いと思う
日々会社に感謝しながら仕事してる、無能だけど



17: 名無しさん 2019/12/08(日) 11:46:56.492 ID:fCBU9EcM0


>>14
日本はなんだかんだ共産主義的なとこあるからね。
無能をいびりながらも有能が稼いだ金を無能にシェアしてくれるような。
ガチ資本主義は容赦ない実力社会だからこそ格差が激しい。



4: 名無しさん 2019/12/08(日) 11:39:34.512 ID:9PUrL2C2M


やる事なくても拘束される方がブラックだろ
しかも金出ないんだぞ



5: 名無しさん 2019/12/08(日) 11:39:52.256 ID:QLBPq6ZQ0


向こうは簡単に首にできるからなあ



7: 名無しさん 2019/12/08(日) 11:39:58.955 ID:ZMt1Eb0i0


日本人「帰るな無能、残業してけ、まだまだ有るぞ」



11: 名無しさん 2019/12/08(日) 11:41:39.585 ID:DX0x4kca0


>>7
日本人「特にやる仕事はないけどサビ残しろ」
最悪このパターンもある



8: 名無しさん 2019/12/08(日) 11:40:17.183 ID:rfnv/B8Na


こういうまともな会社は有能しか入れない



9: 名無しさん 2019/12/08(日) 11:40:45.419 ID:mzRvj5lUd


定時は5時ですが



13: 名無しさん 2019/12/08(日) 11:42:27.302 ID:VhTtzypNr


日本はちゃんと18時までに終わったら終わった?じゃあこれも頼むてやらされるから



19: 名無しさん 2019/12/08(日) 11:48:20.344 ID:zftZhPhfa


アメリカ人も残業してるしなあ



20: 名無しさん 2019/12/08(日) 11:49:13.504 ID:jZ8Uy5VV0


当日分の仕事終わっても
客から電話かかってくるから帰れないという



21: 名無しさん 2019/12/08(日) 11:50:03.133 ID:shmtAJ1fd


あっちの映画のCG作ってる会社は作成画面の上に納品時間があって、予定より速く終わると次の納品時間に加算してくれるんだったな
それで昼から遊んだり帰ったり出来る



22: 名無しさん 2019/12/08(日) 11:51:30.453 ID:EmTO5gW10


残業になるまで仕事を増やすのが日本



23: 名無しさん 2019/12/08(日) 11:54:09.256 ID:/DmAncKT0


よくわからないけど、例えば納期に対してYES or NO を確実に言ってのける自社状況の把握やあらゆる逆算してすぐさま言える能力みたいのが優れてるのかなと思ってる
海外って簡単に転職できる分、解雇も簡単にできるイメージ



26: 名無しさん 2019/12/08(日) 11:56:03.818 ID:CcXeSjDD0


残業前提で仕事取ってくる会社
不具合などによる遅延を想定しないで(または遅延を甘くみて)納期設定する会社
従業員の能力を一律で見て向き不向きを考慮しない会社
いろいろあったな



28: 名無しさん 2019/12/08(日) 12:02:19.248 ID:dDrxRV2Ia


だらだら自分のペースで仕事したいから残業多くても許してくれる日本の環境はすごく恵まれてる



29: 名無しさん 2019/12/08(日) 12:03:10.051 ID:dDrxRV2Ia


開発だからチーム内に欧米出身の人間もいるけど、日本ほど働きやすい環境はないって言ってる



30: 名無しさん 2019/12/08(日) 12:03:36.362 ID:zYQTiFx3M


脳内アメリカ人



31: 名無しさん 2019/12/08(日) 12:03:39.249 ID:WBdhV6Yx0


日本の場合は生活残業してるクズと
上司が帰らんから帰りづらいとかいう同調圧力が悪



32: 名無しさん 2019/12/08(日) 12:06:00.755 ID:CI8tVe/x0


もう請負制にして、雇用やめたら



33: 名無しさん 2019/12/08(日) 12:06:21.593 ID:CcXeSjDD0


上司の有給消化推奨が口先だけの会社あるよな
今忙しいのに休むのか?とか圧力かけてくるし
今の会社は上司が積極的に有給使うから部下も休みやすくてありがたい



34: 名無しさん 2019/12/08(日) 12:07:18.829 ID:xuaPEd5BM


残業しちゃだめだからって仕事終わらなくてもいいとか
上司の責任だとかそんなうまい話があるわけないわな



37: 名無しさん 2019/12/08(日) 12:21:33.328 ID:qKlWCytGa


ホームレスが湧き出してる理由がこれよ



40: 名無しさん 2019/12/08(日) 12:43:21.220 ID:/32416Rr0


ぶっちゃけ無能は淘汰されてもいい気もするがな自然の摂理に沿ってる訳だし

まあそのまま無能を淘汰していけばしていくほど有能達の仕事量はドンドン増してくわけだが



41: 名無しさん 2019/12/08(日) 12:48:47.590 ID:dDrxRV2Ia


>>40
無能に優しすぎて上が苦労する世の中になったらいかんね



45: 名無しさん 2019/12/08(日) 12:53:15.738 ID:/32416Rr0


>>41
であればいつの時代も上が苦労する世の中だと思うよどう転んでも

下を切り落としたって自分の能力が上がるわけじゃないんだから単純に支配構造がすげ変わるだけだし



49: 名無しさん 2019/12/08(日) 14:03:18.090 ID:E6aIbBtL0


>>40
最下位の奴を切り捨てたら今度は下から二番目の奴が切り捨てられるだけではあるんだよな



46: 名無しさん 2019/12/08(日) 12:56:17.557 ID:RKB9dnwH0


その時代の基準で無能を淘汰してたら多様性がなくなって絶滅しやすくなるぞ
コミュ力でさえ一般人の仕事に必要になったのさえここ50年だからな



47: 名無しさん 2019/12/08(日) 13:00:27.755 ID:/32416Rr0


>>46
少なくとも日本は今の無能に優しいとされる形態が一番有能にも利がある構造なのは確か
幾ら無能でも単純作業さえ出来るので有れば自分の仕事を一つ減らせるという事なんだし



50: 名無しさん 2019/12/08(日) 14:06:20.116 ID:KMcLm6qU0


アメリカは昇給ないって聞いたな
自分の待遇を上げるにはスキルアップして転職するしかないとか



51: 名無しさん 2019/12/08(日) 14:13:17.944 ID:/32416Rr0


>>50
だからアメリカでの転職は日本と比べてマイナスイメージを持たれにくい傾向がある
まあ流石にただ転職しただけで箸にも棒にもなんてのはお察しだが



27: 名無しさん 2019/12/08(日) 12:01:09.777 ID:pEmVLm980


自分のレベルに合った会社に行けば問題ないのでは?
自称鬱のヤツの仕事をやらされる身としては理想的



オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

235221:名無し@まとめでぃあ2019年12月17日 23:23:07

奴ら定時に帰って家に仕事持ち帰ってるよ

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244753件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ