​​

昆虫のすごい話教えてくれ

昆虫のすごい話教えてくれ
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:04:19.98 ID:vbT7O3lv0
蚊に刺されたときって痛く無いよな?その理由が、実は蚊の口は五つの針から構成されており、一番外側の針がノコギリみたいに肉を切り刻み、結果肉との接地面積が小さいから痛くない。 みたいな、昆虫すげえな話をもっと知りたい。
引用元:昆虫のすごい話教えてくれ
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1384167859/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:04:19.98 ID:vbT7O3lv0


蚊に刺されたときって痛く無いよな?その理由が、実は蚊の口は五つの針から構成されており、一番外側の針がノコギリみたいに肉を切り刻み、結果肉との接地面積が小さいから痛くない。

みたいな、昆虫すげえな話をもっと知りたい。



14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:08:05.29 ID:8ROlSoVg0


>>1
あほな俺に詳しく教えてくれ
意味わからん

19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:11:10.63 ID:vbT7O3lv0


>>14
俺も詳しくは説明できんが、痛みを感じる時、その痛みを感じるものがたくさん肉(細胞?)に触れるほど、痛みを感じるんだそうだ。蚊の針は、ノコギリみたいにギザギザになっていて、人間にさしても、あまり肉には直接触れないそうだ。その結果、あまり痛みを感じないらしい。

だれか、補足訂正お願い。




198:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 23:13:19.35 ID:OGNTaaei0


>>1
よくわからんから図を持ってきてくれ

201:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 23:16:32.03 ID:vbT7O3lv0


>>198
いい画像なかったが、




7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:05:47.30 ID:P9GQ8VFW0


関節が歯車になってる虫居たよな

“歯車”を使ってジャンプする昆虫
世界中の庭で見つかるありふれた虫に、驚くべき秘密が隠されていた。途方もないジャンプ力を生み出す、自然の“歯車”を備えているという。

“歯車”を使ってジャンプする昆虫


 農産物の害虫、ウンカ類(学名:Issus coleoptratus)の幼虫は、ジャンプ1回で約1メートル飛ぶ。後足に溝でかみ合う歯が並んでおり、この“歯車”を使って高速ジャンプ中の足の動きを調整しているという。

 跳躍中、2本の後足は互いに30マイクロ秒ずつ動く(ちなみにバッタは2~3ミリ秒)。そして、ウンカの幼虫は秒速3メートルのハイスピードで空中を飛翔する。

 動きを緊密に制御するこの歯車がなかったら、片方の後足をもう一方の足より前に出した途端、空中で身体が回転してしまうという。

http://www.nationalgeographic.co.jp/



9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:07:06.04 ID:sBqdpodN0


ダンゴムシは明治時代に船の荷物に紛れて日本にやってきて、あっという間に日本中に分布した



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:07:10.84 ID:PVf19bYa0


クマムシは、宇宙空間でも生存可能



11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:07:25.94 ID:Ml43LczaP


アリはどんな高さから落としても死なない

13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:08:03.73 ID:lhGbMhUXP


>>11
スゲー
なんで?


16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:10:11.64 ID:Ml43LczaP


>>13軽いからパラシュート着けてるようなもん


17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:10:13.01 ID:PVf19bYa0


>>13
体重が軽く、身体がやわらかくてクッションの働きをするからだったと思う




15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:09:53.71 ID:WKDhbemf0


クロカタゾウムシは硬すぎて針を通す事が出来ないためテープではっつけて針を刺している



22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:13:32.54 ID:vbT7O3lv0


>>15
調べて見たが、ステンレスの針を通さないとか…いったい、どんな材質でできてるんだよ。




18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:10:33.60 ID:7qTLmnlR0


ゴキブリは命の危機に晒されたとき初めて自分が飛べるって気づくとかなんとか

20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:11:41.86 ID:QvmYuoek0


>>18
何それカッコイイ


43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:27:20.24 ID:+qSl0Ddt0


>>18
覚醒とか主人公かよ




25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:15:44.26 ID:+nZy90dv0


ゴキブリは滑空は出来るが上昇は非常に苦手

28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:19:07.39 ID:vbT7O3lv0


>>25
ああ、高いとこにいるゴキブリが俺めがけてくるあの恐怖現象の原因だな。


33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:21:31.52 ID:PVf19bYa0


>>28
ゴキブリが人間に向かって飛んでくるのは、ゴキブリは飛ぶときに飛びたった位置から次に高い位置めがけて飛ぶ習性があるからじゃなかったっけ




26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:17:27.61 ID:+xv/JLr90


クマバチはあの体の大きさに対する羽の大きさじゃ本当はとべない
ただ自分はとべるって思ってるからとべる

156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 22:36:14.67 ID:9K8OR8WOP


>>26
航空力学者「クマバチは飛べない」キリッ

なんかかっこいい人「自分は飛べないということを知らないから飛べるのさ」ファサッ

レイノルズさん「レイノルズ数っての見つけました」^^;

俺「クマバチ飛べるじゃん」ハナホジホジ


大型の体とそれに見合わない小さな翅から、かつてはマルハナバチとともに「航空力学的に、飛べるはずのない形なのに飛べている」とされ、長年その飛行方法は大きな謎であった。「彼らは、飛べると信じているから飛べるのだ」という説が大真面目に論じられていたほどである。現在はレイノルズ数(空気の粘度)を計算に入れることで飛行法は証明されているが、ここからクマバチは「不可能を可能にする」象徴とされ、しばしば会社やスポーツチームのシンボルマークとして使われる。



30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:19:31.09 ID:4vZ/M/6ZO


蛾の蛹は半分にしてチューブに繋げても羽化する

38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:23:56.39 ID:vbT7O3lv0


>>30
画像みたことあるような気がする。ある意味、生命の神秘。




124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 21:50:47.87 ID:9K8OR8WOP





129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 21:55:40.59 ID:vbT7O3lv0


>>124
これは…生命の不思議だな。




31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:20:05.32 ID:AVXEMxG00


蜂とアリに分類学上の区別はない
蜂の中で飛べないのをアリと呼んでいるだけ

アリは、一般にはハチとは全く違うかのように扱われるが、分類学上は、アリはハチの中の1分類群である。アリは一般に翅がなく、多くのハチは翅をもつが、ハチの中でもアリガタバチやアリバチなど成虫(特に雌)が翅を持たない種もあり、それらは外見上アリに類似する。また、アリの女王と雄アリは翅を持ち、結婚飛行を行う。このときの姿はまさにハチで、特に雄アリはハチに似ている。また、一般にはアリは針を持たないが、一部にはハリアリなど、針を持ち、刺されると痛むものもある。アリは、基本的には肉食で、狩りバチの系統から、地上生活へ進み、独自の進化をしたものと思われる。

38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:23:56.39 ID:vbT7O3lv0


>>31
チョウとガの方がもっと曖昧な区別じゃなかったっけ?


チョウとガは同じチョウ目に属している。その境界は曖昧で、形態で分類するには例外が多すぎて、明確に区別することは難しい。その理由として、チョウ目に存在する多数の系統的分枝のうちわずか3上科を擁する1分枝をもって「チョウ」とし、その他大勢をもって「ガ」とする二大別法に系統分類学的根拠が乏しいことが挙げられる。すなわち、「チョウ」の属する分枝を特徴づける形質を列挙することはできるが、「ガ」を特徴づける形質を想定すること自体困難なのである。例えば、「チョウ」の大半は昼行性であるが「ガ」には昼行性のものと夜行性のものの両方が含まれる。また、「チョウ」は休息時に翅を垂直に立てるか水平に開いて止まるかのいずれかであるが、「ガ」には垂直に立てるもの、水平に開くもの、屋根型に畳むものなど様々な休息形態をとるものが存在する。要するに「チョウ」の特徴をある程度定義することはできるが、「ガ」の特徴は「チョウ」の系統を定義する特徴を用いて、消去法で表現することしかできない。系統分類学的に言えば、チョウはガの一部なのである。



34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:21:28.12 ID:d4L3ShyR0


驚愕のゴキブリ


1.もし♀が絶滅し♂だけになったら、一部の♂が♀に変わる
2.人が寝た後に寄ってきて人の髪の毛を食べている
3.髪の毛1本あれば1ヶ月生存可能
4.首だけになっても2週間生きられる。2週後の死因は餓死
5.死ぬ瞬間に卵を生む
6.餌がないとコンクリートを食べて生き延びる
7.シロアリはアリではなくゴキブリの仲間
8.殺しそこねたゴキは危険を感じて本能的に交尾を優先する
9.家で1匹ゴキを見かけたらその家に少なくとも100匹は居る
10.1匹のゴキが外で餌を食って巣に戻った後糞をすると、その糞で仲間のゴキが生きる
11.隙間が1mmあれば進入可能
12.鳴く 「キィーキィー」って感じの声
13.全世界に1兆匹以上生息してる。最大生息地は日本で230億匹
14.交尾には前戯がある
15.就寝中に人生で平均3匹はゴキブリを食べている
16.餌付けすると人間になつく
17.今この時も俺達を見つめてる

36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:23:22.25 ID:+rumD2Ld0


>>34

おい15番目






嘘だよな?嘘だと言ってくれ




37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:23:28.17 ID:g7frsJRm0


ミイデラゴミムシ
過酸化水素とハイドロキノン2つの物質を体内で合成し超高温のベンゾキノンを爆音と共に放出する



42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:26:53.11 ID:vbT7O3lv0


>>37
100℃超えるんだっけ?
ゴミムシとかいいながら、完全な生物兵器だよな…




46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:31:58.78 ID:vbT7O3lv0


俺からも。

トンボのハネは超高性能。
まず、4枚別々に駆動する。ハネに凹凸があり、気流の渦を発生させる。その結果揚力が生まれる。
また、高速移動(60km/h)が可能な種もいれば、空中で静止も可能。
さらに、なんとハネが一枚とれても飛べる。

ヤバすぎだろ。



47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:32:07.90 ID:+VbqNdx40


カブトムシの幼虫は不味い

55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:38:37.54 ID:s5w78bWu0


>>47
白くてプニプニしてて甲虫よりよほど食えそうなもんだけどな


72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:56:28.13 ID:IyDdVL2H0


>>55
腐葉土食べてるから臭い




48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:32:51.37 ID:KAxMYbajO


昆虫ではなく虫全般だが、
大型の虫は哺乳類や鳥類も捕食する
有名なのは大型のクモだが、
ペルビアンジャイアントオオムカデ等の巨大なムカデもネズミや鳥を餌としている

50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:33:55.52 ID:vbT7O3lv0


>>48
昆虫限定なら、グンタイアリがやばかった気がする。


グンタイアリ


一般のアリと異なり巣を作らず軍隊のように隊列を組んで前進し、目に付いた獲物には集団で襲いかかる獰猛な習性を持つ。
1929年の世界大恐慌のときに金儲けをたくらんだ男が、アマゾンのジャングルにチョウの採集に出かけ消息不明になった。
その男を捜しに行くと、木の根元に骸骨が横たわっていたという。
病気で動けなくなったところを、軍隊アリに襲われたらしい。
南米から中米にかけての熱帯雨林地帯などは、この手のアリに襲撃されて、住居から人間達が逃げ出す例はしばしばある。
アリの大行列が住居に向かって行進してきたら、もう災難とあきらめるしかない。



51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:36:04.09 ID:VKD3u5Tc0


蛹ってスゲーよな
中身液体だぜ



57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:40:19.56 ID:KAxMYbajO


オオキノコシロアリというアリは巨大な巣の中で菌類を栽培し食べるという、
農耕レベルの食文化を持つ
サスライアリというアリは巣を持たず女王共々移動を続け、
水辺に至れば何体ものアリが体を張り橋を作り、道に生き物がいれば蛇であろうと捕食する。

このオオキノコシロアリの巣にサスライアリの行列が激突したことによりアリ同士の戦争が勃発することがある
その様子を撮ったドキュメンタリー映画「バグズ・ワールド」がある

59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:43:27.22 ID:vbT7O3lv0


>>57
ああ、キノコアリ面白いよな。人間以外で唯一農業を行う生物だっけ?
その映画、みてみたいな。


高等シロアリと呼ばれるシロアリ科のシロアリにはユニークな生態のものがあり、その中にはキノコを栽培するシロアリもある。それらは喰った枯死植物を元にしてキノコを栽培する為の培養器を作る。それを入れるための巣穴を特に作る必要がある。日本では八重山諸島に分布するタイワンシロアリが地下に巣穴を掘り、そのあちこちにキノコ室を作る。

培養するキノコであるシロアリタケはキシメジ科に属する食べられるもので、かなり美味なキノコとして扱われることが多い。中国の一部では庭にアリ塚を移植して、そこから発生するシロアリタケを食用にするとも言われるし、日本のキノコ培養性のシロアリであるタイワンシロアリが八重山諸島と沖縄島の那覇周辺に隔離分布するのは、琉球王国の宮廷料理に使うために、八重山から那覇へ移植が行われたためとする説がある。



62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:49:21.16 ID:l7DLmMJ70


日本には約50種類のゴキブリがいるが民家に入って増えるのはわずか5種程度
そしてゴキブリという昆虫は日常見かける他の害虫と比べ一番実外が無い昆虫で
ゴキブリが媒介する大きな伝染病も無く、他の害虫以外の昆虫と比べてもさほど不潔な昆虫ではない

63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:50:18.55 ID:vbT7O3lv0


>>62
ただし、精神衛生に与える害は…




64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:50:21.98 ID:1zZ4lMxZ0


セミって地上に上がってきても1ヶ月くらいは生きるらしいね
昔の図鑑とかでおぼえた知識って覆されまくり

69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:53:52.17 ID:+xv/JLr90


>>64
それ知ってる
蝉も本当はそんくらい生きれるけど昆虫も実は暑さに弱いからすぐ弱るのと泣き続けたり飛んだりですぐ鳥とかに見つかるからなんだよな9.10月でもたまに泣いてるのはそいつら




65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:52:00.19 ID:KAxMYbajO


本がいっぱいある家にはよくいるちっちゃい虫、シミ(紙魚)は意外としぶとい
まず平均して8年くらい生きる。ネズミより長生きである。
さらに脱皮で成長するのだが、死ぬまで成長を続ける。8年間どんどん大きくなっていく。
ついでに言うと古代の昆虫からあんまり姿が変わってない。シミを見つけたらよく観察してみよう。





66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:52:05.07 ID:0zktBG0e0


蜂のオスに針はない
そもそも蜂の針は産卵管が変形したもの

70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:54:42.75 ID:vbT7O3lv0


>>66
働き蜂は全部メスなんだよな、たしか。
蜂って、8の字ダンスで方向を伝えることできるんだよな、たしか。




75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 20:58:23.01 ID:vbT7O3lv0


メガネウラっていう、恐竜が生きてた時代にいたトンボ。


80cm。ナウシカかよ。



78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 21:04:11.70 ID:KAxMYbajO


>>75
メガネウラと同じ時代に生きたムカデ、アースプレウラは全長3メートルの巨大ムカデである

ちなみに現代のムカデと違い草食性だったようなので姫ねえ様も安心してふれ合える



83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 21:09:17.52 ID:0VdWEXux0


>>78
そう言えばガイバーの最新巻でデカいムカデ出てきてたがそれかな


昆虫の大半が現在の姿でいきなり地球上に出現したとか言う話も有ったな
進化の過程がミッシングリンクになってるのかホントにいきなり出現しているのかは判らんが
そのせいか昆虫=宇宙から飛来した生物説ってのも有ったよな


84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 21:11:07.64 ID:vbT7O3lv0


>>83
あったな、そういうの。
でも、昆虫はたしかに宇宙人っぽい。

こいつとか


99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 21:26:32.94 ID:wn4xAVUz0


>>75
石炭期と言ったらまずプロトファスマじゃね
ちなみにプロトファスマはゴキブリのみならずカマキリの祖先でもある


プロトファスマ


古生代石炭紀に生息した肉食性昆虫。ゴキブリ・カマキリの共通の祖先とされている。
メガネウラと現生のトンボ程差はないが、現生のゴキブリと比べるとやや大きい。石炭紀に巨大な昆虫や節足動物が多かった原因として、シダ植物群の大繁殖により当時の大気中の酸素濃度が約35%と高かったためとする説や、これらを捕食する活発な脊椎動物の捕食者が少なかったからとする説などが唱えられている。



79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 21:05:02.36 ID:l7DLmMJ70


ゴキブリのメス一匹が生む子供(卵)の父親となるオスは1体である
生涯1匹のオスとしか交尾しない

なんと一回の交尾でその後使う精子をすべて体内に蓄え何度でも死ぬまで卵を産む事が可能なので
死ぬまでに1度しか交尾をしない
昆虫にとって交尾時は実は結構なリスク、つまり他の昆虫より遥かに低リスク
クロゴキブリは一回の交尾で30回以上の産卵が可能
この性質を獲得した事がゴキブリの繁殖力の秘密

81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 21:07:19.48 ID:vbT7O3lv0


>>79
これ、疑問なんだが、精子保存する昆虫いるよな?精子は腐らないの?人間なら確実に腐るよな。


86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 21:13:13.03 ID:l7DLmMJ70


>>81
構造がシンプルな生き物ほどこういうのは強いオスの体内で精子が腐らんから同じような環境作ってるんじゃなかろうか?

魚の中には交尾時にオスがメスに融合してしまい最後はヒレも目も口も感覚器官すべてが無くなって
メスに寄生するカタチで精子を作る器官になってしまうものもいるからな
昆虫はさらにシンプルだから静止を保存するくらいはたやすいんじゃないか?
ゴキブリって交尾してからは半年~8ヶ月程度しか生きないからな




85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 21:12:10.23 ID:/dW6lrdu0


ペルビアンジャイアントオオムカデさん


88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 21:14:57.26 ID:vbT7O3lv0


>>85
ドラクエにいたよな、こいつ




90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 21:16:08.23 ID:0zktBG0e0


別に解明されてるわけじゃないけど、たまに擬態じゃないのに同じ柄してる全く別種虫っているよな
ヨツボシとかセアカとか

93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 21:19:55.51 ID:vbT7O3lv0


>>90
違うかもだけど、収斂進化かな?
モグラとオケラの手の形が似てるってやつ。


収斂進化
複数の異なるグループの生物が、同様の生態的地位についたときに、系統に関わらず身体的特徴が似通った姿に進化する現象。たとえば、モグラの前足は分厚く、爪が強く、指その物は短くなっており、明らかに穴を掘るために役立つ形である。そして、同じく穴を掘って暮らしている昆虫のケラの前足を見ると、やはり丸っこくて、周りに爪状の突起があって、動かし方も良く似ている。これらは、いずれも穴を掘るための器官としての適応の結果であると考えられ、元々は大きく形が異なっていた節足動物と脊椎動物の足がそのために外見的に似た形となったと考えられる。この様な現象の事を収斂進化、あるいは単に収斂と言う。



92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 21:19:27.03 ID:zx+HqgSLO


ゲジゲジすげえなってなるコピペだれか持ってませんか?

95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 21:23:18.29 ID:0zktBG0e0


>>92これか?

ゴキブリの走行速度に対抗出来る捕食性節足動物はアシダカグモとゲジゲジだけ。
面白い事にこれら俊足三巨頭はそれぞれ、六脚亜門・鋏角亜門・多足亜門と、別系統で進化した動物。

アシダカグモは長距離になると不利なため待ち伏せを主戦法とし、
脚先から伝わる僅かな振動と、体毛が捉える微妙な空気の動きで獲物を察知する。
天性のハンターで、餌を食べている最中であっても新たな獲物を見付けると餌を放り出して狩りを優先する。
つまりアシダカグモが家にいるという事はゴキブリがいるという事。
ゴキブリを全滅させれば勝手に出て行く。唾液には強力な殺菌成分が含まれており、
常時全身を消毒してゴキブリの生息環境に存在する細菌に対抗している。

ガチでスピード勝負を仕掛けるのはゲジゲジ。大きな複眼と長い触覚が獲物の動きを捉える。
ゴキブリを狩る為と言っていい様な特殊な進化を遂げており、
速度だけに特化した細長い脚、発達した視覚、防御を捨てて軽量化した外骨格、
失った防御力を補う為にオトリとして自切出来る脚、高いガス交換率を得る背中に1列に並んだ気門、
ムカデ綱最大の武器である毒線さえ退化させている等、属するムカデ綱の中で特異な存在。
速度だけでなく運動能力も高く、助走を付けたジャンプで低空で飛ぶ獲物を捕らえる事さえあるという。
しかしあまりに特殊化しすぎたせいか、乾燥した環境には極めて弱い。
まるで運動性の為に防御を捨ててしまった零戦のような存在だ。




94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 21:20:58.49 ID:vbT7O3lv0


そういや、すげえとはちがうが、トゲアリトゲナシトゲトゲって、本当にいるの?

98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 21:24:41.16 ID:/dW6lrdu0


>>94
いる

昆虫の化石の話は国際的にタブーとされてる
ニジイロクワガタとかプラチナコガネはすごくきれいだけどあれは本体には色がないんだよな


100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 21:27:03.35 ID:vbT7O3lv0


>>98
あれ、ネタだと思ってたが、ガチなのか…

ニジイロクワガタに色がないとは?光の反射で緑に見えるってこと?でも、そんなこといったらすべての色は反射だし…


101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 21:27:29.63 ID:0VdWEXux0


>>98
構造色ってヤツか
モルフォ蝶の羽の色を抽出したらキラキラ光る羽の色じゃなくて茶色?だかの地の色しか抽出できない話とか有ったっけな
この構造色を研究して光沢のあるアレやコレやを作る研究とかしてた気がする


103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 21:30:39.98 ID:/dW6lrdu0


>>101
ああそれだな
世界一美しいらしいキプリスモルフォとかなんとかアゲハは研究されてるらしいな
昆虫は本当に自然界の限界を超越してるってよ




104:!ninja:2013/11/11(月) 21:30:55.32 ID:MfIHAZUBi


ハンミョウは極めて高い毒性を持っている。
人間も食うと即死。
過去に暗殺に使われたこともある。

106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 21:32:07.09 ID:0zktBG0e0


>>104
ツチハンミョウじゃなかったっけ


ツチハンミョウ
有毒昆虫として、またハナバチ類の巣に寄生する特異な習性をもつ昆虫として知られている。
触ると死んだ振り(偽死)をして、この時に脚の関節から黄色い液体を分泌する。この液には毒成分カンタリジンが含まれ、弱い皮膚につけば水膨れを生じる。昆虫体にもその成分が含まれる。同じ科のマメハンミョウもカンタリジンを持ち、その毒は忍者も利用した。中国では暗殺に用いられたともいわれる。一方で、微量を漢方薬としても用い、イボ取り・膿出しなどの外用薬や、利尿剤などの内服薬とされた。



117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 21:41:02.70 ID:RIhZX3IIP


人間サイズならカブトムシは一匹でジャンボジェット引っ張って歩けるくらい力持ち
しかも硬いからあのスズメバチの噛み付きも針も通らないため樹液争奪戦最強
カブトムシに対抗できるのはカブトムシとクワガタだけで他の昆虫が先に樹液吸っていてもオラオラどけやカスと乱入して一番いいところに陣取る

123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 21:49:25.64 ID:wYA4f1Syi


>>117
たしかにカブトムシのパワーやばい。
服とかにしがみつくと、引っ張ってもはがせない。




125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 21:50:52.29 ID:/dW6lrdu0


大体どの虫もそうだが死ぬと生前よりは美しくなくなるんだ
しかしモルフォやアレクサンドリア、ゴラクトリバネは宝石と同じくらい価値がある
日本にもルリボシカミキリっていう小さいカミキリムシの仲間がいるがそいつは生きてる間だけはものすごく綺麗
死ぬと真っ黒になった気がするが

133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 22:01:02.24 ID:vbT7O3lv0


>>125
せっかくなので画像さがした。
アレクサンドリアトリバネアゲハ

ゴクラクトリバネアゲハ

ルリボシカミキリ


美しい




139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 22:10:26.50 ID:/dW6lrdu0


ハチドリっているだろ?日本にもハチドリみたいに飛びながら花の蜜吸うガがいるんだがそいつには鱗粉がないんだ
普通蝶やガは鱗粉がないと雨に弱くなるしそもそも飛べないらしい
そいつは生まれて初めて飛んだとき、その最初の羽ばたきで全ての鱗粉を落とすんだ
そいつは絶対に止まらないんだったかな名前忘れちまった

141:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 22:12:22.65 ID:TMmIYs7V0


>>139

オオスカシバ


オオスカシバ

成虫の前翅長は3 cmほど。体の背中側は黄緑色で、腹側は白い。腹部の中ほどに赤い横帯模様があり、その前後に黒い帯模様もある。また、腹部先端の左右には黒い毛の束がある。
和名のとおり翅は透明で、鱗粉がなく、黒い翅脈が走るのが大きな特徴である。羽化した直後には灰白色の鱗粉が翅をおおっているが、羽ばたくと鱗粉がすぐに脱落し、透明な翅になってしまう。この翅の表面には顕微鏡的な微細な顆粒が密生しており、光学的な効果によって、通常のチョウやガの鱗粉を除いた翅よりも、透明度を増していることが知られている。翅脈は枝分かれせず、根もとから後方に緩い曲線を描きながら伸びる。



146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 22:22:10.95 ID:l7DLmMJ70


>>141

ホウジャクやコスカシバってのもいる




147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 22:23:13.08 ID:/dW6lrdu0


おおそいつだ
蜜吸うときもハチドリみたいな形してるよな

上で出てるトンボが空中で静止したりカクカク動くあれは長年研究されてるが原理はいまだ不明なんだよな

サナギという形態過程を持つ生物は昆虫だけだがこのサナギというのが神秘の塊で
変態中のさなぎの中で何がおこっているのかは昆虫界最大の謎の一つとされている
さなぎを解剖しても中にはドロドロした液体が詰まっているだけ
さなぎとなった時に、幼虫を構成している組織は呼吸器官と神経を残して溶かされてしまい、その後、神経から出る誘導物質によって成虫の体が新たに再構成されると考えられている
つまり全部壊して再構築しないと子孫を残せる形態になれないという
不完全変態というサナギ過程がないカマキリみたいなやつもいてその差はどうやって交尾するかによるらしいな

148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 22:25:22.59 ID:TMmIYs7V0


>>147

蛹はまじでいみふ
何であんな無防備な状態にならなきゃいけないのか。


153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 22:32:01.34 ID:sJa+sPRb0


>>148
幼虫も卵の形態の一種ととらえる事もできる、みたいな事がWikipediaに書いてあった
蛹もある意味卵なんじゃないか




152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 22:30:42.43 ID:/dW6lrdu0


推測だが生まれたままの姿で交尾できるか、
アゲハの幼虫なんかはひっそりと栄養を蓄えて成長するための擬態や最低限の自己防衛武装しかもってなくて
カマキリは成長すると申し訳程度の羽が生えて力が強くなるだけで見た目は変化しない
芋虫はそのままの形態だと成長はしやすいが自力で相手を探して交尾ができない
カマキリは自分で戦って生き延びて同じように生き延びた相手を探しにいける
芋虫は栄養を蓄えたら最後の力でより広範囲を移動して相手を探せるように形態を変えるんじゃないか
サナギとか脱皮って生物が生きてる中で産卵の次くらいに無防備でエネルギーを消費するんだろ

157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 22:38:16.22 ID:l7DLmMJ70


>>152
イモムシやケムシ、ワームのような幼虫は構造がシンプルで新陳代謝が異常に早く
毒素や病気にムチャクチャ強い

ファーブル昆虫記読んだことあるやつにはおなじみだけどヒロヘリアオイラガの幼虫に
スズメバチの毒を注入しても死なない、毒が回るより新陳代謝が早い
毒素に対しては最強の形態がイモムシなんだよな

またイモムシのまま交尾し卵を産む蛾の仲間も居るんだぞ


161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 22:41:04.94 ID:TMmIYs7V0


>>157

ミノガか。
メスはずっと幼虫でいわゆる蓑虫のまま。
俺来世は蓑虫になりたいわー




171:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 22:50:59.21 ID:5UiEM8pv0


蜘蛛の糸の強度の話は常識?

176:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 22:53:43.84 ID:/dW6lrdu0


>>171
超細い糸の束なんだっけ
あれで虫網作ったりしたが…最近の人はやらんだろうな


180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 22:55:48.35 ID:sJa+sPRb0


>>176
日本には蜘蛛の糸集めてバイオリンの弦作るマッドサイエンティストがいる
弦の値段は数百万だか数千万したはず





80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 21:06:48.47 ID:Ncr5fqSQ0


恐るべしゴキブリ力



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

【驚愕事実】スラムダンクが打ち切られた衝撃の理由wwwwwwwww

鳥山明「こんな髪型の奴が人気でると思ってなかった」

バイト先のjk3とデートした結果wwwwwwwwwwwwwwww

【超驚愕】喉と舌が死ぬほど痛くて病院行ったらwwwwwwwwwwww

ラーメン二郎を心底バカにしてた結果・・・・・・・・・

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

バカ「体を洗ってから湯船に入れよ」

12万のシェーバーを買った結果wwwwww

スーパーで半額寿司カゴに入れた結果wwwwwwww

お前らを勘違いさせた女の一言wwwww

年収450万円で結婚した結果wwwwwwww

公務員の父親の源泉徴収票みた結果wwwwwwwwwwww

5年間睡眠時間2時間で生活し結果wwwwwwwwwwwww

NHK受信料 うちテレビガチでないから断ったらwwwwwwwwwwwww

好きな人のツイッター逐一確認し奴wwwwwwwwwwwwwww

ワイ生活保護受給者の今日の晩飯wwwwwwwwwww

ブックオフに行ったら汚い女が必死にバーコド読み取って・・・・・・

 イチローのメジャー1年目の成績ヤバすぎだろww 

左足でブレーキペダル踏んだ結果wwwwwwwwwwwwwww

クソ上司のパソコンの設定いじりまくったwwwwwwwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

38699:名無し@まとめでぃあ2013年11月12日 18:24:34

ゴキブリは各器官への伝達は脳ではなく肺で行っているだから頭斬られても生きていける肺への入り口が開いていれば
あとゴキブリの体には細菌類や病原菌は一切付いてないゴキブリの死体を1年放置しても腐ることもない(実際やってみた)

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 244972件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ