​​

いまだに科学的に証明できない現象

いまだに科学的に証明できない現象
1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:22:33.20 ID:1iRazOrQ0 なんかある?

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:22:33.20 ID:1iRazOrQ0


なんかある?



2:密閉 ◆wnYDbv4Ggw3Y :2012/10/08(月) 23:23:05.28 ID:/qwMVpeg0


自転車がなぜ進むのか

673:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 02:58:26.83 ID:CaGc7TPA0


>>2
それは漕ぐからだろw




5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:23:15.65 ID:t8P6xvJ10


ラップ音

67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:38:26.17 ID:9Ldc+iTiP


>>5
ニューヨークのフォックス姉妹が母親を驚かそうと膝関節を鳴らしたのが始まり
もしくは木材のきしみを勘違い




7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:23:30.51 ID:+qyLmyAU0


飛行機がなぜ飛ぶのか

74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:39:50.18 ID:HJEHni030


>>7
これウソだから


274:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:39:23.52 ID:mx/RVh/S0


>>7
翼の上と下で気流の流れが異なるため圧力の差が生まれる
それが揚力になる


408: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】(1+0:15) :2012/10/09(火) 01:26:38.52 ID:9z5GVAON0


>>274
なぜ違うのか?


413:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:28:27.10 ID:NVVzjNiS0


>>408
下の空気はギューッと押される
上の空気はビョーンと引かれる


424:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:30:52.15 ID:a2oaEx9Z0


>>408
翼の上の方は膨らんでるから、空気は長い距離移動しなきゃいけない
ただ、空気の中を翼が移動している以上、翼の上下に避けられた空気は同時に翼が終わるところで合流しないとつじつまが合わない
そうすると同じ時間で、下の空気よりも長い距離移動しなければならない上の空気は引き伸ばされて薄くなる。
気圧の差があると空気はそれをなくすように運動しようとするので翼が持ち上がる


457: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】(1+0:15) :2012/10/09(火) 01:38:36.27 ID:9z5GVAON0


>>424
ググってきたわ

解明されてないって都市伝説だったんだな
さんくす


481:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:44:38.00 ID:KYWSGfFQ0


>>424
それもなんかいろいろ反論あったな
なんで同時に合流しないとつじつまが合わないのかとか


497:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:50:18.36 ID:a2oaEx9Z0


>>481
同時に合流しなくていいとなると
どっかで空気が足りなくなるだろ


567:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 02:16:15.06 ID:PVy13kCP0


>>424
その理論だと航空ショーでよく見る背面飛行をした瞬間に
一気に下降して墜落するだろ。


576:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 02:19:27.21 ID:lBoWH0KP0


>>567
エネルギー的には下降状態
それをエンジンパワーで補ってるから飛んでられる


330:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:09:30.35 ID:g2Hri2YR0


>>7
あんな鉄の塊が飛ぶわけないだろ




10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:23:59.81 ID:9+WZUudU0


UFO

プラズマかなんか?

67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:38:26.17 ID:9Ldc+iTiP


>>10
ワシントンの実業家ケネスアーノルドが何か変なもん飛んでたって言ったのをマスコミが円盤状の飛行物体やらなんやら誇張報道したのが始まり


235:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:26:51.92 ID:v5RWrJvj0


>>10
これは日本の学者がUFOの動きは可能と証明した
既存のロケットに変わる光速近くで移動できる原理を研究していくうちにその理論を使えば急停止や急加速、ジグザグ飛行しながら中の人の安全確保することが可能だとわかったらしい

それやるには10億度の熱量を持続させること必要で技術的にまだ難しいけど




23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:26:27.82 ID:+1KDn6mM0


手のひらを膝に挟んで足の力で開けたり閉めたりすると謎の板が出来る現象

36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:30:17.21 ID:DxZFDeRAO


>>23
これってどういう意味?


45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:32:49.27 ID:k94D/z4gO


>>23と同じだけどテニスラケットのガットの間で指をスリスリすると壁ができる




31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:27:57.12 ID:8+gTV1070


冷たい水より温かい水の方が速く凍る現象

131: 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:15) :2012/10/08(月) 23:56:40.46 ID:YoBoqG4e0


>>31
まじで?


138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:59:04.59 ID:tK0MVllm0


>>131
ムペンバ効果でググってみ。


149: 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:15) :2012/10/09(火) 00:02:38.96 ID:bmCmN+CD0


>>138
へえ、さんきゅ

とりあえず覚えとくww




32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:28:32.10 ID:xUVgGy190


火のうごきかた



33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:29:29.21 ID:1k0v1NiX0


あのぱらぱらした氷



35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:30:16.59 ID:MvQ3QLV80


なぜセメントが固まるのか



41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:32:07.76 ID:OrH6oDfW0


まじれすしちゃうと、
コンセントのコードとかあるだろ?
あれって放っておくとなぜかぐじゃぐじゃになるじゃん
あれって科学的にまだ証明されてないらしいぞ

52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:34:24.49 ID:xoS/Vo2F0


>>41
それの証明が確かイグノーベル賞取ってたはず


469:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:41:17.74 ID:LwkC7HGR0


>>41
かばんの中に入れたコード類が絡まる理由は、どっかのテレビ番組が実験してたよ
透明なかばんにコードを入れて歩いて貰ったら、歩く振動で徐々にコードが動いて最終的に絡まってた


474:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:42:38.80 ID:55EXsJ130


>>41
コードをすぐ巻くからってのもあるかもな。8の字巻きにすればある程度は防げる




43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:32:35.45 ID:icupmuvg0


摩擦



44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:32:43.70 ID:M7nFP8tQ0


消えるリモコン



46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:33:30.08 ID:+D530r2z0


なんで鏡は左右対象に映るのに上下対象に映らないのか

87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:42:54.26 ID:LKEaZI1C0


>>46
あれは人間の主観


123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:53:24.17 ID:xoS/Vo2F0


>>46
人間の目は左右についているから


125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:54:54.67 ID:tK0MVllm0


>>46
1.お前の見てる鏡は壁についてるから。床に置いてみ
2.左右とかが逆になってるのではなく鏡像になっているのをそう錯覚するから


650:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 02:46:58.69 ID:HZ453bR50


>>46
左右対称じゃなくて前後対称なんだよ


653:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 02:47:54.86 ID:55EXsJ130


>>650
鏡像という便利な言葉があるんだけどな。
右手映したら左手に見えるとかは前後対象だと説明しにくいだろ




47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:33:35.77 ID:zxxHwuvl0


なぜ恐怖を感じた時涙が出るのか



48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:33:44.33 ID:M7W3xGN90


現在という時間



49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:33:49.49 ID:DUrLzLLU0


幽霊の存在



51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:34:05.99 ID:MmMd8b5K0


氷の体積が水より大きくなる理由
これはガチで解明されてない

55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:35:13.69 ID:ggamIbzV0


>>51
水素結合だかなんだかが原因じゃなかったか?


59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:36:30.21 ID:iexDZsqC0


>>51
それ中学の時に習った覚えあるけど


140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:59:20.54 ID:UrDoiUMg0


>>51
分子の隙間が大きいからだろ


145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:01:09.28 ID:55EXsJ130


>>51
水分子の特徴的な形と、そっからできる特徴的(隙間の多い)結晶構造だろ。

「なぜ水が」っていうのは謎というか生命の神秘みたいなもんだな。
あと水の融解熱は異常。保冷剤もアイスノンも冷媒は全部氷。




57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:36:08.98 ID:DlaemM9h0


マイナスイオン



58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:36:20.21 ID:P9RTR36LO






60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:36:50.13 ID:c8ops9AJ0


SONYの没落



62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:37:29.38 ID:sKVlyTFaP


なぜか冷蔵庫に陰毛が入ってる現象

66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:38:25.35 ID:cjgHJACD0


>>62
マジレスすると、それはたぶん陰毛ではなく
抜け落ちた後に長袖の裾から出てきた腋毛ではないでしょうか?




63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:37:40.92 ID:B59KUvKn0


マイナスイオンなんかない

負に帯電
もしくはアニオン、カチオン



64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:38:11.46 ID:tWJvmoIt0


時間はなぜ過去から未来へしか進まないのか

69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:39:05.56 ID:8MR9oHLn0


>>64
光以外の物質が光より遅く動いてるからだろ




65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:38:24.27 ID:2QZFn9d+0


チンコの皮にチン毛が挟まって引っ張られる現象

93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:44:54.23 ID:XhH0hQuA0


>>65
ヌボリリム現象だっけ?


100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:47:13.94 ID:s0kNupxRO


>>93
久々に見たヌボリリム




68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:38:40.53 ID:B59KUvKn0


なぜ重力がこんなにも弱い力なのか

よく考えてみろわかんないだろ

72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:39:35.42 ID:mKakPXUL0


>>68
弱いか?


77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:40:14.22 ID:B59KUvKn0


>>72
弱い
他のどんな力より弱い


83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:41:50.66 ID:mKakPXUL0


>>77
俺が昔読んだ本だと
物質が空間を押しのけてその反作用で中心に集まる力って解説見たが
質量に対する力としては妥当じゃね


92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:44:44.46 ID:8uorWgG/0


>>83
妥当じゃないから統一理論が完成しないんじゃね


110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:50:40.57 ID:tK0MVllm0


重力
>>68
弱いけどめっちゃ遠くまで届く

お湯から凍らせた方が水から凍らせるより速く凍ることがある理由




73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:39:50.26 ID:YSARttEB0


恋だな



76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:40:07.12 ID:I6rZinfPO


流れる水は腐ったり凍ったりしない

86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:42:30.61 ID:xoS/Vo2F0


>>76
川とか普通に凍るじゃん


254:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:31:03.38 ID:2c/A7Ifu0


>>76
嘘つくな

真冬におしっこしたらおしっこちんこまで凍ったぞ


257:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:31:42.42 ID:GOmQbMKp0


>>254
南極にでも住んでるのかよwwww




80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:41:37.14 ID:OfmRKdzT0


誕生日のパラドックス

134: 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:15) :2012/10/08(月) 23:58:46.83 ID:YoBoqG4e0


>>80
kwsk




81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:41:42.44 ID:lSyFPkI80


相対性理論



84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:41:55.81 ID:6oD7AOvN0


超高温金属例えばマグマの運動の仕方

CGでは粘性を与えるだけで再現してて
一見合ってるけど障害物に当たった時の動きが違う



85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:41:58.10 ID:SF5jjAxn0


男のおしっこが捻れてでてくるやつとかたしか解明されてないよね

96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:46:16.32 ID:h/9y2V040


>>85
そうなったら病気を疑えって誰かが言ってた




88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:43:54.79 ID:B59KUvKn0


万有引力がなぜ起こるのか

重力が万有引力と同じものだとする。
万有引力が電磁気的な相互作用だと言う人がいるが、ならなぜ人間は磁石のように地面にへばりつかずに跳ねたり出来るのか

356: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2012/10/09(火) 01:16:30.94 ID:Cvt/SlR+0


>>88
万有引力は限りなく小さいものだから




89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:44:06.83 ID:s0kNupxRO


水ほど身近で謎が多い物は無い



91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:44:37.46 ID:4hMjJ8Ud0


かまいたち



95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:45:34.63 ID:RaSk1qPN0


食ってる物が具体的に体の何に作用してるか



97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:46:23.22 ID:ms7nEk3F0


ビッグバン



98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:46:56.59 ID:HcI7LVUy0


人間の意識の存在について



101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:47:23.93 ID:ss0tiuNS0


オーロラは原理と小型模型での再現はできるけど、不明な部分も多いな



102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:47:33.72 ID:ekr8DgnL0


ジャズは何故かっこいいのか



108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:50:21.03 ID:RaSk1qPN0


重力って不思議だねエネルギーって言えるのかも疑問だわ
中心に向かったその力が行き止まりってのはありえないよね

115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:51:51.02 ID:xfPL6DFt0


>>108
最近ヒッグス粒子がどうのこうの言ってたじゃん


122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:53:07.87 ID:tK0MVllm0


>>115
それは質量を説明するもので残念ながら量子力学では重力を説明できなかったはず


130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:56:35.78 ID:bYyzOAuc0


>>115
それはまた別物
重力に関しては重力子という物質があってそれが関係してるんじゃないかとは言われてるがその痕跡すら未だ発見されていない


136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:58:57.23 ID:RaSk1qPN0


>>130
重力子・・・無いんだろうなたぶん
それがあって取り扱いが出来たら重力操作できるね


164:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:07:41.31 ID:hckc2xAo0


>>136
電磁力と電磁波と光子が対応するように重力と重力波と重力子が対応するだけだが
重力子も相対論と量子力学からの当然の帰結
もっとよく調べろよ


146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:01:32.68 ID:J2AtStZ10


>>115
ヒッグス粒子は質量を与える粒子で
重力は別に重力子なるものがあるだろうと仮説されてるけど未発見




111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:50:57.96 ID:DxZFDeRAO


ハチはなぜ空を飛べるのか

120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:52:39.56 ID:9ERsYB6h0


>>111
空気の粘性




118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:52:29.66 ID:tK0MVllm0


テスラコイルの原理



124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:54:11.50 ID:VY1BapF5O


DNAの配列



126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:55:02.70 ID:gGVQ8Hj60


ビッグダディの繁殖率



127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:55:10.93 ID:9/SjBOUR0


共時性(シンクロニシティ)



132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:57:48.37 ID:N0vLePCeI


ベンハムの独楽
どっかの教会にある支柱などがなくどうやって作ったか分からない螺旋階段



133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:58:34.69 ID:bYyzOAuc0


生命の誕生と進化



135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:58:51.83 ID:QS6FrW0T0


ひとだま

175:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:10:26.34 ID:bdAROLlC0


>>135
人が腐って出来たリンが自然発火云々


188:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:15:07.56 ID:76jhKdL+P


>>135
発光性プランクトンって説が有力


198:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:17:25.77 ID:NVVzjNiS0


>>135
ひとだまが見られる日は雷も観測されることが多いらしい
それをヒントにひとだまを作ることに成功
1分以上維持ができる




139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:59:19.32 ID:9bX2yaAv0


剛力彩芽の人気

154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:03:41.82 ID:YyvpKiRi0


>>139
剛力というよりオスカープロモーションの女性タレントが人気だと言われていること




142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/08(月) 23:59:36.78 ID:Gzli4w8B0


下から上に落ちる雷



151:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:03:15.31 ID:DWpHD6bZO


ゴールドバッハ



152: 忍法帖【Lv=32,xxxPT】(1+0:15) :2012/10/09(火) 00:03:20.30 ID:DMxwc+aM0


ダークマターについて



153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:03:21.65 ID:55EXsJ130


ツングースカ大爆発

675:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 02:58:37.28 ID:HZ453bR50


>>153
あれは氷で構成された彗星の衝突・爆発。
近辺で隕石の破片が見つからないことと、
周辺からメテオタイトが発見されていることからほぼ間違いないと推測されている。

宇宙人がどうとかは眉唾。




155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:03:52.71 ID:J2AtStZ10


生命の起源
原子細胞が如何にして出来たのかは永遠の謎

158:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:06:10.99 ID:hFtSBNGF0


>>155
原始地球の環境を用意して無機質状態から生命?
〈アミノ酸〉みたいなのすら生み出せてないとか


160:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:07:11.76 ID:Po8NVSwg0


>>158
100歩譲ってアミノ酸があったとしてーー
って感じで実験してタンパク質ができるところで詰んでる


162:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:07:36.38 ID:GOmQbMKp0


>>158
擬似的に原始地球の環境を再現したら簡単な有機物の素みたいなのはできたらしい
もっと時間があればできるのかもしらん


169:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:09:27.35 ID:NVVzjNiS0


>>158
いや、膜状のタンパク質を合成できるよ
DNA以外は作れる


195:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:16:58.75 ID:Tnt4lyq60


>>158
ユーリーミラー実験だと思うが、その頃想定されていた原始地球の大気成分濃度が間違ってたんじゃないかと今となっては思われている
ちなみにその実験で数種のアミノ酸の合成は確認されている


203:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:18:22.71 ID:GZi5Z0uU0


>>195
なんかその実験が再び見直されているみたいな話を聞いた


211:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:20:26.87 ID:a2oaEx9Z0


>>203
一言で地球って言ってもこんなにでかいんだから
いろんなところでいろんな環境があっていろんな物質ができて組み合わさって生命になったんだよ


214:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:21:00.98 ID:55EXsJ130


>>211
人間原理のことか




157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:05:30.09 ID:LvvvjaEK0


マーフィーの法則



161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:07:24.61 ID:dq9vAeXs0


目の錯覚
http://www.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/
このページのやつがなぜ止まっているのに動いていると脳が認識してしまうのか
どういう進化の結果なのか

168:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:08:48.92 ID:55EXsJ130


>>161
人間の認知に関しては全然分かってないと言っても過言ではないと思う。
色々な法則が分かっては来ているが


277:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:40:21.14 ID:bxxG0LD+0


>>161
網膜の形とかが関係してるんじゃないの?
静止してるように処理したいが
円形なので処理しきれないとか

現に、目の正面だけは止まって見える


323:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:02:00.45 ID:lJFyDO/P0


>>161
こういうのは恐らく、固視微動によって発生するんだと思う




166:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:08:06.64 ID:WEs21vKQ0


水は4℃の時最も密度が大きい理由

170:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:09:39.09 ID:UOKyBOUr0


>>166
液体になってからも所々で結晶構造は残ってるけど、ある程度解れてる分隙間に分子が入り込み易いからじゃなかった?


173:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:10:09.19 ID:55EXsJ130


>>166
http://cat2.edu.kagoshima-u.ac.jp/Text/public/Physics/Constants/WaterDensity.htm




172:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:10:04.48 ID:4mwNHuZqO


とんぼの飛行原理

199:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:17:43.45 ID:tP6RfveU0


>>172
それはさすがにわかってるんじゃないの?
トンボのラジコンとかあるし




174:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:10:20.12 ID:01Eouy+r0


何故クマバチは飛べるのか

176:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:10:54.66 ID:GOmQbMKp0


>>174
昔は気合いとか言われてたんだっけ

今は解明されてる




178:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:11:19.19 ID:Y1OFktc00


複素数体上の非特異射影代数多様体について、任意のホッジ類は、代数的サイクルの類の有理数係数の線形結合である
という数学上の予想



179:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:11:30.93 ID:WEs21vKQ0


DNAの構造は高度かつ完璧すぎて宇宙から飛んで来たものではないかという説



180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:11:53.12 ID:55EXsJ130


流体力学も分かってない事多いな。
カルマン渦もスパコンで計算して「ほら、渦できまっせ」とは言えるけど
理屈を説明したとは言いがたい。

生涯をかけて手回し計算機でカルマン渦を再現しようとして日本人数学者がいた。
死に際に結果が出たがそこにカルマン渦はなかった……

今は一瞬で計算可能



182:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:12:18.22 ID:GOmQbMKp0


昆虫宇宙説

なんか進化のルートから完全に逸脱してるらしいじゃないか



184:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:13:21.80 ID:R+eL4wJv0


神 の 存 在

185:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:14:02.65 ID:55EXsJ130


>>184
つ[悪魔の証明]




187:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:14:43.71 ID:9AL6vSkx0


バミューダトライアングルってメタンハイドレートってことでいいの?

190:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:16:04.94 ID:55EXsJ130


>>187
バミューダ・トライアングルもデタラメだったと思うぞWikiみてみ


192:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:16:26.52 ID:76jhKdL+P


>>187
あの地域だけ事件が多いなんていうデータは一切ない。普通の海難事故。
いわゆるでっち上げ




189:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:15:56.16 ID:jiI3E8NmO


地球温暖化、実際は全然分かってないらしいね

193:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:16:32.28 ID:55EXsJ130


>>189
うむ。CO2のせいにしたがってる人が多いのは確か


224:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:23:22.74 ID:jiI3E8NmO


>>193
何かとCO2のせいにしてクーラーの設定温度控えろとか車も控えろとかもうね
人間が出すCO2なんてたかが知れてるだろうに


233:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:26:30.19 ID:55EXsJ130


>>224
http://wwwoa.ees.hokudai.ac.jp/~mikeda/environment/environment1.pdf
人為起源=60億トン(排出のみ)
海洋から=900億トン-920億トン(吸収の方が大きい)
陸域から=500億トン-510億トン(吸収の方が大きい)

かんけーねーんじゃねーの?って思う方が自然だよな




194:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:16:53.61 ID:wJKsIS1P0


南極の
アメリカによるハイジャンプ作戦
の結果



196:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:17:11.98 ID:hFtSBNGF0


光ってさ?鏡に反射するじゃん
密閉された鏡張りの空間内で発生した光は
なぜ消えて無くなるんだい?どこ行った?

201:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:17:59.06 ID:55EXsJ130


>>196
鏡の反射率が100%じゃないから
観測者がいるとそこに吸収されるから


208:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:19:49.66 ID:hFtSBNGF0


>>201
完全密閉は不可能なのか


212:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:20:37.81 ID:55EXsJ130


>>208
その前に反射率100%の鏡が不可能だろ


213:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:20:59.22 ID:a2oaEx9Z0


>>208
どんなに反射率が高い鏡でも
ある程度は熱として吸収してしまうからね


216:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:21:37.03 ID:NVVzjNiS0


>>208
ちゃう
完全な反射が不可能
一部は熱エネルギーに変わってしまう




204:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:18:36.36 ID:5stZ4Gqr0


あくびの理由



207:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:19:28.59 ID:76jhKdL+P


まあ何と言っても一番は人間の脳



215:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:21:15.85 ID:qRUUZ6xiO


筋肉痛になる理由
疲労物質だの筋繊維の断裂だの言われてるのは全部仮説だとか何とか

243:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:28:35.82 ID:NVVzjNiS0


>>215
確かにメカニズムはわかってないが、疲労物質や筋繊維の断裂ではないことはわかっている

疲労物質だとすると運動後速やかに取り除かれるため、次の日にも筋肉痛が続くこともあることと矛盾する

筋繊維の断裂は、運動時に断裂したら運動中にすでに筋肉痛になっているはず




217:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:21:55.28 ID:rzSGGGND0


むしろ物理法則がちゃんと厳格に守られ続けてる方が不思議だわ
もっと気まぐれでアバウトでいいはずなのに

220:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:22:56.93 ID:55EXsJ130


>>217
核兵器や重力レンズの存在を、それが観測される前に一人の人間が
予測してほんとうにそのとおりになったって方が俺にはおどろき。




218:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:21:55.49 ID:55EXsJ130


疲れと乳酸クエン酸は関係ないかもってのは聞いたことある。



223:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:23:16.58 ID:k+bybwZ+0


虫の知らせ
なんとなく死んだな、と思ったら遠い親戚が亡くなった

241:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:28:10.41 ID:a2oaEx9Z0


>>223
偶然あたった時のことが印象深くて
外れた時のことは印象に残らないだけ。

「視線を感じる」能力が自分にはあると大抵の人間は思っているが、実権の結果ないことが確かめられている(気配を感じる能力は逆にあることが確かめられている)


246:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:29:21.38 ID:55EXsJ130


>>223
シンクロニシティとかで説明つきそうだな。あとは人間の後付けしたがる傾向




225:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:23:56.69 ID:6Ueb6q7Z0


男の潮吹きって解明されていないんだろ?

234:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:26:36.30 ID:lmwtsKzt0


>>225
まず女もそこまで詳しく分かってないんじゃなかったか


236:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:27:01.70 ID:55EXsJ130


>>225
女のも分からんと産婦人科医が言っていたぞ。




228:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:25:13.44 ID:O0HGJ4Bd0


睡眠って情報の整理とかの説もあるけど
詳しくは何故必要かはっきりしないって聞いた

232:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:26:12.18 ID:a2oaEx9Z0


>>228
少なくとも、脳(とい羽化神経系)以外が睡眠を必要としていないことは実験で明らかになってるな




230:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:25:49.90 ID:9gag/Zmb0


デジャブは何でだ??

238:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:27:27.55 ID:76jhKdL+P


>>230
似たような情報を脳が勝手に結合するんじゃなかったっけ
要は思い込み


239:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:27:43.41 ID:jiI3E8NmO


>>230
記憶が勝手に混じっちゃうんだっけ


247:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:29:45.56 ID:a2oaEx9Z0


>>239
これはこういう仮説があるというだけだが
人間の主観(意識)がその認識を体験、解釈するより先に
記憶領域の方に先に認識が書き込まれてしまうせいで起きるらしい。

商品より先に領収書が届くようなものか


251:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:30:30.16 ID:UOKyBOUr0


>>247
分かりやすいな




231:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:26:11.73 ID:GOmQbMKp0


欠伸も不思議
色々通説はあるが完全に解明されてないらしいね



237:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:27:15.30 ID:NhOfpuXB0


ハチソン効果

248:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:29:48.05 ID:76jhKdL+P


>>237
糸とか使った超お粗末なマジック
マギー慎司でもできる




245:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:29:01.94 ID:3hWeosFJ0


猫がときどき何もないところを凝視する現象

249:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:29:48.29 ID:55EXsJ130


>>245
赤ちゃんもやるよな。




250:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:30:25.30 ID:O0HGJ4Bd0


この先、火の発見くらいのレベルのこと見つかったらいいな

261:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:33:34.89 ID:55EXsJ130


>>250
最近だと核だな。近頃あんま歓迎されてないけど。




252:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:30:44.05 ID:TNacAlce0


未解決事件ともからむけど船ごと霧の中に消えた事件

258:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:32:38.32 ID:76jhKdL+P


>>252
フィラデルフィアなら法螺吹きの虚言だぞ




255:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:31:15.53 ID:rzSGGGND0


クローンが作れるのになんでガンを治せないの?

259:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:32:46.03 ID:pAztpEXk0


>>255
治すと人が減らなくて困るから


261:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:33:34.89 ID:55EXsJ130


>>255
クローンが大きくなる前に死んじゃうし金掛かりすぎだしまだ
人のクローンは認められてない。




256: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:15) :2012/10/09(火) 00:31:18.82 ID:w7CeieR/0


ポリ窒素

エヴァのN2爆弾とかのアレね

269:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:37:53.48 ID:a2oaEx9Z0


>>256
窒素は窒素原子導師の三重結合は作るけど重合しません


286:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:43:51.86 ID:WEs21vKQ0


>>269
空気中の窒素をエネルギーに変えることができたらノーベル賞ものだろうなあ
夢物語だが


288:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:44:54.38 ID:76jhKdL+P


>>286
いわゆるフリーエネルギーだな
無理だとは思うけどねー


290:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:46:49.16 ID:a2oaEx9Z0


>>288
重水素系の核融合が実用化すれば海水から無尽蔵にエネルギーが出てくるぞ




263:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:35:16.80 ID:fTgWXGtP0


金縛りはなんだろうか。疲れてるときに起きやすいけども。

264:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:35:57.41 ID:55EXsJ130


>>263
体が睡眠に移行しているのに脳が覚醒してる状態じゃなかったっけ


267:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:36:46.20 ID:NVVzjNiS0


>>264
そう
入眠時幻覚と呼ばれる


268:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:37:52.39 ID:76jhKdL+P


>>263
レム睡眠時に目覚めるとそうなる
身体は寝てるのに脳だけ起きてるから
意識ははっきりするのに、いくら命令出しても動かない




265:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:36:10.12 ID:p3Y7dmo40


既出だったらスマンがムペンバ効果ってどうなったの?
学者がみんな有り得ないって言ってたけど実験してみたらそうなったらしいじゃん

272:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:38:49.07 ID:tjTaNHZj0


>>265
解明されてない。
ムベンバ効果自体が不安定な現象で
必ずしも実験通りの効果にならないため
賛否がいまだに分かれてる。




275:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:39:52.73 ID:CKMdsShY0


霊がいない方が怖い。
死んだら何にもなくなるってことだし

霊を見たときも「俺の頭がおかしいんだな」と思って怖かった

283:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:42:52.53 ID:76jhKdL+P


>>275
死の先に存在を求めようとすること自体が人間特有の発想だからね
他の種は基本的に子孫をのこすことに命の意味を見出すけど、人間はそうじゃない




278:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:40:30.34 ID:4AGrj9u1O


金縛りの時耳元で騒音がするのはなんでなんだろ

285:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:43:11.74 ID:NVVzjNiS0


>>278
それも入眠時幻覚

視覚的な幻覚は幻視
聴覚的な幻覚は幻聴




298:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:48:39.02 ID:FpqDQsfq0


海はどうして青いのか

302:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:50:04.09 ID:55EXsJ130


>>298
大気中で起こるレイリー散乱が映り込んでいる


309:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:53:44.11 ID:NVVzjNiS0


>>302
普通に海の中でも拡散してると思うよ
海の中から見たら写り込むとか関係ないじゃん




304:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:52:10.46 ID:pSajOYRf0


なぜ映りの悪いテレビをたたくと治っていたのか

306:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:52:53.01 ID:55EXsJ130


>>304
接触不良やホコリによる短絡が起こっていたためとかんがえられる。




305:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:52:16.45 ID:R+eL4wJv0


ヒトのメスのおっぱいが大きくなる理由

314:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:54:49.04 ID:a2oaEx9Z0


>>305
男はおっぱい好きじゃん?
おっぱいでかい女のほうがモテるじゃん?
おっぱいでかい女の因子を持った子供が増えるじゃん?


これを性淘汰といいます。進化が陥りがちな袋小路です。


317:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:56:51.05 ID:55EXsJ130


>>314
確かおっぱいの大きさと新生児死亡率には粉ミルクがない地域でも
関連なかったような。


320:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:58:28.83 ID:a2oaEx9Z0


>>317
そりゃまっ平らでもない限り授乳能力には関係ないもの。
男に選ばれるかどうかの問題だもの




308:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:53:42.32 ID:BP7KKWuo0


しゃっくり って何で起こるかまだ分かってないの?

315:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 00:55:31.40 ID:55EXsJ130


>>308
横隔膜の痙攣だけど、なぜそういった異常が日常的に現れるかははっきり
していない。胎児や幼児がしきりにしゃっくりをするのに関係があると
思っている




325:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:05:32.42 ID:IMErTMDiO


腹立った時とかに舌打ちするじゃん
あれなんでなの?なんでするのか意味がわからん
治したい

327:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:06:35.06 ID:a2oaEx9Z0


>>325
生理学的な行動じゃなくて文化的な条件付けによるものだと思うの。


331:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:09:32.31 ID:IMErTMDiO


>>327
すまん文化的な条件付けの意味がわかるようでわからない
舌打ちをすれば自分が苛立ってることが伝わるだろう。みたいな?


334:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:11:22.12 ID:a2oaEx9Z0


>>331
俺達は肯定するときに首を縦に振って、否定するときに横に振るが
逆にする民族も実在する

まぁそう言ったようなことだ




340:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:13:51.43 ID:lvW2um4Z0


クオリアとか

347:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:14:47.84 ID:lBoWH0KP0


>>340
これは証明できない事象に名前付けただけだろ




346:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:14:45.50 ID:phFedHOO0


なぜハチドリが飛べるのか

358:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:16:45.70 ID:lRMWhdI4O


>>346
それ最近証明された




348:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:14:53.49 ID:X+NbwFggP


二足歩行

「私は、手をつなぐために二足歩行になったんだったらいいなって思う。」


ってのが好き。

351:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:16:00.62 ID:wPV447+n0


>>348
道具をより器用に使うためじゃないだろうか


386:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:20:35.16 ID:NVVzjNiS0


>>351
他にも深い川を歩くときに息ができるようにとか(これが原因で体毛がなくなったという説)

森からサバンナに進出した時に遠くを見渡す必要が出てきたとかね


352:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:16:06.86 ID:GOmQbMKp0


>>348
他人を殺すためでしょ


361:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:17:00.24 ID:CKMdsShY0


>>352
まぁそうだな・・・・




378:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:19:28.78 ID:9r+v+hEJ0


前にも似たスレで書いたが高温超伝導の仕組み
極低温下の場合はBCS理論でいけるが高温超伝導は未解決
新種の高温超伝導体が合成されるだけでニュースになるのはこのせい



382:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:19:38.71 ID:Y1OFktc00


人間の脇に毛が生えること
進化論的にどういう理由で脇に毛が生えるのかは明らかではない。
仮説はあるが。

403:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:25:09.46 ID:NVVzjNiS0


>>382
進化に関してはそういうやつが生き残ったからですべて片がつく

なぜ生き残ったかというと摩擦で皮膚が傷つかないためだな
金玉の毛を剃ってからサッカーしたら皮膚が擦れてヒリヒリした


406:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:26:18.02 ID:lBoWH0KP0


>>403
なぜ生き残ったかの解明するのが科学だろ?




396:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:22:53.42 ID:+XSWmReq0


電気が発生する理由はまだ解明されてないってほんとなの?

400:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:23:40.08 ID:55EXsJ130


>>396
電気ってのは電子の動きでしょ。高校化学でやったと思うけど


404:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:25:55.03 ID:9r+v+hEJ0


>>400
電荷がどうして存在すんのかって事じゃないの?




419:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:29:59.99 ID:721n4zoJ0


間接がポキポキ鳴るのは何故か誰も研究したことがないって何年か前に聞いたような

437:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:32:50.99 ID:9r+v+hEJ0


>>419
関節部分を満たしてる液中の気泡が弾ける音とか聞いたことがある
けどなんか雑学集めましたみたいな本だったから嘘八百かも知らん




433:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:32:34.95 ID:pd6l0MhK0


なぜ光速以上の速さが出せないのか

ニュートン力学に対するアインシュタイン定義はそれとして
タキオンの可能性と量子テレポーテーションの可能性

444:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:35:02.38 ID:9r+v+hEJ0


>>433
あれ?量子テレポって未証明だっけ?
なんかとっくに証明されたもんだと思ってたわ


455:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:37:42.54 ID:pd6l0MhK0


>>444
可不可で言えば可だけど、そこに意味のある信号を乗せられるかどうか

可能性って言い方はおかしかったな。すまん。実用性ってところか


451:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:36:48.81 ID:55EXsJ130


>>433
光速以上出ないのは特殊相対論やれば分かる。
出ないんじゃなくて光速が基準なのよ。なぜ絶対零度以下にならないのか?
とか言ってるようなもん。


460:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:39:13.99 ID:CKMdsShY0


>>456
>なんと光速は一定!!!

知識としては知ってるが、まったく頭で理解できん。
実感として理解できてる奴いるのかな




463:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:40:06.94 ID:kRaDPHbY0


なぜクズは2ちゃんに集まるのか

472:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:41:57.67 ID:a2oaEx9Z0


>>463
現実世界で十分に人とコミュニケートできている人間は
ネットワーク上で人とコミュニケーションを取る必要がないから。

特に、専門板のような、コミュニケーション能力があってもそもそもリアルにはあいてがいない話題ではなく
VIPのように誰と話しても問題ないようなくだらない話をする板のほうが荒らしやキチガイが多いのはそういう理由。




464:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:40:12.03 ID:76jhKdL+P


特殊相対性理論って物体に光以上の速さを持たせるのは不可能だと言ってるだけで
光以上の速さを持つ粒子が存在しないとは言ってないんだよね
意外にも

470:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:41:44.16 ID:55EXsJ130


>>464
時空図がおかしなことになる
おそらくそんなこと言い出すキチガイは想定してなかった
あと光以上の速さを持つ粒子が存在すると因果律が崩れる


484:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:45:13.89 ID:76jhKdL+P


>>470
タキオンだっけ
超光速粒子は理論上存在するって聞いた
ただ科学方面には疎いから意味はわかってないけど




476:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:43:09.20 ID:nNamK9Lt0


船の浮力

486:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:46:04.50 ID:NVVzjNiS0


>>476
水圧だな




482:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:45:08.08 ID:lBoWH0KP0


そういやルートダブルで知ったんだけど、情報そのものにエネルギーがある

すると、物質とエネルギーは等価なわけで、情報もエネルギーと等価なのか

485:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:45:51.53 ID:GOmQbMKp0


>>482
それナナシノゲエムの科学者が言ってたわ


490:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:47:51.36 ID:lBoWH0KP0


>>485
情報からエネルギーが取り出せるのはまじもんだよ
まあ、どういう実験かしらんから、錬金術みたいなものかも知れんけど
東大の実験だったけど


496:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:49:59.73 ID:55EXsJ130


>>490
結局、エネルギーを取り出すのに必要なエネルギーが同じか余計に掛かりました
って落ちだったと思う。


489:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:47:23.06 ID:fk2tsn900


>>482
マクスウェルの小悪魔ちゃんがどうたらこうたら
いっぱいある分子を2つに分ける時、よく動き回ってるのだけ纏めたらそっちだけエネルギー大きくなるよねって話だったと思う




505:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:52:34.44 ID:CKMdsShY0


よく言われるのは

馬、犬、猫、この変は人間の3歳児程度の知能があるらしい。
何を持ってこう言ってるのか走らんが

508:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:53:58.77 ID:a2oaEx9Z0


>>505
なんかしらんけど豚は鏡を利用できるらしい


995:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 13:19:31.78 ID:OhHxTpGGO


>>505馬は感情レベルなら人間とたいして変わらんと思う




510:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:54:15.52 ID:G08rMgxU0


お前ら馬鹿だな
全部プラズマで説明がつくんだよ

524:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 01:57:31.37 ID:76jhKdL+P


>>510
大槻教授なにやってんすか




549:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 02:08:19.72 ID:0KUoePgB0


粒子を二本の穴が空いた板に飛ばしたら波を当てたのと同じ結果になったけど
それを観測者がいる状態でやったら結果が変わったって実験なんだっけ?
あれ見た時は衝撃受けた

553:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 02:09:22.31 ID:55EXsJ130


>>549
ハイゼンベルクの不確定性原理のことか?


556:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 02:11:24.50 ID:0KUoePgB0


>>553
わからんがあれは証明できたん?


560:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 02:13:19.92 ID:lBoWH0KP0


>>556
実験内容とアニメの内容が乖離しすぎてて視聴者に誤解と偏見を与える気満々ってこと
光子をあのアニメのように観測する技術はない


572:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 02:17:20.49 ID:CKMdsShY0


生物学でもいいのか?
遺伝子に書き込まれてるとは思えない複雑な行動を本能的に行える理由はなんだ?


>>565
さっきやってた。


574:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 02:18:49.53 ID:55EXsJ130


>>572
遺伝子の情報量が多いから不思議ではないんだけど遺伝子の仕組み、
特に脳の発達に与える影響がほっとんど分かってないから分かってない


586:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 02:23:33.26 ID:CKMdsShY0


>>574
遺伝子の役割って基本的にタンパク質を作るだけだからな。
いわゆるホルモン。
魚の遺伝子操作を大学でやってて、切り貼りで表現型を変えられるのは
それこそ「実感」できてる。
実際そうなるしな。

だが、生殖行動なんかの複雑さをホルモンで表現しようとすると
雌を選ぶ、雌にアピール、雌を産卵場所に釣れていく、産卵場所で穴を掘る、
雌を誘う、これをホルモンだけで制御できるもんかなぁ、と。
もっと複雑な行動を取る生物もいるしね


595:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 02:26:36.22 ID:55EXsJ130


>>586
いやいや器質的な造形も遺伝子が決めるでしょ。手とか指とか。
んで脳も初期状態はハードディスクと違ってちゃんと初期状態で
スタンバってあるわけよ。運動野はここ、とか。生まれて来る頃には
いくつかもの脊椎反射をするようになってるし本能的行動も見え始める。

これは全部遺伝子に書き込まれてることでしょ。少なくとも母体から
与えられた情報ではない


680:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 03:04:19.74 ID:55EXsJ130


>>678
サプリのほとんどは効果がない。厚労省のサイトに詳細がある




684:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 03:08:39.50 ID:1AX46u4C0


他人のオナラの臭いは不快なのに、自分のは臭ければ臭いほど心地よい。

689:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 03:12:59.71 ID:X+NbwFggP


>>684
動物がやるマーキングらしい

俺の布団臭いって言われた。いい匂いなのに。




692:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 03:27:22.16 ID:Gs8LVCrM0


アインシュタインのE=mc^2によれば、エネルギーは光の速度の二乗×質量だが
ビックバン説では宇宙は光よりも早い速度で宇宙空間が膨張している
光の速度を超えているので観測不能なのに、なぜ光よりも早く膨張していると考えたの?

706:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 03:59:02.74 ID:EvbY3Q0M0


>>692
光は光速より速くて、光も宇宙の一部と考えるって事じゃないかな


752:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 07:28:30.41 ID:55EXsJ130


>>692
ビックバン時には前提が色々違いすぎて一般相対論が適用できない。だから初期宇宙は
「神の領域」があるとして東方正教会から歓迎されたくらいだ。




695:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 03:38:35.32 ID:I9VAE3Zy0


コンペイトウのあの形

709:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 04:03:28.02 ID:in3bQRlJ0


>>695
美味しんぼでやってたろ




724:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 04:30:34.63 ID:tmL6vYrF0


宇宙のはじまりも生物のはじまりもわかってない
一番重要な事なのになー

725:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 04:32:24.56 ID:EclT7Q1t0


>>724
どっちも仮説レベルではかなり詳細にわかってきてるんじゃない?
過去のことだから最終的には確かめようがないのかもしれないけど


726:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 04:35:14.59 ID:tmL6vYrF0


>>725
一つの説に科学者同士でまとまってるならともかくいろんな説があって
どれも説得力があるからまだ「わかってない」としか言えないレベルでしょ




737:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 05:36:59.53 ID:jFbGY5n50


ムービングストーン

755:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 07:32:20.34 ID:55EXsJ130


>>737
それ棒切れみたいなやつで右に回してもかってに左回転になっちゃうやつだっけ。
そうじゃなくてもその棒切れみたいのも原理分かってるのか気になる。




747:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 06:53:54.86 ID:R/Q3wemY0


脚気の検査だっけ?
膝下たたいて足が動く現象

755:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 07:32:20.34 ID:55EXsJ130


>>748
反射。




756:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 07:37:03.12 ID:KEMO/jqF0


猫の背中にバタートーストくくってビルから落としたらどっちが先に落ちるの?

759:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 07:44:07.96 ID:HZ453bR50


>>756
落ちずにその場で回転し続けるに決まってんだろうが。
これは熱力学第二法則を覆すべく編み出された画期的な実験




795:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 10:40:00.78 ID:repNtX9A0


非科学的なものはまったく信じないほうなんだけど ひとつだけ

リアルの麻雀でツイてる状態ってあるじゃん 長いときは3時間とか
ビシバシいいとこツモってくるわ 他様々な場面でいいほうに傾くわ

あれってまあまあ確率が低いことが けっこうな回数連続しておこってるじゃん
科学に関する信心?が揺らぎそうになる わかる人教えれ

796:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 10:45:03.00 ID:55EXsJ130


>>795
人間は取るに足らない情報はスルーし、確率的にはありうるのに特異と
おもわれる事象を大きく取り立てる傾向にある。シンクロニシティとかそうだよな。

あとギャンブラーは迷信を信じやすい(ツキというものが存在すると信じる)
傾向にあるらしい。

あとはクラスター錯覚辺りか




798:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 10:51:57.53 ID:EvbY3Q0M0


よく確率を「こんな奇跡が起きる確率」って考える人いるけど、それは違うからな
「世界中の誰かがこんな奇跡を起こす確率」もしくは「考えられる全ての奇跡の内何か一つが起きる確率」だからな
誰かが奇跡を起こしたら書き込みはあるし、自分が麻雀以外の何かの奇跡を起こしても同じこと書き込んだだろ

800:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 10:56:22.05 ID:55EXsJ130


>>798
宝くじは確率的に絶対と言っていいほど一等前後賞は出ないけど、
一等前後賞出ましたって人は確実にいるのと同じ理屈だな。
この現象なんか名前付いてたっけ。

人間原理も良く考えたら似たような考えだよな。地球に起きている奇跡は、
その奇跡の惑星にしか知的生命体など発生しないから当たり前だみたいなやつ




804:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 11:05:59.08 ID:0BqdFN5SO


物理学の『エネルギー』
心理学の『ストレス』
ここらはそう言う物があるって仮定してるだけであるかどうかはわからないって聞いた気がする

806:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 11:11:10.55 ID:55EXsJ130


>>804
エネルギーはある事象に名前を付けているだけだから一応存在するが、
その正体はまだ仮定レベルの話
ストレスも観測はされているが機序はよく分かっていない。
仮定はあるけど脳みその話だしなあ




814:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 11:37:01.24 ID:PCBgMhij0


なぜキノコが光るのか

817:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 11:38:52.49 ID:55EXsJ130


>>814
> 発光物質のルシフェリンが酸化されることによって緑色の光を放つ。

ヤコウタケの発光のメカニズムWikiより


821:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 11:42:11.40 ID:cq4HlDBwP


>>817
で、食えるのか?




705:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 03:56:50.58 ID:v5KoeeeK0


俺のID怖ぇぇぇぇ

708:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 04:00:22.93 ID:0ZGXfOe30


>>705
Koeee!


711:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 04:04:47.44 ID:EvbY3Q0M0


>>705
コエエエエエ!


717:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 04:13:49.70 ID:Gp0WKtvV0


>>705
ワロタwww


719:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/09(火) 04:16:18.88 ID:hgUdq47n0


>>705
すげえ!





引用元:いまだに科学的に証明できない現象
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1349706153/
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244752件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ