​​

ヨーロッパの画家達が日本の浮世絵を見てビビったらしいけど

ヨーロッパの画家達が日本の浮世絵を見てビビったらしいけど
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/09(土) 23:12:30.67 ID:Rfx+JpDW0
何に衝撃を受けたんだろうな 俺らからすると漫画っぽい絵柄で素朴な感じしかしないが
引用元:ヨーロッパの画家達が日本の浮世絵を見てビビったらしいけど
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1384006350/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/09(土) 23:12:30.67 ID:Rfx+JpDW0


何に衝撃を受けたんだろうな
俺らからすると漫画っぽい絵柄で素朴な感じしかしないが



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/09(土) 23:13:37.17 ID:ihODSmLz0


当時は斬新だったんだろ
心に残る絵のほうが絵としていいだろ



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/09(土) 23:14:26.11 ID:qEmgSmu90


鳥瞰図とかに衝撃を受けたんじゃなかったっけ?



8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/09(土) 23:15:31.64 ID:Rfx+JpDW0


>>3
遠近法とか立体的に描く技術はヨーロッパの方が優れてたと思うけど


11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/09(土) 23:19:00.24 ID:ihODSmLz0


>>8
どれが好きなん?


12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/09(土) 23:20:17.53 ID:WsyI9Z+A0


>>11
こうして見ると本当に異文化どころか異世界だよなぁ


18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/09(土) 23:27:12.88 ID:EMLEPjSt0


>>11
ヨーロッパはルネサンス以来何百年もこういう絵描いてたし飽きたんだろうな


17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/09(土) 23:26:24.52 ID:qEmgSmu90


>>8
別に欧州の方が優れてるって訳でもない
向こうは見たまま描くのが基本で
有る物を描かない、無い物を描く、見えないアングルを憶測で描くみたいな手法はナカナカ出てこなかった

マネの「笛を吹く少年」っていう有名な絵があるだろ

これが当時のヨーロッパではセンセーショナルな作品だったんだよ
理由はあるはずの背景が具体的にかかれて居ないから

こんな頭の固い連中が高い建物もなく鳥以外見る事が出来ない筈のアングルからの鳥瞰図や
実際は小さく見えるはずの遠くの山を巨大に描いたりするデフォルメは思いつくことさえ難しかったりするわけだよな
さらに遠くの物を青灰色っぽくくすませる描き方は向こうではありえない遠近法だった
日本は湿度が高いから大して遠くなくても普段からそれを体感出来た故なんだけどな




4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/09(土) 23:14:35.53 ID:y2fiIwur0


芸術家()はスタンダードじゃない物を褒めたがるから



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/09(土) 23:15:25.16 ID:8WV3lLfGi


写実厨には新鮮だっただろう



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/09(土) 23:18:42.81 ID:JgIVGF/W0


画家だけじゃないぞ。ドビュッシーとか

19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/09(土) 23:29:03.99 ID:Rfx+JpDW0


>>10
ドビュッシーの海とかいう曲は日本をイメージして作った曲なんだよな
北斎の有名な神奈川沖なんとかってやつ







13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/09(土) 23:21:03.44 ID:dfIMGq/m0


当時の中国とかインドの芸術も気になる
ヨーロッパは似たり寄ったりなイメージだけどアジアは全然違うイメージ



14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/09(土) 23:24:16.92 ID:OOsuuiL50


写実主義めっちゃ流行る→カメラ発明→写実意味なくね?みたいな流れとかいろいろあんねん



22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/09(土) 23:39:28.22 ID:tJi7tsbh0


幕末 浮世絵
でググってみろ
社会の教科書で扱ってるのは江戸時代中期のものだけ
本当に浮世絵がすごいのは江戸時代末期、なぜか教科書で触れられていない

24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/09(土) 23:43:48.87 ID:Rfx+JpDW0


>>22
歌川国芳とか河鍋暁斎か?




23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/09(土) 23:40:19.22 ID:ihODSmLz0


日本で写実派の人っている?
シュールリアリズムしか思い浮かばん

25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/09(土) 23:44:35.42 ID:zT2nytRq0


>>23
渡辺崋山とか





28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/09(土) 23:52:56.91 ID:bnv1P0gD0


当の浮世絵師もヨーロッパ美術の影響受けたみたいな話を聞いた事がある

29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/09(土) 23:55:16.03 ID:Rfx+JpDW0


>>28
北斎も西洋の遠近法を勉強したりしてる




30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/09(土) 23:59:37.38 ID:dfIMGq/m0


なんかお互いを刺激し合ってる感じいいな



32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 00:04:52.34 ID:kkQIlHfU0











http://bakumatsu.org/blog/2012/12/ukiyoe.html

ここに色々載ってる

33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 00:06:05.36 ID:wJmxO0dv0


>>32
めちゃくちゃカッコイイな


38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 00:19:40.68 ID:GGFrcrbK0


>>32
こりゃクールだわ




40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 00:20:45.45 ID:hz5hLDQb0


アフリカの芸術もヨーロッパ人の腰を抜かせるほどすごかったらしいな
アボリジニの芸術も

42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 00:26:23.86 ID:i8bBaPe60


>>40
ガラパゴス化の良い側面だよな
外国の影響をあまり受けないで独自に進化したり
日本の絵って中国とかの影響受けてるはずなんだけど浮世絵なんかは日本独特のものだ




47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 00:41:45.09 ID:hz5hLDQb0


料理もそうだけど習っちゃうと真似したものしか出来なくなっちゃうよね
型にはまってしまって



54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 00:54:54.96 ID:G/8TT20k0


俯瞰と鳥瞰って同じ意味だろ

58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 00:58:45.60 ID:N0FMWD6/0


>>54
俯瞰は鳥瞰も含むけどあまり高くない人間の目線から足元を見ても俯瞰
鳥瞰図は足場が無いような上空の高い所からの視点で地表を見下ろした図画




60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 01:03:03.79 ID:wJmxO0dv0


正直このスレ浮世絵の見方かわったわ
くそカッコイイな



61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 01:03:23.23 ID:hz5hLDQb0


浮世絵好きな人この指とまれ

69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 01:13:55.14 ID:i8bBaPe60


>>61
好き!北斎の神奈川沖浪裏が一番だわ


あと冨嶽三十六景
http://ja.wikipedia.org/wiki/富嶽三十六景


73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 01:21:35.22 ID:hz5hLDQb0


>>69
おまえは良いやつだな
純粋に浮世絵がすきで


75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 01:25:52.86 ID:i8bBaPe60


>>73
冨嶽三十六景の本買ってきて毎日ニヤニヤしながら眺めてるわ
「駿州江尻」ってのがお気に入り



84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 01:42:45.19 ID:i8bBaPe60


>>77
赤富士好き


よく見るとあれは実際の富士山と形違うんだよな。北斎によるデフォルメ
本物の富士山よりかなり火口が尖ってるように描いてる




64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 01:07:42.15 ID:mh96sG7M0


漫画大国になるのもうなずけるな



66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 01:08:29.40 ID:kwCUjZQR0


原宿の太田記念美術館はいま笑う浮世絵展
会期終わるまでには行こうと思う



68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 01:13:48.61 ID:kkQIlHfU0


http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/personal/yokoyama/nishikie/cover.html

錦絵特集



74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 01:24:55.69 ID:WgVIkpmlO


素朴な町人の暮らしとか好きなんだよな



76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 01:28:07.03 ID:kwCUjZQR0


浮世絵に限らず江戸絵画は面白い
いや、江戸以外も面白いけど



78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 01:32:41.59 ID:7CAXrJ+f0


ヨーロッパって、その辺で働いたりしてるおっさんとかを題材にして絵を描くっていう文化あった?
北斎の冨嶽三十六景はほとんどが職人とかの町人が素材なわけだが

80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 01:36:57.63 ID:i8bBaPe60


>>78
フランスのミレーの『種まく人』とか
1850年代、日本でいえば幕末頃



81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 01:37:19.67 ID:kwCUjZQR0


>>78
風俗画ってジャンルはあるよ
神話や歴史を描いたものよりは格が落ちる扱いではあるけどね




87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 01:47:59.86 ID:kkQIlHfU0


宗教画とか自画像とか貴族や教会に頼まれるから金が貰えるしやりやすいんだろうな



88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 01:51:05.05 ID:i8bBaPe60


貴族や政治家、軍人、王族などではなく、一般の人を題材にする作品が出るというのは近代化への前段階なんだってさ



91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 02:02:03.29 ID:kwCUjZQR0


幽霊画は蝋燭のゆらめく光で見るとめちゃくちゃ怖い





94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 02:13:30.81 ID:PpdaWpq90


ヨーロッパの油絵とかと違ってすごい平面構成的なんだな
ヨーロッパでそういうのが出て来るのってキュビズムとかミュシャくらいから?

96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 02:26:21.85 ID:kwCUjZQR0


>>94
ルネサンス以降なら浮世絵の影響受けた後期印象派からじゃない?




95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 02:23:07.67 ID:xRQOXuwYi


タモリ倶楽部で外国人はベタ塗りができないって言ってた



43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 00:26:58.46 ID:kwCUjZQR0


輪郭線でクッキリ色を分けて、鮮やかな色彩の配置で画面を構成するってのは革新的に見えたらしいね



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

【驚愕】「カイエン」をガソリン満タンにした場合の料金wwwwwwww

裁判員を「有給ないんで無理」って裁判長に言って断った結果wwww

バイト先のjk3とデートした結果wwwwwwwwwwwwwwww

内定辞退した結果wwwwwwwwwwwwww

【画像あり】美味しんぼ最新巻の表紙がwwwwwwwwwwwwwヤバイwwwwwwwww

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

【驚愕】電車降りる時小声で「えるたそ~」って言った結果wwww

話題のパスタ水漬けやったらマジで成功してワロタwwww

スーパーで半額寿司カゴに入れた結果wwwwwwww

食材・メニュー偽装が止まらない

年収450万円で結婚した結果wwwwwwww

公務員の父親の源泉徴収票みた結果wwwwwwwwwwww

5年間睡眠時間2時間で生活し結果wwwwwwwwwwwww

NHK受信料 うちテレビガチでないから断ったらwwwwwwwwwwwww

好きな人のツイッター逐一確認し奴wwwwwwwwwwwwwww

ワイ生活保護受給者の今日の晩飯wwwwwwwwwww

ブックオフに行ったら汚い女が必死にバーコド読み取って・・・・・・

 イチローのメジャー1年目の成績ヤバすぎだろww 

左足でブレーキペダル踏んだ結果wwwwwwwwwwwwwww

クソ上司のパソコンの設定いじりまくったwwwwwwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

38290:名無し@まとめでぃあ2013年11月10日 15:34:21

はいはいニホンジンスゴイニホンジンスゴイ

38291:名無し@まとめでぃあ2013年11月10日 15:49:29

結局今は欧米の美術が世界の主流なんですがね。

>輪郭線でクッキリ色を分けて、鮮やかな色彩の配置で画面を構成するってのは革新的に見えたらしいね
という点でも、モンドリアンやリキテンスタインを生み出した欧米とは違って
日本は浮世絵以上の展開がなかったし。

38292:名無し@まとめでぃあ2013年11月10日 15:49:44

まあ、その前はシノワズリが流行っていたし、異文化ってのは刺激があるもんなんだろ。

38293:名無し@まとめでぃあ2013年11月10日 15:52:19

※1
良かったね

38295:名無し@まとめでぃあ2013年11月10日 15:56:07

チョソ発狂

38296:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年11月10日 16:03:11

近世のころのヨーロッパは日本や中国にすごく影響されて
色々マネしたころなんだがな
で、産業革命のあとは日本がヨーロッパのマネをした

文化や文明ってのは一方通行じゃなく行ったりきたりするものなんだよ

38298:名無しさん@ニュース2ch2013年11月10日 16:13:37

一言で言うと

「その発想は無かった」

38299:名無し@まとめでぃあ2013年11月10日 16:14:02

日本から見れば向こうも凄いわけだが

38300:ゆきんこ2013年11月10日 16:20:21

当時宮廷画家なんかが描くものは写実画がほとんどで
マンネリ化しつつあったところにカメラが登場した
そこに日本の春画なんかを含む浮世絵が入ってきた
斬新な色使いや部分的に誇張したり、俯瞰とかいろいろな角度から
描いたりしていることに衝撃をうけたらしい
ゴッホなんか数十枚保管して宝物にしていたとのことです

38305:名無し@まとめでぃあ2013年11月10日 16:50:46

>>3の鳥の配置と構図がすごい格好良い。すごく好き。

日本の大衆に出回ってたは版画だから、ベタ塗になるのは当たり前
その中でもグラデーションかけたり工夫しててカラー版画の技術のスゴさにびっくりするよ
西洋のエッチングも素敵だし面白いけどね。

38307:名無し@まとめでぃあ2013年11月10日 16:54:35

絵が凄いっていうより、絵師が好きな絵を描いて庶民が買って
支えていたから、素晴らしいんじゃ?

欧州だとスポンサーが教会やら金持ちやらで来たんだし
今更、ヨーロッパの芸術と日本の庶民が集めていた絵を
比べられたら、江戸時代のご先祖様も困るだろw

38313:名無し@まとめでぃあ2013年11月10日 17:03:32

月岡芳年好きだわ
イワン・ビリービンも好き

38317:名無し@まとめでぃあ2013年11月10日 17:46:16

グラフィックアートの元って感じだと思う
ミュシャの絵みたいなのは、浮世絵の系統っぽいじゃない

38318: 2013年11月10日 17:54:27

浮世絵より若冲あたりのほうが好き
印象派がバカにされてる時期もあったしスタンダードから外れたものを褒めたがるとも限らないよ

38321:名無し@まとめでぃあ2013年11月10日 18:21:22

ゴッホは浮世絵が大のお気に入り。
「自分の仕事は日本絵画を基礎にしている」とまで言い切っているぐらい

38340:名無し@まとめでぃあ2013年11月10日 19:03:45

アンディ・ウォーホルのポップ・アートみたいな捉えられ方したんだと思う
ウォーホルを「芸術じゃない」っていう人も居るけど、当時も鼻で笑ってた奴多かっただろうね
でも一部の尖ってた連中は後頭部を思いっきり殴られた気がしたんじゃないかな

38348:名無し2013年11月10日 19:50:42

影響し合ってまた、それぞれ独自に新たな発展に繋がるっていいな
今は情報化されて、伝播が早くなって、どうなっていくのか楽しみ

38380:名無し@まとめでぃあ2013年11月10日 22:31:14

今のマンガとかアニメもそうだけど、見せたいもの以外は切り捨てて
略すって手法が上手いんだと思う。
ディズニーアニメなんかだと潤沢すぎる規模で作るせいか、画面全てが
ヌルヌルと動きすぎてて注意力が散る。当時の写実主義なんかも
書き込みの抜きが無いから見てて息が詰まる。

38432:名無し@まとめでぃあ2013年11月11日 01:09:21

そういや、業平橋源楽(なりひらばし げんらく)っていう明治・大正時代辺りに
存在してた画家が、今のアニメや漫画で描かれるキャラクターのデザインに近い人物画を描いてるね

ただ、その当時は瓜実顔の人物画が高評価されたり如何にも浮世絵風な印象を受ける
絵が日本画会の主流だったらしくて、全然評価されなかったらしい
今でも頭の固すぎる人間が多数いる所為か、源楽本人の作品だけでなく
彼自身の存在も意図的に抹消されている様な状態で、
何時になれば正式な評価を受けられるのか滅茶苦茶気になって仕方がない

38684:名無しさん@2ch2013年11月12日 15:09:43

葛飾応為の吉原△

46477:名無しさん@ニュース2ch2013年12月11日 20:52:07

ヨーロッパの絵画界は衝撃受けてばっかだよ。
宗教画に人間的な雰囲気がついて衝撃、とか。

57799:名無し@まとめでぃあ2014年02月03日 16:04:29

西洋も油絵発明されるまではテンペラ画で輪郭線の中に色塗ってく技法で
平面的だったんだけどね

58327:名無し2014年02月06日 11:49:23

今やってるクールジャパンとやらもしっかり伝統文化やなんかを実力ある人達がガンガン海外に発信していきゃいいのにしょうもないオタク文化推しって実に悲しいもんだねぇ

62282:名無し@まとめでぃあ2014年02月22日 14:23:07

当時は西洋でタブーだったど真ん中に一本木がドーンって貫く構図とか堂々とやってて云々ってきいたことがある
芸術の世界では常識にとらわれすぎないことが結構大事
あと、地域に根差した芸術性って不思議な魅力があるよね
伝統衣装とか刺繍とか、音楽とか!閉鎖的な地域だと一層独創的で美しい

63895:名無しさん@ニュース2ch2014年03月01日 17:14:57

浮世絵はもともと、格式の高い『芸術』ではない。通俗的なポップアート。
現代の週刊誌のグラビア写真と完璧に同じ。
雑誌に美人タレントの写真や、自然や街の風景写真があるのとまったく同じ。

逆に言えば、江戸時代から現代の週刊誌と同じ感性の作品があったわけで、
かつ、大衆芸術でこれだけの芸術的センス盛りだくさんなのだからすごい。

65077:名無し@まとめでぃあ2014年03月08日 11:02:09

それぞれのよさがあるよ 日本の美術も世界の美術も 今の日本は漫画アニメが過剰に好きなせいなのか美術アレルギー ストーリーがないと楽しめない性分なのかしら?今の日本人は伝統を無視している時点で歴史が好きではない。歴史好きでないと美術芸術は完全には楽しめない。
欧米の美術は金持ちしか買わないと言ってる人いるけど、庶民だって金ためて高い絵買ったりしてるよ

68267:名無しさん@ニュース2ちゃん2014年03月24日 22:14:23

ヨーロッパの芸術文化は、要人のお抱え画家だけの物。
日本の芸術文化は庶民の物。

「庶民が芸術を楽しんでいる」という文化が、
欧米人には奇跡だったらしい。

日本から輸入した茶碗を包んでた緩衝剤が、
丸められた浮世絵だったりして、それで驚いたらしい。

浮世絵師は本業の健全イラストだけでは生活できなかったので、
別名義でエロイラストを売って私腹を肥やしていた。
百合物や触手物など流行が移ろいだという。

まさに現代の漫画家・コミケだわな

70663:名無し2014年04月06日 19:43:40

実際に絵を描きながら洋画の美術展があるとよく見に行っていた。
写実的な画風を描けるようになってしばらくしてから抽象画へ移行していまう。写実的な画風はやっぱり飽きてしまうような感じがする。
そんな時に浮世絵見た時は、いい意味で衝撃だった。

107505: 2014年09月13日 16:54:23

58327
今やってるクールジャパンとやらもしっかり伝統文化やなんかを実力ある人達がガンガン海外に発信していきゃいいのにしょうもないオタク文化推しって実に悲しいもんだねぇ

↑居るよなこういう奴
大体実力ある人達って誰だよ

少なくとも海外に売り出してるような、メジャーなタイトルじゃないよな
ご立派で哲学的なんだろうが、シナリオはスカスカでさして面白くもない
それこそオタクしか読まないような作品しか思い浮かばないが

107507: 2014年09月13日 16:59:59

何に衝撃を受けたんだろうな
俺らからすると漫画っぽい絵柄で素朴な感じしかしないが


素朴なのは題材だろ?
って(そんなに好きでもないが)どう見てもそれなりに洗練された絵だろうが
少しは考えてものを言えよ

126712:名無し@まとめでぃあ2014年12月05日 11:54:27

浮世絵の絵画の平面性は後のピカソらのキュビズムに繋がったのです

148970:名無し@まとめでぃあ2015年04月09日 02:18:06

当時を理解しないと、浮世絵は書いた絵じゃなくて版画だぞw
職人芸的な木版画が皿の包み紙(ゴミとして)で送られてきたんだぞ

236121:名無し@まとめでぃあ2020年04月21日 04:01:17

互いにビビって刺激受けるの面白いよね

238544:名無し@まとめでぃあ2020年12月05日 21:29:33

一枚目は歌川広重の深川洲崎十万坪だな
構図いいよね

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 245912件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ