​​

TPPで農家が全滅しても別によくね????

TPPで農家が全滅しても別によくね????
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 18:38:00.49 ID:1cHty0L70
農家以外は安い米買えてバンザイじゃん 農家は諦めてイモでも作ってろよ
TPPで農家が全滅しても別によくね????
引用元:TPPで農家が全滅しても別によくね????
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1383644280/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 18:38:00.49 ID:1cHty0L70


農家以外は安い米買えてバンザイじゃん
農家は諦めてイモでも作ってろよ



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 18:39:12.83 ID:CFZf3eCri


日本のおこめがたべたい



9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 18:39:36.52 ID:lH7wICV00


その分経済が回らなくなって景気が落ち込む



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 18:39:50.29 ID:8ecI4NuC0


まあコスト低下させるなら法人化が一番だわな



12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 18:40:48.24 ID:66/bS6Yn0


自分達の国で自分達の食料作れないとか国家としてどーなのよ



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 18:40:58.07 ID:u/BvAwUJ0


ほとんど機械化してるし日が暮れたら帰りで農業って超ホワイト企業じゃね

99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 19:29:36.94 ID:cQ/7z4a30


>>13
一度農家で働けボケ


292:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 22:00:30.14 ID:ElZCm4Qh0


>>13
どんなブラックよりも早起きですがそれは




14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 18:40:58.22 ID:/ubS1VwDi


クソみたいな医療制度入ってきていいの?



15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 18:40:59.55 ID:djNB/Org0


農協が猛反対



16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 18:41:15.39 ID:fWxfjJvx0


農家が全部潰れてから輸入米は今まで以上に値上がりします

51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 18:57:32.10 ID:ZIO2L6t+i


>>16
俺がアメリカなら容赦なくこれやるわ


58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 18:59:45.77 ID:Yiue9eXL0


>>51
そして戦争へ
歴史に学べよ


64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 19:02:13.53 ID:ZIO2L6t+i


>>58
うまい塩梅にやるんだよ。
ギリギリ日本が怒り出さないレベルで。
大儲けより安定した収入だ!


70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 19:07:35.64 ID:Yiue9eXL0


>>64
他国も同じことやってくるじゃん
そしたら戦争じゃん


75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 19:14:54.58 ID:ZIO2L6t+i


>>70
いやー貿易ごときで戦争になるか?
いざやばくなったら一方的に打ち切ればいいじゃん
石油とは訳が違うんだし




19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 18:42:20.43 ID:4s8LrrYK0


コンビニのおにぎりが50円になるならそっちのほうがいい(´・ω・`)

23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 18:43:17.50 ID:fWxfjJvx0


>>19
そんなもん数年で無くなるよ
競争が無くなれば容赦なく値上げする


210:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 20:49:56.55 ID:2SWAaeHr0


>>19
そのままでコンビニチェーン本社の儲けが増えるだけ




24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 18:43:43.37 ID:pFzh6Y2M0


TPPで被害受けるのは農家じゃなくて農協



29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 18:44:39.97 ID:1cHty0L70


競争が無くなれば値上げ・・・考えてなかったがありえるな・・・こわいー



31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 18:45:34.47 ID:8wsZkrjaO


電力エネルギーは火力にほぼ一本化
農業はなくして食料は輸入にほぼ一本化

こえーwwww

ゲーム感覚で見るとこんな不安定な国家運営怖くて絶対出来ないわw



33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 18:46:04.98 ID:fWxfjJvx0


金融こそ守られすぎだろ
日本の銀行預金の利子率は詐欺みたいなもんだぞ
バブル崩壊以後のそれもだがそれ以前ですら

36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 18:47:41.30 ID:1cHty0L70


>>33
年利約1%だっけ。クソ低いな・・・。




39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 18:50:14.21 ID:iy3T5nKv0


農家ははやくとりまとめて法人化して補助金出すべき
反日国家へのODAと在日ナマポをちゃんと調査すればそんくらい浮くだろ



46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 18:53:47.22 ID:oqqOVhtWi


米米騒いでるけど、米だけは国内で時給するから
お前らだって、安けりゃタイ米でいいってもんじゃないだろ

地産池沼は金持ちがやればいいし、日本の農家はとっとと安全高品質志向にうつるべき
貧乏人は安い外国産食うわ



47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 18:54:24.96 ID:dXlN9AAM0


別に全滅なんでしないよ。
日本の農業もなにか10品くらいに絞って特化させればいいだけ。
アメリカが言ってるのは恐らく、それぞれの国が例えばアメリカ=肉、オーストラリア=小麦、コロンビア=コーヒー、フィリピン=バナナ、見たいに得意分野を持ってお互いに無関税で取引すれば、国際関係は深まるしwinwinの関係になれるだろうってことだよ。

48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 18:56:19.92 ID:1cHty0L70


>>47
日本は機械ってとこか?


56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 18:59:10.80 ID:ZIO2L6t+i


>>47
確かにそういうカタチとっても良さそうだな
日本なら米か?さくらんぼとか?
高級な素材に特化してもいいかもな


71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 19:09:19.24 ID:2ZANsPj70


>>47
うまく一定数必ず生産できるならいいけど不作とかになったらそれじゃ困るからなー




50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 18:57:07.32 ID:Z5SzuPLD0


兼業農家が全滅するだけ
大農家と飯米農家は生き残るだろ



54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 18:58:53.24 ID:H7ME7JIZ0


本当に怖いのは保険らしいけど



68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 19:05:27.93 ID:1cHty0L70


合理的だけど一国と関係悪化したり不作になったらやばいな

76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 19:15:12.75 ID:eL+LlHNb0


>>68
でも、例えば日本がどこか一国と関係悪化したら、それはもう二国間の問題じゃなくなるよね。その時はまた一つの運命共同体として全ての国でその問題を円滑に解決しないといけなくなる。
不作ってのもあるけど、日本の場合は機械とかもあるわけだし、まぁその辺はちゃんと話し合わないといけない問題だね


221:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 21:01:51.61 ID:PUMCGI6U0


>>68
遅レスだけど
不作+食物の先物取引で価格が暴騰が起こったら最悪だよ
アベノミクスの円安でガソリン価格がーとか言っていたマスコミは何でそのことを言わないのか




80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 19:20:09.54 ID:fWxfjJvx0


だいたいお前らは常日頃農家は補助金漬けでいい目見てると思い込んでるようだが
アメリカ農家の方は日本もびっくりの補助金漬けだぜ

アメリカは官民あげて、もちろん知識階級も非農家だろうと農家を守る、
ところが日本は目先の欲に釣られて簡単に輸入しようとする
農作業機械を動かすガソリン、肥料の輸入が止まっても自給率なんかガタ落ちなのに
日本の農業を守る気が全くない、アホかと思うわ

84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 19:22:23.08 ID:ZIO2L6t+i


>>80
だって日本農業に向いてないんだもん(´;ω;`)
あんな大規模な農園を日本にも求めちゃダメ!


86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 19:23:32.94 ID:1cHty0L70


>>80
アメリカも、というか、国にとって農業とはそんなに重要なものだったのか・・・


95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 19:28:10.45 ID:fWxfjJvx0


>>86
石油と穀物は近代国家の生命線だぜ、そんなもん20世紀以来からの国際常識だ
なんのために太平洋戦争起さざるを得なかったか忘れてんじゃねーのか

世界をまたにオイルメジャー、穀物メジャーが利益確保に走る現実に無知すぎる


100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 19:29:45.42 ID:ZIO2L6t+i


>>95
太平洋戦争は石油でしょ?
穀物じゃないじゃん!
石油と穀物じゃ全然違うよう


102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 19:32:14.20 ID:fWxfjJvx0


>>100
どっちも近代国家には不可欠なもんだ、
お前近代農業が電気やガソリンなしで動くと思ってんのか?
石油が全面禁輸になっただけでも米なんかあっという間に手植えでしか作れなくなるんだぞ


106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 19:34:45.21 ID:ZIO2L6t+i


>>102
だから今回は石油禁輸じゃないからいいじゃん!
穀物禁輸とかそんなに痛くないわ。なにせ石油と違って日本で生み出せるしな


109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 19:37:24.36 ID:KfZtxJMx0


>>106
アホかお前は、同じだよ
国民が飢える可能性があるからだっての
だから満州も手放そうとしなかったの


111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 19:39:47.57 ID:ZIO2L6t+i


>>109
石油が禁輸された→穀物もやばい
穀物が禁輸された→自分で作ればおk
全然違うんですけど?
穀物が大事なのは分かるが、それを入手する方法が海外だろうと日本だろうと変わらん


124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 19:46:42.41 ID:fWxfjJvx0


>>111
いったん休耕田になった田畑が簡単に作れるようになると思ってんかお前は
人的投資もだがいったん途絶えたものを復活させるのは多大な金と力を投入しなきゃいけない
それこそ不経済だというのに


87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 19:23:47.98 ID:f0u/WpQ60


>>80
アメリカと日本を同じように考えるのはよくないだろ
気候だって違うしまず土地の広さが違うよ
言いたいことはわかるけどね




83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 19:21:50.66 ID:fWxfjJvx0


いったん結んだ不平等条約を改正するのに明治の元勲たちですら
多大な努力と戦争による血の代償で一等国への道を駆け上がってようやくだったのに
易々と国益を売り渡す現代の政治家と官僚、それを許す国民には反吐が出るよ

89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 19:24:17.77 ID:ZIO2L6t+i


>>83
それはいいすぎじゃないすかね~
あの時と今を一緒にしちゃあかんでしょ
今日本は貿易摩擦に困ってんだよ




85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 19:23:32.59 ID:W0dLZHDm0


TTPで農家半壊
日本人「安いから良いじゃん」
メリケン「お値段シコタマ高くしまーすwwwww」
日本人「じゃあ自給に戻せばいいじゃん」

国「農地にビル立てちゃった」
元農家「残った土地がGM作物で痩せ細り死んだお(´;ω;`)ブワッ」
新参農家「まともな農家死んだから作り方すらわかんねー(´;ω;`)ブワッ」

メリケン「更に高くしまーすwwww」
日本人「ふざけんな戦争だ!」
メリケン「じゃあ食べ物の輸出も安全保障条約もやめるね^^」

92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 19:26:02.04 ID:ZIO2L6t+i


>>85
そんなことあり得ない
そんなことしたらアメリカの農家が半分死ぬわ




91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 19:25:10.92 ID:1cHty0L70


日本の技術力でビルで面積の10倍の米作ったりとかできんもんかね

93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 19:27:53.99 ID:ZIO2L6t+i


>>91
出来ないことはなさそうだが金がかかるんじゃね?
山開拓するって言っても金かかるしな~
マジでこの国平地少なすぎ


96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 19:29:23.07 ID:fWxfjJvx0


>>91
既に日本の作付面積あたりの収穫カロリーは突出してる
農林一号マジ神




98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 19:29:29.14 ID:yjnmEXsri


耕作放棄地をなんとかしろ

103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 19:33:27.80 ID:ZIO2L6t+i


>>98
あれは他の農地より使いづらいから放棄してるそうだよ
皆少数精鋭で切り抜けようとしてるんだね
何とか再生して欲しいよな




113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 19:41:35.72 ID:e8qf0xrB0


TPPで目指すべきなのは農家の絶滅じゃなくて農業の効率化と一次産業の復興だろう
農業や農業関連の産業が絶滅していいはずがない

118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 19:44:20.30 ID:W0dLZHDm0


>>113
農業の効率化で世界最高レベルの知識と土地が死ぬ上に一次産業は復興しない
悲惨な前例がアフリカやヨーロッパにいくらでもあるってのに……




127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 19:48:05.23 ID:jeZXv4Hh0


食料自給率を今より上げるのが無茶だとしてかといって下げていいわけじゃないだろ



129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 19:49:07.45 ID:fWxfjJvx0


TPP問題が日本の国益に直結しない証拠に、
推進派は参加のメリットはろくろく説明出来ない代わりに
孤立などのデメリットばかりを過剰宣伝する

これはEUがまだECなどの時代だった頃のフランスの動きそのものでもある
歴史はそういう意味では醜いまでに繰り返す

134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 19:52:03.48 ID:aaOGENlX0


>>129
そのフランスも今じゃ農家は補助金漬けで非農家が文句たれてるという皮肉




136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 19:52:58.95 ID:jeZXv4Hh0


普段買ってる米や野菜って大抵ナントカ県産表記だけどこれ日本の作物じゃなかったの…こわ…

140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 19:55:50.19 ID:aaOGENlX0


>>136
TPPに加入すると生産地、遺伝子組み換えの有無等の表示義務が無くなるで


143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 19:59:06.66 ID:jeZXv4Hh0


>>140
義務があるに越したことはないけど無くても国内のやましくない所は情報開示してくれるんじゃないのか?


146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 20:05:00.57 ID:aaOGENlX0


>>143
スマンちょっと日本語がおかしかった
表示義務は遺伝子組み換えの有無だけだな
自信があるところは表示してくれるだろうけどアメリカなんかがこの表示自体を無くしたい流れだった希ガス


158:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 20:15:21.59 ID:fWxfjJvx0


>>143
そんなもん表示するコストや保証、確認の人件費諸々ですぐ廃れるわ
法規制があるからこそ安全性は保たれるんだ




154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 20:12:28.62 ID:pxOH5wpj0


人口増えまくってるけど、いよいよ食料危機が起きたって時に日本に輸出してくれる超優しい国があると思ってるのかね
例えば日本が主要輸入先国と戦争で敵対した時に、食い物すら確保出来ない国がどうやって戦うんだろうね

自給率が低いってのは要するにHP10ぐらいの主人公が仲間から補助魔法掛けまくってもらって旅してるようなもの
頼みの綱が切れれば生きる術はない



162:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 20:19:28.06 ID:t5e4cPlI0


どこの国でも農業には最低限関税かけてんだろ?
そうやって保護してるってことは全滅したりすると色々まずいんだろ

177:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 20:29:31.16 ID:aaOGENlX0


>>162
食糧って人間が生きていく上で必ず必要だからな
できるだけ自分の所で作れるようにしておきたいだろ
それで農業も一応は商売だから過酷な競争にさらされて壊滅されたら困る




163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 20:20:55.15 ID:pxOH5wpj0


結局TPP賛成派はトヨタの回し者か情弱なんだろって思うわ
工業はいいんだろうけど農業におけるメリットがまるでない

173:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 20:27:17.78 ID:yibrmCOU0


>>163
メリット?ないわけじゃないよ

真面目にやってない怠惰で無能な農家は結構死ぬけど
真面目にやってる勤勉で有能な農家は今より稼げるようにはなるだろう

ただ怠惰で無能な農家でもいいから数いないと安全保障上良くないので
俺はTPPに対してあんま肯定的でないけど
交渉で美味い具合に骨抜きされてるからそんな恐れなくてもいいかなーとも思ってるがね


178:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 20:30:21.55 ID:fWxfjJvx0


>>173
>>真面目にやってる勤勉で有能な農家は今より稼げるようにはなるだろう

絶対になりません、高付加価値作物での競争も
ランニングコストが一番のネックになって既存ブランドが確立できてても厳しいわ
そういう作物ほど穀物やイモ類と違って賞味期限に厳しいものばかりなのが問題なんだ


231:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 21:17:06.28 ID:yibrmCOU0


>>178
ランニングコストって意味ちげぇ

輸送コストが高く付くってのは事実だけど
仮にりんごとか氷温保存すれば採れ立て並とまではいかないけど
かなりの長期間食感、食味を維持できる

日本の果物って海外のセレブにはアホみたいな高値で売れるから
流通経路をしっかり確保して極力大規模化してスケールメリットを高めれば
高級フルーツとして日本の果物は勝負になる

だが一般向けは死ぬ


180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 20:32:44.72 ID:pxOH5wpj0


>>173
そりゃ、海外でも通じるような一部の超有名ブランド持ちなんかはいいだろうけど
普通の農家は輸入品の価格に負けて死ぬんじゃねーの?
大豆や小麦なんて今じゃほぼ輸入品オンリーだけど、TPPに加入すれば他の作物でもこういう事態になりかねない


186:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 20:35:50.11 ID:gWmrXB4k0


>>180
大豆や小麦輸入オンリーでも困ってないしいいじゃん
明日から大豆、小麦関税かけてパンの値段3倍なって言われたら反対するだろ?


208:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 20:48:00.47 ID:pxOH5wpj0


>>186
困ってないってのは今更大豆小麦を作ろうとする生産者がいないから。
今から関税無くして他の作物も輸入しまくりますよーって言ったら国内の生産者は困るどころじゃないだろう
そうやって日本は自国で食糧を生産する能力を無くし続けているというのが問題。
消費者側は、今まで通り何も起こらないんであればそこまで困るってほど困らんよ。ただ、何かしらの事情で輸出打ち切られたらどうすんのって話
大豆が食えなくなる程度だったら結構困るぐらいで済むが、他の作物、特にコメでそれをやられると死人が出る。


211:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 20:50:11.50 ID:gWmrXB4k0


>>208
輸入先切り替えればいいんじゃね?
一国から輸入する前提なん?


219:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 20:57:57.11 ID:pxOH5wpj0


>>211
戦争とかならまあそれもありかもしれないが(主要国が強すぎて他に頼める国がある保証は無いが)
世界中で食糧危機が始まったら、当然だけど何処も輸出してくれんよ


これは見た事あると思うけど人口爆発のグラフ
こんな調子で人が増え続けてるわけだが、これで食糧危機が来ないわけがないだろ。
その時に日本のカロリー自給率10%でーすとか言われてもマジで笑えない




166:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 20:22:43.07 ID:fWxfjJvx0


そりゃ食料はちょっと足りない気配が出るだけで暴騰しやすい代物だし
国によっては暴動になるからな

日本だって万博の時の弁当持込や中国からの毒ギョーザに対する反応みるにつけ
食に対する神経は過敏な方
日々食料が安定供給されてることをまずありがたいとことだと忘れてる
TPPはその前提から根こそぎぶっ壊すことだぞ、人ごとじゃない
あろうことか安い食料が~なんて言ってる池沼までいる



171:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 20:26:28.13 ID:jeZXv4Hh0


しっかり乳出せる健康な乳牛飼う程の穀物を国内で賄えっていうのは無茶なものなの?

175:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 20:28:46.57 ID:e8qf0xrB0


>>171
牛の数が多すぎて足りないんじゃないかな
それに酪農のいい所は人間が食べれない草を人間が食べれる牛乳に変える事なんだし穀物使ってたら意味が無いよ




174:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 20:28:05.05 ID:fWxfjJvx0


兼業の何が悪いのかはっきり言うべきだな
農業は農閑期に人視点では時間が空くんだよ、むしろ労働力の有効活用といえる



193:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 20:39:47.03 ID:y98cG76v0


民主主義国家が「農家は全滅してもいい」とか言ったらマズイでしょ



197:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 20:43:07.43 ID:ZglQZ8Jz0


まぁでもtpp自体は、短期的に見れば得だけど
長期的に見れば損ではあるな
工業国なんて言うけど、生産はもはや国内でしていない
二次産業と違って国内の第一次産業がヒィヒィいいながらもまだ生き残っているのは
市場が国内であると共に、関税や島国ゆえの輸入コストによる所が大きい
関税撤廃になったら第一次産業は潰れる
二次産業は既に死滅
外貨を稼がれ、最終的には三次産業にまで影響が出て、国自体の地力は無くなるんだろう
もっとも、短期的に見れば、デフレになるし消費者からすれば得ではあるがな



209:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 20:49:47.67 ID:fWxfjJvx0


俺がアメリカで、日本という極東の経済大国の首根っこを押さえたかったら、
絶対に石油と食料で締め上げる、誰だってそうする



212:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 20:50:18.92 ID:X2zCsU6k0


食糧は戦略物資なわけで
外から買うと言う事は日本から金が出て行くわけで
日本みたいに自給率が低い国はなかなかないわけで

姉さん事件です



215:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 20:55:05.38 ID:ZglQZ8Jz0


まぁでもtppになったらなったで、国内総合農業とかやるヤツいないかなぁ
複数人の個人と年間契約を結んで、注文のある食料を届ける見たいなの
不作の時は注文数を限定して、契約金を一部返金とか
契約人数分の生産量だけ考えればいいし
固定収入にも相場にも左右されない
小金持ち当たりを相手にすればそこそこ行けそうなんだが

217:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 20:56:43.40 ID:fWxfjJvx0


>>215
そういうのも輸入作物の価格の安さの波に翻ろうされるだけ
奴らは付加価値すら表示規制撤廃で否定しようとする

だいたい格差が拡大してる時代に小金持ちをターゲットにすること自体斜陽じゃねえか




223:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 21:02:46.16 ID:ZglQZ8Jz0


まぁ、tpp反対派は増えそうだなぁとは思う
軽自動車税の値上げ提案は多分民衆にはかなり効果あったと思う
つまる所、アメリカさんのための市場開放に他ならないんだな、と取られても仕方ない
まぁ実際そうなんだろうけど



225:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 21:04:29.00 ID:2SWAaeHr0


TPPで国内農業潰れる

インド中心に人口爆発起こって食糧危機がささやかれ始める

投資が石油系から農業系に移行しはじめる

農業製品の暴騰


ってのは考えられるよ 数十年先だろうけどね

229:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 21:10:27.33 ID:ZglQZ8Jz0


>>225
tpp参加が決定した現時点で個人が出来る事は
自分がいかにして勝ち組になるか、だな
他人を蹴落としてでも事態が悪化する前に勝ち組にならなきゃならん
tpp参加で、初期に経済に変化が起きるだろうし
ある意味それが最初で最後のチャンスになるだろうよ




238:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 21:24:41.08 ID:Rk/mpdm10


大半の野菜は輸送コスト>人件費で生き残るよ
穀物は死ぬけど
お前らいま野菜の関税いくらか知ってんのかよ

239:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 21:25:30.33 ID:yibrmCOU0


>>238
米とか特定の物以外ほとんど関税掛かってないな


243:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 21:29:52.71 ID:N2NdnuaS0


>>238
俺が作ってる野菜は0らしい

ただねえ・・・今の日本の農業って、国産=安全神話で成り立ってる部分もあるから
本当に気安く外国産を食する機会が増えてそれが壊されるとちょっと怖い




253:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 21:35:21.84 ID:yjnmEXsri


農業従事者が高齢化してるから、企業が農業に参入しやすいように政策進めれば雇用も増えて良いと思う。
ところで日本の比較優位産業って何だろう

255:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 21:36:44.43 ID:2SWAaeHr0


>>253
農家の高齢化が何故か考えろよ
きつい汚いだけだったら他にも若者いっぱいいる仕事あるよ

田畑は今無料で貸し出しされてるから土地持ってるかどうかとか関係ないからな


268:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 21:44:32.14 ID:yjnmEXsri


>>255
収入が不安定だから?
それこそ企業が農業に参入して国が補助すれば良いと思うんだけど。


271:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 21:48:10.76 ID:2SWAaeHr0


>>268
第一にいっておくけど野菜農家に対する補助金なんて暫定的にしか存在しないからな
補助金がでるのは初年度のみで それも機材の半分を持つとかいう他産業でもある事だよ

キャベツ1玉100円とかで売ってるけど
あれ農家は60円くらいしか儲かってないから

1日200玉とか売っても管理費とかで何割か飛んでいくから大規模でやっても儲からない


279:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 21:52:01.79 ID:yjnmEXsri


>>271
なるほど。そもそも農作物の価格が安いのね。
先進国は農業潰れる運命なのね。


282:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 21:54:43.38 ID:yibrmCOU0


>>279
オランダ農業は潰れてない

ただし高付加価値の商品作物ばっか作ってるけど


286:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 21:57:06.09 ID:N2NdnuaS0


>>282
オランダは燃料ってか天然ガス安いからハウスとかすげー有利なんだよね




256:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 21:38:47.59 ID:ukYkp7410


TPP参加しなくても農家は高齢化で潰れる

TPP参加で本当にヤバイのは工業

メディアは本当にヤバイ事は報道しないで隠して、農業が危ないと話を誤魔化してる

272:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 21:48:40.96 ID:4fV4EF/90


>>259
農業はとっくに衰退してるし工業も焼け野原だしITなんか最初からゴミだし
こんな状態でTPPに加盟してもアメリカと中国のエサになるだけだって
厨房にすら解りそうな事が何故優秀な筈の政治家や経団連が解らないんだろうな?


273:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 21:50:15.84 ID:yibrmCOU0


>>272
全体の利益と経団連や政治家の利益は違うから

別に解らないんじゃなくて解ってて省みないだけだ


280:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 21:52:50.69 ID:4aERiXWC0


>>272
工業、IT分野は日本の関税が低いためデメリットがほとんどないから
中国はTPPに入ってない、むしろ孤立する

みんなお前よりは考えてるよ




69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/05(火) 19:05:58.09 ID:66oSjU1E0


今の日本は国際分業に適応できるのか?



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

大学のテストでカンニングしてる奴いたからチクったらwwwwwwwwwwwwww

【画像あり】坊主にしてから4か月放置した結果wwwwwwwww

ワイ生活保護受給者の今日の晩飯wwwwwwwwwww

レクサスとかカスだろwww→友人が買ったので乗せてもらうと……

FXで全てをかけた取り引き始めた結果wwwwwwwwwww(画像もあり)

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

【超閲覧注意】人参を5年間放置した結果wwww(画像あり・・・)

美人だけど地雷な女の特徴

スーパーで半額寿司カゴに入れた結果wwwwwwww

「こんな残酷な話があるか」と絶望した作品教えて

年収450万円で結婚した結果wwwwwwww

公務員の父親の源泉徴収票みた結果wwwwwwwwwwww

5年間睡眠時間2時間で生活し結果wwwwwwwwwwwww

NHK受信料 うちテレビガチでないから断ったらwwwwwwwwwwwww

好きな人のツイッター逐一確認し奴wwwwwwwwwwwwwww

ワイ生活保護受給者の今日の晩飯wwwwwwwwwww

ブックオフに行ったら汚い女が必死にバーコド読み取って・・・・・・

 イチローのメジャー1年目の成績ヤバすぎだろww 

左足でブレーキペダル踏んだ結果wwwwwwwwwwwwwww

クソ上司のパソコンの設定いじりまくったwwwwwwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

37570:名無し@まとめでぃあ2013年11月07日 21:24:35

馬鹿みたいに余ってるドル使って、アメリカの土地買って現地法人設立して米作って日本に輸出すりゃいいだろ。

37573:名無し@まとめでぃあ2013年11月07日 21:28:35

モンサント社が作る
遺伝子組み換えとうもろこしは
虫が食べると死ぬ
とうもろこしに コブラの毒の遺伝子を組み込んであるから。
メキシコや一部アメリカでは使われている。
日本に来るアメリカ大手企業もモンサント社
殆ど日本の貧乏人を短命にして殺したいだけ
日本人は龍族の血がある,それを絶やしたいそうだ。

37574:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年11月07日 21:32:58

農家は補助金貰っておいて甘えすぎ

37575:名無しさん2013年11月07日 21:34:30

工業製品は高機能ならば売れる。
日本の農業製品は安全を売ってるんだ。安全っていうのは目に見えないものだから、バレないように他のモノに変えられても気づかない。

37576:  2013年11月07日 21:35:31

まるで国家間の関係が仲良しこよしの関係だと思ってるアホが湧いてきてるwwwww

37577:名無し@まとめでぃあ2013年11月07日 21:36:55

法人の農業参入ってできないんだっけか?
橋下が言ってた気がする

37578:名無し@まとめでぃあ2013年11月07日 21:37:22

むしろTPPで潰れるような農業なんてのは、日本の農業の足を引っ張ってる膿家・膿狂中心の農政そのものなんだから、TPPなしでもそういうのは早々に絶滅してしまえばいいんだけどな。
まともに農業やってるところは、既に即売所などでいわゆる六次産業化をやってるし、ちゃんとマーケティング部門持って海外マーケットに農作物の輸出とかもやってる。
土地が整ってなくて大規模農業ができないから外国と競争できないなんて大嘘もいいところ。その気になれば、植物工場など高効率で作付けできる技術はもう確立してるのだから、やればいいって話だ。

37579:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年11月07日 21:38:15

ハイリスク&ローリターン

37581:名無し@まとめでぃあ2013年11月07日 21:47:08

極端なんだよな
減反政策打ち切りって話も出たばっかだろ
大規模農業もやってやれんことはないんだ
なぜすぐに飢える全て駄目になるとネガティブを究極までつきつめる

37582:名無し@まとめでぃあ2013年11月07日 21:47:58

農家なくなっても・・・とか石油なんかのエネルギー全部他国に頼って・・・とか言ってる人は、解決策が全部他人頼りなのは自覚しているんだろうか。
なんで誰かが解決してくれると思えるの?
隣に住んでるご近所さんでだって他人なのに、国同士の関係なら他人ではないと? 頭おかしいわ。

37583:名無し@まとめでぃあ2013年11月07日 21:50:02

TPPは中立だけど安倍アンチが原発推進と絡めて批判するのがなあ・・・
あいつら反日左翼でしょ

37584:名無し@まとめでぃあ2013年11月07日 21:50:08

>>37574
企業が一番補助金もらってるんですけど?

ダンロップとか3割くらいしか法人税払ってないし

37585:名無し@まとめでぃあ2013年11月07日 21:50:28

37582
お金って知ってる?

37587:名無しの日本人2013年11月07日 21:52:11

食い物はな、大事な大事な外交カードになるんだよ
食い物ないと生きてけないだろ?
食い物全部外国まかせにしてたらいざとなったとき
「あなた◯◯してくれないと食べ物輸出しませんよ?」ってなるだろ
自国で食べ物を作る、これほど大事なことはないんだよ

37588:名無し@まとめでぃあ2013年11月07日 21:54:36

逆に鎖国しよう(粉蜜柑)

37589:名無し@まとめでぃあ2013年11月07日 21:54:59

どうなるかは、ジャスコを見てみればわかるかと。
出店して、周りの小売店を全滅させたあとに撤退。
店がなくなる。

これを農業でやられるんじゃね?

37590:名無しさん@ニュース2ch2013年11月07日 21:56:19

これで焦って「自給自足時代到来だ!」って考える馬鹿を
だますための色々なビジネスが生まれると予測。
田舎の空き家売りまくったりレンタル畑から
家庭菜園までいろいろ流行るんだろうなあ。

37591:名無し@まとめでぃあ2013年11月07日 21:56:53

近い将来先進国が農業大国になると思う
作物は建物の中で温度や養分の管理などが適切に行われ電気の光で育てられ短期間で多く収穫が出来るようになる
そして作物を育てる建物は大きくなり面積当たりの収穫量は大地で育てる場合よりも多くなる
そうするとわざわざ輸入するより自国で作った方が安くなる
ただ問題なのは電力でかなりの量の電力が必要だから核融合あたりの次世代高出力発電が出てくるまでは出来ないかな

37592:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年11月07日 21:58:54

そもそもさ、なんでただの土でしかない田んぼに
水深10cmとか維持して水貯められるか解ってる?
何年も耕して水張ってを繰り返すことで底に粘土微粒子が蓄積し
水が染み込みにくくなるんだよ
耕すのやめたら粘土層が多年草雑草の根で崩されちゃうんだ
そうしたら最初の数年は雑草だらけの上、農業用水も余分に必要になる

37593:名無し@まとめでぃあ2013年11月07日 21:59:31

お前ら日本人を信じなさすぎだわ。
日本農業も日本保険も世界を席巻するポテンシャルがあるよ。
理由は日本人がやってるから。

37596:名無し@まとめでぃあ2013年11月07日 22:08:33

37587
そもそもが勘違いだから落ち着け
まず野菜の関税率ははなから糞安い
1ケタパーセントがほとんどで今も結構な自給率
で、米昨日だか一昨日だかのニュースみたか?
減反政策の廃止検討とかそんなの
それ踏まえればこれから先農業が大規模化して国産米の価格も下がる
どの程度の価格になるかはわからんが安全神話と合わせて考えれば日本人が農業やめて飢えて死ぬ()なんてことにはならんから
極端なんだよ頭の中で戦争しすぎ

37597:名無し@まとめでぃあ2013年11月07日 22:10:14

ID:ZIO2L6t+iが馬鹿すぎる

37598:名無し@まとめでぃあ2013年11月07日 22:12:50

37596
言い忘れ
米の関税率は糞高い700%ぐらい
さすがに全撤廃されたらやばいかも、たぶんないとは思うんだけど

37599:名無しさん@ニュース2ch2013年11月07日 22:13:56

>37592 結局はこれ。TPPで日本が食い荒らされるとかぬかしとるが、アメリカはTPPで日本に食い荒らされると思ってる。アメリカにとってもTPPは諸刃の刃だしアメリカはTPPのあとにTTIP(EUとTPP、大西洋エリアの話なんで日本は関係ない)が待ってるのが現状。 ちなみに国民皆保険と混合診療の禁止は内国民待遇原則に反しないから非関税障壁にならないから大丈夫。脱退についてはP4協定の頃からNZ政府に書面で通達すればおkってことになってるし、もしそれがダメだとしてもウィーン条約法条約があるから脱退は出来る。

37600:名無し@まとめでぃあ2013年11月07日 22:15:10

今でも外国産のほうが安いのにお前ら米とかかってるか?
中国だとある程度のお金持ちはわざわざ日本の食材買っているらしいよ

外国産の使っているやつって外食産業とか惣菜じゃないか?
だったらTPPややろうがやるまいが変わらなくないか?

37603:名無し@まとめでぃあ2013年11月07日 22:18:51

というかさらにいうと日本人が良く食っているジャポニカ米はアメリカでは生産していない
というか気象条件の関係上カリフォルニアなどの一部でしか生産できない

37604:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年11月07日 22:19:23

今現役でやってる爺達が死んだら後継者なんて半分もいないだろうなぁ
TPP参加しなくても農家が無くなってくのは時間の問題
ただTPP参加したら農家から企業に生産を移す時間の余裕が無いだろうな

37605:名無し@まとめでぃあ2013年11月07日 22:19:42

食料を他国に頼るようになった国の未来って奴隷しかないじゃん

37606:名無し@まとめでぃあ2013年11月07日 22:21:48

37604
今進めてんじゃん

37607:名無し@まとめでぃあ2013年11月07日 22:24:16

経団連のまわし者と農家を逆恨みしているアフォが多いけど
TPPでノーガードで外国農家と勝負をしたら
日本の農家は絶対にコストの面で勝てない

アメリカだけでも、使う石油の単価が倍ぐらい違うし
作付け面積の差が大きすぎて日本の農家は絶対に勝てないwww

ブランドものとかばかが良く言うけど
そもそも今の日本の農作物自体がよそと比べて高品質だよ
でもって、外国人でそんなものをほしがるのはごく一部の金持ちだけ

37608:名無しさん2013年11月07日 22:26:06

自分の国で主食作れなくなるってことは戦争起きたら最終的に負けるってことだからな
TPP参加なんてアホすぎるわ

37609:名無し@まとめでぃあ2013年11月07日 22:27:06

水がなかったら数日と生きてられないのに
原発で汚染されるような物を推奨するような経済系なんぞ信用できない

37611:名無し@まとめでぃあ2013年11月07日 22:30:15

零細農家つぶして効率のいい大規模農園にしようってだけなのに
どうして米の生産量が減るの前提で話してるのか分からない

37612:名無し@まとめでぃあ2013年11月07日 22:30:17

農業を企業主体にしてサラリーマンがやるようになれば、流行り廃りはあれど、業界全体としてなら後継者不足が深刻とかそんなふうにはならないよなあ。

野菜工場だって、鏡を使って自然採光を建物全体で使う照明技術があるから、電気使いまくらなくても昼間は露地栽培レベルのエネルギーでやれるし。

37613:名無し@まとめでぃあ2013年11月07日 22:36:30

農業改革して自給率上げてこう、むしろ輸出国化してこう
って話は一切無視して、自給率下がるから滅亡だとか
喚いてる人の哀れさがなんとも

37617:名無し@まとめでぃあ2013年11月07日 22:44:11

自足率が60%ぐらいを超えてからTPPすれば良いのにね。

37619:名無し@まとめでぃあ2013年11月07日 22:48:28

農協はじめ利権団体が強いからTPPによって強制的に変えようとする意図はわかるけど
農業改革とTPPは本来は別枠で考えるべき問題だよ

37620:名無し@まとめでぃあ2013年11月07日 22:57:45

ぶっちゃけ、日本の農作物って品質高いし安い輸入品とブランドがついた国産と住み分けしてそれなりに生き残るでしょ。全滅はしないと思うし、安全保障乗問題というのなら備蓄で十分。

37622:名無し@まとめでぃあ2013年11月07日 22:58:51

37607
野菜の関税率は大部分がすでに数%だけ
この状況で自給率を保っているものは数多い
農業5品目は検討こそしているが全撤廃ということはまずないだろう
数%の消費税以下の割引でアメリカと日本の野菜の力関係そんなにかわるの?

37623:名無し@まとめでぃあ2013年11月07日 22:59:29

非国民が天誅でござる

37626:名無し@まとめでぃあ2013年11月07日 23:05:29

※37599
アホか!
自分が不利益なものを押し付ける奴がどこにいるのか
アメリカ様の利益になるから押し付けてるんだろうが

37627:2013年11月07日 23:05:45

減反政策とかで価格維持してるから高いのであって農業を自由競争にしたら小さな農家は潰れて大規模農家が増える
そして価格は安くなる
補助金もいらない
良いことだらけ
TPPは反対だけど

37629:名無し@まとめでぃあ2013年11月07日 23:07:32

農家は死ぬかもしれないが農業は活性化する公算も高い

37630:名無し2013年11月07日 23:09:48

減反しなければ散々国家の敵のように扱われて今度は減反やめろと。
何十年も作物を作らない農地でまた作り始めるのがどんだけ大変か分かってんのかな。
サラリーマンで生計立ててる兼業農家だけど、今更専業農家はやらない。大変過ぎるから。
でも農地は売らない。311の時思い知ったから。
皆がスーパーに並んでる時、水を求めて並んでる時、うちには
米も野菜も井戸水もあった。1週間停電だったけど、発電機も燃料もあって風呂にも入れたから、避難所の赤ちゃんのお風呂にも使ってもらった。
農家が潰れても大丈夫だと言う人の気持ちは分かる。
待ってればスーパーには徐々に品物入るし、援助物資も届くだろう。
でも自分は、先の見えない日々の中で自給自足できることの安心感をあの地震の時に痛切に感じたんだ。

37631:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年11月07日 23:10:08

リアルで兵糧攻めされたらやばい

37632:名無し@まとめでぃあ2013年11月07日 23:12:08

個人経営から企業経営に代わって消費者は
今まで通り買い物ができる商店街とイオンみたいな構図が
色んな所に出てくるのかな。

37633:名無し@まとめでぃあ2013年11月07日 23:12:55

鮮度重視の野菜つくれば余裕w

37634:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年11月07日 23:13:03

ID:ZIO2L6t+で検索かけると案の定クソレスばっかで草生える

37635:名無し@まとめでぃあ2013年11月07日 23:16:21

小学生がスレ立てんな

37636:名無し@まとめでぃあ2013年11月07日 23:17:47

*37634
なんか、いっちゃってるよな。国家規模でダンビングなんて成功した例ないだろうし、そんなこと試みた国家なんて殆ど無いだろうにな。

37640:@@@@@武蔵@@@@@ 2013年11月07日 23:37:54

減反政策で米価を安定させて・・・・・
ふざけんな!高値で安定させてどうするんだよw
他の業種は切磋琢磨して凌ぎを削って 生き残ってるんだぞ
800%近い関税で守って貰って何年立ったよ
いい加減独り立ちしろよ
俺たちに 安くて安全で美味しい米食わせろ
農協に頼り切らず 優秀な農業従事者は 沢山いるよ
大規模農業 農業の株式化の足引っ張っていた奴らが
TPP反対の旗頭だろ
競争力を削いできた戦犯はそいつらだ なぁJA
日本の優良な農業製品は世界各地で高値で取引されている
米だってそうなるべきだと思うぞ

37641:名無し@まとめでぃあ2013年11月07日 23:44:30

俺の家がつぶれてもいいってことだな、良いだろう屋上まできやがれ
農家の必殺奥義見せてやる

37647:名無し@まとめでぃあ2013年11月08日 00:09:13

37641
農薬プシャー

37657:名無し@まとめでぃあ2013年11月08日 00:22:27

37573
短命になった方が社会保障費が減って日本が復活するかもね・・・

37661:安土屋2013年11月08日 00:46:27

TPP賛成派は輸入食料のみ最低10年食ってもらいたい。

37666:ななし2013年11月08日 01:23:14

あったまわるい。
こんだけ多様化が大好きな日本人が、0か1かで淘汰されるわけないだろうが。
やる気の無いやつが、潰れてくだけだよ。
やる気がないやつは、やめるべきだし、甘い蜜吸いたいだけの豪邸住んでる老害も、もうやめるべき。
日本の食いもんの高さは、異常だって!!TPPに限らず、なんとかしようぜ!!!!

37668:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年11月08日 01:39:09

普通な米を作ってる農家は危ういな
ブランド米的なお米なら値段高くても生きていけるとは思うが

これで自給率に影響出るようなら国家として危ういのは同意
世界的に人口は増えてるし、食料価格も上がってる
逆にチャンスなのかもしれないけどね

37669:名無し@まとめでぃあ2013年11月08日 01:51:05

外人にナマポ出すくらいならもっと農家に補助金出せ

37673:名無しさん@ニュース2ch2013年11月08日 02:36:07

なんかの番組で醤油屋の3代目が大豆を買い付けに行ったら、
農家『JAの許しがないと無理』
支店JA『本部の許しがないと無理』って言ってた。

この独占状態が壊れるなら、TPP、補助金カット大賛成だわ!
オレも近所の農家から米買って食いたい。

37690:名無し@まとめでぃあ2013年11月08日 08:32:45

農家≠農業な
日本の農業をダメにしたGHQの残滓である零細農家はさっさと消えてほしい

37693:名無し@まとめでぃあ2013年11月08日 09:06:49

農家の実情を1つ。
農協に「この肥料良いよ」「この農薬良いよ」「この作物作ると良いよ」
といわれて間に受け
中間業者に「こういう物が売れるよ」「でもこうしたらもっといいよ」
といわれて間に受け
消費者に「安心・安全なものをより安く」「美味しい物も安く欲しい」
といわれて間に受け
自分で考えて何かやったような気になっている。

全部がそうとは言わないが、いち農家視点からこう言える。
問題は、農家自身がそれに気付いていないことが多いこと。
そしてTPPに加入しても誰かが何とかしてくれると思っていること。


37697:ゆとりある名無し2013年11月08日 09:25:05

自分の家の食い扶持だけ作るわw
お前らは、遺伝子なんとか、わけ解らん農薬タップリを腹一杯食ってろw

37709:名無し@まとめでぃあ2013年11月08日 10:40:39

ID:ZIO2L6t+i
こいつの頭が悪すぎてイライラした。

37766:名無し@まとめでぃあ2013年11月08日 14:05:52

同じ国の人でもどうでもいいと思ってる人間がたくさんいるのに食料を外国に全部頼るやつwwww
食にまつわる文化とかも消えるのが嬉しいのか?

37865:名無し@まとめでぃあ2013年11月08日 16:55:34

アホばっかで嫌になる。国産食料の値段が高くても国内で金を回せば自分に帰ってくる。
食料を他国に依存するようになったら終わりだろ。

37924:名無し@まとめでぃあ2013年11月08日 23:37:32

なんで米だけがバカ高く保たれてるのをやめにしろやってだけの話なのに食料を他国に依存したら終わりだなんて的外れなことを言う馬鹿が涌くんだろうなあ。

37950:名無し@まとめでぃあ2013年11月09日 02:10:25

>食料を他国に依存したら終わりだなんて的外れなことを言う馬鹿が涌くんだろうなあ。

外交カードにされることが分からないのかな?

外国=善人ばっかりとかもう止めてね

37963:名無しさん2013年11月09日 03:33:18

何このバカ>>1
馬鹿すぎて腹が立ってくるわ

38306:名無し@まとめでぃあ2013年11月10日 16:52:25

TPP参加は農業全滅所の話じゃないぞ
TPPに参加したら政府が農薬とかの規制を厳しくすることが実質出来なくなる。具体的に書くと、①アメリカの農薬危ないらしい→②日本政府「この農薬禁止します。」→③アメリカ「その法律で売れなくなった分、賠償金払えよ。」ってなる。

三橋貴明 TPPの恐るべき真実 1/3
ttp://www.youtube.com/watch?v=Vp8Cbw_siGo

38416:名無し@まとめでぃあ2013年11月11日 00:33:53

レアアースで中国が日本には輸出しないとかほざいてただろ
それと同じことが食べ物で起こったら終わりだよ
アメリカは正義の味方でも何でもねーんだぞ

38743:名無しさん@ニュース2ch2013年11月12日 21:49:31

脱JAして農家が本気を出してつくった米は間違いなく高いだろ。丹精こめて作った米を安く売るなんて消費者側の勝手な理想であって、生産者はブランドとして高値にしたいに決まってる。今はJAが一般的な米の質を維持して生産者の利益との兼ね合いで値段を決めてるけど、海外のほどほどの質の安い大量生産品が入ってくれば農家の8割近くが駆逐されるよ。ダイソーの登場で町の文房具屋が消えたみたいにね。

38800:名無し@まとめでぃあ2013年11月13日 11:59:31

どうでもイイけど米の値段が高すぎるだろう。東南アジア諸国の5倍以上だそうではないか。補助金、助成金などやめて自由競争させたら良い。自然淘汰されて企業化されるだろうよ。

39344:名無し@まとめでぃあ2013年11月15日 21:08:30

お前が死んでも別によくね?
おまえよりも農家の人たちの方が大事だわ

41301:名無し@まとめでぃあ2013年11月22日 06:32:52

農業は潰れない

農協が反対してるのは保険の部分

実際TPP始まって困るのは国民なのにな

保険のあたり根こそぎアメリカがもってって困るのは農家じゃなく国民なのにな

43489:名無し、気になります2013年11月29日 21:06:01

北海道9区=鳩山由紀夫の普天間のケジメな。こういう事にならない様その選挙区民に不買運動等ケジメらせるべき
そういう相互監視体制を確立させるためにもまず国が輸入に頼るのやめるべき。売れば買わされるから輸出も程々で

65869:名無し@まとめでぃあ2014年03月11日 19:39:07

これを見てから言って見ろ!
ttp://saigaijyouhou.com/blog-entry-199.html

71456:名無し@まとめでぃあ2014年04月10日 17:30:46

「安くなるならいいよ」とか言ってるやつはどんだけアホなんだよ。

71502:名無し@まとめでぃあ2014年04月10日 22:46:14

永遠に安い農産物が帰る保証はない

気候不順や戦争で食糧不足になった場合に輸出なんかしてる場合じゃない。

永遠に戦争も気候不順がなくても、農業が壊滅した日本に安く売ってくれるかな?
必要になった時にまた作れるというもんじゃない。

77018:無題2014年05月09日 08:57:38

>その時に日本のカロリー自給率10%でーすとか言われてもマジで笑えない

大和民族を滅ぼしたくてたまらない人間には大笑いだな。
韓国人、一部アメリカ人、中国人、その類。

もう左右じゃなくて、滅ぼしたい人間は右にもいるみたいなので、土下座外交か独立外交か、庶民重視か否か みたいな選び方をしないといけない。

101548:名無し@まとめでぃあ2014年08月20日 19:59:14

TPPやって全部の農家が潰れるなら問題だけど、全部じゃないじゃん。今の形で農家を守ったって結局意味ないよ。慎重に考えるべき問題なんだけど、餓死とか戦争とかちょっと飛躍しすぎ

153207:名無し@まとめでぃあ2015年05月05日 01:01:44

そもそもスレタイが馬鹿発見器になってるな
農家が全滅したらどんなことになるのかも想像できない
馬鹿が国民なんだもんなそりゃ狡猾な政治家に騙されて当然だわw

167290:名無し@まとめでぃあ2015年08月17日 20:19:15

農業も他の業種同様に、頭使って競争に勝つ努力をしてもらいたい。業種により、補助有り、無し、保護は根本的に不平等です。

167404:名無し@まとめでぃあ2015年08月18日 19:13:13

元の時代の人口減少でちびった

171906:茉奈2015年10月03日 12:20:52


TPP反対
TPP離脱してください

186715:名無し2016年04月13日 11:18:47

農家全滅したら安心安全な国産農作物の食品が食べられなくなるぞ。
障がい者とのバリアフリーを考えないTPPにNO。
強力なロビー活動が展開され、マラケシュ条約では映画やゲームなどの
「オーディオビジュアル」関連が対象から省かれました。言い換えると、
聴覚障害者はコンテンツへのアクセスをブロックされたということです。
TPPの成立は、それに追い打ちをかけるようなものだというわけです。
TPPの真に危険なポイントは、より著作権者寄りな環境が作られることと、それによって公益から遠ざかることであるとEFFは指摘。マラケシュ条約は「著作物の変更を行える」というアクセシビリティの例外を勝ち取るために、視覚障害者以外が犠牲になるような形になっていますが、著作権が生み出す障壁から人々の権利を守るにはマラケシュ条約だけでは不十分なのが実情です。

186716:名無し2016年04月13日 11:22:31

>TPPやって全部の農家が潰れるなら問題だけど、全部じゃないじゃん。今の形で農家を守ったって結局意味ないよ。慎重に考えるべき問題なんだけど、餓死とか戦争とかちょっと飛躍しすぎ
飛躍してないよ。日本の食糧自給率39%カロリーベースしかないのにTPPで農家全滅して食品輸入がテロなどの理由でストップしたら日本人餓死だよ。太平洋戦争の原因思い出せ。日帝時代日本は北朝鮮のようだったので経済制裁でハルノートされABCD包囲網で資源食糧等の輸入ストップ政府が軍部を暴走させ真珠湾攻撃世界大戦突入だよ。

186717:名無し2016年04月13日 11:41:02

>農業も他の業種同様に、頭使って競争に勝つ努力をしてもらいたい。業種により、補助有り、無し、保護は根本的に不平等です。
本当の平等とは競争(ランク分けされ格差をつけられ潰し合いしてぎすぎす)する事ではない。本当の平等とは頭を使って競争を降りて共生博愛自由平等の民主主義の観点から自給自足とギフトエコノミー.シェアリングエコノミーを行いあらゆる人の命を食で救うこと。
競争による大量生産で大量の食べられる食品ロス破棄もったいない。
フランス食品廃棄法を見習い日本に貧困の人いっぱいいるしフードバンク等で食を無償提供すべき

193555:名無し@まとめでぃあ2016年07月31日 17:56:39

というか石油云々っていつの時代で止まってるんだよ…
人間が生きていく上でもっとも必要な食い物が対象だというのに
それにその穀物が今やバイオ燃料として技術利用もされようとしてるのに

197829:名無し2016年10月07日 00:58:07

じゃあスレ主の雇用先、全滅しても別に良くね?

国々が何故作物を作るのか。
村、地域、国単位においても飢えて死ぬことが無い様、生きていたいという事もあるが、基本的に生存に関わるから。
もし、他国に全て賄ってもらうのであれば当然その他国の食糧自給率を侵さない目安で分けて頂くのが筋である。
よってもし天災や気候不順、予測不可の事態等々、その国が食品輸出等をすることができない事になった場合、輸入だけに頼る国であれば自滅を意味するのは明白。
よって、それぞれ生存という意味においては農業というのは不可欠であり、それらを全滅させても良いという考え方には同意しかねる。
そんな事を態々議題に上げたスレ主は…もう少し想像してよく考えた方がいい。

204147:名無し@まとめでぃあ2017年02月25日 11:20:04

これだから関東人は……
よくね?とかじゃね?って妙な上がり調子の田舎者なまりの関東弁、気持ち悪い。
蝦夷は中国産の米でも食ってろ。

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244741件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ